[go: up one dir, main page]

JPS58197911A - 振幅周波数特性の可変な弾性波装置 - Google Patents

振幅周波数特性の可変な弾性波装置

Info

Publication number
JPS58197911A
JPS58197911A JP7990282A JP7990282A JPS58197911A JP S58197911 A JPS58197911 A JP S58197911A JP 7990282 A JP7990282 A JP 7990282A JP 7990282 A JP7990282 A JP 7990282A JP S58197911 A JPS58197911 A JP S58197911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic wave
signal
wave device
output
frequency characteristics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7990282A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kishimoto
清治 岸本
Jun Yamada
純 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7990282A priority Critical patent/JPS58197911A/ja
Publication of JPS58197911A publication Critical patent/JPS58197911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/1455Transducers of particular shape or position constituted of N parallel or series transducers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、周波数特性に関する機能を拡大した弾性波装
置に関する本のである。
位相特性または遅延時間特性を考慮すべき伝送口路網は
、単に通信工業界のTV伝送、ファクシミ’)伝送、高
速度データ伝送に対する技術に限られずに1家電工業界
におけるカラーテレビ受像機や近年カラーテレビにつぐ
次代商品となりつつあるVTR,さらに将来にわたって
相当に発展が期待されるVTR用カメラ、さらKVid
@o Disk Player (V D P )等の
広範囲に利用される基本的な電子回路として、検討され
て今日に到っている。
位相特性または遅延時間特性を考慮した伝送回路網の技
術については、例えばすでに刊行された文献(渡部和著
伝送回路網の理論と設計、第12章第336頁、ホーム
社)Kも詳細にその設計手順が報告されているが、そこ
から知られるようKその全体的な特性を共に満たして実
現することは困難であることが推察される。
例えば、最も代夛的な、インダクター素子L1キャパシ
タ二素子Cからなる多段の回路網を第1図に示すが、こ
の−路#I!により、所与の位相時と遅延時間特性をと
4に満たしてその全体的な特性を実現する設計手順を実
行するためには、通常は実用化される回路網で最も単純
なもので本、極めて単純な近似手法を利用して、回路に
始する6次の網目方程式の解を求める必要があったので
ある。第1図で1011.1012.・・・・・・・・
・、101n。
は調整するためのn個のインダクタンス素子であり、1
012.1022.・・−・・・・、102nは、通常
使用する場合と同様の固定キャパシタンス素子である。
すなわち、6段の回路網であれば、6個のインダクタン
ス素子の複雑な、極めて職人芸的な手順による調整しか
、しかも不充分な調整しか可能でなかったのである。
かかる簡単で一定の振幅・周波数特性を実現する回路網
においてさえ、このような困難さを有するのKSまして
本願発明が係わる可変な振幅・周波数特性を有し、位相
特性、遅延時間特性0匍制御を景す6要求1対し1・七
〇実現0困   !難さは予想をはるかに越えるもので
ありた。    (そのために1この回路を実用化した
一つの例のカラーテレビ受像機の画質調整回路では、第
2図に示すようなトランジスタを使用したものが開発さ
れた。
第2図はビデオ周波数奇の振幅・周波数特性を、2次微
分回路の振幅・周波数特性を用いて実現したものである
。動作原理を簡単に説明すると、トランジスタ10ベー
ス6に入力信号が入力されると、エミッタ側とコレクタ
側に信号が得られるが、エミ、り儒の信号は入力信号に
ほぼ等しい亀のであシ、抵抗2を経て出力端子5に到る
が、コレクタ側のコイル50両端に発生する信号は、コ
レクタ電流に対して1次微分された信号となシ、さらに
コンデンサ4によって微分され、先のエミッタ側の出力
信号に重畳されて出力端子5に到る。すなわち、エミッ
タ側のインピーダンスを可変にすることによシコレクタ
側に現れる高域信号の利得を変えることが出来る。
この原理をして、従来のカラーテレビ受像機の画質調整
回路が実現され、画面輪郭部のプレシュートおよびオー
パージ、−トの量を調節し、全面の画質向上を果たして
いた。しかしながら、簡単な回路構成であシ、振幅周波
数特性を可変とし、かつ一応一定の位相特性を実現はし
てい丸けれども、充分な可変範囲を取ることが難しく、
かつ可変範囲の上限、下限を拡大するにつれて位相特性
の乱れが大きくなり、充分ソフトな画質が得にくかった
のである。
そのために、かかる回路を、さらに使用周波数帯域の拡
大が要求されるVTR,VTR用カメラ、VDPK適用
