[go: up one dir, main page]

JPS58194887A - 1,8−ナフチリジンおよび1,5,8−アザナフチリジン誘導体類 - Google Patents

1,8−ナフチリジンおよび1,5,8−アザナフチリジン誘導体類

Info

Publication number
JPS58194887A
JPS58194887A JP58072779A JP7277983A JPS58194887A JP S58194887 A JPS58194887 A JP S58194887A JP 58072779 A JP58072779 A JP 58072779A JP 7277983 A JP7277983 A JP 7277983A JP S58194887 A JPS58194887 A JP S58194887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
hydrogen
compound
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58072779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568476B2 (ja
Inventor
マ−ガレツト・エツチ・シヤ−ロツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schering Plough Corp
Original Assignee
Schering Plough Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Plough Corp filed Critical Schering Plough Corp
Publication of JPS58194887A publication Critical patent/JPS58194887A/ja
Publication of JPH0568476B2 publication Critical patent/JPH0568476B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D241/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with nitrogen atoms directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式I な有する新規1,8−ナフチリジン−および1.5.8
−アザ−ナフチII 0ン誘導体類、酸付加塩類および
これら化合物類の水和物類並びに溶媒和物類に関する3
、 (前記式中XはCHf、たはNであり;Yは水素、水酸
基、ベンジルオキシ基、アミン基、スルファミル基、ハ
ロゲン、ニトロ基、炭素原子を1〜6個有するアルキル
基、炭素原子を1〜6個有するアルコキシ基、炭素原子
を2〜6個有するアシル基、炭素原子を1〜6個有する
アルキル−8(0)−基(ここで、mは0.1または2
である)、トリフルオロメチル基、トリフルオロメチル
チオ基、あるいはC00A基(ここで、Aは水素、炭素
原子を1〜6個有するアルキル基または、金属あるいは
アミン由来の薬剤学的に受容される陽イオンである)で
あり; 2は水素、水酸基、ノ・ロゲン、炭素原子を1〜6個有
するアルキル基、炭素原子を1〜6個有するアルコキシ
基、炭素原子を1〜6個有するヒドロキシエルキル基、
あるいは炭素原子を2〜6個有するアシルオキシ基であ
り; R1は炭素原子を2〜10個有するアルケニル基、炭素
原子を2〜10個有するアルキニル基、炭素原子を6〜
7個有するシクロアルキル基、炭素原子を5〜8個有す
るシクロアルケニル基、2−14−または5−ピリミジ
ル基、2−16−または4−ピリジル基、2−1または
6−チェニル基、2−または6−フラニル基、炭素原子
を2〜6個有するアシル基、あるいは炭素原子を1〜1
0個!するアルキル基(ここで、該アルキル基は水酸基
、ハロゲン、炭素原子を1〜6個有するアルコキシ基、
炭素原子を2〜6個有するアシル基、フェニル基、2−
16−またはA−ピリジル基、2−14−または5−ピ
リミジル基、2−または6−チェニル基、2−または6
−フラニル基、炭素原子を6〜7個有するシクロアルキ
ル基または炭素原子を1〜6個有するアシルオキシ基で
置換されていてもよい)であり; R2は水素、炭素原子を1〜6個有するアシル基、炭素
原子を1〜6個有するアルキル基、炭素原子を2〜6個
を有するモノ−またはジ−ヒドロキシアルキル基、炭素
原子を2〜6個を有するアルケニル基、炭素原子を2〜
6個有するアルキニル基、RaRhN(CH2) 、z
−基(ここで、式中ルは2〜乙の贅数であり、さらにR
aおよびRhは水素あるいは炭素原子を1〜6個を有す
るアルキル基であるか、若しくはRおよびRhはそれら
