JPS58197822A - 絶縁性薄膜の形成方法 - Google Patents
絶縁性薄膜の形成方法Info
- Publication number
- JPS58197822A JPS58197822A JP7996182A JP7996182A JPS58197822A JP S58197822 A JPS58197822 A JP S58197822A JP 7996182 A JP7996182 A JP 7996182A JP 7996182 A JP7996182 A JP 7996182A JP S58197822 A JPS58197822 A JP S58197822A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- film
- wiring
- solid substrate
- insulating thin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、絶縁性薄膜の形成方法に関し、更に詳述すれ
ば、半導体基板等の段差を有する固体基板上に絶縁性薄
膜を堆積させる方法に関するものである。
ば、半導体基板等の段差を有する固体基板上に絶縁性薄
膜を堆積させる方法に関するものである。
プラズマ化学気相堆積(以下プラズマCVDと称す)法
は、通常の化学気相堆積(CVD:Chemical
■apor 1)eposition )法よりも低い
基板温度で絶縁性薄膜を堆積させることが可能であるこ
とをその特徴としている。特に、機械的強度および水、
不純物イオンの阻止能に優れた窒化ケイ素薄@を堆積さ
せるのに、CVD法においては基板t−600〜100
0t:の温度に加熱する必要があるが、プラズマCVD
法においては450℃以下の基板温度で核窒化ケイ素薄
膜を堆積させることができる。そのため、このプラズマ
CVD法はBt半導体装置における表面保饅絶縁膜およ
び多層配線構造の層間絶縁膜の堆積方法として鍛近注目
されている。なお、該プラズマCVD法は文献、たとえ
ば、A、に、 5inha他著「Beactivepl
asma ])eposited si −N pil
ms for MOS−LSI passivati
onJ (Journal ofElectroch
emical 5ociety誌、第125巻601頁
〜608頁、1978年発行)K詳しい。
は、通常の化学気相堆積(CVD:Chemical
■apor 1)eposition )法よりも低い
基板温度で絶縁性薄膜を堆積させることが可能であるこ
とをその特徴としている。特に、機械的強度および水、
不純物イオンの阻止能に優れた窒化ケイ素薄@を堆積さ
せるのに、CVD法においては基板t−600〜100
0t:の温度に加熱する必要があるが、プラズマCVD
法においては450℃以下の基板温度で核窒化ケイ素薄
膜を堆積させることができる。そのため、このプラズマ
CVD法はBt半導体装置における表面保饅絶縁膜およ
び多層配線構造の層間絶縁膜の堆積方法として鍛近注目
されている。なお、該プラズマCVD法は文献、たとえ
ば、A、に、 5inha他著「Beactivepl
asma ])eposited si −N pil
ms for MOS−LSI passivati
onJ (Journal ofElectroch
emical 5ociety誌、第125巻601頁
〜608頁、1978年発行)K詳しい。
ところで、前記プラズマCVD法により絶縁性薄膜、た
とえば窒化ケイ素薄膜を堆積させる場合には、従来方法
においては、反応気体としてモノシラン(8iH4)、
i!素、アンモニア等の一部または全部からなる混合気
体を用いている。また、該反応気体はヘリウム、アルゴ
ン等の膜堆積に直接寄与しない気体を含有していること
もある。以下、従来技術の間一点を説明する。第1図に
、第1層Ar配lIi!2が構成する段差を有する半導
体基板1上に従来方法に従って反応気体としてモノシラ
ン、窒素、アンモニアから成る混合気体を用いて堆積さ
せた窒化ケイ素薄膜3の断面形状を示す。
とえば窒化ケイ素薄膜を堆積させる場合には、従来方法
においては、反応気体としてモノシラン(8iH4)、
i!素、アンモニア等の一部または全部からなる混合気
体を用いている。また、該反応気体はヘリウム、アルゴ
ン等の膜堆積に直接寄与しない気体を含有していること
もある。以下、従来技術の間一点を説明する。第1図に
、第1層Ar配lIi!2が構成する段差を有する半導
体基板1上に従来方法に従って反応気体としてモノシラ
ン、窒素、アンモニアから成る混合気体を用いて堆積さ
せた窒化ケイ素薄膜3の断面形状を示す。
同図において、第1噛A/配線2は選択的に形成し次フ
ォトレジストをマスクとして文献R,G。
ォトレジストをマスクとして文献R,G。
poulsen著「plasma Etching i
n IntegratedCircuit Manuf
acture −A ReVieW J (Joura
lof Vacuum 5cience and ’I
’echnology誌、第14巻、266頁〜274
頁、1977年発行)に述べる反応性スパッタエツチン