するには、さらに新しい技術的開発を必要としたのであ
る。
本発明の目的は、前述した技術的なニーズに対処するに
1新しく開発した可変な振幅周波数特性を有する弾性波
装置を提供するKある。
本発明の要点は、相異なる2つの周波数で主に応答する
2組の弾性波フィルタを用い、それぞれの位相特性と遅
延時間特性とを等しく構成し、その出力端子の一方に可
変利得回路を接続し、2つの出力を加算する構成とした
本のである。
かくして、各フィルタの位相特性をリニアとし、かつ遅
延時間が等しくしであるので、それらからの出力の加算
した出力は、その位相特性が常にリニアで、振幅周波数
特性の変動に対して亀、変動せず、2組のフィルタの振
幅周波数特性の間を連続的に変化させることができるの
である。
かかる特性が実現できた理由は、弾性波デバイス力、ト
ランスバーサルフィルターの一種であって、その振幅周
波数特性と位相特性と相互に無関係に独立して実現でき
るからである。
を九、弾性波フィルタは、一般に比帯域幅が大きくなる
と挿入損失も増加するという性質を亀っているが、しか
し本願発明は2組の弾性波フィルタの主に応答する周波
数を相異ならしめるととによシ同じ挿入損失でも、よシ
大きい比帯域幅をもつフィルタが設計できること、した
がって、広帯域にわたシ、位□相特性が常にリニアで、
振幅周波数特性のみが可変のフィルタが実現できゐので
ある、 以下、本発明を実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第5図は、本発明の振幅周波数特性の可変な弾性波装置
の一実施例としてその適用をはかった、カラーテレビ受
僚機の画質調整回路の構成図である。
簡単に本構成図を説明すると、入力端7よシ入力された
テレビジ、ン信号の輝度信号成分は、発振器9および周
波数変換器8によ)、高い周波数に変換される。ここで
発振器9としては、1Q、OMH3のものを使用した。
したがって入力信号としては100MHzだけ、全体に
、高周波数側に変換された信号が構成される。この信5
号が弾性波装置10に入力される。弾性波装置10に入
力された高周波信号は下記する内部構造(第4図参照)
K示されるすだれ状電極17 、181Cよシ弾性表面
波に変換される。
本願発明の弾性波装置10は、位相がリニアである2組
のフィルタ部で構成されておシ、その   一方は画質
がソフトになるように輝度信号の高域成分の落ちた振幅
周波数特性を有するようにし、その他方は画質がシャー
プになるように輝度信号の高域成分の持ち上がった振幅
周波数特性を付与されている。
高域成分が持ち上がった特性の得られるフィルタ部の出
力端子21には可変利得子11を接続し、この出力と前
記軸の高域成分の落ちた振幅周波数特性をもつフィルタ
部の出力端子22かもの出力とを加算器12で加算を行
い出力する構成である。その出力は、さらに復調器13
で再びベースバンドに応答をもつ信号に復調し、出力端
子14から信号をとシ出される。
本発明においては、上記弾性波装置10 K s可変利
得子11と加算器12とを付加し、一単位の振幅周波数
特性の可変な弾性波装置であシ、本発明によって、新し
い上記特性を実現したものである。
さらに詳細にその全体的構造を示すと、第4図は本願発
明の振幅周波数特性の可変な弾性波装置の一実施例の概
略的上面構成図である。以下簡単に各部の構成を説明す
ると、圧電性基板15は12B’Y軸力、トのニオブ酸
リチウム単結晶基板で、励起される弾性波の伝搬方向を
X軸方向とした。入力すだれ状電極17には、中心周波
数1496MH!で、すだれ状電極の交差幅とピッチが
一定で電極幅が52.4μmである4対の正規型電極を
用いた。入力側のすだれ状電極18には、中心周波数1
135MH!で、その交差幅とピッチが一定な4対の正
規型電極を用いた。ちなみに、電極幅を563μmであ
る。
出力側すだれ状電極19.20は、それぞれすだれ状電
極の交差幅およびピッチを電極の中心位置から対称に変
化させた12対の重みつき電極で位相特性がリニアとな
る構造とした。またいずれの電極屯二重電極構造とし、
6000Aのアルミニウム蒸着膜をフォトリソグラフィ
ー技術によ多形成した。1/s4図中16.21,22
.25は、それぞれ入力端子、出力端子、出力端子、シ
ールド電極を示す。
入力電極17の中心から、出力電極19の中心までの中
心間距離と入力電極1Bの中心から、出力電極20の中
心までの中心間距離は、ともに等しく、2560μmと
した。さらに出力端子21には可変利得子11を電気的
に直列に接続し、その出力端子23と出力端子22とを
それぞれ加算器12の入力端子に!!続してその出力信
号を出力端子24からとシ出す構成とじ九。
ここで、可変利得子11は可変アンプを使用し九が、リ
ミタ−あるいは可変インピーダンス素子(ア、テイネー
タ)でもよい。
第5図(、)Φ)(C)はそれぞれ本願発明の第1の実
施例で得、られた周波数応答である。第2の実施例につ
いても同様である。出力すだれ状電極19には、画質を
シャープにする目的で、バイパスピーキング特性31(
第5図(C))を持たせており、又出力すだれ状電極2
0には、画質をソフトにする目的で、ローパスピーキン
グ特性26(第6図(IL) )を持たせている。出力
すだれ状電極19の出力レベルが小さいときKは、得ら
れる加算出力が特性−1s26のような低域でもち上が
ったような振幅周波数特性が得られるのに対して、可変
31に示されるように高域側にピーキング周波数が移動
してくる。しかし、いずれの場合で本位相特性はリニア
で変動しない。第5図(&)(b) (e)で群遅延時
間特性27,50.52は平坦な特性である。
第6図は第2の実施例として本発明による、振幅周波数
特性の可変な弾性波装[39をVTRの再生系に用いた
