[go: up one dir, main page]

JPS58193304A - 複合焼結機械部品の製造方法 - Google Patents

複合焼結機械部品の製造方法

Info

Publication number
JPS58193304A
JPS58193304A JP57077154A JP7715482A JPS58193304A JP S58193304 A JPS58193304 A JP S58193304A JP 57077154 A JP57077154 A JP 57077154A JP 7715482 A JP7715482 A JP 7715482A JP S58193304 A JPS58193304 A JP S58193304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintering
machine parts
powder body
sintered
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57077154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6235442B2 (ja
Inventor
Kazuo Asaka
一夫 浅香
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Powdered Metals Co Ltd filed Critical Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority to JP57077154A priority Critical patent/JPS58193304A/ja
Priority to US06/489,358 priority patent/US4503009A/en
Publication of JPS58193304A publication Critical patent/JPS58193304A/ja
Publication of JPS6235442B2 publication Critical patent/JPS6235442B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0264Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements the maximum content of each alloying element not exceeding 5%
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/062Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、複数筒の圧粉体?接合し℃−箇の焼結部品
を作るいわゆるジンタープレージフグ法の改良に関する
ものである。
従来の接合方法は、一般に圧粉体の焼結による寸法変化
即ち圧粉体の寸法とその焼結体の常温における寸法との
差Y利用し、インナー、アウタ、−それぞれの寸法変化
率?膨張の場合は正、収縮の場合は負と表示するとき、
これら両部材の材質Y例えばイ:yf −: Fe −
7〜15 Cu (膨張)。
アラ/−:Fe−0,5〜4Ni (収縮)の如く、イ
ンナーの寸法変化率〉アウターの寸法変化率となるよう
な選択組み合わせが行なわれている。
しかし、この方法による接合は言わば焼き嵌め現象によ
る機械的な接合が主体で、内外両部材間の金属拡散によ
る一体化は行なわれないか不十分な場合が多(、従って
接合の信軛性にやや問題があった。
しかるに各種鉄系焼結金属の焼結過程を熱膨張計を用い
工検討したところ、その添加成分の種類および含有量に
よっては常温に戻った焼結体?測定しての寸法変化と、
焼結時の高温域(その添加成分の拡散温室域)における
寸法変化が逆転する組み合わせが有ること;この逆転現
象は、二つの圧粉体の炭素含有量に重量比で0.2%以
上の差がある場合に生じることが見出された。
なお上記二様の「寸法変化−1を区別するため、   
゛以下前者?焼結による寸法変化、後者を焼結中の寸法
変化と呼ぶことにする。
この発明は上述の知見に基づいてなされたもので、イン
ナーの炭素含有量ゲアウターより12%以上多くするこ
と?その骨子とするものである。
以下、この発明?その実施例につき詳細に説明する。
実施例1 先ず、接合する試験片の形状および基準寸法
?次のように設定した。
イ/す一:10φX30φ×10fiの円筒アウター=
30φX40φX5mの円筒状に鉄粉、S粉および黒鉛
粉?各所定の割合に配合し、さらにステアリン!IM鉛
rα5%添加して充分に混合し、下記組成の混合粉Aと
混合粉BVa製した。両者はAの黒鉛含有量がα6%だ
けBよりも少ない点のみ異なっている。
名  称  鉄 粉  銅 粉  黒鉛粉混合粉A  
残 部  15%  07%混合粉B  残 部  1
5%  10%次に混合fFjA 、 Bのそれぞれを
用いて、前記のインナーおよびアウターを圧粉密室6.
79 /cdK揃え′″CC成形。
以下、混合粉と試験片の組み合わせY示すのに次の略号
Y用いる。
混合粉Aによるインナー・・・A・1.アウター・・・
A、0混合粉Bによるインナー−・・B−1,アウター
・・・8.0さて、混合粉へによる圧粉体ケ分解ア/モ
ニアガス中湿質1150℃で焼結した場合の、焼結によ
る寸法変化率は+a23%、同じく混合粉Bの場合G’