が結合している窒素原子と共にビイリジン、モルホリン
、ピ4ラジンあるいはピロリジン環を形成する)である
か、若しくは、R2は金属またはアミン由来の薬剤学的
に受容される陽イオンを示す、ただし、 XがCHであり・R2が水素またはアシル基であり、Y
が水素、アルキル基、アルコキシ基、CF3、CH3S
O2、−8CF3マフC&−! No2テアリ、ソシテ
2が水素、ハロゲン、アルキル基まkはアルコキシ基で
ある場合、R□は未置換アルキル基ではない。) 式Iの1.8−ナフチリジン類、すなわち式中XがOH
である化合物類が好ましい。
Yの好ましい基は水素、メチルチオ基、およびアルコキ
シ基であり、さらに2は水素あるいはアルキル基である
R1の好ましい定義は、炭素原子を3または4個有する
アルケニル基または炭素原子を2〜4個有する1〃−ヒ
l−”ロキシアルキル基であり、さらに上記定義した、
ただし書の条件下では炭素原子を6〜5個有するn−ア
ルキル基およびW−アシルオキシアルキル基である。
本明細書で使用しているアルキル基、アルコキシ基、ア
ルケニル基、アルキニル基などの用語は、直鎖および分
枝鎖の双方に及ぶことを意味している。ハロゲンはフッ
素、塩素、臭素およびヨウ素を意味する。R2で表示さ
れる陽イオン類は、薬剤学的に受容される金属、アミン
−金属およびアミンのいずれかから誘導されえたもので
あるが、好ましいものは、ナトリウム、カリウム、カル
シウム、アルミニウム、N−メチル−グルカミン、リジ
ン等である。
式■の化合物類で最も好ましい置換基をもつものは、式
中 Yは水素、メチルチオ基およびメトキシ基より選択され
、 2は、水素またはメチル基であり、 R4は、ルーG4H9,−(CH2)3CH20COC
2H5−。
−(CH2)2CH20H、−0H2−OH2,OHま
1こは−CH2−CH=CH2である。
R2は、ナトリウム陽イオン、−CH2CH20Hであ
りまfCR,がtz−C4H0でない場合には水素、−
C0C2H3rs バー C0C2H3−c ア7)。
特に好ましい化合物類は: 4−アセトキシ−1−7エニルー3−(2−/ロフェニ
ル)−1,8−ナフチリジン−2(IH)−オン(m−
p、195°−196℃); A−ヒドロキシ−1−(3−メトキシフェニル)−6−
(2−プロはニル)−1,8−リーフチリジン−2(’
IH)−オン(ILT)、200°−201°C)およ
びそのナトリウム塩;さらにA−ヒドロキシ−1−フェ
ニル−3−(n−ブチル)−1,8−ナフチリジン−2
(IH)−オン(m−p、2400−260°C)nナ
トリウム塩である。
本発明の化合物類はぜん息、気管支炎およびその抑症の
如きアレルギー反応症の治療に有効である。類似構造を
もった化合物却は、日本特許公開公報昭和52年第11
S495号に開示されている。
前記日本特許公開公報に開示された化合物類は鎮痛、抗
炎症、中枢神経系抑制および利尿作用を有する旨教示さ
れている。しか1〜該公報には化合物類が抗アレルギー
作用を有すことについては記述されていない。上記公開
公報で杏子、R2が金属まT二はアミンから誘導される
薬剤学的に受容される陽イオンである化合物類について
は開示もされていないし、また特許請求もされていない
本発明の化合物類は、例えば前記日本公開公報に開示さ
れている類イ以化合物の製造に使用される公知の方法に
より製造できる。
従って式Iの化合物類は: Aニ一般式]の化合物 乙 c式中X%Yおよび2は上記定義のとうりでありさらに
Rは好都合な脱離基、好ましくはアルコキシ基である)
を一般式■ RICH2COR■ (#  R,およびRは上記定義のとうりである)の化
合物とを反応させる;か、あるいは、B:式中R0が2
,6−位間二重結合を有し炭素原子数6〜6個からなる
アルケニル基である式Iの化合物を製造する場合は、式
中R3が2,3−位間二重結合を有し炭素原子数2〜6
個からなるアルケニル基であり、さらにX、Yおよび2
は上記定義のとうりである一般式■の化合物 をクライゼン転位反応に付す、さらに必要ならば上記製
造法人またはBに従って得た式中R2が水素である化合
物なR2に水素以外の基を導入する反応に付すことを特
徴とする方法により製造できる。
反応Aは、好ましくは、反応体を金属アルコキシド、例
えば第6級カリウムブトキシドの共存下例えば60℃か
ら160℃で加温する条件下で実施される、好ましくは
、本反応は窒素のような不活性ガス中で実施される。別
法として、本反応はトルエン、キシレン等の非反応性溶
媒中で実施可能である。
式■および■の出発物質は共に公知の化合物であり、ま
た技術上周知の方法に基いて製造できる式■の化合物類
は例えば米国リイツシュ特許第26.655号に開示さ
れているように、次の反応式で示される標準的方法によ
って製造することもできる。
ここで、2−アニリノ−6−ビラジソカルボン酸t’:
! 公知47’) 化合物[0,/4.75巻、201
54g(1971年発行)〕であり、かつそのエステル
