JPS581932Y2 - 連続架橋装置の液封装置 - Google Patents
連続架橋装置の液封装置Info
- Publication number
- JPS581932Y2 JPS581932Y2 JP17859078U JP17859078U JPS581932Y2 JP S581932 Y2 JPS581932 Y2 JP S581932Y2 JP 17859078 U JP17859078 U JP 17859078U JP 17859078 U JP17859078 U JP 17859078U JP S581932 Y2 JPS581932 Y2 JP S581932Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sealing device
- liquid sealing
- cable
- liquid
- seal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 18
- 238000007789 sealing Methods 0.000 title claims description 14
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 title claims description 8
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Ropes Or Cables (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
- Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案はゴム、グラスチックケーブルの連続架橋装置
の液封装置に関するものである。
の液封装置に関するものである。
第1図に示される連続架橋装置の架橋筒においては押出
装置のクロスヘッド1に連続的に供給される導体Wの周
囲に未架橋ゴムまたはグラスチックの絶縁被覆3が形成
され、これが架橋筒6内に、おいて高温加圧蒸気により
架橋された後冷却される。
装置のクロスヘッド1に連続的に供給される導体Wの周
囲に未架橋ゴムまたはグラスチックの絶縁被覆3が形成
され、これが架橋筒6内に、おいて高温加圧蒸気により
架橋された後冷却される。
したがって架橋筒6の末端においてはケーブルの走行を
妨げずに冷却液の漏出を防止する液封装置が必要であり
、これが連続架橋装置の重要な技術的課題となっており
、とくに架橋作業に必要な余長削減のため導体Wを別の
リードワイヤ2によって引張るとき、しかもこのリード
ワイヤ2の直径とケーブルの絶縁被覆を含めた外径とが
異なる一般的場合は上述の液封技術にさらに問題が加わ
る。
妨げずに冷却液の漏出を防止する液封装置が必要であり
、これが連続架橋装置の重要な技術的課題となっており
、とくに架橋作業に必要な余長削減のため導体Wを別の
リードワイヤ2によって引張るとき、しかもこのリード
ワイヤ2の直径とケーブルの絶縁被覆を含めた外径とが
異なる一般的場合は上述の液封技術にさらに問題が加わ
る。
すなわちこの場合は従来第1図に示すように第1液封装
置101においてケーブル径に合致した直径の中心孔を
持つ円板状バッキング101Aによってケーブル部分の
液封を行い、その下流の第2液封装置102において絶
縁被覆形成作業の当初におけるリードワイヤ20通過時
の液封をリードワイヤ2の外径に適した直径の中心孔を
持つ円板状バッキング102Aによって行ない、第1液
封装置と第2液封装置との間に位置させた検出装置4に
よってこの部分を絶縁被覆3の形成されたケーブルの通
過を知った後に第2液封装置102を開き加圧冷却液の
液封をもっばら第1液封装置101に切替え委ねるのが
普通である。
置101においてケーブル径に合致した直径の中心孔を
持つ円板状バッキング101Aによってケーブル部分の
液封を行い、その下流の第2液封装置102において絶
縁被覆形成作業の当初におけるリードワイヤ20通過時
の液封をリードワイヤ2の外径に適した直径の中心孔を
持つ円板状バッキング102Aによって行ない、第1液
封装置と第2液封装置との間に位置させた検出装置4に
よってこの部分を絶縁被覆3の形成されたケーブルの通
過を知った後に第2液封装置102を開き加圧冷却液の
液封をもっばら第1液封装置101に切替え委ねるのが
普通である。
この従来技術の場合は(1)第1液封装置を通過できる
ようにリードワイヤ2の直径は常に製品ケーブルの外径
より小さくてはならない制約があり、(11)液封バッ
キング101A、102Aなどとしてケーブルサイズお
よびリードワイヤのサイズに合わせて多種類を用意しな
げればならず、さらに(10第2液封装置を急激に開く
ため架橋筒6内の圧力が急変し、これがケーブルの振動
を誘起して絶縁被覆3のくびれを発生させる要因となる
、等の欠点があった。
ようにリードワイヤ2の直径は常に製品ケーブルの外径
より小さくてはならない制約があり、(11)液封バッ
キング101A、102Aなどとしてケーブルサイズお
よびリードワイヤのサイズに合わせて多種類を用意しな
げればならず、さらに(10第2液封装置を急激に開く
ため架橋筒6内の圧力が急変し、これがケーブルの振動
を誘起して絶縁被覆3のくびれを発生させる要因となる
、等の欠点があった。
この考案はこの従来技術の欠点を解消させるためになさ
れたものであってその一実施例を第2図および第3図に
ついて説明する。
れたものであってその一実施例を第2図および第3図に
ついて説明する。
架橋筒6の下端には全体として5で示す液封装置が設け
られる。
られる。
これは架橋すべきケーブルを同軸的に囲むように設けら
れる中空円柱状の加圧室51を有し、この加圧室51の
内部には弾性材料から戒り中空円柱状のシールチューブ
52がこのケーブルを囲むように同じく同軸的に設けら
れる。
れる中空円柱状の加圧室51を有し、この加圧室51の
内部には弾性材料から戒り中空円柱状のシールチューブ
52がこのケーブルを囲むように同じく同軸的に設けら
れる。
このシールチューブ52の外側でかつ加圧室51の内側
にはたとえば油のような加圧流体56が充填される。
にはたとえば油のような加圧流体56が充填される。
加圧室51の内側上方に引止め装置54Aが設げられ、
ここに可撓性でかつ表面の滑らかな締めひも53の一端
が係止される。
ここに可撓性でかつ表面の滑らかな締めひも53の一端
が係止される。
この締めひも53はシールチューブ52の外周部を1巻
きされた後ガイドローラ55にかげられて垂下され、他
端に連結クランプ54Bを介して加圧室51に液密に滑
動出入できるロッド5γが連結される。
きされた後ガイドローラ55にかげられて垂下され、他
端に連結クランプ54Bを介して加圧室51に液密に滑
動出入できるロッド5γが連結される。
ロッド5γには重錘58が取りつげられ、締めひも53
を常に同一の力で引き、シールチューブ52をその周囲
から締めつげてその内径を縮小させるように構成される
。
を常に同一の力で引き、シールチューブ52をその周囲
から締めつげてその内径を縮小させるように構成される
。
なお59はロッド57の出入に際して加圧室内の加圧流
体56の漏出を防ぐシールリングである。
体56の漏出を防ぐシールリングである。
なおまた変形構成例として重錘58による重力に代って