グ法により形成しており、その厚さは1μmである。ま
た、窒化ケイ素薄@3ti前記文献(5inha他著)
と同等な平行平板型のプラズマCVD装置を用い、以下
の条件で堆積させたものであり、膜厚は1μmである・ 堆積条件 モノシラン流量: 0.83 cya”/ S窒素流量
: 4.17crR”/ S アンモニア流量:0.83備”/s 反反応体体圧カニ21 pa 基板温度:270℃ 高周波電カニ600W 同図に示すように、窒化ケイ素薄@3は第1噛A/配線
2が構成する段差をほぼ忠実に被覆しており、段差上に
おいて核窒化ケイ素薄1II3の表面の傾斜が大きくな
っている。その九め、該窒化ケイ素薄1113上に抵抗
加熱蒸着法、電子線加熱蒸着法などにより第2屠A/薄
膜4を堆積させると、第2図に示すように、第1層At
配線2による段差とにおいて該第2層AI薄膜4が薄く
なり、ここを境として膜が不連続になる場合もある。ま
た、不連続にならない場合においても、第3図に示すよ
うに第2眉A/薄膜4上にフォトレジストを選択的に形
成しこれをマスクとして食刻法により該第2層A/4@
4を選択的に食刻することにより第21m A /配線
5を形成すると、第1層At配線2による段差上におい
て第2層A/薄嘆4に食刻過剰が生じ、配線抵抗の増大
や断線が発生しやすい欠点が存在した。
n IntegratedCircuit Manuf
acture −A ReVieW J (Joura
lof Vacuum 5cience and ’I
’echnology誌、第14巻、266頁〜274
頁、1977年発行)に述べる反応性スパッタエツチン
グ法により形成しており、その厚さは1μmである。ま
た、窒化ケイ素薄@3ti前記文献(5inha他著)
と同等な平行平板型のプラズマCVD装置を用い、以下
の条件で堆積させたものであり、膜厚は1μmである・ 堆積条件 モノシラン流量: 0.83 cya”/ S窒素流量
: 4.17crR”/ S アンモニア流量:0.83備”/s 反反応体体圧カニ21 pa 基板温度:270℃ 高周波電カニ600W 同図に示すように、窒化ケイ素薄@3は第1噛A/配線
2が構成する段差をほぼ忠実に被覆しており、段差上に
おいて核窒化ケイ素薄1II3の表面の傾斜が大きくな
っている。その九め、該窒化ケイ素薄1113上に抵抗
加熱蒸着法、電子線加熱蒸着法などにより第2屠A/薄
膜4を堆積させると、第2図に示すように、第1層At
配線2による段差とにおいて該第2層AI薄膜4が薄く
なり、ここを境として膜が不連続になる場合もある。ま
た、不連続にならない場合においても、第3図に示すよ
うに第2眉A/薄膜4上にフォトレジストを選択的に形
成しこれをマスクとして食刻法により該第2層A/4@
4を選択的に食刻することにより第21m A /配線
5を形成すると、第1層At配線2による段差上におい
て第2層A/薄嘆4に食刻過剰が生じ、配線抵抗の増大
や断線が発生しやすい欠点が存在した。
本発明の目的は、段差を有する固体基板上に堆積させ几
絶縁性薄膜の固体基板上段差付近における幌表面の傾斜
をなだらかにすることくより、該絶縁性薄膜上に形成し
た金鴫配線の不良発生率を低減させ、信頼性を向上させ
ることにある。
絶縁性薄膜の固体基板上段差付近における幌表面の傾斜
をなだらかにすることくより、該絶縁性薄膜上に形成し
た金鴫配線の不良発生率を低減させ、信頼性を向上させ
ることにある。
上記目的を達成させるための本発明の構成は、堆積させ
る絶縁性薄膜を放電中において食刻する性質を有する気
体を反応気体中に含有せしめることにある。以下詳述す
る。
る絶縁性薄膜を放電中において食刻する性質を有する気
体を反応気体中に含有せしめることにある。以下詳述す
る。
一般に、段差を有する固体基板上に薄膜を堆積させる場
合、同膜の下地段差に対する被覆性は、固体基板との各
位置、特に段差付近における間膜の堆積速度の分布の仕
方により決定される。この点に関しては、たとえばJ、
B、Bindel他著[5tep Coverage
from an ExtendedSputterin
g 5ource J (Th1n 5o
lid pilms誌、第23巻31頁〜47頁、
1974年発行)に詳しい、以下、プラズマCVD法に
おける薄膜の堆積速度の固体基板上における分布、同分
布における薄膜の固体基板上段差に対する被覆形状、薄
膜G被覆形状を改良する方法について順に述べる・ (a) 堆積速度の分布 薄膜の堆積速度を決定する因子としては5.固体基板に
付着して薄膜を堆積させる活性基のミクロな運動におけ
る方向異方性、および活性基の固体基板への入射が固体
基板表面の段差により妨げられる現象(これを一般に「
自己しやへいJ (self−shadowing )
Jと称している)が考えられる。第1の運動方向異方性
に関しては、以下の簡略化モデルを用いることにする。
合、同膜の下地段差に対する被覆性は、固体基板との各
位置、特に段差付近における間膜の堆積速度の分布の仕
方により決定される。この点に関しては、たとえばJ、
B、Bindel他著[5tep Coverage
from an ExtendedSputterin
