[go: up one dir, main page]

JPS58197923A - 位相同期回路 - Google Patents

位相同期回路

Info

Publication number
JPS58197923A
JPS58197923A JP57080228A JP8022882A JPS58197923A JP S58197923 A JPS58197923 A JP S58197923A JP 57080228 A JP57080228 A JP 57080228A JP 8022882 A JP8022882 A JP 8022882A JP S58197923 A JPS58197923 A JP S58197923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
phase
signal
comparator
change point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57080228A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Takeshita
竹下 和幸
Yasuhiro Hirano
裕弘 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Denki Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP57080228A priority Critical patent/JPS58197923A/ja
Publication of JPS58197923A publication Critical patent/JPS58197923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は位相同期回路、爽に詳しく言えば、入カクロツ
ク信号之電圧制御発娠儀の出力パルスの位相を比較し、
その比較信号の出力によって、上記電圧制御発信器を入
力クロック信号と同期する位相同期回路の構成に係る。
従来、デジタル磁気記録及びPCM伝送等においてデー
タ弁別用クロックの油田にflPLL (フェーズロッ
クループ)が用いられる。これは第1図のブロック図に
示す如く、入力クロック信号lとVCO<電圧制御可変
周波数発振器)2のクロック3との位相差を検出する位
相比較器4の出力をチャージポンプと呼ばれる電圧電流
変換器5で電流に変換し、ループフィルタ6を通して■
CO制御電圧7とし、VCO2にフィードバックするも
のである。
vCOは第1図の如く、入力信号1と同じ周波数で発振
する場合もあるし、入力信号のN倍(Nは正の整数)で
発振させて、その出力を1/Nに力9ントダウンしてか
ら位相比較する場合もある。
しかし、いずれにしてもVCO2の出力と入力信号との
位相差が一足量になる様にフィードバックかけるもので
ある。VCO2の出力は入力色!が欠如したり、ジッタ
を持っていたりしても、ループフィルタの時定数に応じ
てそれを吸収するので、入力信号よりも安定である。
しかしながら、フィードバックループを持つ系であるの
で、入力信号と位相・周波数が一致するには有限の時間
が必要である。こしは位相が一致するまで周波数を可変
して帰還を〃・げているためである。
又、−万、従来デジタルPLLとして知らnているもの
には、例えば第2図の如きものがあった。
これは入力信号1と出力信号3とを多値量子化位相比較
器8で位相比較し、進み、遅れに応じてそれぞれ進みパ
ルス9がアップカウント入力に、遅れパルス10がダウ
ンカウント入力に送られ、アップダウンカウンタ11は
カウント値が2N又はOに達すると、Nにリセットされ
ると同時に、2Nに達したときには1パルス除去パルス
12をパルス増幅器12に送り、0に達した時には、1
パルス増加ハルス14をパルスM[E!13に送るもの
である。
パルス増減器13は内部高速クロック15の)くルス数
を前記信号に応じて間引き、分周器16に送る。分周器
16でカワントダウンされた出力が■CO出力3として
前記位相比較器8の入力信号となると同時に田方として
取り出δれるものであった。
この場合もアナログのPLLと全く同様に位相差を検知
して周波数を変化させることにより位相と周波数を合わ
せているので全く同様に有限のロックインタイム(引込
み時間)を持つ。
−万、ディジタル磁気記録装置においては、信号が切り
換る際にす早くロックインする必要かあり、これはドロ
ップアウトによる信号断に対して、クロックの連続性を
保つ必要性やピークシフトによるジッタを抑圧する必要
性から、PLLの応答周波数を低くせねばならないこと
と相反する要求である。
本発明はこの相反する要求を同時に満す位相比較回路を
実現することである。              1
1 本発明は上記目的を達成するため、発振器の出力を複数
の遅延タップlr有する遅延素子に通し、上記タップの
出力と入力タロツクとを位相比較して、最も近いタップ
の出力を選択して取出すようにして、PLLのロックイ
ンタイムを早めるようにしたものである。
以下、本発明を実施例を参照して詳細に説明する。
第3図は本発明による位相比較器の一実施例の構成を示
す図である。入力信号1は位相比較器17−1.17−
2.17−3.17−Nまでの一方の入力端子に同時に
加えられる。一方、電圧可変発振器2の出力19−1は
遅延素子18−1を通る前に、位相比較器17−1の他
の一方の入力端子に加えられる。同様に遅延素子18−
1を通って位相比較器17−2の入力端子へ、更に遅延
素子18−2’i通って位相比較器17−3の入力端子
へと、この様に順次遅延させながら加えられる。かくし
て位相比較器17−1〜l7−Nlでのエラー出力はそ
れぞれ発振器出力19−1が遅延素子を何段′通って来
たかによって異なる。
ここで、例えば、位相比較器の出力特性が第4図のよう
になったとすると、位相差πまでは単調増加であるが、
πから2Kまでは単調減少である。
従って、隣接する位相比較器の出力を電圧比較器20−
1〜2O−N−1で比較してゆくとその出力符号は第4
図下部に示す如く、位相差πで1から0に反転する。こ
の変化点検出器21で検出し、(log、 N )ビッ
トの出力信号22を出力選択器23に送る。出力選択器
23では位相差πの出力信号を反転して出力24を出力
する。
−万、位相差πの場所を示すrtogtNJ  ビット
の出力が基準位置より進んでいるか遅れているかを検出
する侮還信号発生器25は位相差のデジタル値をアナロ
グ値に変換し、適当なループフィルタを介して、発揚器
2のコントロール信号7を出力する。したがって、全体
としては帰還信号発生器25のDA変換器とループフィ