類は標準的方法にて製造できる。同様に式■の化合物類
も周知のものである。クライゼン転位反応(反応B)は
出発化合物式■のアルケニルエステルを単純に加熱する
ことで行せることかできる。
しかI〜ながら本反応は、またシメンのような非反応性
高沸点溶媒中でも行せることかできる。さらにここで得
られる化合物は式中R2が水素である式■の化合物であ
る。もし本転位反応をカルボン酸無水物の存在下に行せ
ると、式中R2がカルボン酸のアシル基である式■の化
合物が直接得られる。
式中R2が水素である式Iの化合物のR2が水素以外の
化合物の変換はアシル化、アルキル化および塩形成のよ
うな標準的方法で製造できる。したがって例えば式中R
2が2−プロペニル基である化合物は4−ヒドロキシ化
合物を臭化アリルとを反応させ製造できる。本アシル化
は、周知の方法、例えば4−ヒドロキシ化合物とカルボ
ン酸の反応性誘導体(無水物、ハロゲン化物)とを標準
的条件で反応させることで製造できれ。
当業者に自明なように、Yおよび2で示される特定の基
あるいはR1およびR2等の基中の特定の置換基は、所
望するならば反応AおよびBの後で相互転換できる。例
えば、水酸基は、ハロゲン化試薬、例えばハロゲン化チ
オニル等で処理することでハロゲンへ転換でキル。
同様に4−位においてアシル基、エーテルまたは塩形成
機能を有した化合物は標準的反応法によって4−水酸基
を有する対応する化合物へ変換できる。従って例えば、
4−アシル基をもつ化合物は水酸化ナトリウムで処理し
て式中R2がナトリウムでル)る化合物が得られる。さ
らに該化合物を塩酸で処理すると4−水酸基化合物が得
られる。
R2が特定された化合物類は4−水酸基化合物と適当な
塩基、アミンまたはそれらの反応性誘導体類とを反応さ
せることで簡1&]g造できる。
実施例 1 62gの4−ヒドロキシ−1−フェニル−1,8−ナフ
チリジン−2(IH)−オン、396gの無水炭酸ナト
リウムおよび1800m/のアセトン混合物へ攪拌しな
がら37.5 gの臭化アリルを滴加した。本反応混液
を22時間還流後、真空下で濃縮し、さらに残渣を60
0 mlのクロロホルムで抽出した。本有機溶媒抽出物
を水、1N水酸化ナトリウムさらに水で順次洗浄し、無
水硫酸マにネシウムで乾燥し、濾過後濃縮した。木組固
型物は沸とうしたイソプロピルエーテル400m1で3
回研和し、f過してm、p、171°−174°Cの不
溶性生成物38.!Mを得に0メタノールから再結晶す
るとm、p−176° −177℃の無色の固型物とし
て生成物が得られる。
38.8gの4−(2−7pロベニルオキシ)−1−フ
ェニル−1,8−ナフチリジン−2(IH)−オンおよ
び35m/の無水酢酸混合物を4時間還流した。冷却す
ると本混合物は固化した。イソプルエーテルで研和し、
さら[2濾過しm、p−1890〜195℃の無色固型
物として66.1gの生成物を得に0エタノールから再
結晶し195ζ196℃で融解する表題標品な得た。
実施例 2 6.0gの4−アセトキシ−1−フェニル−3−(2−
プロはニル)−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オ
ン、200m1のエタノールおよび4Q+Llの1N水
酸化ナトリウム混合物を室温で22時間攪拌した。エタ
ノールを真空下で除去しに後、残漬を1N塩酸で酸性に
した。生成物は濾過後、水で洗浄しついで乾燥するとm
、p、248゜〜250℃の生成物が5.6g得られ1
こ。クロロホルムから再結晶するとm、p、 250°
 −252℃の無色固型物として表題標品が得られた。
実施例 6 12.7.!i[のメチル2−アミノピラジンカルボキ
シレートおよび47mの48%臭化水素酸からなる0℃
に維持された混合液へ攪拌しながら12.6mlの臭素
を滴加した。その後14.4Jilの亜硝酸ナトリウム
を60rnlの水に溶解し0℃にて滴加し、ついで反応
混合物を15分間攪拌した。本反応混合物を炭酸水素ナ
トリウムで塩基性にしに後、酢酸エチルおよびクロロホ
ルムで抽出しT二。本有機溶媒層を硫酸マグネシウムで
乾燥し、沢過した後濃縮し、黄色油状物を得た。エーテ
ルーヘギザンから再結晶t、 m、p−43’−45℃
の生成物を得た。
(Bl  メチル−2−フェニルアミノ−6−ビラジン
カルポキシレート: 9、5 、!ilのメチル2−7”ロモー6−ビラジン
力ルポキシレート、8.2gのアニリン、0.!MのT
) −トルエンスルフォン酸および100TILlノ水
の混合物を2時間攪拌しながら還流し1こ。本反応混合
物を氷上へ注ぎ込み、酢酸エチルで抽出後、本有機溶媒
抽出物を乾燥、濃縮すると油状物が得られた。
木組残渣をシリカゲルカラムにおいて、酢酸エチル−ヘ
キサン(1:2)で溶出するとm、p、 720〜75
℃の黄色をした油状の本表題化合物が得られた。
3、5 gのメチル−2−フェニルアミノ−3−ピラジ
ンカルボキシレート、ろQ+nlの力Iロン酸エチルお
よび4gの第3級カリウムブトキシド9の混合物を1.
