JPS58194985A - 可燃物のガス化方法 - Google Patents
可燃物のガス化方法Info
- Publication number
- JPS58194985A JPS58194985A JP57077189A JP7718982A JPS58194985A JP S58194985 A JPS58194985 A JP S58194985A JP 57077189 A JP57077189 A JP 57077189A JP 7718982 A JP7718982 A JP 7718982A JP S58194985 A JPS58194985 A JP S58194985A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- gasification reaction
- gasification
- hydrogen
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract 5
- 238000002309 gasification Methods 0.000 title claims 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 2
- WYZUWZSCJSQOOG-UHFFFAOYSA-N [Ni]=O.[O-2].[Fe+2] Chemical class [Ni]=O.[O-2].[Fe+2] WYZUWZSCJSQOOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract 5
- 239000003245 coal Substances 0.000 abstract 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 abstract 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 abstract 1
- 238000004939 coking Methods 0.000 abstract 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 abstract 1
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 abstract 1
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N iron oxide Inorganic materials [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 235000013980 iron oxide Nutrition 0.000 abstract 1
- VBMVTYDPPZVILR-UHFFFAOYSA-N iron(2+);oxygen(2-) Chemical class [O-2].[Fe+2] VBMVTYDPPZVILR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 abstract 1
- GNMQOUGYKPVJRR-UHFFFAOYSA-N nickel(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Ni+3].[Ni+3] GNMQOUGYKPVJRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- PZFKDUMHDHEBLD-UHFFFAOYSA-N oxo(oxonickeliooxy)nickel Chemical compound O=[Ni]O[Ni]=O PZFKDUMHDHEBLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical class [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 abstract 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 abstract 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
木発明は、可燃物のガス化方法に関し、より詳しくは、
固体又は液体燃料等の可燃物をガス化し、水素を主成分
とするガス化を製造する方法に関する。 ′ 従来、石炭、重質油、リグニン、一般又は産業廃棄物、
バイオクスなどの固体又は液体の可燃物を高温でガス化
じて、水素や一酸化炭素、メタンなどのカスを製造する
方法は知られているうこの場合のガス化反応は、石炭や
リグニンなどの含酸素燃料の場合は次の反応が起こる。