g 5ource J (Th1n 5o
lid pilms誌、第23巻31頁〜47頁、
1974年発行)に詳しい、以下、プラズマCVD法に
おける薄膜の堆積速度の固体基板上における分布、同分
布における薄膜の固体基板上段差に対する被覆形状、薄
膜G被覆形状を改良する方法について順に述べる・ (a) 堆積速度の分布 薄膜の堆積速度を決定する因子としては5.固体基板に
付着して薄膜を堆積させる活性基のミクロな運動におけ
る方向異方性、および活性基の固体基板への入射が固体
基板表面の段差により妨げられる現象(これを一般に「
自己しやへいJ (self−shadowing )
Jと称している)が考えられる。第1の運動方向異方性
に関しては、以下の簡略化モデルを用いることにする。
すなわち、膜堆積に寄与する活性基のうちの多くCその
全体に占める割合を1−βとする)は、熱速tvnで等
方向に熱運動しており、他の活性基(その割合はβとな
る)は速度v4でプラズマ放電空間から固体基板方向に
垂直に運動しているとする。なお、グロー放電中におい
ては、発光部分と固体基板との間に電位差が生じてお秒
、この電位差によりイオンは固体基板方向に運動エネル
ギーを得る。前記モデルにおいて固体基板に対して垂直
に運動しているとした活性基は、このようなイオンの運
動をモデル化11・ □ したものであり、βは活性基のうちイオンの占める割合
に対応する・ 前記運動方向性を有する活性基の固体基板表面上におけ
る単位時間当り入射数は、前記した自己しやへいのため
に固体基板上の位置により異なる。
全体に占める割合を1−βとする)は、熱速tvnで等
方向に熱運動しており、他の活性基(その割合はβとな
る)は速度v4でプラズマ放電空間から固体基板方向に
垂直に運動しているとする。なお、グロー放電中におい
ては、発光部分と固体基板との間に電位差が生じてお秒
、この電位差によりイオンは固体基板方向に運動エネル
ギーを得る。前記モデルにおいて固体基板に対して垂直
に運動しているとした活性基は、このようなイオンの運
動をモデル化11・ □ したものであり、βは活性基のうちイオンの占める割合
に対応する・ 前記運動方向性を有する活性基の固体基板表面上におけ
る単位時間当り入射数は、前記した自己しやへいのため
に固体基板上の位置により異なる。
薄膜の堆積速度はこの入射粒子数に比例すると考えられ
る。そこで、第4図に示した表面形状を有する固体基板
上の点Aにおける活性基(密度をnとする)の入射粒子
数Nを求めると次式のようになる。
る。そこで、第4図に示した表面形状を有する固体基板
上の点Aにおける活性基(密度をnとする)の入射粒子
数Nを求めると次式のようになる。
+βn v 、 COsθ
ω!=ψ+ (2)式(1
)でψtt九はψ雪がπ/2以上の場合には第2項は0
とする。なお、式(1)においては活性基の平均自由行
程は固体基板表面の形状の代表的寸法(たとえば高低差
)と比較して十分大き−と・仮定 !( した、その理由は、プラズマCVD法により薄膜を堆積
させる際の反応気体圧力は通常0.05〜5’I’or
rであり、この時平均自由行程は20〜2000μmと
なり、電子回路の形成された固体基板表面における段差
寸法(高低差1〜5μm)と比較して十分大きい友めで
ある0式(1)〜(3)よ抄次式を得る。
)でψtt九はψ雪がπ/2以上の場合には第2項は0
とする。なお、式(1)においては活性基の平均自由行
程は固体基板表面の形状の代表的寸法(たとえば高低差
)と比較して十分大き−と・仮定 !( した、その理由は、プラズマCVD法により薄膜を堆積
させる際の反応気体圧力は通常0.05〜5’I’or
rであり、この時平均自由行程は20〜2000μmと
なり、電子回路の形成された固体基板表面における段差
寸法(高低差1〜5μm)と比較して十分大きい友めで
ある0式(1)〜(3)よ抄次式を得る。
N/αnV*b=(I W)’1(θs ftm 9’
*)−1−wf、(θ、ψ8.ψm ) (4)r
=Va/Vth (5)α=(
1−β)/に+βr(6) W=βγ/α (7)f s =
(CO5(9’s−θ)+C08(9’s+θ))/
2 (81なお、式(4)、 (8)、 (9)は固
体基板上平坦部分(θ−ψ1=ψ、=0)における値が
1となるように規格化しである。先に述べたように、固
体基板上の各点における薄膜の堆積速度りは活性基の入
射数Nに比例すると考えられるので、次式で表わされる
。
*)−1−wf、(θ、ψ8.ψm ) (4)r
=Va/Vth (5)α=(
1−β)/に+βr(6) W=βγ/α (7)f s =
(CO5(9’s−θ)+C08(9’s+θ))/
2 (81なお、式(4)、 (8)、 (9)は固
体基板上平坦部分(θ−ψ1=ψ、=0)における値が
1となるように規格化しである。先に述べたように、固
体基板上の各点における薄膜の堆積速度りは活性基の入
射数Nに比例すると考えられるので、次式で表わされる
。
D/Do= (I W) f、−4−wf、
QO同式においてDoは固体基板上平坦部分におけ
る堆積速度である0式(5)〜(7)、および四より、
Dの固体基板上における分布は2つの関数’l+ ’!