5時間1500−160℃で窒素ガス下攪拌しながら加
温し友。本反応7177合物を氷上へ注ぎ込み、酢酸エ
チルで抽出し、ついで本酢酸エチル抽出物を水で洗浄し
fこ。本水層なまとめ希塩酸でpH5,5に酸性化後置
型物を沢過する1、酢酸エチル−ヘキサンかり0再結晶
かうm−p、183゜−185℃の無色固型物として本
表題物が得られる。
実施例 4 γ−ブチルラクトン601rLlに6.8gのメチル−
2−フェニル−アミノ−6−ビリジンカルポキシL/−
トな溶j141.7.−液に、窒素ガス下13.4gの
第3級カリウムブトキシドヲ添加した。本反応混合物を
95°Cで1時間加温、攪拌後、氷上へ注ぎ込みさらに
一夜攪拌した。本混合物をエーテルで抽出後、水層な酢
酸でpH4,5に酸性化後、生成物kF集した。クロロ
ホルム/アセトン/イソプロノぞ77−ルから再結晶1
〜、m、p−255° −266℃の無色の固形状表題
物を得た。
実施例 5 酢酸エチル907nlK 9 f/のメチル2−(フェ
ニルアミノ)−6−ピラジンカルボキシレートを溶解し
攪拌した溶液に、窒素雰囲気下で726yの第6経力1
)ウムプトキシYy、)少量ずつ添加した。
本反応混合物を内部温度140−142℃まで2時間加
熱し、冷却後本カリウム塩をf集し1こ。木組カリウム
1盆を150ゴの水に溶解後10%塩酸で酸性としさら
に生成物?:F集17て乾燥した:収′ii1′9.8
9 : m、p、 238°−2ろ9°Cnウム塩 57、91nlの1N水酸化ナトリウム液を1705g
の6−(n−ブチル)−4−ヒト10ギシー1−フェニ
ル−1,8−ナフチリζ〉ンー2(IH)−オンの1A
Omlの水力懸濁液へ攪拌しながら添加した。室温で1
時間攪拌抜水浴中で冷却し、そしてf過した。清澄なf
液を一夜凍結乾燥すると一水和物の表題化合物が得られ
アこ6本化合物はりl]−ム様色調の粉末でm、p、 
240°〜260℃(分解)である。
等量の水酸化カリウム水溶液を水酸化す) +1ウム水
溶液と置換して用いた実施例1の製造法によって対応す
るカリウム塩1水和物が調製できる。
凍結乾燥したカリウム塩は、融点215°−225℃で
ある。
実施例 6 ン塩 6−(ループチル)−4−ヒドロキシ−1−フェニル−
1,8−ナフチリジン−2(IHI−オン(2,95g
)ノメタ/−#(100ml>溶液へ0.659のエタ
ノールアミンを添加した。真空下で溶媒を除去しさらに
酢酸エチルを添加すると□、p、2280〜264℃の
無色塩とじて表題化合物が沈殿した。
エタノールアミンの代りに対応するアミンを用いて下記
アミン塩類を調製した。
3−(Th−ブチル)−4−ヒドロキシ−1−フェニル
−1,8−ナフチリジン−2(IH)−オン N−メチ
ルグルカミン塩、融点181° −206℃;5−Cn
−ブチル)−4−ヒドロキシ−1−フェニル−1,8−
ナフチリジン−2(IH)−オン ジェタノールアミン
塩、融点160°−190℃; 3−(7L−ブチル)−4−ヒドロキシ−1−フェニル
−1,8−ナフチリジン−2(IH)−オン エチレン
ジアミン塩、融点158°−171℃; 実施例7 本明細書実施例5Aの化合物1 g(3mmolty)
の溶液を1,5コの1N塩化力ルシウl、溶液(1,5
mm o l e 、f’ )で処理した。生じた曇り
のある溶液をf遇し、さらに沈殿が生じるまでそのまま
放−した。
f通抜、アセトンで洗浄した。水またはアセトン−水か
ら無色粉末、m、p、350°G(7’)表題化合物の
5水和物を回収1−た。
同様の方法で: 4−ヒドロキシ−3−(7L−Rンチル)−1−フェニ
ル−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン ナトリ
ウム塩半水和物、m−p、:245°−270°C;お
よび6−(n−ブチル)−(2,6−シメチルフエニル
)−4−ヒドロキシ−1,8−ナフチリジン−2(IH
)−オンナト11ウム塩 2水和物、  m−p、 2
700−280℃;が得られた。
以上概説および例証した製造法に基いて以下の表中化合
物類を製造した(X=cH):本発明の化合物類は、標
準検定法において5R8−ACアナフィラキシ−の遅反
応性物質)やヒスタミンのようなメディエータ−の遊離
抑制作用および5R8−Aの呼吸器系組織での反応の拮
抗作用を示すことから、ぜん息、気管支炎等の慢性閉塞
性肺疾患の治療に有用である。これらL慢性閉塞性肺疾
患は、アレルギー反応あるいは非−アレルギー性要因で
引き起される。したがって本化合物類は、アレルギー性
疾患の治療さらに好ましい用法ではアレルギー性慢性閉
塞性肺疾患の治療に使用できる。本明細書で用いた慢性
閉塞性肺症患はぜん息、気管支炎等の場合のように肺か
らの空気の流れが閉鎖されるかあるいは減少した状態を
意味する。
抗アレルギー活性は抗原誘発のSR3−A気管支狭窄を
おこしに感作モルモットで、化合物のものアナフィラキ
シ−性気管支痙窒抑制作用を検定して同定する。本化合
物類は、経口で有効な非アドレナリン作働性、非−抗コ
リン作働性の抗アナフイラキー薬である。経口投与の場
合、本薬物類は2−100m’z//kg・体重の投与
で有効であり;非経口投与、例えば静脈内投与では、1
−1oη/lCg・体重0投与針で有効である。
試験管内試験において、本化合物類は、ロイコトリエン
C4誘発の肺実質狭窄に拮抗する。以上の試験および他
の試験結果によって、本化合LIfvr類は、ぜん息あ
るいは気管支炎のような慢性閉塞性肺症患の治療に公知
の化合物類と同等に有効なことが判明した。好ましい抗
アレルギーの用法では本発明の化合物類はアレルギー患
者にその薬物の抗アレルギー作用量ケ投与することで用
いられる。
治療できるアレルギーは、例えばぜん息であり同様に慢
性閉塞性肺疾患で))る8 本明細書で記述した特定の化合物類は胃腸保護作用をも
っている。
本活性化合物類は、経口投与、局所投り、非経口投与座
)るいは経口または経鼻吸入によって投与できる。
投与量および投与回数は、治療する病気の程度と同様に
患者の年令、状況および体格の因子を考慮し治療に友)
γころ臨床医の判断によって調節されるべきである。典
型的に推奨できろ投与養生法は症状ゲ軽減すべく経口的
に1日当り200−1500mgを、クイましくは50
0−800〜を2−4回に分けて投与するも6+)であ
る。
本化合物類は、通常簡手法で通常の薬剤的に受容される