固体又は液体燃料等の可燃物をガス化し、水素を主成分
とするガス化を製造する方法に関する。 ′ 従来、石炭、重質油、リグニン、一般又は産業廃棄物、
バイオクスなどの固体又は液体の可燃物を高温でガス化
じて、水素や一酸化炭素、メタンなどのカスを製造する
方法は知られているうこの場合のガス化反応は、石炭や
リグニンなどの含酸素燃料の場合は次の反応が起こる。
Cn HmO/−+GO+ )+2 + CH4(1)
CnHmO/ + In2o→Co +)12
(2)CnHmO/ + 02→CO+ H2(3)
一方、重質油などの炭化水素系燃料のガス化反応の場合
は、次の反応が起こる。
CnHmO/ + In2o→Co +)12
(2)CnHmO/ + 02→CO+ H2(3)
一方、重質油などの炭化水素系燃料のガス化反応の場合
は、次の反応が起こる。
C’n)1m−+Cx112Fx+1)+0xHy十H
z (4)Cn l1m + 1120−ンCo +
H2(5)Cnl1m + 02−÷Co + 82
(6)前記反応(1) 、 (4)は熱分
解反応であり、反応(2)。
z (4)Cn l1m + 1120−ンCo +
H2(5)Cnl1m + 02−÷Co + 82
(6)前記反応(1) 、 (4)は熱分
解反応であり、反応(2)。
(3)・(5) 、 (6)は水蒸気又は空気(酸素)
を混入した場合の水性ガス化反応であり、水素の取得を
主目的とする場合には、(2)・(3)・(5)・(6
)の反応が利■トされる。この場合、従来のガス化反応
においては、いずれも900〜Iooo℃以上の高温で
行われていて、水素と一酸化炭素は同時に生成している
。したがって、水素を主成分とするガスを得るには、生
成ガスを分離又は変性する必要がある。
を混入した場合の水性ガス化反応であり、水素の取得を
主目的とする場合には、(2)・(3)・(5)・(6
)の反応が利■トされる。この場合、従来のガス化反応
においては、いずれも900〜Iooo℃以上の高温で
行われていて、水素と一酸化炭素は同時に生成している
。したがって、水素を主成分とするガスを得るには、生
成ガスを分離又は変性する必要がある。
本発明者らは、可燃物のガス化により水素含量の高いガ
スを比較的低温で得るべく鋭意研究を重ねた結果、可燃
物中に特定の金属酸化物の触媒を比較的多量に混入する
ことにより金属酸化物は゛可i を生じるととも
に、ラジカルが金属酸化物を還元1 して重縮合
し、タール分を減少させることを見い1 出した
。
スを比較的低温で得るべく鋭意研究を重ねた結果、可燃
物中に特定の金属酸化物の触媒を比較的多量に混入する
ことにより金属酸化物は゛可i を生じるととも
に、ラジカルが金属酸化物を還元1 して重縮合
し、タール分を減少させることを見い1 出した
。
1 M+1(,0→MO+ H,(ηIf
t ?c同1″K Ri″1金属11(“)“1
1′水蒸気I K″6ffi(?、L7kit’!″
16・m(7)lri[(t:*。
t ?c同1″K Ri″1金属11(“)“1
1′水蒸気I K″6ffi(?、L7kit’!″
16・m(7)lri[(t:*。
還元−酸化反応全くねかえすことにより炭素のガス化を
行う。このガス化反応を、低温から高@に向けて連続も
しくは、段階的に昇温させる温度条件下で行うことによ
り、低温領域でのガス化反応により水素を主成分とする
ガスが得られることを見出し本発明を完成するに至った
。
行う。このガス化反応を、低温から高@に向けて連続も
しくは、段階的に昇温させる温度条件下で行うことによ
り、低温領域でのガス化反応により水素を主成分とする
ガスが得られることを見出し本発明を完成するに至った
。
すなわち、本発明は、可燃物を熱分解ガス化反応又は水
性ガみ化反応にすると同時に金属酸化物の酸化還元を利
用するため、ガス化するKあたり該可燃物中に金属酸化
物を混入するとともに1ガス化反応を300℃から10
00℃に連続的に昇温させながら行うか、又はガス化反
応を2段に分け、第1段を300〜700℃の温度及び
第2段を、800〜1000℃の温度で行い、低温度領
域のガス化反応て水素を主成分とするガス及び高温度領
域のガス化反応で水素及び−酸化炭素を主成分とするガ
スを得ることを特徴とする可燃物のガス化方法を提供す
るものである。
性ガみ化反応にすると同時に金属酸化物の酸化還元を利
用するため、ガス化するKあたり該可燃物中に金属酸化
物を混入するとともに1ガス化反応を300℃から10
00℃に連続的に昇温させながら行うか、又はガス化反
応を2段に分け、第1段を300〜700℃の温度及び
第2段を、800〜1000℃の温度で行い、低温度領
域のガス化反応て水素を主成分とするガス及び高温度領
域のガス化反応で水素及び−酸化炭素を主成分とするガ
スを得ることを特徴とする可燃物のガス化方法を提供す
るものである。
本発明の方法に用いる可燃物は任意であり、各種の固体
又は液体燃料、一般又は産業廃棄物、バイオマスなどが