およびWにより決定されること、および活性基の異方性
が大きく(β、rが大きく)なるとともにWは0から1
まで増大し、Dの分布はflで決定される分布からf2
で決定される分布へと変化することが分る。以下、第5
図に示した固体基板表面に則してDの分布について述べ
る。なお、同図は反応性スパッタエツチング法により形
成され九A/配線を有する固体基板をモデル化し友もの
である。第6図に% w=Q、1/2.1に対するDの
分布を示す、同図からWが増大するとともにDの変動幅
が増大することが分る。
QO同式においてDoは固体基板上平坦部分におけ
る堆積速度である0式(5)〜(7)、および四より、
Dの固体基板上における分布は2つの関数’l+ ’!
およびWにより決定されること、および活性基の異方性
が大きく(β、rが大きく)なるとともにWは0から1
まで増大し、Dの分布はflで決定される分布からf2
で決定される分布へと変化することが分る。以下、第5
図に示した固体基板表面に則してDの分布について述べ
る。なお、同図は反応性スパッタエツチング法により形
成され九A/配線を有する固体基板をモデル化し友もの
である。第6図に% w=Q、1/2.1に対するDの
分布を示す、同図からWが増大するとともにDの変動幅
が増大することが分る。
(b) 固体基板上段差に対する被覆形状第7図に1
第6図に示したDの各分布のもとで堆積させた場合の薄
膜の固体基板上段差に対する被覆形状を電子計算機によ
り計算した結果を示す。
第6図に示したDの各分布のもとで堆積させた場合の薄
膜の固体基板上段差に対する被覆形状を電子計算機によ
り計算した結果を示す。
同図からWが増大するとともに固体基板上段差付近にお
ける薄膜の表面形状が急しゅんになることが分る。
ける薄膜の表面形状が急しゅんになることが分る。
(C) 被覆形状を改良する方法
上記した結果によれば、薄膜の固体基板上段差付近にお
ける表面の傾斜をなだらかにする食めにI/′iWの値
を減少させればよいことが分る。Wを減少させる第1の
方法としては、式(5)〜(7)よりβまたはrを減少
させる方法がある。活性基の質量をm%温度をT1平均
自由行程を11グクー放電中の発光部分と固体基板との
間に存在する電位差により生じた電界をEとすれば、v
@hとV−は次式%式% (11) (12) なお、上式においてkFiボルツマン定数、eFi素電
荷であり、活性基のうちのイオンFi1価であるとした
0式(11)、 (12)より次式を得る。
ける表面の傾斜をなだらかにする食めにI/′iWの値
を減少させればよいことが分る。Wを減少させる第1の
方法としては、式(5)〜(7)よりβまたはrを減少
させる方法がある。活性基の質量をm%温度をT1平均
自由行程を11グクー放電中の発光部分と固体基板との
間に存在する電位差により生じた電界をEとすれば、v
@hとV−は次式%式% (11) (12) なお、上式においてkFiボルツマン定数、eFi素電
荷であり、活性基のうちのイオンFi1価であるとした
0式(11)、 (12)より次式を得る。
r=eEt/3kT (13)lは
反応気体圧力Pに反比例するので、反応気体圧力を増大
させることにより、rを減少させ薄膜の被覆形状を改良
することができることが分る。
反応気体圧力Pに反比例するので、反応気体圧力を増大
させることにより、rを減少させ薄膜の被覆形状を改良
することができることが分る。
しかしながら、反応気体圧力を変化させると堆積させた
薄膜の諸性質が変化するので、反応気体圧力を増大させ
る方法が有効となる適用範囲は限られ次ものとなる。
薄膜の諸性質が変化するので、反応気体圧力を増大させ
る方法が有効となる適用範囲は限られ次ものとなる。
これに対して、堆積させる薄膜を放電中において食刻す
る性質を有する気体を反応気体中に混合させると、薄膜
の諸性質に対する影響を前記方法と比較して小さくおさ
えながら薄膜の固体基板上段差に対する被覆形状を改善
することができる。
る性質を有する気体を反応気体中に混合させると、薄膜
の諸性質に対する影響を前記方法と比較して小さくおさ
えながら薄膜の固体基板上段差に対する被覆形状を改善
することができる。
以下、その理由について述べる。グロー放電中における
食刻性反応気体による薄膜の食刻速度をRとすれば、R
は堆積速度りと同様に次式で表わされる。
食刻性反応気体による薄膜の食刻速度をRとすれば、R
は堆積速度りと同様に次式で表わされる。
R/Ro= (I W’)(、+w/ f、
(14)間代においてRoは固体基板上平坦部分にお
ける食刻速度である。したがって、反応気体中に上記食
刻性反応気体が含有されている場合の堆積速度Gは次式
