[go: up one dir, main page]

JPS58195712A - 調理器のツマミ装置 - Google Patents

調理器のツマミ装置

Info

Publication number
JPS58195712A
JPS58195712A JP7687482A JP7687482A JPS58195712A JP S58195712 A JPS58195712 A JP S58195712A JP 7687482 A JP7687482 A JP 7687482A JP 7687482 A JP7687482 A JP 7687482A JP S58195712 A JPS58195712 A JP S58195712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
operating
panel
operation panel
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7687482A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Mitsumoto
三本 佳男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7687482A priority Critical patent/JPS58195712A/ja
Publication of JPS58195712A publication Critical patent/JPS58195712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C3/00Stoves or ranges for gaseous fuels
    • F24C3/12Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24C3/124Control panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は調理器の操作パネルの操作ツマミの位置ズレを
防止する機構に関するものである。
従来の例えば、オーブンレンジ用の操作パイル上の操作
ツマミは第2図の如く、操作パネル1、温度や時間設定
あるいは、ヒーターや電子レンジのモード切換用の制御
機器3の操作軸4に取付け2  ′−: られる操作ツマミ2、操作パネル1の後方に配された制
御機器及び操作パネルを取付ける為の取付゛ 板5から
構成され、操作ツマミが操作パネル上の穴6に覆いかぶ
さる形で設置されているものが多かった。
近年これと大別される形に第4図の様な構成が多く見ら
れる。この場合、操作ツマミ2は操作パネル表面と同一
面にアシ、使用者が操作するときに触れるにぎり部7の
みパネル表面より突出した形を成している。この蜂なツ
マミの位置構成は、操作パネル全体の平面化、簡単化、
又製品全体の薄型化・コンパクト化において実際面だけ
でなく意匠的にも大きな効果が期待できる。又、第4図
口及び第3図口の様に操作ツマミそのものに相線部8を
設け、周囲の、操作パネル1に設けた設定目盛9に合わ
す場合、目盛と相線が同一平面内に存在するので極めて
合わせ易く当然その設定精度も大巾に向上させる事が出
来る。
1かしながら、この方式の欠点としては、操作パネル1
と操作ツマミ2周囲とのスキマ10の均−性すなわち操
作ツマミの操作パネルに対するセンター出しがむずかし
い事である。第4図口は第2図と同じ構成でこのツマミ
方式を採用した場合の構成図である。操作パネル1と制
御機器3は取付板5にビス11.12により固定されて
いる。
取付時に発生した微妙なズレにより第4図イの様に操作
パネルの穴13の位置に対して制御部品3の操作軸14
は水平方向にa、垂直方向にbだけセンターズレを起こ
している。この状態で、第6図のような操作ツマミ2を
装着すると、第3図イに示す様になり操作パネル1と操
作ツマミ2とのスミマ10は不均一となり、外観的・商
品的にも悪いだけでなく、設定目盛9との精度、誤差が
大きくなり、基本性能に悪影響をおよほす結果となる。
尚、第6図におけるス、り割り15は軸との嵌合力を調
整するためのもめである。
とれ・らのことから、第5!′の様に、制御機器3が操
作パネル1自体に取付けられているものが考えられる。
この場合、操作パネル1と操作ツマミ2とのスキマ10
は両者だけの取シ付は精度で決まるので、均一にし易い
。しかしながら、前述した第2及び第4図の構成に対し
て次の様な欠点が考えられる。操作パネル自体に制御機
器が取付けられているので、製品のサービス・点検時な
どには操作パネルを取り外すことが多く、その都度、制
御機器の配線を取部外してから行なわねばならない。手
動式(マイコン等を利用した自動式とに大別できる。)
のオーブンレンジでは例えば、タイマー、出力切換スイ
ッチ、ヒーター切換スイッチ。
スタートスイッチ、作動ランプ等多くの制御部品が操作
パネルと関連して使用され、これらのうちの数点だけの
配線を外す手間だけを考えても相当なものであシ、復元
時の誤配線も発生し易くなる。
