JPS5819327Y2 - 内燃機関のピストン冠 - Google Patents
内燃機関のピストン冠Info
- Publication number
- JPS5819327Y2 JPS5819327Y2 JP1977167849U JP16784977U JPS5819327Y2 JP S5819327 Y2 JPS5819327 Y2 JP S5819327Y2 JP 1977167849 U JP1977167849 U JP 1977167849U JP 16784977 U JP16784977 U JP 16784977U JP S5819327 Y2 JPS5819327 Y2 JP S5819327Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coolant
- piston crown
- piston
- hole
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は内燃機関用ピストン冠における冷却手段の改良
に関する。
に関する。
近年、大形テ゛イーゼル機関においては、ピストン冠の
内部に設けられた冷却液溜めの周壁に触火面側に向けて
多数の冷却液孔を穿設した、いわゆるボアクーリング式
ピストンが採用されるようになった。
内部に設けられた冷却液溜めの周壁に触火面側に向けて
多数の冷却液孔を穿設した、いわゆるボアクーリング式
ピストンが採用されるようになった。
第1図に従前のボアクーリング式ピストン冠の1例を示
す。
す。
この種ボアクーリング式ピストン冠においては、ピスト
ン冠1の内部に冷却液溜め4を設け、該冷却液溜め4か
らピストン冠1の触火面1aに向けて多数の冷却液孔2
を穿設し、冷却液導入口3から導入した冷却液を上記冷
却液溜め4に充満させ、これをピストンの往復動により
冷却液孔2内に出入させることによりピストン冠1の冷
却を行っていた。
ン冠1の内部に冷却液溜め4を設け、該冷却液溜め4か
らピストン冠1の触火面1aに向けて多数の冷却液孔2
を穿設し、冷却液導入口3から導入した冷却液を上記冷
却液溜め4に充満させ、これをピストンの往復動により
冷却液孔2内に出入させることによりピストン冠1の冷
却を行っていた。
このボアクーリング式ピストンは、厚い壁厚を有する冷
却液溜め周壁に多数の冷却液孔を穿設するので、その底
面を触火面に極めて近くでき、従来の鋳造製ピストンに
較べて、高温の触火面近傍を効果的に冷却することがで
きると共にガス圧力に対する剛性も充分であるという利
点を有する。
却液溜め周壁に多数の冷却液孔を穿設するので、その底
面を触火面に極めて近くでき、従来の鋳造製ピストンに
較べて、高温の触火面近傍を効果的に冷却することがで
きると共にガス圧力に対する剛性も充分であるという利
点を有する。
かかるボアクーリング式ピストン冠においては、冷却液
孔2の数または直径を増加して冷却面積を広くすること
によりピストン冠1の冷却効果を向上せしめ得るが、こ
れら冷却液孔2の数及び直径はピストン冠1の内面1b
(冷却液溜4の周壁面)の形状及びピストン冠の疲労強
度特にピストンリング溝5周辺の疲労強度の面から、あ
る程度以上増加させることができなかった。
孔2の数または直径を増加して冷却面積を広くすること
によりピストン冠1の冷却効果を向上せしめ得るが、こ
れら冷却液孔2の数及び直径はピストン冠1の内面1b
(冷却液溜4の周壁面)の形状及びピストン冠の疲労強
度特にピストンリング溝5周辺の疲労強度の面から、あ
る程度以上増加させることができなかった。
このためピストン冠1の熱応力の低減が図れずこの種ピ
ストン冠を使用した機関の出力向上を阻害していた。
ストン冠を使用した機関の出力向上を阻害していた。
本考案は上記に鑑みなされたもので、ピストン冠の冷却
面積を増加することにより冷却効果を向上せしめ、ピス
トン冠の熱応力を低減することを目的とする。
面積を増加することにより冷却効果を向上せしめ、ピス
トン冠の熱応力を低減することを目的とする。
以下第2図ないし第6図を参照して本考案の1実施例を
説明すると、これらの図において1はピストン冠、3は
冷却液導入口、4は冷却液溜め、5はピストンリング溝
であり、これらの構造は従来のものと同様である。
説明すると、これらの図において1はピストン冠、3は
冷却液導入口、4は冷却液溜め、5はピストンリング溝
であり、これらの構造は従来のものと同様である。
20は上記冷却液溜め4の周壁1bから触火面1a側に
向けて多数穿設された冷却液孔である。
向けて多数穿設された冷却液孔である。
上記冷却液孔20は第5図及び第6図に示すように冷却
液溜め4の周壁1bから触火面1a側に向けて直径d1
なる第1の孔20 aを穿け、次いで上記第1の孔20
aの起点20 Cと同一起点からその軸心20 eを
第1の孔20 aの軸心20 dと角度αだけ傾斜させ
て直径d2なる第2の孔20 bを穿ける。
液溜め4の周壁1bから触火面1a側に向けて直径d1
なる第1の孔20 aを穿け、次いで上記第1の孔20
aの起点20 Cと同一起点からその軸心20 eを