で近似される。
(14)間代においてRoは固体基板上平坦部分にお
ける食刻速度である。したがって、反応気体中に上記食
刻性反応気体が含有されている場合の堆積速度Gは次式
で近似される。
G = D −R’ (15)式(10
)、 (14)、 (15)より次式を得る。
)、 (14)、 (15)より次式を得る。
G/ (Do Re)= (1−w”)f l+
W″f2 (16)W”=” Re (W’
W)/ (Do Ro) (17)ところで
、固体基板に付着して薄膜の堆積に寄与する活性基はほ
とんどが多原子分子であり、その一部は活性基が他の分
子と結合して生じたものである・、これに対して、薄膜
の食刻を行なう活性基の多くは単原子であり、その平均
自由行程t′は薄膜の堆積に寄与する活性基のtより4
大きいと考えられる。したがって、w’ijwより大き
く、式(1力より次式を得る。
W″f2 (16)W”=” Re (W’
W)/ (Do Ro) (17)ところで
、固体基板に付着して薄膜の堆積に寄与する活性基はほ
とんどが多原子分子であり、その一部は活性基が他の分
子と結合して生じたものである・、これに対して、薄膜
の食刻を行なう活性基の多くは単原子であり、その平均
自由行程t′は薄膜の堆積に寄与する活性基のtより4
大きいと考えられる。したがって、w’ijwより大き
く、式(1力より次式を得る。
W”<W (1B)ゆえ
に、反応気体中に食刻性反応気体を含有させることによ
りWが減少し固体基板上段差付近における薄膜の表面形
状をなだらかにすることができる・ なお、本発明においては、上述し念ように活性基の運動
における異方性が重要な役割を演じている。そのため、
本発明は前記文献(5inha他著)に示されるような
平行平板型6プラズマCVD装置において有効である。
に、反応気体中に食刻性反応気体を含有させることによ
りWが減少し固体基板上段差付近における薄膜の表面形
状をなだらかにすることができる・ なお、本発明においては、上述し念ように活性基の運動
における異方性が重要な役割を演じている。そのため、
本発明は前記文献(5inha他著)に示されるような
平行平板型6プラズマCVD装置において有効である。
これに対して、コイルによりプラズマ放電を発生させる
誘導型プラズマCVD装置においては異方性が小さいた
めに、本発明はあまり有効ではない。本発明の有効性を
増す九めには、基板にバイアス紙圧を印加する等の方法
により異方性を増すことが必要となる。マイクa波によ
りプラズマ放電を発生させるプラズマCVD装置におい
ても誘導型プラズマCVD装置と同様である。
誘導型プラズマCVD装置においては異方性が小さいた
めに、本発明はあまり有効ではない。本発明の有効性を
増す九めには、基板にバイアス紙圧を印加する等の方法
により異方性を増すことが必要となる。マイクa波によ
りプラズマ放電を発生させるプラズマCVD装置におい
ても誘導型プラズマCVD装置と同様である。
実施例 1
本発明の絶縁膜形成方法の一実施例を第8〜10図によ
ゆ説明する。同図は、第1図と同じく反応性スパッタエ
ツチング法により厚さ1μmの第1鳩A/配線2が形成
され九半導体基板l上に、反応気体としてモノシラン、
窒素、アンモニア、および堆積させる窒化ケイ素を放電
中で食刻する性質を有する四フッ化炭素(CF4 )か
ら成る混合気体を用いて堆積させた窒化ケイ素薄膜3の
断面形状を示す、同図において、窒化ケイ素薄膜3は第
1図の窒化ケイ素薄@3の堆積に用いたのと同一の装置
を用いて以下の条件で堆積させたものであり、その厚さ
も同じ1μmである。
ゆ説明する。同図は、第1図と同じく反応性スパッタエ
ツチング法により厚さ1μmの第1鳩A/配線2が形成
され九半導体基板l上に、反応気体としてモノシラン、
窒素、アンモニア、および堆積させる窒化ケイ素を放電
中で食刻する性質を有する四フッ化炭素(CF4 )か
ら成る混合気体を用いて堆積させた窒化ケイ素薄膜3の
断面形状を示す、同図において、窒化ケイ素薄膜3は第
1図の窒化ケイ素薄@3の堆積に用いたのと同一の装置
を用いて以下の条件で堆積させたものであり、その厚さ
も同じ1μmである。
堆積条件
モノシラン流量: 0.83 tytx”/ S窒素流
量: 4.17 apt”/ IIアンモニア流量:
0.83 cm”/ s四フッ化炭素流量:0.33
Qll畠/S反応気体圧カニ 21Pa 基板温度: 270℃ 高周波電カニ600W なお、本実施例における窒化ケイ素薄嘆け、反応気体中
に混入させた四フッ化炭素に寄因する炭素とフッ素とを
含有している。第8図を第1図を比較すると、本実施例