適用されるが、特に重質油、石炭液化スラリー残渣、石
炭、石炭油中スラリー、リグニンなどのように水素含量
の多いものに対し有利に適用することができる。
又は液体燃料、一般又は産業廃棄物、バイオマスなどが
適用されるが、特に重質油、石炭液化スラリー残渣、石
炭、石炭油中スラリー、リグニンなどのように水素含量
の多いものに対し有利に適用することができる。
可燃物に浸入される金属酸化物としては、鉄、ニンケル
亜鉛、鉛、イリジウム等の酸化物が通常用いられる。金
属酸化物の使用量は、ガス化原料可燃物のPI類、酸化
物の種類によって一律には決められないが、通常可燃物
1重量部当り0.1〜r o ・n Q一部である。三
二酸化ニッケルのような含酸素量の多い酸化物の場合は
0.1〜2.5重量部、酸化亜鉛の場合は、1〜lO重
量部とするのがよい。
亜鉛、鉛、イリジウム等の酸化物が通常用いられる。金
属酸化物の使用量は、ガス化原料可燃物のPI類、酸化
物の種類によって一律には決められないが、通常可燃物
1重量部当り0.1〜r o ・n Q一部である。三
二酸化ニッケルのような含酸素量の多い酸化物の場合は
0.1〜2.5重量部、酸化亜鉛の場合は、1〜lO重
量部とするのがよい。
本発明においては、金属酸化物を混合した原料を300
℃から1000℃に昇温してガス化反応と行うか、ある
いは、反応を2段に分は第1段で300〜700℃の温
度で、及び第2段でsoo 〜1000’cの温度で加
熱してガス化反応を行う。前者の場合、昇ニ速度は1〜
b この場合約700℃を境にして昇温速度を変化させても
よい。後者の場合、第1段を400〜700℃、第2段
分800〜1000℃の範囲で行うのが特に好ましい。
℃から1000℃に昇温してガス化反応と行うか、ある
いは、反応を2段に分は第1段で300〜700℃の温
度で、及び第2段でsoo 〜1000’cの温度で加
熱してガス化反応を行う。前者の場合、昇ニ速度は1〜
b この場合約700℃を境にして昇温速度を変化させても
よい。後者の場合、第1段を400〜700℃、第2段
分800〜1000℃の範囲で行うのが特に好ましい。
加熱方式としては、空気などのような酸素含有ガスによ
り部分燃焼を生じさせて熱源とする内部加熱方式又は外
部加熱方式のいずれをも適用( することができる。また、反応方式としては、通常、固
定床又は流動床が用いられる。本発明においては、設電
又は水蒸気の存在下又は非存在下のいずれの条件下でガ
ス化を行ってもよい。
り部分燃焼を生じさせて熱源とする内部加熱方式又は外
部加熱方式のいずれをも適用( することができる。また、反応方式としては、通常、固
定床又は流動床が用いられる。本発明においては、設電
又は水蒸気の存在下又は非存在下のいずれの条件下でガ
ス化を行ってもよい。
本発明による金属酸化物の存在下でのガス化反応におい
ては約700℃までの低温領域においては、熱分解反応
が主として起り金属酸化物は、炭化重縮合反応を促進さ
せる触媒として作用する一方タール分の生成を抑制する
。この反応により、原料に含まれる水素分の大部分及び
水蒸気の水素分が水素ガスとして放出され、若干の一酸
化炭素及び二酸化炭素を含む水素を主成分とするガスが
生成する。金属酸化物は、また、その酸素弁がガス化剤
として作用し、ガス収量を増加させる。この酸化反応が
原料又は、チャーの溶解、凝集を防止し\このため、低
温ガス化における問題点の一つであったコーキングトラ
ブルを回避することができルO一方、約700℃以上の
高温領域においては未反応1金属酸化物力iチヤーの炭
素と反応するとともに、金属酸化物が還元されて生成し
た金属が、水蒸気とチャーとの反応の触媒として作用し
、従来の水性ガス化反応に用いる温度に比べ低い温度で
ガス化を可能ならしめる。この高温領、域でのガス化に
より水素及び−酸化炭素を主成分としたガスが生成する
。
ては約700℃までの低温領域においては、熱分解反応
が主として起り金属酸化物は、炭化重縮合反応を促進さ
せる触媒として作用する一方タール分の生成を抑制する
。この反応により、原料に含まれる水素分の大部分及び
水蒸気の水素分が水素ガスとして放出され、若干の一酸
化炭素及び二酸化炭素を含む水素を主成分とするガスが
生成する。金属酸化物は、また、その酸素弁がガス化剤
として作用し、ガス収量を増加させる。この酸化反応が
原料又は、チャーの溶解、凝集を防止し\このため、低
温ガス化における問題点の一つであったコーキングトラ
ブルを回避することができルO一方、約700℃以上の
高温領域においては未反応1金属酸化物力iチヤーの炭
素と反応するとともに、金属酸化物が還元されて生成し
た金属が、水蒸気とチャーとの反応の触媒として作用し
、従来の水性ガス化反応に用いる温度に比べ低い温度で
ガス化を可能ならしめる。この高温領、域でのガス化に
より水素及び−酸化炭素を主成分としたガスが生成する
。
次に本発明を実施例により更に詳細に説明する。
実施例 !