!+0.10%であって、炭素含有量の少ない方がより
大きく膨張する。従って従来のセオリーによれば、A−
1−8−00組み合わせが良いはずである。
そこで、このセオリーの当否Y実証するため、圧粉体の
インナーとアウターの嵌め合い寸法差を正(すきま嵌め
)から負(しまり嵌め)にかけて数段階に選択し又組み
合わせ、A・l−B・0およびB−1−A−0の複合圧
粉体2作った。なお、その線表め合いがしまり嵌めにな
るものは、アウターに寸法差の大きさに応じて80〜2
50℃の範囲で必要最小限の加1!!’に行ない、その
内径Y拡散させた状態でインナーと嵌合させている。
次にこれらの複合圧粉体Y分解アンモニアガス炉中!!
1150℃で20分間焼結し、得られた複合焼結体の接
合強!f%!:以下の方法で測定した。
即ち焼結体のアウタ一部ケ材料試験機のベッドにスベー
・サーを介して固定し、インナーに軸方向の食*娶作用
させてインナーが押し出される瞬間の荷重ゲもって接合
強度とし、その結果ン第1図に白丸の点ml(従来法)
および実!!if(本発#I法)で表わ(−だ。
図から解るように、B、l−んOの組み合わせG1焼結
によるアウターの寸法変化がインナーよりも大きいため
接合し難い筈であるにも拘らず、従来法によるA−1−
B−OK比べて約3倍の接合強9娶示【2ている。そし
てその理由は、@2図のグラフから次のように説明する
ことができる。
第2図は混合粉Aの圧粉体、混合粉8の圧粉体rそれぞ
れ別箇に熱膨張計にかけ、10℃/閣の速饗で1130
℃まで昇温させ、20分間保ったのち同じ速度で降温さ
せる間の寸法変化r圧粉体基準で表わしたもので、昇温
開始より焼結湿質に達する間においては圧粉体8の方が
圧粉体Aよりwi4il!率が太きいが、焼結後の冷m
に移るあたりで両者の熱膨張曲線が交差し、常温に戻っ
た状態における膨張量即ち焼結による寸法変化は、前述
のよ5vC1E粉体Aり方が大きいことな示(−ている
そこでA−!−8−0の組み合わせで膨め合い寸法差が
零の場合、昇温開始より焼結湿質に達する過程ではアク
タ−の膨張量がインナーよりも大きく、両者が分離する
傾向下に焼結が行なわれるために内外両部材の合金化に
よる接合強度が得られないものと考えられる。嵌め合い
寸法差が正で大きくなるにつれて強電が低下する事実も
、これで説明可能である。
これに対して、B、I −A、Oの場合には焼結中にお
ける膨張量はインナーの方が大きいので、内外両部材が
密着した状態で焼結が進行し、その結果両部材の合金化
に基づく高い接合強度が得られるiのと考えられる。な
お、W!め合い寸法差が負の場合に強電が低下するのは
、未焼結のアウターに作用する引張り応力の影響と考え
られる。
実施例2 先ず、前項と同様にして下記組成の混合粉C
および混合粉Dv調製した。それぞれの焼結による寸法
変化はCが+(155%(膨張)。
Dが−Q11%(収縮)である。
名  称  鉄 粉  銅 粉  黒鉛粉混合粉C残 
g   !h、o%   −混合粉D  残 g   
    0.8%次に各混合粉による圧粉体の熱膨張面
law第3図に、またこれら?組み合わせて焼結して得
られた複合焼結体の接合強fな、第1図に黒丸の点線(
従来法)および実線(本発明法ンで示した。
本例においても、両混合粉の炭素含有量に02%以上の
差があること、その結果、熱膨張曲線の交差現象が認め
られることは前項の場合と同様であるが、ただその交差
の時期が焼結温室に達する直前まで早まっている点で事
情を異にしている。
即ち、本発明に反するC、l−D、0も焼結の後段にお
いて内外1iIii部材が密着した状態で焼結される機
会があり、その結果本発明に係るDel−Cのに近い接
合強fv示すものと考えられる。然し恢め合い寸法差の
影響?受は輸い面からも、本発明の方が優れていると評
価される。
なお上述した逆転現象、即ち熱膨張曲線の交差現象は鉄
系および鉄#4糸に限らず、これにその他の成分を添加
した場合でも、インナー側の炭素の含有量が0,2%以
上多ければ認められるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は複合圧粉体の嵌め合い寸法差と接合強實との関
係ゲ示すグラフ、I!2図および第6閾は各種組成の圧
粉体の熱膨張曲線ン対比したグラフである。 代理人 増渕邦彦 第1図 嵌め合い寸法差(μ) 温度(Co) 温度(Co)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鉄系金属粉末を圧縮して細部を有する圧粉体(以下
    インナーと呼ぶ。)と孔WLt有する圧粉体(以下アウ
    ターと呼ぶ。)Y:成形し、両者を恢め合わせた伏線で
    焼結することにより複雑な形状の機械部品を得るにあた
    り、インナー中には必須の成分として炭素YS有させろ
    とともに、その量ンアウターよりも重量比でα2%以上
    多くしたことt特徴とする複合焼結機械部品の製造方法
JP57077154A 1982-05-08 1982-05-08 複合焼結機械部品の製造方法 Granted JPS58193304A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57077154A JPS58193304A (ja) 1982-05-08 1982-05-08 複合焼結機械部品の製造方法
US06/489,358 US4503009A (en) 1982-05-08 1983-04-28 Process for making composite mechanical parts by sintering