における窒化ケイ素薄嘆3の固体基板と段差付近におけ
る表面の傾斜は従来方法によるものよりもなだらかにな
っていることが分る。第9図、第1θ図に、核窒化ケイ
素薄模上に第2図、第3図と同様にして形成し九第2層
A/薄暎4の断面図、第2暦A/配線5の平面図をそれ
ぞれ示す、仁れら図面から分るように、本発明による方
法で堆積させた窒化ケイ素薄膜3上に堆積させた第2層
AI薄IK4は、固体基板上段差をよく被覆しており、
該段差付近における膜厚は従来方法によるものと比較し
て厚くなっている。
量: 4.17 apt”/ IIアンモニア流量:
0.83 cm”/ s四フッ化炭素流量:0.33
Qll畠/S反応気体圧カニ 21Pa 基板温度: 270℃ 高周波電カニ600W なお、本実施例における窒化ケイ素薄嘆け、反応気体中
に混入させた四フッ化炭素に寄因する炭素とフッ素とを
含有している。第8図を第1図を比較すると、本実施例
における窒化ケイ素薄嘆3の固体基板と段差付近におけ
る表面の傾斜は従来方法によるものよりもなだらかにな
っていることが分る。第9図、第1θ図に、核窒化ケイ
素薄模上に第2図、第3図と同様にして形成し九第2層
A/薄暎4の断面図、第2暦A/配線5の平面図をそれ
ぞれ示す、仁れら図面から分るように、本発明による方
法で堆積させた窒化ケイ素薄膜3上に堆積させた第2層
AI薄IK4は、固体基板上段差をよく被覆しており、
該段差付近における膜厚は従来方法によるものと比較し
て厚くなっている。
また、第2暦A/配線5を形成する際の固体基板上段差
付近における食刻過剰も低減されている。
付近における食刻過剰も低減されている。
これにより、第2暦A/配線5の配線抵抗の増大および
断線の発生が防止された。
断線の発生が防止された。
本実施例においては、窒化ケイ素薄嗅を放電中で食刻す
る気体として四フッ化炭素を用いたが、他の炭化水素の
ハロゲン置換体、たとえばCHF5゜CCla e C
C/ F s * CCe x F2 y CCl s
F *CHC/ z F + CHCI Fa *
CBrFi m CC/ sFs *02 Fa 、
C2C/2F4 、 CzHrzF4* CzCeFs
*CzHsC/Ft 、 C2H41J 、 CaF
s またはこれらの混合気体を用い死場合にも同様な
効果が得られた。また、他のハロゲン化合物、九とえば
sap。
る気体として四フッ化炭素を用いたが、他の炭化水素の
ハロゲン置換体、たとえばCHF5゜CCla e C
C/ F s * CCe x F2 y CCl s
F *CHC/ z F + CHCI Fa *
CBrFi m CC/ sFs *02 Fa 、
C2C/2F4 、 CzHrzF4* CzCeFs
*CzHsC/Ft 、 C2H41J 、 CaF
s またはこれらの混合気体を用い死場合にも同様な
効果が得られた。また、他のハロゲン化合物、九とえば
sap。
に代表される水素化ケイ素の各種ハロゲン置換体S F
a * B C/ 3を用いた場合にも同様な効果が得
1られた。
a * B C/ 3を用いた場合にも同様な効果が得
1られた。
実施例 2
本発明の他の実施例として、酸化ケイ素薄膜を形成する
場合について述べる。第1図と同様にして第1層Al配
線が形成された半導体基板上に1反応気体としてモノシ
ラン、亜酸化窒素(NxO)、堆積させる酸化ケイ素を
放電中で食刻する性質を有する四フッ化炭素(CF4)
−および反応ガス圧力調整用のアルゴンから成る混合気
体を用いて酸化ケイ素薄膜を堆積させた場合その表面形
状は第8図に示し次窒化ケイ素薄膜3Q表面形状とほぼ
同じとなった。本実施例2における酸化ケイ素薄膜は第
1図の窒化ケイ素薄膜3の堆積に用いたのと同一の装置
を用いて以下の条件で堆積させ念。
場合について述べる。第1図と同様にして第1層Al配
線が形成された半導体基板上に1反応気体としてモノシ
ラン、亜酸化窒素(NxO)、堆積させる酸化ケイ素を
放電中で食刻する性質を有する四フッ化炭素(CF4)
−および反応ガス圧力調整用のアルゴンから成る混合気
体を用いて酸化ケイ素薄膜を堆積させた場合その表面形
状は第8図に示し次窒化ケイ素薄膜3Q表面形状とほぼ
同じとなった。本実施例2における酸化ケイ素薄膜は第
1図の窒化ケイ素薄膜3の堆積に用いたのと同一の装置
を用いて以下の条件で堆積させ念。
膜厚は1μmである。
堆積条件
モノシラン流量: 0.83 m”/8亜酸化窒素流量
: 1.66crIM”/sアルゴン流量:&33副易
/3 四7 ”) 化炭素111量: 0.493”/s反反
応体体圧カニ21 P a 基板温度:270を 高周波電カニ600W なお、本実施例における酸化ケイ素薄膜は、反応気体中