石炭のモデル物質として使われる3、5ジ−メチルフェ
ノール・ホルマリン樹脂をlOOメツシュ以下に粉砕し
た後、この1重量部に対し、lOOメツシュ以下の粉砕
した酸化ニッケルを2.5重量部加え固定床方式により
ガス化した。吸き込み水蒸気量は34 kg/min
tonで加熱は外熱式で行った。昇温速度は3℃/ff
l i nであった。発生するガス量を縦軸に、加熱温
度を横軸にして、各温度でのガス発生量を求めた。結果
を第1図に示す。水素発生量は400℃付近と950℃
付近にピークを示し、00も500℃付近にピークを示
す。発生ガスは水素が主体であり、−酸化炭素が一部生
成する。メタン炭酸ガスは前2者に較べると著しく少な
く、このガス化反応が水素を得るガス化法としてすぐれ
ていることが理解される。
ノール・ホルマリン樹脂をlOOメツシュ以下に粉砕し
た後、この1重量部に対し、lOOメツシュ以下の粉砕
した酸化ニッケルを2.5重量部加え固定床方式により
ガス化した。吸き込み水蒸気量は34 kg/min
tonで加熱は外熱式で行った。昇温速度は3℃/ff
l i nであった。発生するガス量を縦軸に、加熱温
度を横軸にして、各温度でのガス発生量を求めた。結果
を第1図に示す。水素発生量は400℃付近と950℃
付近にピークを示し、00も500℃付近にピークを示
す。発生ガスは水素が主体であり、−酸化炭素が一部生
成する。メタン炭酸ガスは前2者に較べると著しく少な
く、このガス化反応が水素を得るガス化法としてすぐれ
ていることが理解される。
実施例 2
100メツシユ以下に粉砕した3・5ジメチルフ工ノー
ル樹脂1重量部に対し、100メツシユ以下に粉砕した
N1z03を0.6重量部加え、窒素ガス雰囲気下で1
000℃まで5℃/m i nで昇温し、各温度におけ
るガス発生量を測定した。その結果を第2図に示す。4
50℃付近で水素は2.8 m”i。1℃の発生量、−
酸化炭素、炭酸ガスは、0.4〜0.3 m%・1℃の
発生量を示した。熱分解ガス化の場合には高温になるに
したがい水素発生量は一酸化炭素量とほぼ同じ値を示し
、800℃で0 、5 m”’Li7h ’Cであり、
600℃以上の発生ガスは水素−酸化炭素のみとなる。
ル樹脂1重量部に対し、100メツシユ以下に粉砕した
N1z03を0.6重量部加え、窒素ガス雰囲気下で1
000℃まで5℃/m i nで昇温し、各温度におけ
るガス発生量を測定した。その結果を第2図に示す。4
50℃付近で水素は2.8 m”i。1℃の発生量、−
酸化炭素、炭酸ガスは、0.4〜0.3 m%・1℃の
発生量を示した。熱分解ガス化の場合には高温になるに
したがい水素発生量は一酸化炭素量とほぼ同じ値を示し
、800℃で0 、5 m”’Li7h ’Cであり、
600℃以上の発生ガスは水素−酸化炭素のみとなる。
第1図は石炭のモデル物質である3、5−ジメチルフェ
ノール・ホルマリン樹脂について水蒸気の存在下でガス
化反応を行った場合の熱処理温度とガス発生量との関係
を示すグラフであり、第2図は、同様のガス化を水蒸気
の非存在下、ニッケル酸化物の量を変えて行った場合の
熱処理温度とガス・発生量との関係を示すグラフである
。
ノール・ホルマリン樹脂について水蒸気の存在下でガス
化反応を行った場合の熱処理温度とガス発生量との関係
を示すグラフであり、第2図は、同様のガス化を水蒸気
の非存在下、ニッケル酸化物の量を変えて行った場合の
熱処理温度とガス・発生量との関係を示すグラフである
。
Claims (2)
- (1)可燃物全熱分解ガス化反応又は水性ガス化反応に
より′〃ガス化るにあたり、該可燃物中にニッケル酸化
物鉄隈化物等の金属酸化物を混入するとともに、ガス化
反応を300”l:からl000℃に連続的罠昇温させ
ながら行うか、又はガス化反応を2段に分け、第1段を
300〜700℃の温度及び第2没を800〜1000
℃の温度で行い、低温度領域のガス化反応で水素を主成
分とするガス及び高温度領域のガス化反応で水素及び−
酸化災二を主成分とするガスを効率よく得ることを特徴
とする可燃物のガス化方法。 - (2) 金F/r4陵化物を該可燃物1重量部に対し
0.1〜10重電部用いる特許請求の範囲第1項の方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57077189A JPS58194985A (ja) | 1982-05-08 | 1982-05-08 | 可燃物のガス化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57077189A JPS58194985A (ja) | 1982-05-08 | 1982-05-08 | 可燃物のガス化方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58194985A true JPS58194985A (ja) | 1983-11-14 |
Family
ID=13626864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57077189A Pending JPS58194985A (ja) | 1982-05-08 | 1982-05-08 | 可燃物のガス化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58194985A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4668428A (en) * | 1985-06-27 | 1987-05-26 | Texaco Inc. | Partial oxidation process |
US4668429A (en) * | 1985-06-27 | 1987-05-26 | Texaco Inc. | Partial oxidation process |
JP2002038163A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | バイオマスガス化炉及びバイオマスガス化方法 |
JP2015516474A (ja) * | 2012-03-07 | 2015-06-11 | リサーチ・トライアングル・インスティチュート | 接触バイオマス熱分解方法 |