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57077154A JPS58193304A (ja) 1982-05-08 1982-05-08 複合焼結機械部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58193304A true JPS58193304A (ja) 1983-11-11
JPS6235442B2 JPS6235442B2 (ja) 1987-08-01

Family

ID=13625868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57077154A Granted JPS58193304A (ja) 1982-05-08 1982-05-08 複合焼結機械部品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4503009A (ja)
JP (1) JPS58193304A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5554338A (en) * 1994-04-19 1996-09-10 Nissan Motor Co., Ltd. Method of preparing composite sintered body
US6120727A (en) * 1998-09-16 2000-09-19 Hitachi Powdered Metals Co., Ltd. Manufacturing method of sintered composite machine component having inner part and outer part
KR20030056165A (ko) * 2001-12-27 2003-07-04 윤정구 단차를 갖는 물품의 분말야금방법
KR100958971B1 (ko) 2006-11-10 2010-05-20 히다치 훈마츠 야킨 가부시키가이샤 복합 소결 기계 부품의 제조 방법

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050204A (ja) * 1983-08-31 1985-03-19 Ngk Insulators Ltd 金属・セラミツクス結合体およびその製造法
JPS60149703A (ja) * 1984-01-12 1985-08-07 Nippon Piston Ring Co Ltd カムシヤフトの製造方法
GB2153850B (en) * 1984-02-07 1987-08-12 Nippon Piston Ring Co Ltd Method of manufacturing a camshaft
JPS6140879A (ja) * 1984-08-03 1986-02-27 日本碍子株式会社 金属・セラミツクス結合体およびその製造法
US4719074A (en) * 1984-03-29 1988-01-12 Ngk Insulators, Ltd. Metal-ceramic composite article and a method of producing the same
JPS613901U (ja) * 1984-06-13 1986-01-11 トヨタ自動車株式会社 タ−ボチヤ−ジヤのタ−ビンホイ−ル構造
CA1235375A (en) * 1984-10-18 1988-04-19 Nobuo Tsuno Turbine rotor units and method of producing the same
JPS61219767A (ja) * 1985-03-25 1986-09-30 日本碍子株式会社 金属・セラミツクス結合体
AT382334B (de) * 1985-04-30 1987-02-10 Miba Sintermetall Ag Nocken zum aufschrumpfen auf einer nockenwelle und verfahren zur herstellung eines solchen nockens durch sintern
JPS624528A (ja) * 1985-06-12 1987-01-10 Ngk Insulators Ltd セラミツクス・金属結合体
US5453293A (en) * 1991-07-17 1995-09-26 Beane; Alan F. Methods of manufacturing coated particles having desired values of intrinsic properties and methods of applying the coated particles to objects
US5903815A (en) * 1992-02-12 1999-05-11 Icm/Krebsoge Composite powdered metal component
GB9311051D0 (en) * 1993-05-28 1993-07-14 Brico Eng Valve seat insert
US6306340B1 (en) * 1999-10-22 2001-10-23 Daimlerchrysler Corporation Method of making a brake rotor
US6551551B1 (en) * 2001-11-16 2003-04-22 Caterpillar Inc Sinter bonding using a bonding agent
JP4702945B2 (ja) * 2003-09-17 2011-06-15 日立粉末冶金株式会社 焼結可動鉄心およびその製造方法
US7776256B2 (en) * 2005-11-10 2010-08-17 Baker Huges Incorporated Earth-boring rotary drill bits and methods of manufacturing earth-boring rotary drill bits having particle-matrix composite bit bodies
US8770324B2 (en) 2008-06-10 2014-07-08 Baker Hughes Incorporated Earth-boring tools including sinterbonded components and partially formed tools configured to be sinterbonded
US7807099B2 (en) * 2005-11-10 2010-10-05 Baker Hughes Incorporated Method for forming earth-boring tools comprising silicon carbide composite materials
US7802495B2 (en) * 2005-11-10 2010-09-28 Baker Hughes Incorporated Methods of forming earth-boring rotary drill bits
US20090308662A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Lyons Nicholas J Method of selectively adapting material properties across a rock bit cone
US8261632B2 (en) * 2008-07-09 2012-09-11 Baker Hughes Incorporated Methods of forming earth-boring drill bits
US10226818B2 (en) 2009-03-20 2019-03-12 Pratt & Whitney Canada Corp. Process for joining powder injection molded parts
US9970318B2 (en) 2014-06-25 2018-05-15 Pratt & Whitney Canada Corp. Shroud segment and method of manufacturing