構成図である。同図中、S4はビデオへ、ド、55はプ
リアンプ、36はAGC。
5Bはローカルオシレータ、67は周波数変換器、S9
は本願発明の弾性波装置、40は復調器、41はローパ
スフィルタである。ここでは、可変利得子11として、
リミ、りを使用した。第5図(a) (b)(C)を使
用して動作原理を簡単に説明すると、弾性波装[10の
一方のフィルタ部の出力がバイパスピーキング特性55
 (第5図(C))となるように公知の手段ですだれ状
電極の設計を行った。その出力をIJ ミy Iである
可変利得子11に通す。    ↑そのレベルを嶋とす
る。他のフィルタ部からの出力ヲローパスビーキング特
性28(第5図(&))となるようにし、その出力レベ
ルをυ2とする。
両出力υシとU!とを加算器12で加算し、得られた加
算出力は、正常動作時には両出力u1とu富との平均化
された振幅周波数特性29(第5図伽))となるが、へ
、ド54の入力レベルが低下したときには、出力0重こ
そ変らないが、出力u1は低下し、高域成分が持ち上が
った振幅周波数特性31(第5図(C))を得ることが
出来るわけである。
以上の62明では、2組の弾性波フィルタと可習利電子
と加算器により振幅周波数特性の可変な弾性波装置を構
成するとしたが、弾性波フィルタを3組あるいは4組と
しても同様に本発明の技術的思想に属することは明らか
である。
また、上記説明では簡単のため弾性波フィルタの前段、
後段また可費第1」電子、加算器の前段後段に回路素子
を全く挿入していないが、コンデンサ、インダクタ、抵
抗、ダイオード、トランジスタ等の回路素子が入っても
、本発明の技術的思想がそこなわれることがないことは
、電子回路の技術的考案によっても明らかであろう。
また、弾性波のモードに関して上記説明の中では特に言
及していないが、本発明の技術的思想はレーレ−波等の
表面波に限らず、ラム波、ストンリー波等のモードであ
っても弾性波フィルタとして動作すれば、当然本願発明
の技術的思想に含まれるものである。
以上述べたように、振幅周波数特性を、従来技術の延長
線上のLCフィルタ回路で実現しようとすれば、およそ
20段構成フィルタとして構成しなければならず、その
調整上の難事であることは側り知れず、本願発明の巧み
な特性実現によってその難事を避けることができたので
ある。しかも、本発明による振幅周波数特性の可変な弾
性波装置によれば、そのピーキング周波数の可変、その
振幅周波数特性の可変幅を任意に、かつ位相特性遅嬌時
間特性をも考慮して今後増大するこの技術分野のニーズ
に対処することが出来るので、この技術分野に対する寄
与には大なるものがあろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は1、従来の多段LCフィルタ構造の回路図、第
2ノは従来のカラーテレビ受像機の画質調整回路の原理
説明図、第3図は、本発明の振幅周波数特性の可変な弾
性波装置を適用したカラーテレビ受像機の画質調整回路
系の信号処理流れ図、第4図は本発明の振幅周波数特性
の可変な弾性波装置の第1の実施例の上面構成図、躯5
図(a) >) (c)は本発明の弾性波装置の特性可
変を示す特性説明図、第6図はta2の実施例としての
本発明の振幅周波数特性の可変な弾性波装置を適用した
ビイデオ・テープレコーダ(VTR)の信号処理流れ図
である。 10・・・振幅周波数特性の可変な弾性波装置、11・
・・可!利電子、12・・・加算器、17・・・−のフ
ィルタの入力すだれ状電極、18・・・他のフィルタの
入力すだれ状電極、19・・・−のフィルタ部の出力す
だれ状電極、20・・・他のフィルタ部の出力すだれ状
電極、15.40・・・[11m器、41・・・ローパ
スフィルタ。 代理人弁理士 薄 1)Pf′:、;噂1′・I−Y、
、: 。 才 1 図 才2図 才 3 図 第4 図 第5Z (久) (b’) (C) CMHX> ライフ  乙  厄ゴ 66−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t 映倫信号を負荷に印加する電気回路に用いられ前記
    信号の振幅周波数特性を変更して、該負荷に印加する、
    圧電性物質の基板と該基板上に前記信号に応答する複数
    の電極と可変利得機能子と加算器とを有する弾性波装置
    であって、前記圧電性物質の基板は弾性波の伝搬できる
    ものであり、前記電極の−は、前記信号を印加する入力
    端子となり、前記信号に応答し前記基板に沿って弾性波
    を送シ出すための前記基板上のすだれ状電極で構成され
    、前記信号の相異なる周波数に対し、予め定められ九関
    係を有してこれらの周波数で主に応答する電気的に1並
    列接続された第1、第2のすだれ状電極を有する構成を
    なしておシ、前配送り出された弾性波として伝送される
    信号エネルギーを、前記負荷に与えるべく前記弾性波に
    応答する前記電極の二は、前記基板上に構成された第3
    、第4のすだれ状電極からなり、前記tSSのすだれ状
    電極の出力端子が前記可変利得機能子の入力端子に接続
    され、前記可変利得機能子の出力端子が前記加算器の第
    1の入力端子に接続され、前記第4のすだれ状電極の出
    力端子が前記加算回路の第2の入力端子に41続され、
    前記加算器の出力端子が前記負荷に接続されたことを特
    徴とする振幅周波数特性の可変な弾性波装置。 2、 加算器の入力端子において、可変利得機能子の出
    力信号とtJX4のすだれ状電極の出力信号とのそれぞ
    れの遅延時間特性と位相特性とが、前記信号に対し同一