に混入させた四フッ化炭素に寄因する炭素とフッ素とを
含有している。
: 1.66crIM”/sアルゴン流量:&33副易
/3 四7 ”) 化炭素111量: 0.493”/s反反
応体体圧カニ21 P a 基板温度:270を 高周波電カニ600W なお、本実施例における酸化ケイ素薄膜は、反応気体中
に混入させた四フッ化炭素に寄因する炭素とフッ素とを
含有している。
本実施例においては、酸化ケイ素薄膜を放電中で食刻す
る気体として四フッ化炭素を用い九が、前記実施例1と
同様にCHF3 、 C!Fil 、 C2H41J
。
る気体として四フッ化炭素を用い九が、前記実施例1と
同様にCHF3 、 C!Fil 、 C2H41J
。
C4Fm等の炭化水素のハロゲン置換体またはこれらの
混合気体を用いた場合にも同様な効果が得られた。なお
、炭化水素のハロゲン置換体のうち塩素ま友は臭素を含
むものについては十分な効果は得られなかった。
混合気体を用いた場合にも同様な効果が得られた。なお
、炭化水素のハロゲン置換体のうち塩素ま友は臭素を含
むものについては十分な効果は得られなかった。
第1図は第1層Al配線を有する半導体基板上に従来の
プラズマCVD法により堆積させ友窒化ケイ素薄膜の形
状を示す断面図、第2図は該窒化ケイ素薄嘆上に蒸着法
により堆積させた第2層Ae@嗅の形状を示す断面図、
第3図は該Af薄嘆を選択食刻することにより形成した
第1層Al配線を示す平面図、第4図とla5図はとも
に固体基板の表面形状管示す断面図、第6図は第5図に
示し九固体基板表面上における薄膜の堆積速度の分布を
示す図、第7図は第6図に示し九堆積速度の分布のもと
に堆積させた絶縁性薄膜の断面形状を計算により求めた
結果を示す図、第8図?′1ta1層A/配線を有する
半導体基板上に本発明のプラズマCVD法により堆積さ
せた窒化ケイ素薄膜の形状を示す断面図、第9図は該窒
化ケイ素薄膜上に蒸着法により堆積させた第2屠A/薄
膜の形状を示す断面図、第10図は該人l薄膜を選択食
刻することにより形成した第2暦A/配線を示す平面図
である。 1・・・半導体基板、2・・・第1屠A/配線、3・・
・窒化ケイ素薄膜、4・・・第2膚A/薄膜−5・・・
第2層Al¥J 1 図 ′yfJz 図″′
fJ 6 図 914亭ル〔1ニリイ1を八−L ■ 7 図 第 3 口 縁)5ン 14ノ′ 二 〇 ¥J ? 図 −−− I lO図 −
プラズマCVD法により堆積させ友窒化ケイ素薄膜の形
状を示す断面図、第2図は該窒化ケイ素薄嘆上に蒸着法
により堆積させた第2層Ae@嗅の形状を示す断面図、
第3図は該Af薄嘆を選択食刻することにより形成した
第1層Al配線を示す平面図、第4図とla5図はとも
に固体基板の表面形状管示す断面図、第6図は第5図に
示し九固体基板表面上における薄膜の堆積速度の分布を
示す図、第7図は第6図に示し九堆積速度の分布のもと
に堆積させた絶縁性薄膜の断面形状を計算により求めた
結果を示す図、第8図?′1ta1層A/配線を有する
半導体基板上に本発明のプラズマCVD法により堆積さ
せた窒化ケイ素薄膜の形状を示す断面図、第9図は該窒
化ケイ素薄膜上に蒸着法により堆積させた第2屠A/薄
膜の形状を示す断面図、第10図は該人l薄膜を選択食
刻することにより形成した第2暦A/配線を示す平面図
である。 1・・・半導体基板、2・・・第1屠A/配線、3・・
・窒化ケイ素薄膜、4・・・第2膚A/薄膜−5・・・
第2層Al¥J 1 図 ′yfJz 図″′
fJ 6 図 914亭ル〔1ニリイ1を八−L ■ 7 図 第 3 口 縁)5ン 14ノ′ 二 〇 ¥J ? 図 −−− I lO図 −
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 プラズマ化学気相堆積法により絶縁性薄膜を堆積
させる絶縁性薄膜の形成方法において、上記堆積させる
絶縁性薄膜を放電中において食刻する性質を有する気体
を反応気体中に含有せしめてなることを特徴とする絶縁
性薄膜の形成方法。 2、特許請求の範囲@1項において、上記堆積させる絶
縁性薄膜がケイ素と窒素を主成分とする化合物またはケ
イ素、窒素、水素を主成分とする化合物であり、かつ、
反応気体中に該絶縁性薄膜を放電中で食刻する性質を有
する気体として各種ハロゲン化合物のうちの少なくとも
1種類が含有されていることを特徴とする絶縁性薄膜の
形成方法。 3、特許請求の範囲第1項において、上記反応気体中に
絶縁性薄@を放電中で食刻する性質を有する気体として
各楕炭化水素の各種ハロゲン置換体、モノ7ラン(Si
H4)の各種I−ロゲン置換体、六フッ化イオウ、三塩