ルタと発振器2の■COゲイン(単位電圧で何H2出力
周波数が変化するか)とで特性の決まるPLLを構成す
る。しかしながら、入力信号が急変して出力信号24は
直ちに追従するので、ロックインタイムは非常に早くで
きる。原理的には位相比較器のエラ構成分抽出フィルタ
の分の遅延だけである。
第5図は第・4図の出力24の処理回路の一実施例の構
成を示す図である。出力24は出力選択器23における
スイッチングの傷ヲ含んでおり、位相がスイッチ切換時
に急変する等の問題を含んだ信号である。従って、第5
図の如く出力信号24を共振回路26で共振させて出力
24の傷を取ると共に位相の急変を防止する。共振して
正弦波となつ九出力を2値化回路27でパルス化して出
力信号とする。この様に最終段に共振器を置いてアナロ
グ処理するメリツ)U耐ノイズ特性の向上のみならず残
留ジッタの低減すなわちロック精度の向上にも役に立つ
。つまり本発明においては原理的ロック精度は±1タッ
プ(タップ;−遅延素子の遅姑量)であるが、比較器エ
ラー出力に適当なしよう乱信号を加える事により(ディ
ザ信号)出力位相の平均値は入力信号のアナログ位相差
量と一致させることができる。すなわち、最終段の共振
器出力位相は前記平均値に他ならない。又、変化点検出
器としては第6図の如く隣接する比較器出力の排他論理
和(イクスクリューシプオワ)をとれば変化点で11”
の出力が出るので、隣りの比較器出力と前記イクスクリ
ューシプオワの出力の論理積(アンド)をとれば、正か
ら負にエラー電圧の変化する変化点を検出することがで
きる。
この信号を一度プライオリティエンコーダ等で(tog
* N )ビットの信号に変換して信号選択器23及び
帰還信号発生器25を駆動する。信号選択器はデータセ
レクタを用いてもよいし、前記変化点信号で″1”が立
つので前記変化点信号、すなわち、第6図のアンドゲー
ト出力29を一方の入力とし、他の入力に前記アンドゲ
ートに対応する遅延素子出力が入るアンドゲート列で実
現しても良い。
さて、前記変化点検出方法はS/Nが充分良くて変化点
が1つしか無い場合には有効であるが、S/Nが悪くて
、変化点が複数個有る場合には前記方法では誤差を生じ
る。すなわち” 0010111・・・・・・・・・”
と続いた様な場合、変化点は左から3番目又は5番目と
するよりも、むしろ4番目であるとし九万が正確である
。この様な検出法を行なうにtlROM (リードオン
リーメモリー)を用いるのが便利であるが、Nが大きい
場合にはROMのアドレスすなわち2Nが大きくなって
ROMの容量がぼり大なものになる。これを防ぐには第
8図の如<R,0M30に比較器出力28だけでなく、
隣りのROMの境界に変化点が有ったかどうか、すなわ
ち最後が101”で終ったか1010″で終ったかの場
合には境界点に変化点ありの7ラグ32を出して右のR
OMのアドレスの1つとする。
このとき変化点位置情報31を同時に出力する。
これらの変化点位置信号をROM33で調べて最終的な
変化点信号22を得ることができる。この様に少いRO
Mで自由に変化点パターンを決めることができる。
以上の説明において位相差対エラー出力は第4図の如く
偶関数であっても良いし、奇関数となる位相比較器を用
いても良い。第4図の特性はイクスクリューシプオワと
CRフィルタで簡単に実現できる。又、前記選択信号2
2に対し外部からのデータを加算したもので信号選択器
を駆動すれば出力位相の外部データによるリモートコン
トロールが可能である。又、ドロップアウト等で入力信
号が断になっても各位相比較器の出力は第4図の関係を
保ったままで減衰してゆくたけであるので問題は無い。
非常に長いドロップアウトの場合は前記選択信号22を
ラッチする様にしてやれば問題は無い。
以上述べた様に本発明によれば簡単な構成で安定な狭帯
域のPLLを瞬時に入力信号にロックインさせることが
できてしかもドロップアウト等で入力が断になっても直
前の位相をホールドさせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はいずれも従来の位相比較器の構成を
示す図、第3図は本発明による位相比較器の一実施例の
構成を示す図、第4図は上記実施例の動作説明のための
出力信号図、第5図は出力信号の処理回路の構成を示す
図、第6図、第7図および第8図は、それぞれ、上記実
施例に使用される変化点検出器、信号選択器および変化
点検出部の一実施例のS成を示す図である。 2・・・vCO14・・・位相比較器、5・・・電流電
圧変換器、6・・・ループフィルタ、訃・・多種量子化
位相比較器、11・・・アップ・ダ9ンカウンタ、13
・・・パルス増減器、16・・・分周器、17・・・位
相比較器、18・・・遅延素子、21・・・変化点検出
器、23・・・出力選択器、25・・・帰還信号発生器
。 %11¥] 第 4 口 フn’L 7ffiつ1t /l/ //10000t
lθθ0/第 5 図 第6(2]      第7図 (−m−,2−−)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、少なくとも入力信号とほぼ周波数の等しい安定な発
    振器と、該発振器出力を位相量にしてθ〜2に−1でt
    N (Nは2以上の自然数)タップに分割して遅延せし
    める遅延素子と、上記遅延素子のそれぞれのタップ出力
    と入力信号との位相比較を行なう手段と、該位相比較手
    段の出力電圧(又は電流)間の大小を比較する比軟器と
    、該比較器列の出力論理レベルがとの比較器から反転し
    たかを検出する変化点検出手段と、該検出結果に応じて
    N個のタップの内の一出力を選択し、出力信号とする手
    段とを具備してなることを特徴とする位相同期回路。
JP57080228A 1982-05-14 1982-05-14 位相同期回路 Pending JPS58197923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57080228A JPS58197923A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 位相同期回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57080228A JPS58197923A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 位相同期回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58197923A true JPS58197923A (ja) 1983-11-17