賦形剤および添加物を用いて製したカプセル剤、錠剤、
火剤、粉末剤、懸濁剤−1:1こは液剤のような通常の
経口投与−剤形で投与できる。非経口投与剤形、例えば
滅菌液剤または懸濁剤もま1こ通常の方法で調製される
。吸入投与は、経鼻および経口スプレーによってできる
。ガス注入法もまた期待できる。典型的投与剤型はクリ
ーム、軟膏ローションおよびこれら類似物でありうる。
用いうる別の投与剤形は経皮装置類によるものである。
薬剤投与剤形 実施例 錠  剤 番号  成 分        In9/錠剤 ■/錠
剤1、 活性化合物         100  50
02、 米国薬局方乳糖       122   1
133 精製水で10%糊状にした  60  40食
用コーンスターチ 4 食用コーンスターチ      45    AC
3、ステアリン酸マグネシウム      6.7全1
300 700 井°J法 適当な11L合機中で成分1および2を10−15分間
混合する。成分6と共に本混合物の顆粒を製する。粉砕
し、必要なら粗い目の網目(例えば1/4“)を通すこ
とで湿式顆粒を製する。本湿式顆粒を乾燥する。必要な
ら乾燥顆粒を篩過し、ついで成分4と混和しさらに10
−15分間混合する。成分5を加え1−6分間混和する
。適当な打錠機を用いて適切な大とさおよび重量に打錠
する。
実施例B カプセル剤 番号・   成 分       ダ/カプセル鉱カプ
セル1、 活性化合物        100   5
002、 米国薬局方乳糖     106  123
6、 食用コーンスターチ    40   704 
硫酸マグネシウムNF      4     7全鼠
 250 700 製法 成分上2および3を適当な混合器で10−15分間混和
する。成分4な添加し1−3分間混和する0、適当なカ
プセル充填機を用いて本混合物を適当な2分割硬ゼラチ
ンカプセルへ次項す4)。
滅菌活性化合物粉末      100    500
製法 注射用滅菌水t)るいは注射用静菌水を再構成の1こめ
添加する。
実施例り 注射剤 成 分           mg/バイアルTng/
ノ齋アシアル活性化合物      100   50
0メチル・セライン           1.8  
  1.8プロピルノ々ラベン           
02   02亜硫酸水素ナトリウム        
62   32エデト酸2ナトリウム       0
.1    0.1硫酸ナトリウム        2
.6   2.6注射用蒸留水、適量加えて 全量  
1.0mノ   1゜0ml製法 1 ・ξライン類を1部分(最終量の85%)の注射用
蒸留水に65−70℃で溶解する。
2.25−35℃まで冷却する。亜硫酸水素ナトリウム
、エデト酸2ナトリウム、および硫酸ナトリウムを飽和
させついで溶解する。
3、薬物を飽和さらに溶解する。
4、注射用蒸留水を添加し本溶液を最終lにする。
5.0.22メンプランケ用いてf過し、ついで適当な
容器に充填する。
61M′終的に製品単位でオートクレーブにより滅菌す
る。
特許出願人 シエリング・コーポレーションC外4名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式Iの化合物類、これらの酸付加塩類およびこ
    れらの水和物類並びに溶媒和物類。 (式中 XはCHまたはNであり: Yは水素、水酸基、ベンジルオキシ基、アミノ基、スル
    ファミル基、ハロゲン、ニトロ基、炭素原子を1〜6個
    有するアルキル基、炭素原子を1〜6個有するアルコキ
    シ基、炭素原子を2〜6個有するアシル基、炭素原子を
    1〜6個有するアルキル−8(o)Tn−基(ここで、
    mは0,1または2である)、トリフルオロメチル基、
    トリフルオロメチルチオ基、あるいはC00A基(ここ
    で、Aは水素、炭素原子を1〜6個有するアルキル基ま
    たは金属あるいはアミン由来の薬、開学的に受容される
    陽イオンである)であり: 2は水素、水酸基、ハロゲン、炭素原子を1〜6個有す
    るアルキル基、炭素原子を1〜6個有するアルコキシ基
    、炭素原子を1〜6個有するヒドロキシアルキル基ある
    いは炭素原子を2〜6個有するアシルオキシ基であり; R1は炭素原子を2〜10個有するアルケニル基、炭素
    原子を2〜10個有するアルキニル基、炭4−または5
    −ピリミジル基、2−.3−または4−ピリジル基、2
    −または3−チェニル基、2−または6−フラニル基、
    炭素原子を2〜6個有するアシル基、あるいは炭素原子
    を1〜10個有するアルキル基(ここで、該アルキル基
    は水酸基、ハロゲン、炭素原子を1〜6個有するアルコ
    キシ基、炭素原子を2〜6個有するアシル基、フx=ル
    基、2+、3−または4−ピリジル基、2−14−また
    は5−ピリミジル基、2−または3−チェニル基、2−
    または6−フラニル基、炭素原子を6〜7個有するシク
    ロアルキル基または炭素原子を1〜6個有するアシルオ
    キシ基で置換されていてもよい)であり; R2は水素、炭素原子を1〜6個有するアシル基、炭素
    原子を1〜6個有するアルキル基、炭素原子を2〜6個
    有するヒドロキシアルキル基、炭素原子を2〜6個有す
    るジヒドロキシアルキル基、炭素原子を2〜6個有する
    アルケニル基、炭素原子を2〜6個有するアルキニル基
    、またはRaRbN(CH2)rL−基(ここで、式中
    nは2〜乙の整数であり、R9およびRhは水素である
    か、あるいは炭素原子を1〜6個有するアルキル基であ
    るか、若しくはそれらが結合している窒素原子と共にピ
    はリジン、モルホリン、ビはラジンあるいはピロリジン
    環を形成する。)であるか、若しくはR2は金属+たは
    アミン由来の薬剤学的に受容される陽イオンを示す; ただし、 XがOHであり、R2が水素またはカルボギシアシル基
    であり、Yが水素、アルキル基、アルコキシ基、CF3
    、CH35O□、”’ S G F 3またはNo2で
    あり、さらにZが水素、ハロゲン、アルキル基またはア
    ルコキシ基である場合、R1は未置換アルキル基ではな
    い。) 2、式中XはOHである特許請求の範囲第1項記載の化