又、操作パネル1自体に制御機器3を取付けても、取付
板6は不要とならず、操作パネルの取付けに6.7あ6
.、這や12,4−7、。工、。
′:゛・。
場合、オープンレ?ジ本体内部に発生したテレビ。
ラジオの妨害波となるところの不要輻射波を操作パネル
面から漏洩するのを未然に防ぐ機能を持っている為であ
る。又、第5図かられかる様に操作パネル1及び取付板
6はその機能・剛性を必要とされることから複雑な形状
になり易く製作上の困難度は大きくなシ、量産性が損な
われる。又、その制御機器に依存することが大きいが、
一般的に、制御機器とその操作軸にはガタッキがあり、
軸に装着した操作ツマミを動かした時その回転軸が固定
していないと設定時の誤差が拡大する上、回転中心が定
まらないので、使用者に不安感、剛性不足からくる安物
感を抱かせるもので、これらをなくする為には、操作パ
ネルの剛性・制御機器軸の剛性・制御機器と操作軸との
ガタッキ等が全て関連し、満足なものが得られにくいも
のであった。
本発明は上記従来の欠点を解消するもので、操作パネル
と操作ツマミ周囲とのスキマを均一化して、目盛とツマ
ミ相線との設定精度のよい調理器の操作ツマミ装置を提
供することを目的とする。
上記目的を達する為、本発明の操作ツマミは、操作パネ
ルとの嵌合部を有し、前記嵌合部により操作パネルと操
作ツマミの位置関係は適正に近いものとなり、その結果
として、操作ツマミ周囲の設定目盛と操作ツマミの相線
との設定誤差は小さくなり、操作ツマミと操作パネルと
は嵌合部で部分接触している為、比較的剛性感のない、
長い操作軸を有するものでも操作ツマミ軸に剛性感が加
わりあわせて回転中心の芯振れも少なくなり、操作ツマ
ミを外すだけで、操作パネルを取り外すことが出来るの
でメンテナンス性に優れ、各部品も簡素に出来るので量
産性にも優れた操作ツマミ装置を提供するものである。
以下、本発明の一実施例について図面に基づいて説明す
る。
第7図は、本発明による操作ツマミである。制御機器の
操作軸を保持するボス部16には操作軸との嵌合力調整
用のスリ割り16が設けられている。ボス部16の穴形
状は制御機器の操作軸に回転力を伝達し易い様に、操作
軸形状と対応したD形の形状17を成している。にぎり
部70片側には、操作パネル上の設定目盛に対応させて
合わせる為の相線8が設けである。ボス部16の周囲に
は、6ケ所中心より放射状に同一外形のリプ18が先端
半円状19の形状で設けられている。又、第9図の様に
ボス部周囲のリブは連続した形状2゜であっても良い。
以下、上記構成における動作について説明する。
第4図口において、制御機器3は取付板5にビス12で
固定されており、操作パネル1も取付ビス11により取
付板5に固定されている。第4図イはこれを操作パネル
1側から見たものである。
操作パネル1の穴13と操作軸14とのセンターは、取
付時の誤差によりaおよびbだけズレを生じていること
がわかる。第6図に示す従来の操作ツマミをこの状態で
操作パネル表面側より装着すると、第2図イの様に操作
ツマミ2の周囲のスキマ1oは不均一となることは前述
した。第8図は本発明による操作ツマミを第4図口の操
作軸14’、* に装着した様子を示すOi亡パネル1の穴13の径Aは
、操作ツマミのりプ18の外径Bより若干だけ犬きく設
定しであるので、操作軸14に合わせて操作ツマミを挿
入して行くと、操作パネルの−穴13の内面は、操作ツ
マミのりブ18に設けたテーパ部21に当たりながら操
作軸14のDカット終端部22と操作ツマミボス部先端
とが当たる位置まで押し込まれて止まる。第8図口はこ
の状、  態を操作パネル裏面側より見たものであり、
6ケ所のリブ18のうち上側の数ケ所のリブの外周面は
操作パネルの穴13の内面と接触していることがわかる
。すなわち操作パネルの穴13と操作ツマミのリブ18
外形の寸法を規制して両者の関係を定め、操作軸14と
操作パネルの穴13のセンターズレは、■操作ツマミ及
び操作パネルの弾力性、■制御機器軸のたわみ、■制御
機器本体と操作軸とのガタ、■制御機器を取付けている
取付板のたわみをもって呻のセンターズレを修正しよう
とするものである。特に■の取付板のたわみは、その形
状・板厚等、i、、W妙に調整が出来、制御機器本体に
無理な力を  ることなしに本発明を実現出来る要因と
なる0又、第8図におけるへ寸法と3寸法の差は小さく
設定することが出来るので、操作時のガタッキ、剛性感
が殆んど気にならない−ものが実現出来る。上記内容を
具体的な数字を例に挙げて説明すると、例えば、操作パ
ネルの穴径であるへ寸法=φ13m操作ツマミのリプ外
径8寸法=φ12.5Mに設定すると、片側一杯に宥せ
た時その最大スキマはA−13=13−12.5=0.
5 amとなり、軸の穴に対するズレは片側では0、5
 /2 =0.25 ranとなる。第8図イにおいて
、操作ツマミ外周Cとそれに対応する操作パネルの穴り
として、今(L)−C)/2=1 +aとすれば、本発
明を採用する構成であれば、1闘は1±0.25+II
I++ の範囲内、つまり0.75〜1.25w内に必
ず収まることになる。ところが従来の構成(第4図)で
あれば、取付板5に対して、制御機器3が基準位置に対