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166307A (en) * 1980-05-28 1981-12-21 Hitachi Powdered Metals Co Ltd Production of sintered composite parts

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3672882A (en) * 1969-05-26 1972-06-27 Battelle Development Corp Slip casting
JPS5813603B2 (ja) * 1978-01-31 1983-03-15 トヨタ自動車株式会社 軸部材とその嵌合部材の接合法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166307A (en) * 1980-05-28 1981-12-21 Hitachi Powdered Metals Co Ltd Production of sintered composite parts

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5554338A (en) * 1994-04-19 1996-09-10 Nissan Motor Co., Ltd. Method of preparing composite sintered body
US6120727A (en) * 1998-09-16 2000-09-19 Hitachi Powdered Metals Co., Ltd. Manufacturing method of sintered composite machine component having inner part and outer part
KR20030056165A (ko) * 2001-12-27 2003-07-04 윤정구 단차를 갖는 물품의 분말야금방법
KR100958971B1 (ko) 2006-11-10 2010-05-20 히다치 훈마츠 야킨 가부시키가이샤 복합 소결 기계 부품의 제조 방법
US7947219B2 (en) 2006-11-10 2011-05-24 Hitachi Powdered Metals Co., Ltd. Process for manufacturing composite sintered machine components
US8337747B2 (en) 2006-11-10 2012-12-25 Hitachi Powdered Metals Co., Ltd. Process for manufacturing composite sintered machine components

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6235442B2 (ja) 1987-08-01
US4503009A (en) 1985-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58193304A (ja) 複合焼結機械部品の製造方法
JPS5813603B2 (ja) 軸部材とその嵌合部材の接合法
US8568117B2 (en) Powder metal scrolls
US4029476A (en) Brazing alloy compositions
KR100613942B1 (ko) 철계분말
CN108026800A (zh) 烧结阀座
US3795511A (en) Method of combining iron-base sintered alloys and copper-base sintered alloys
JP3045460B2 (ja) 焼結接合方法およびその方法を用いる焼結複合部材
JP2005133148A (ja) 高強度および高比抵抗を有する複合軟磁性材の製造方法
US4015947A (en) Production of sintered aluminum alloy articles from particulate premixes
JP3495264B2 (ja) 複合焼結機械部品の製造方法
JPH0471961B2 (ja)
JPS61201706A (ja) 継目無し焼結鋼管およびその製造方法
JP3331963B2 (ja) 焼結バルブシートおよびその製造方法
JP3954214B2 (ja) 複合焼結機械部品の製造方法
JPS60100604A (ja) 複合焼結機械部品の製造方法
JP3788385B2 (ja) 寸法精度、強度および摺動性に優れた鉄基焼結合金部材の製造方法
JPH0140082B2 (ja)
JP3694968B2 (ja) 粉末冶金用混合粉
JPH101704A (ja) 摺動材およびその製造方法
JP7447795B2 (ja) 鉄系焼結部材接合用ろう材、及び鉄系焼結部品の製造方法
JPH0247202A (ja) 耐熱耐摩耗性焼結合金用鋼粉
JPS5819722B2 (ja) コウミツドシヨウケツコウ ノ セイゾウホウホウ
JP3954235B2 (ja) 複合焼結機械部品の製造方法
JP3346292B2 (ja) 高強度Fe基焼結バルブシート