    合物類。 6、式中Yは水素、C1から06のアルキル基、C0か
    ら06のアルコキシ基、CF3.5CF3またはNO□
    であり;2は水素と・ロゲン、C1から06のアルキル
    基またはC1からC6のアルコキシ基であり;R□は炭
    素原子を1〜10個有する未置換アルキル基であり;そ
    してR2は薬剤学的に受容できる金属またはアミン由来
    の陽イオンである特許請求の範囲第1項または第2項記
    載の化合物類。 4、  YおよびZは水素、C1からC6のアルキル基
    およびC1から06のアルコキシ基より別個に選択され
    たものであり、Ro は、炭素原子を3個または4個有
    すアルケニル基、炭素原子を2〜4個VすW−ヒト90
    キシアルキル基、炭素原子を6〜9個有−CるW−アシ
    ルオキシアルキル基または炭素原子を3〜5個有するル
    ーアルキル基であり、さらにR2は金属またはアミン由
    来の陽イオン、−CH20H20H5まり42 R1が
    n −771/ キ/I/基でない場合は水素あるいは
    炭素原子を1〜6個有するアシル基である特許請求の範
    囲第2項記載の化合物類 5 式中Yは水素、メチルチオ基またはメトキシ基であ
    り、 2は水素またはメチル基であり、 RoはルーC4H9,−(CH2)3CH20COC2
    H5゜−CH20H20H5、−(OH,)20H20
    Hi−CバーCH2−CH−CH2であり、さらに R2はナトリウム陽イオンであるか、またはR1がrL
    −C4H9でない場合には水素、−cocH3あるいは
    一α犯2H5である特許請求の範囲第4項記載の化合物
    類。 6.3−(n−ブチル)−4−ヒト90キシ−1−フェ
    ニル−1,8−ナフチリジン−2(IH)−オンのナト
    リウム、サリウム、カルシウム、エタノールアミン、N
    −メチルグルカミン、ジェタノールアミン、エチレンジ
    アミン、トリス−ヒト30キシエチル−メチルアミンま
    たはリジン塩である特許請求の範囲第6項記載の化合物
    。 7.3−(Th−ブチル)−4−ヒト90キシ−1−フ
    ェニル−1,8−ナフチリジン−2(IH)−オンのナ
    トリウム塩である特許請求の範囲第6項記載の化合物。 8.4−アセトキシ−1−フェニル−6−(2−プロは
    ニル) −1,8−ナフチリジン−2(IH)−オン;
    3−(n−ブチル)−4−(2−ヒドロキシエトキシ)
    −1−フェニル−1,8−ナフチリジン−2(IH)−
    オン; または 1−フェニル−4−−7’ロピオニルオキシー3−(4
    −プロピオニルオキシブチル) −1,8−ナフチリジ
    ン−2(IH)−オンである特許請求の範囲第5項記載
    の化合物類。 94−ヒトゞロキシー1−(3−メトキシフェニル)−
    !1−(2−プロフェニル)−1,8−ナフチリジン−
    2(IH)−オン;または 4−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシエチル)−1−
    フェニル−1,8−ナフチリジン−2(IH)−オンで
    ある特許請求の範囲第5項記載の化合物類。 10、請求の範囲第1項で定義■7た式■の化合物類の
    製造法であって本方法は: Aニ一般式■の化合物 C式中X、Yおよび2は上記定義のとおりでありさらに
    Rは好都合な脱離基、好ましくはアルコキシ基である。 ) を一般式■ R10H2COR(m) c式中R1およびRは上記定義のとうりである)の化合
    物とを反応させる;あるいは 式中R1が2.3−位間二重結合を有し炭素原子数6−
    6個からなるアルケニル基である式■の化合物を製造す
    る場合は、式中R3が2.6−位間二重結合を有し炭素
    原子数2〜6個からなるアルケニル基であり、さらにX
    、Yおよび2は上記定義のとうりである一般式■の化合
    物 をクライゼン転位に付し;更に 必要ならば上記製造法人またはBに従って得た式中R2
    が水素である化合物をR2に水素以外の基を導入する反
    応に付すことを特徴とする。 11、特許請求の範囲第1項から第9項のいずれかで定
    義した化合物を活性成分として構成される医薬組成物類
    。 12、特許請求の範囲第1項から第9項のいずれかで定
    義した化合物を薬剤学的投与法に適した剤形に付すこと
    を特徴とする医薬組成物類の製造法。 13、特許請求の範囲第1項から第9項のいずれかで定
    義した化合物の抗−アレルギー発現量を投与することを
    特徴とする補乳動物アレルギー反応の治療法。
JP58072779A 1982-04-26 1983-04-25 1,8−ナフチリジンおよび1,5,8−アザナフチリジン誘導体類 Granted JPS58194887A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/371,623 US4452800A (en) 1982-04-26 1982-04-26 Salts of 3(n-butyl)-4-hydroxy-1-phenyl-1,8-naphthyridine-2(1H)-one and their use in treating chronic obstructive lung diseases
US438681 1982-11-03
US371623 1999-08-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58194887A true JPS58194887A (ja) 1983-11-12
JPH0568476B2 JPH0568476B2 (ja) 1993-09-29

Family

ID=23464718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58072779A Granted JPS58194887A (ja) 1982-04-26 1983-04-25 1,8−ナフチリジンおよび1,5,8−アザナフチリジン誘導体類

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4452800A (ja)