して0.5mm上にづれ、操作パネル1が下へ0.6訓
づれて固定してしまったとすると制御機器3の軸14と
操作パネルの穴13はセンタ間で0.5+0.5 = 
1鴫づれることになり、そのまま従来品の操作ツマミ(
第6区)を装着すると操作ツマミと操作パイルとのスキ
?10は、設計基準の111II+に対して上してしま
う重大な欠点となるものである。この2点の部品間で0
.5閣のズレは、実際の部品寸法公差から考えれば十分
有得るものと言えるだろう。
本発明によシ、操作パネル穴13と軸14との関係を矯
正した場合、操作ツマミ外周のリブ18と操作パネルの
穴13の内面とは、常に接触する為、その摩擦による操
作時のこす・れ感、異常音。
摩耗等が懸念されるが、第8図の様に、本実施例では、
操作ツマミの嵌合部をリブ状にして部分画たりとし、更
にリブ先端の形状も半円状にすることで線接触になるよ
う配慮し、操作パネルの穴部の肉厚を極力薄くして接触
面積を小さくし、AおよびBの寸法を出来るだけ小さい
ものに設定し、又、操作パネル及び操作ツマミの摺動面
(接触面)の表面仕上精度を向上させる等の配慮により
、操作時の摩擦による違和感が殆んど感じられないもの
を爽秋することが出来た。
このダに本実施例によれば、操作パネルと操作■マミD
中心ズレを、操作ツマミを挿入するだけでν小に収める
事が可能となり、操作パネルに表示した設定用目盛と操
作ツマミ上の相線とを精度良く合わす事が出来る上、周
囲のスキマが均一なので高い商品性が得られる。特に複
数個の操作ツマミを有する場合、ツマミとパネルの穴ズ
レが不規則に発生しているものなどは商品性が大きく損
なわれていると言えるものである。本発明によれば、ツ
マミが複数個になってもその効果は何ら変わる事なく発
揮できるものである。又、操作軸はパネルの穴とツマミ
のリブで規制されているので、操作軸の比較的不安定な
動きをする制御機器を用いた場合でも、その回転中心は
定まり易く、操作時剛性感が得られその結果いわゆる安
部感を排除できる。又、操作パネルと制御機器を分離し
た構成でも実現出来るので、誉−ビス・点検時の操作1 パネル着脱に際してその都度配線を外さなくて所み、操
作ツマミを外すだ−7で良く、復元時の誤配1 線の恐れもないといった良好なメンテナンス性を有し、
しかも、本体の構成にかかわらず、操作パネルの穴径に
合わせて操作ツマミを若干改造する−だけで安価に簡単
に数々の有効な効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はオーブンレンジの外観図、第2図は操作ツマミ
構成の従来例を示す図、第3図イ9口は操作ツマミ附近
の外観図、第4図、第5図は操作ツマミ構成の従来例を
示す図、第6図イ1口は操作ツマミの従来例を示す側面
図および半裁正面図、第7図イ9口は本発明による操作
ツマミの一実施例を示す側面図および正面図、第8図イ
9口は本発明による操作ツマミの取付状態を示す側面図
および正面図、第9図は本発明の他の実施例を示す操作
ツマミの側面図である。 7・・・−・・にぎり部、8・・・・・・相線、16・
・・・・・□ スリ割り、16・−・・・・ボス部、18・・・・・・
リプ。 :1\ 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名1 第1図 第3図 □ (イ゛                      
     (0゛1□ fs4図 t、h        (0゜ ・第5図 (不                  (ロ)第7
図 (イ、                 (11ン@
8図 (イ]                      
    (ロ)第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 食品を加熱する調理庫と、調理庫開口部に開閉自在に設
    けられた扉と、本体の動作を制御する制御部品と、前記
    制御卸部品の動作を設定する為の操作パネルと、前記操
    作パネル内にあって制御部品の動作設定を行なう際、操
    作するツマミ装置とを肩し、前記操作ツマミには、操作
    パネルの操作ツマミ用凹部に対応した大きさの嵌合部が
    設けられ、操作パネルの位置に応じて、操作ツマミは位
    置規制される調理器のツマミ装置。
JP7687482A 1982-05-08 1982-05-08 調理器のツマミ装置 Pending JPS58195712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7687482A JPS58195712A (ja) 1982-05-08 1982-05-08 調理器のツマミ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7687482A JPS58195712A (ja) 1982-05-08 1982-05-08 調理器のツマミ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58195712A true JPS58195712A (ja) 1983-11-15