化ホウ素のうちの少なくとも1種類が含有されているこ
とを特徴とする絶縁性薄膜の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7996182A JPS58197822A (ja) | 1982-05-14 | 1982-05-14 | 絶縁性薄膜の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7996182A JPS58197822A (ja) | 1982-05-14 | 1982-05-14 | 絶縁性薄膜の形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58197822A true JPS58197822A (ja) | 1983-11-17 |
Family
ID=13704898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7996182A Pending JPS58197822A (ja) | 1982-05-14 | 1982-05-14 | 絶縁性薄膜の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58197822A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6362238A (ja) * | 1986-09-02 | 1988-03-18 | Toshiba Corp | 薄膜堆積方法 |
-
1982
- 1982-05-14 JP JP7996182A patent/JPS58197822A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6362238A (ja) * | 1986-09-02 | 1988-03-18 | Toshiba Corp | 薄膜堆積方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN114553171A (zh) | 一种声表面波器件电极结构及其制作方法 | |
JP2004523889A5 (ja) | ||
JP3231470B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS58197822A (ja) | 絶縁性薄膜の形成方法 | |
US5641546A (en) | Passivation of electronic modules using high density plasmas | |
JPS63152147A (ja) | アルミニウム合金配線装置およびその製造方法 | |
JPS584948A (ja) | 半導体装置 | |
Panigrahy et al. | Suppression of leakage current using annealed Er 2 O 3 nanowires as a superior dielectric material | |
JPH07507147A (ja) | Uvおよび/または電子ビーム放射に感応するラッカフィルムの形成方法 | |
JPS61183433A (ja) | アルミニウム合金薄膜とその製造方法 | |
JPS60120526A (ja) | 微細パタン形成法 | |
JPH01283838A (ja) | 半導体装置 | |
JPS5973413A (ja) | 薄膜状絶縁材とその製造方法 | |
JPS5922116Y2 (ja) | 薄膜形成装置 | |
JP3031796B2 (ja) | 薄膜形成方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP2948062B2 (ja) | Cu配線形成方法 | |
JPS61502716A (ja) | シリコン酸化物領域を有するデバイスの製作 | |
JPS56148845A (en) | Manufacture of semiconductor device | |
JPS6320377B2 (ja) | ||
JPS63181428A (ja) | レジストパタ−ンの形成方法 | |
JPH0760869B2 (ja) | 高熱伝導性絶縁基板 | |
JPH01253257A (ja) | 半導体集積デバイス | |
JPH04320338A (ja) | Psgの気相成長に関わる半導体装置の製造方法 | |
JPH1079358A (ja) | スパッタ法 | |
JPS5957456A (ja) | 半導体装置の製造方法 |