US10155908B2 (en) | 2012-03-07 | 2018-12-18 | Research Triangle Institute | Catalyst compositions and use thereof in catalytic biomass pyrolysis |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5243803A (en) * | 1975-10-03 | 1977-04-06 | Yasukatsu Tamai | Catalytic gasification of carbonaceous substances |
-
1982
- 1982-05-08 JP JP57077189A patent/JPS58194985A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5243803A (en) * | 1975-10-03 | 1977-04-06 | Yasukatsu Tamai | Catalytic gasification of carbonaceous substances |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4668428A (en) * | 1985-06-27 | 1987-05-26 | Texaco Inc. | Partial oxidation process |
US4668429A (en) * | 1985-06-27 | 1987-05-26 | Texaco Inc. | Partial oxidation process |
JP2002038163A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | バイオマスガス化炉及びバイオマスガス化方法 |
JP2015516474A (ja) * | 2012-03-07 | 2015-06-11 | リサーチ・トライアングル・インスティチュート | 接触バイオマス熱分解方法 |
US10155908B2 (en) | 2012-03-07 | 2018-12-18 | Research Triangle Institute | Catalyst compositions and use thereof in catalytic biomass pyrolysis |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3759036A (en) | Power generation | |
Demirbaş | Hydrogen production from biomass by the gasification process | |
Feng et al. | Roles and fates of K and Ca species on biochar structure during in-situ tar H2O reforming over nascent biochar | |
CN1047790C (zh) | 用低热值固体燃料生产用于产生电能的燃气的气化方法 | |
US6588212B1 (en) | Combustion turbine fuel inlet temperature management for maximum power outlet | |
JPS6249919B2 (ja) | ||
Liu et al. | Chemical looping gasification of pyrolyzed biomass and coal char with copper ferrite as an oxygen carrier | |
GB2180849A (en) | Producing clean gas containing hydrogen and carbon monoxide | |
JPS58194985A (ja) | 可燃物のガス化方法 | |
CA1146754A (en) | Process of producing reducing gas from solid fuels | |
Tamošiūnas et al. | Char gasification | |
JP3559163B2 (ja) | バイオマスと化石燃料を用いたガス化方法 | |
KR20160019450A (ko) | 산화 반응에서의 그을음 제어 | |
US8771388B2 (en) | Method to produce methane rich fuel gas from carbonaceous feedstocks using a steam hydrogasification reactor and a water gas shift reactor | |
JP2008297509A (ja) | タール改質反応器 | |
Blasiak et al. | Reforming of biomass wastes into fuel gas with high temperature air and steam | |
US1751117A (en) | Manufacture of combustible gas containing hydrogen and carbon monoxide | |
CA2600875A1 (en) | Production of activated char using hot gas | |
JPS6020436B2 (ja) | 合成ガスの製法 | |
EP4245719A1 (en) | Method of regulating the h2/co ratio in synthetic gases by simultaneous gasification of solid and liquid biomass and/or waste | |
JP3909403B2 (ja) | 可燃性廃棄物からの水素と一酸化炭素の製造方法 | |
JPS58157897A (ja) | 製鉄プラント発生ガスの高カロリ−化方法 | |
JPS5869291A (ja) | 固体燃料のガス化方法及びガス発生炉 | |
CN116676116A (zh) | 一种特质气化原料及其生产工艺和应用 | |
CN105112102A (zh) | 含碳物质气化处理方法及设备 |