JP (1) JPS58194887A (ja)
ZA (1) ZA832903B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0794455B2 (ja) * 1985-07-29 1995-10-11 シェリング・コ−ポレ−ション 双性イオン性二環式化合物およびその塩、溶媒和物、水和物ならびにエステル
JPH07116187B2 (ja) * 1987-07-22 1995-12-13 シェリング・コーポレーション 二環式化合物、それらを薬剤として使用すること、それらの製法、およびそれらの製造に有用な中間体
WO2001042244A1 (fr) * 1999-12-08 2001-06-14 Grelan Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveaux derives 1,8-naphtyridin-2(1h)-one

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4628055A (en) * 1982-11-03 1986-12-09 Schering Corporation Method for treating allergic reactions and compositions therefore
US4680298A (en) * 1983-05-31 1987-07-14 Schering Corporation Tricyclic anti-allergy and use as anti-inflammatory agents
US4680297A (en) * 1983-07-14 1987-07-14 Schering Corporation Tricyclic positive inotropic agents
US4666922A (en) * 1985-06-18 1987-05-19 Schering Corporation Method for modulating the immune response
US5011860A (en) * 1986-04-11 1991-04-30 Schering Corporation Aryl-substituted naphthyridine and pyridopyrazine derivatives and their use in treating hyperproliferative skin diseases
US4760073A (en) * 1986-04-11 1988-07-26 Schering Corporation Aryl-substituted naphthyridine and pyridopyrazine derivatives, useful as anti-allergic agents
US5037826A (en) * 1986-10-15 1991-08-06 Schering Corporation 1-substituted naphthyridine and pyridopyrazine derivatives
US4740511A (en) * 1987-02-18 1988-04-26 Schering Corporation Method of treating hyperproliferative skin disease
US4897487A (en) * 1988-04-06 1990-01-30 Schering Corporation Process for preparing intermediates for pharmaceutically useful bicyclic compounds
US5079360A (en) * 1988-04-06 1992-01-07 Schering Corporation Processes for preparing bicyclic compounds and intermediates thereof
US5180823A (en) * 1988-04-06 1993-01-19 Schering Corporation Processes for preparing bicyclic compounds
US5618842A (en) * 1991-12-31 1997-04-08 Lifegroup S.P.A. N-acyl derivatives of aminoalcohols with polycarboxylic acids able to modulate mast cells in inflammatory processes having neuroimmunogenic origin
US20030130288A1 (en) * 2001-09-17 2003-07-10 Henkel Timothy John Method of treatment
EP1403270A4 (en) * 2001-06-12 2006-11-02 Grelan Pharmaceutical Co PDE IV INHIBITORS

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4949993A (ja) * 1972-06-16 1974-05-15
JPS5236694A (en) * 1975-08-15 1977-03-22 Sandoz Ag Production of 33nitroo44 hydroxyypyrid *2*33b* pyridinee2 *1h**ones
JPS52116495A (en) * 1976-03-25 1977-09-29 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc Novel naphthyridine derivatives
US4128649A (en) * 1977-06-29 1978-12-05 Sandoz, Inc. 4-Hydroxy-pyrido[2,3-b]pyridine-2(1H)-one-3-carboxylic acids and esters

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4949993A (ja) * 1972-06-16 1974-05-15