引張ばねなどの弾性力を用いてもよい。
引張ばねなどの弾性力を用いてもよい。
この考案は上述の構成を有するから、シールチューブ5
2の内側を通過するものがリードワイヤであれ、絶縁被
覆の形成されたケーブルであれ、あるいはそれらの直径
がどんな大きさのものであれ、常にシールチューブ52
は締めひも53によってしめられてリードワイヤまたは
ケーブルの外周部に押圧されて密着し、架橋筒6内の加
圧冷却液7の流出を防止できるのである。
2の内側を通過するものがリードワイヤであれ、絶縁被
覆の形成されたケーブルであれ、あるいはそれらの直径
がどんな大きさのものであれ、常にシールチューブ52
は締めひも53によってしめられてリードワイヤまたは
ケーブルの外周部に押圧されて密着し、架橋筒6内の加
圧冷却液7の流出を防止できるのである。
しかもこの考案の構成はシールチューブ52の内側にお
いて締められるものが何であれ、重力によってその直径
値に直ちに応動するから、特別に駆動装置を要すること
なく、構成も簡単で効果が確実な効果がある。
いて締められるものが何であれ、重力によってその直径
値に直ちに応動するから、特別に駆動装置を要すること
なく、構成も簡単で効果が確実な効果がある。
第1図は従来技術を説明するための連続架橋装置の架橋
筒の全体を示す簡略側断面図、第2図はこの考案の一実
施例を示す側断面図、第3図は第2図の■−■線に沿う
断面矢視図である。 5・・・・・・液封装置、51・・・・・・加圧室、5
2・・・・・・シールチューブ、53・・・・・・締め
ひも、58・・・・・・重錘。
筒の全体を示す簡略側断面図、第2図はこの考案の一実
施例を示す側断面図、第3図は第2図の■−■線に沿う
断面矢視図である。 5・・・・・・液封装置、51・・・・・・加圧室、5
2・・・・・・シールチューブ、53・・・・・・締め
ひも、58・・・・・・重錘。
Claims (1)
- 架橋すべきケーブルを囲むように設けられる加圧室と、
この加圧室内に前記ケーブルと同軸的に配置される中空
円柱状の弾性材料からなるシールチューブと、前記加圧
室内に一端を係止され、前記シールチューブの周囲に巻
きつげられる締めひもと、この締めひもを前記係止側と
反対方向に引張る装置とを有する液封装置を架橋筒の末
端に設けたことを特徴とする連続架橋装置の液封装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17859078U JPS581932Y2 (ja) | 1978-12-28 | 1978-12-28 | 連続架橋装置の液封装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17859078U JPS581932Y2 (ja) | 1978-12-28 | 1978-12-28 | 連続架橋装置の液封装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5597919U JPS5597919U (ja) | 1980-07-08 |
JPS581932Y2 true JPS581932Y2 (ja) | 1983-01-13 |
Family
ID=29189206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17859078U Expired JPS581932Y2 (ja) | 1978-12-28 | 1978-12-28 | 連続架橋装置の液封装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS581932Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4982417B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2012-07-25 | 東海ゴム工業株式会社 | シール装置 |
-
1978
- 1978-12-28 JP JP17859078U patent/JPS581932Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5597919U (ja) | 1980-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3240868A (en) | Sealed enclosure for spliced cables | |
US2917568A (en) | Oxygen delivery tube | |
US4764232A (en) | Method of protecting a cable splice with a splice closure having pressure measuring means | |
CA1241626A (en) | Cable gland | |
RU2256992C2 (ru) | Уплотнение кабеля | |
US3894328A (en) | Method of lining pipes | |
TWI321882B (en) | Cable and cable connection assembly | |
JPS581932Y2 (ja) | 連続架橋装置の液封装置 | |
US2401809A (en) | Reeling mechanism | |
US3936590A (en) | Seal ring and splice enclosure | |
US2707972A (en) | Wire-reenforced flexible metal hose | |
US3427392A (en) | Pressurizable cable splice assembly | |
CN117810898A (zh) | 一种密封结构、电缆及电缆设备 | |
KR20180092798A (ko) | 관구밀폐기 및 그 사용방법 | |
US2719876A (en) | Clamping and sealing device | |
US1676036A (en) | Pipe coupling | |
US2976343A (en) | End-closure for cable-enclosing pipes | |
US2516747A (en) | Fluid impregnated electric cable | |
GB988952A (en) | Multi-wall flexible connector with interply pressurization | |
CN206309326U (zh) | 测试管悬挂密封装置 | |
US2636922A (en) | Strip-grip for electric cables | |
US11650140B2 (en) | Pressure-bearing device and sealing method for simulating excavation unloading test of high-energy-storage rock mass | |
JPS581931Y2 (ja) | 連続架橋装置における気密装置 | |
JPS623848Y2 (ja) | ||
CN222457404U (zh) | 用于电泵井尾管悬挂电缆的保护装置 |