    の関係にあることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の振幅周波数特性の可変な弾性波装置。
JP7990282A 1982-05-14 1982-05-14 振幅周波数特性の可変な弾性波装置 Pending JPS58197911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7990282A JPS58197911A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 振幅周波数特性の可変な弾性波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7990282A JPS58197911A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 振幅周波数特性の可変な弾性波装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58197911A true JPS58197911A (ja) 1983-11-17

Family

ID=13703208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7990282A Pending JPS58197911A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 振幅周波数特性の可変な弾性波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58197911A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0260656A2 (en) * 1986-09-19 1988-03-23 Hitachi, Ltd. Unidirectional surface acoustic wave device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50134744A (ja) * 1974-04-15 1975-10-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50134744A (ja) * 1974-04-15 1975-10-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0260656A2 (en) * 1986-09-19 1988-03-23 Hitachi, Ltd. Unidirectional surface acoustic wave device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4480237A (en) Surface acoustic wave apparatus with a variable amplitude-frequency characteristic
Small Constant-voltage crossover network design
US4037181A (en) Acoustic surface wave filter devices
KR0177374B1 (ko) 반공진점에 횡모드 리플을 갖는 에스에이더블유 공진자
GB2103445A (en) Saw filter network
Devries et al. Case history of a surface-wave TV IF filter for color television receivers
JPS58197911A (ja) 振幅周波数特性の可変な弾性波装置
US4297660A (en) Electric circuit using surface acoustic wave device
JPS5931890B2 (ja) 弾性表面波フイルタ
KR100287361B1 (ko) 압전 세라믹 필터 회로와 압전 세라믹 필터(piezoelectric ceramic filter circuit and piezoelectric ceramic filter)
US4423394A (en) Multiple pole bandpass filter having monolithic crystal elements
JP3208936B2 (ja) 弾性表面波装置およびそれに接続された回路およびその測定方法および通信装置
US5729076A (en) Surface acoustic wave device, equipment including the same with electric circuit connected thereto and measuring method of parameters thereof
US4617588A (en) Feedback type comb filter
JPH0224050B2 (ja)
JPH0690132A (ja) 弾性表面波装置およびその作製方法およびそれを用いた通信装置
JPH0137027B2 (ja)
JPS5915556B2 (ja) テレビ信号音声搬送波レベル調整装置
JPS6038915A (ja) 振幅周波数特性可変の弾性表面波装置
JPS6046566B2 (ja) 帯域制限回路
JPS5929968B2 (ja) 周波数特性調整回路
JPS62249510A (ja) 弾性表面波装置
JPS6054503A (ja) 偶数次高周波逓倍回路
JPH07176907A (ja) 可変同調バンドパスフィルタ回路
JPS60154779A (ja) ビデオ信号回路