第1の孔20 aの軸心20 dと角度αだけ傾斜させ
て直径d2なる第2の孔20 bを穿ける。
このようにして穿設された冷却液孔20の輪郭は第6図
のようになる。
のようになる。
尚上記第1の孔20 aと第2の孔20bの直径d 1
.d 2は同一でも、多少相違してもよく、また上記第
1の孔20 aと第2の孔20 bの冷却液溜め4側の
起点20C(第5図参照)は上記のように一致させても
各冷却液孔20間の距離(第3図のl)を所定値に保ち
得る範囲で若干ずらせてもよい。
.d 2は同一でも、多少相違してもよく、また上記第
1の孔20 aと第2の孔20 bの冷却液溜め4側の
起点20C(第5図参照)は上記のように一致させても
各冷却液孔20間の距離(第3図のl)を所定値に保ち
得る範囲で若干ずらせてもよい。
上記要領にて穿設された冷却液孔20を有するピストン
冠1の形状は第2図ないし第4図のようになる。
冠1の形状は第2図ないし第4図のようになる。
上記構成を具えたピストン冠において、冷却液導入口3
から導入された冷却液は冷却液溜め4内及び各冷却液孔
20内に充満しピストン冠1を冷却する。
から導入された冷却液は冷却液溜め4内及び各冷却液孔
20内に充満しピストン冠1を冷却する。
このピストン冠1の冷却液孔20は、入口部20 fが
従来のものとほぼ同一形状で触火面1aに近づくにつれ
て拡開しているので、温度の高い触火面1aやピストン
リング溝5に近づくに従い冷却面積が増加する。
従来のものとほぼ同一形状で触火面1aに近づくにつれ
て拡開しているので、温度の高い触火面1aやピストン
リング溝5に近づくに従い冷却面積が増加する。
従って触火面1a近傍やピストンリング溝5近傍のよう
な高温部を効果的に冷却することができ、これらの部分
の温度が従来のものよりも低くなる。
な高温部を効果的に冷却することができ、これらの部分
の温度が従来のものよりも低くなる。
以上のように本考案に係るピストン冠は内部の冷却液溜
めから触火面側に向けて、断面積が触火面に近づくに従
い増加するように形成された多数の冷却液孔を穿設した
ので、温度の高い触火面近傍やビス1ヘンリング溝近傍
における冷却面積が従来のものよりも増加する。
めから触火面側に向けて、断面積が触火面に近づくに従
い増加するように形成された多数の冷却液孔を穿設した
ので、温度の高い触火面近傍やビス1ヘンリング溝近傍
における冷却面積が従来のものよりも増加する。
また冷却液溜め側における各冷却室間の距離(第5図の
l)を従来のものと同一に保つことができるので、冷却
液溜の周壁における熱応力を従来のものと同一に抑えつ
つ触火面近傍及びピストンリング溝近傍の熱応力を低減
させることができる。
l)を従来のものと同一に保つことができるので、冷却
液溜の周壁における熱応力を従来のものと同一に抑えつ
つ触火面近傍及びピストンリング溝近傍の熱応力を低減
させることができる。
更に各冷却液室の深さに対する断面積の変化率をある程
度自由に選定できる(第5図において角度αを変える)
ので最も上記熱応力が低くなる冷却液室の形状を容易に
選択することができる。
度自由に選定できる(第5図において角度αを変える)
ので最も上記熱応力が低くなる冷却液室の形状を容易に
選択することができる。
第1図は従来のピストン冠の1例を示す軸心線に沿う断
面図である。 第2図ないし第6図は本考案の1実施例を示し、第3図
は第1図に応当する図、第2図及び第4図は夫々第3図
のA天方向及びB天方向に視たる図、第5図は冷却液孔
の拡大図、第6図は冷却液孔の輪郭を示す図である。 1・・・・・・ピストン冠、1a・・・・・・触火面、
1b・・・・・・冷却液溜めの周壁、4・・・・・・冷
却液溜め、5・・・・・・ピストンリング溝、20・・
・・・・冷却液孔。
面図である。 第2図ないし第6図は本考案の1実施例を示し、第3図
は第1図に応当する図、第2図及び第4図は夫々第3図
のA天方向及びB天方向に視たる図、第5図は冷却液孔
の拡大図、第6図は冷却液孔の輪郭を示す図である。 1・・・・・・ピストン冠、1a・・・・・・触火面、
1b・・・・・・冷却液溜めの周壁、4・・・・・・冷
却液溜め、5・・・・・・ピストンリング溝、20・・
・・・・冷却液孔。
Claims (1)
- ピストン冠の内部に設けられた冷却液溜めの周壁に、一
端が閉塞され他端が該冷却液溜めに開口される冷却液孔
を触火面側に向けて多数穿設したピストンにおいて、上
記冷却液孔は、軸心が互いに傾斜せしめられた2個の孔
を重ね合せてなりかつその軸心線に直角な断面積が触火
面に近づくに従い増加するように形成されたことを特徴
とする内燃機関のピストン冠。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977167849U JPS5819327Y2 (ja) | 1977-12-14 | 1977-12-14 | 内燃機関のピストン冠 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977167849U JPS5819327Y2 (ja) | 1977-12-14 | 1977-12-14 | 内燃機関のピストン冠 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5492209U JPS5492209U (ja) | 1979-06-29 |