JPS5236694A (en) * 1975-08-15 1977-03-22 Sandoz Ag Production of 33nitroo44 hydroxyypyrid *2*33b* pyridinee2 *1h**ones
JPS52116495A (en) * 1976-03-25 1977-09-29 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc Novel naphthyridine derivatives
US4128649A (en) * 1977-06-29 1978-12-05 Sandoz, Inc. 4-Hydroxy-pyrido[2,3-b]pyridine-2(1H)-one-3-carboxylic acids and esters

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0794455B2 (ja) * 1985-07-29 1995-10-11 シェリング・コ−ポレ−ション 双性イオン性二環式化合物およびその塩、溶媒和物、水和物ならびにエステル
JPH07116187B2 (ja) * 1987-07-22 1995-12-13 シェリング・コーポレーション 二環式化合物、それらを薬剤として使用すること、それらの製法、およびそれらの製造に有用な中間体
WO2001042244A1 (fr) * 1999-12-08 2001-06-14 Grelan Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveaux derives 1,8-naphtyridin-2(1h)-one
US6642250B2 (en) 1999-12-08 2003-11-04 Grelan Pharmaceutical Co., Ltd. 1,8-naphthyridin-2(1H)-one derivatives
AU780053B2 (en) * 1999-12-08 2005-02-24 Grelan Pharmaceutical Co. Ltd. Novel 1,8-naphthyridin-2(1H)-one derivatives
JP4825387B2 (ja) * 1999-12-08 2011-11-30 あすか製薬株式会社 新規な1,8−ナフチリジン−2(1h)−オン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
ZA832903B (en) 1984-01-25
JPH0568476B2 (ja) 1993-09-29
US4452800A (en) 1984-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0092786B1 (en) 1,8-naphthyridine and 1,5,8-azanaphthyridine derivatives
JPS58194887A (ja) 1,8−ナフチリジンおよび1,5,8−アザナフチリジン誘導体類
RU2067975C1 (ru) 1,2-дигидро-2-оксопиридины, их физиологически приемлемые соли и фармацевтическая композиция
JPH089596B2 (ja) ジアリールメチルピペリジンまたはピペラジンのピリジンおよびピリジンn−オキシド誘導体、並びにそれらの組成物および使用方法
JP2008531668A (ja) 微結晶型(5−フルオロ−2−メチル−3−キノリン−2−イルメチル−インドール−1−イル)−酢酸
JPH04505161A (ja) ジアジン誘導体
JPH0853447A (ja) 新規1,3−ジヒドロ−2H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−2−オンとオキサゾロ〔4,5−b〕ピリジン−2(3H)−オン化合物、その製造方法及びそれらを含む薬剤組成物
JPH0794455B2 (ja) 双性イオン性二環式化合物およびその塩、溶媒和物、水和物ならびにエステル
DE2740588A1 (de) Imidazo- eckige klammer auf 1,2-a eckige klammer zu -chinolin-2-carbon- saeuren und deren derivate sowie pharmazeutische zubereitungen, die diese verbindungen enthalten
JP5477974B2 (ja) キノリン類化合物及びその医薬組成物、製造方法並びに使用
JP2009509997A (ja) Cb2受容体結合能を有する新規なキノリン化合物
US4628055A (en) Method for treating allergic reactions and compositions therefore
JPS58225065A (ja) 2−キノロン誘導体
JPH01211582A (ja) ベンゾジオキソール誘導体
JPH05221980A (ja) アセチレン化合物
JPH07505394A (ja) 橋渡しビスアリールカルビノール誘導体,組成物および使用法
IE840720L (en) Tetrazolylquinolinones
JPH0378854B2 (ja)
JPS6222992B2 (ja)
KR890004662B1 (ko) 1,8-나프티리딘과 1,5,8-아자나프티리딘 유도체 및 이의 제조방법
JPH07116187B2 (ja) 二環式化合物、それらを薬剤として使用すること、それらの製法、およびそれらの製造に有用な中間体
JPS604170A (ja) キノロン誘導体
JPS60142968A (ja) 新規ジアジン−エテニルフエニルオキサミン酸
JPH05500060A (ja) 置換キノリン類
PL186565B1 (pl) Nowe związki stanowiące pochodne chinoliny zawierające diol, preparat farmaceutyczny zawierający tezwiązki, sposób ich wytwarzania oraz ich zastosowanie