Family

ID=13712489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57080228A Pending JPS58197923A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 位相同期回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58197923A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088734A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Nec Corp クロック信号抽出回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53126250A (en) * 1977-04-11 1978-11-04 Nec Corp Digital phase synchronous system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53126250A (en) * 1977-04-11 1978-11-04 Nec Corp Digital phase synchronous system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088734A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Nec Corp クロック信号抽出回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850473B2 (ja) デジタル位相検出器
US5946363A (en) Digital detector circuit for recovering the bit timing from a data stream
US5170297A (en) Current averaging data separator
JP3308846B2 (ja) 位相同期回路及び記録再生装置
JPS6340370B2 (ja)
US6157218A (en) Phase-frequency detection with no dead zone
US5574757A (en) Phase-locked loop circuit having a timing holdover function
US6087869A (en) Digital PLL circuit
US6249188B1 (en) Error-suppressing phase comparator
US6954510B2 (en) Phase-locked loop lock detector circuit and method of lock detection
US7109806B2 (en) Device and method for detecting phase difference and PLL using the same
JPS5957530A (ja) 位相同期回路
US6218907B1 (en) Frequency comparator and PLL circuit using the same
JPS58197923A (ja) 位相同期回路
US7023944B2 (en) Method and circuit for glitch-free changing of clocks having different phases
CA1247202A (en) Phase detector and pll-circuit comprising such phase detector
US7039148B1 (en) Phase detector and signal locking system controller
JP2919153B2 (ja) ディジタルpll回路
JPH04215338A (ja) Pll回路
JP2001094420A (ja) 位相ロック・ループ回路
JP3003471B2 (ja) クロック切替回路
JPH07162296A (ja) ディジタル位相同期回路
WO2024133334A1 (en) Phase lock detector
JPS602710Y2 (ja) 自動位相制御装置
JP3041935B2 (ja) 位相制御回路