JPS5819327Y2 true JPS5819327Y2 (ja) | 1983-04-20 |
Family
ID=29168427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1977167849U Expired JPS5819327Y2 (ja) | 1977-12-14 | 1977-12-14 | 内燃機関のピストン冠 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5819327Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57206751A (en) * | 1981-06-11 | 1982-12-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Cooling device of piston |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4919237A (ja) * | 1972-06-16 | 1974-02-20 | ||
JPS5215939A (en) * | 1975-07-24 | 1977-02-05 | Sulzer Ag | Liquid cooled piston for piston type internal combustion engine |
-
1977
- 1977-12-14 JP JP1977167849U patent/JPS5819327Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4919237A (ja) * | 1972-06-16 | 1974-02-20 | ||
JPS5215939A (en) * | 1975-07-24 | 1977-02-05 | Sulzer Ag | Liquid cooled piston for piston type internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5492209U (ja) | 1979-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5054375A (en) | Piston for internal combustion engine | |
JPS58170840A (ja) | 内燃機関のピストン構造 | |
US3398726A (en) | Internal combustion engines of the type including a heat insulated combustion chamber | |
JPS6350445Y2 (ja) | ||
JP2009191779A (ja) | 内燃機関のピストン | |
JPH0115693B2 (ja) | ||
US3221722A (en) | Piston | |
JPS5819327Y2 (ja) | 内燃機関のピストン冠 | |
JPH04265451A (ja) | 二サイクルエンジンのピストン | |
US20230220813A1 (en) | Cooling structure of internal combustion engine | |
JPS59170446A (ja) | 内燃機関のピストン | |
JP2007187107A (ja) | 内燃機関 | |
SU787697A1 (ru) | Дизельный двигатель | |
JP2592525Y2 (ja) | シリンダライナ | |
JP2000274306A (ja) | エンジンのピストン構造 | |
JP7342998B1 (ja) | 内燃機関 | |
GB1603534A (en) | Piston for reciprocating internal combustion engines typically diesel engines | |
JP2012017654A (ja) | 内燃機関 | |
JPS5918128Y2 (ja) | 内燃機関のピストン | |
JPH0519560Y2 (ja) | ||
SU1560759A1 (ru) | Поршень двигател внутреннего сгорани | |
JPS588924Y2 (ja) | 冷却空洞付ピストン | |
JP2019120212A (ja) | シリンダブロック | |
JP2598518Y2 (ja) | 内燃機関のピストン | |
JPS5939158Y2 (ja) | 2サイクルエンジンの燃焼室 |