Family

ID=13617778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7687482A Pending JPS58195712A (ja) 1982-05-08 1982-05-08 調理器のツマミ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58195712A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4815435B1 (ja) * 1968-02-10 1973-05-15
JPS5212846B2 (ja) * 1973-05-04 1977-04-09
JPS5647698U (ja) * 1978-02-21 1981-04-27

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4815435B1 (ja) * 1968-02-10 1973-05-15
JPS5212846B2 (ja) * 1973-05-04 1977-04-09
JPS5647698U (ja) * 1978-02-21 1981-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102101415B1 (ko) 노브 조립체 및 이를 구비하는 가전기기
EP0823830B1 (en) Microwave oven with improved door
GB2130438A (en) Rotary knob
US9982894B1 (en) Electronic control assembly for an appliance
US11371713B2 (en) Knob assembly with a display device and appliance having the same
US20030221498A1 (en) Control knob to position encoder interface with self-aligning rotary guide
JPS58195712A (ja) 調理器のツマミ装置
US6057533A (en) Control panel of a microwave oven having slide type power control knob
KR19980011998U (ko) 이중 스위치 노브
CN220038547U (zh) 控制装置和家用电器
KR100395641B1 (ko) 전자렌지
JP3442569B2 (ja) 組込式厨房家具
KR101848021B1 (ko) 전기밥솥의 조그 다이얼 구조체
KR100942570B1 (ko) 전자레인지의 컨트롤 패널구조
JP3026259U (ja) 電子レンジ
KR100942569B1 (ko) 전자레인지의 컨트롤 패널구조
US11946649B2 (en) Articulating mechanism for an appliance
KR20040061392A (ko) 전자레인지의 컨트롤 패널구조
KR900003536Y1 (ko) 가전기기의 콘트롤부 도아 겸용 놉 장치
JPH07119985A (ja) 調理器
JPS608566Y2 (ja) 高周波加熱装置
JP2545040Y2 (ja) 調理器の温度調節装置
JP2738073B2 (ja) パン製造機
KR0135827Y1 (ko) 점화스위치 작동판의 가이드 구조
JPS634395Y2 (ja)