JPS58192735A - 制御システムを有するクラツチ/ブレ−キユニツト及び割出装置 - Google Patents
制御システムを有するクラツチ/ブレ−キユニツト及び割出装置Info
- Publication number
- JPS58192735A JPS58192735A JP6686583A JP6686583A JPS58192735A JP S58192735 A JPS58192735 A JP S58192735A JP 6686583 A JP6686583 A JP 6686583A JP 6686583 A JP6686583 A JP 6686583A JP S58192735 A JPS58192735 A JP S58192735A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- driven element
- workpiece
- brake
- indexing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 22
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/416—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/19—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
- G05B19/21—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device
- G05B19/23—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control
- G05B19/238—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control the positional error is only used to control speed in steps according to distance left, or to give a stop signal when error reaches zero
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/34—Director, elements to supervisory
- G05B2219/34215—Microprocessor
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/41—Servomotor, servo controller till figures
- G05B2219/41259—Coupling, clutch
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/41—Servomotor, servo controller till figures
- G05B2219/41266—Coupling, clutch and brake unit
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/43—Speed, acceleration, deceleration control ADC
- G05B2219/43008—Deceleration and stopping
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/43—Speed, acceleration, deceleration control ADC
- G05B2219/43115—Adaptive stopping
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/49—Nc machine tool, till multiple
- G05B2219/49169—Compensation for temperature, bending of tool
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/49—Nc machine tool, till multiple
- G05B2219/49289—Large transmission ratio
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/50—Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
- G05B2219/50047—Positioning, indexing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
- Control Of Position Or Direction (AREA)
- Manipulator (AREA)
- Machine Tool Positioning Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野:
本発明はコンピュータ制御システムを有するクラッチ/
ブレーキユニットに関係する。更に詳細に説明すると、
本発明はマイクロプロセッサ−又はマイクロコンピュー
タとクラッチ/ブレーキユニットとの間に制御インター
フェイスを有する上述した如きクラッチ/ブレーキユニ
ットに関係する。具体的には本発明は、回転式あるいは
直線式割出装置において任意の数のステーションを有す
ルマイクロコンピュータによって制御された割出テーブ
ルに関係するものである。
ブレーキユニットに関係する。更に詳細に説明すると、
本発明はマイクロプロセッサ−又はマイクロコンピュー
タとクラッチ/ブレーキユニットとの間に制御インター
フェイスを有する上述した如きクラッチ/ブレーキユニ
ットに関係する。具体的には本発明は、回転式あるいは
直線式割出装置において任意の数のステーションを有す
ルマイクロコンピュータによって制御された割出テーブ
ルに関係するものである。
従来技術:
従来技術に係る割出制御装置は、複雑なサーボ制御と選
択された目標ポイントにおいてゼロとなる流体駆動機構
を有していた。割出テーブルにおいては、位置決めカム
等を有するゼネバ運動の如き厳密な機械制御も又使用さ
れていた。かかる装置においては、運転が遅く、煩雛で
更に加速及び減速のために複雑な制御が必要とされ、又
それほどの正確さがないという欠点を有していた。ある
いは、極めて粗い割出を機械的な停止によって達成する
としていた。
択された目標ポイントにおいてゼロとなる流体駆動機構
を有していた。割出テーブルにおいては、位置決めカム
等を有するゼネバ運動の如き厳密な機械制御も又使用さ
れていた。かかる装置においては、運転が遅く、煩雛で
更に加速及び減速のために複雑な制御が必要とされ、又
それほどの正確さがないという欠点を有していた。ある
いは、極めて粗い割出を機械的な停止によって達成する
としていた。
発明の構成及び目的:
本発明は、テーブルがどの位置に存在するかを知シ、目
標ポイントを達成するためどのような運動が必要かを知
シ、所望の目標ポイントが正確に得られるまでそれ自身
で矯正を行ない、そして温度その他の要因によシそれが
ずれた時、システム内のエラーを自動的に補正するよう
ワーク操作を進行しながら矯正し続けるクラッチ/ブレ
ーキユニットに関連せしめられたコンピュータを有して
いる。本発明は、オはレータ−があるポイントにおいて
ポンプをスピード9アツプし、圧力を監視し、いつブレ
ーキを操作させるべきかについて計算を行ない、そして
最良のポンプ運転休止ポイント及びその時間、所望のポ
ンプ供給量を得るためのポンプの加速及び減速、減速ポ
イント及び時間を知る必要のあるオイルポンプ等を含む
クラッチ/ブレーキユニットが用いられるいかなる種類
の実施例においても使用することができる。
標ポイントを達成するためどのような運動が必要かを知
シ、所望の目標ポイントが正確に得られるまでそれ自身
で矯正を行ない、そして温度その他の要因によシそれが
ずれた時、システム内のエラーを自動的に補正するよう
ワーク操作を進行しながら矯正し続けるクラッチ/ブレ
ーキユニットに関連せしめられたコンピュータを有して
いる。本発明は、オはレータ−があるポイントにおいて
ポンプをスピード9アツプし、圧力を監視し、いつブレ
ーキを操作させるべきかについて計算を行ない、そして
最良のポンプ運転休止ポイント及びその時間、所望のポ
ンプ供給量を得るためのポンプの加速及び減速、減速ポ
イント及び時間を知る必要のあるオイルポンプ等を含む
クラッチ/ブレーキユニットが用いられるいかなる種類
の実施例においても使用することができる。
割出テーブルの実施例においては、本発明の制御及び機
構は極めて簡単であシ、且つ技術的に、従来装置の割出
テーブルに対して特定の効率向上、信頼性及び汎用性を
もたらすものである。目標ボタンは、ワークピースが停
止し、且つワークピースに少なくとも1つのオRレーシ
ョンが行なわれる割出角度を指示するため、割出テーブ
ル全体にわたって選択された位置に配置せしめられる。
構は極めて簡単であシ、且つ技術的に、従来装置の割出
テーブルに対して特定の効率向上、信頼性及び汎用性を
もたらすものである。目標ボタンは、ワークピースが停
止し、且つワークピースに少なくとも1つのオRレーシ
ョンが行なわれる割出角度を指示するため、割出テーブ
ル全体にわたって選択された位置に配置せしめられる。
ステーションの数は、任数の数とすることができる。
ステーションの数は、マイクロプロセッサ−の制御プロ
グラムを全く変更することなく、目標ボタンを取りはず
し、新しく選択された孔に新しい目標ボタンを配置する
ことによって簡単に変更することができる。
グラムを全く変更することなく、目標ボタンを取りはず
し、新しく選択された孔に新しい目標ボタンを配置する
ことによって簡単に変更することができる。
従って、本発明の目的は、信頼性及び汎用性があり、し
かし極めて簡単な構造の回転式割出テーブルのための制
御及び4駆動システムを提供することである。
かし極めて簡単な構造の回転式割出テーブルのための制
御及び4駆動システムを提供することである。
本発明の他の目的は、割出テーブルの制御システム内に
一体的に配置された流体制御のオイル冷却式クラッチ/
ブレーキユニットを有する上記の如き割出テーブルを提
供することである。
一体的に配置された流体制御のオイル冷却式クラッチ/
ブレーキユニットを有する上記の如き割出テーブルを提
供することである。
本発明の更に他の目的は、作業ピースを所定の位置でブ
レーキをかけるための極めて正確度の高い、且つプログ
ラム制御可能なシステムを提供することである。極めて
高い正確度を有する割出テーブル及びその制御システム
は更に、作業ピースに行なわれる操作及びその操作が行
なわれる環境と関連して、ロボットその他の補助的ハー
ト9ウエアを正確に制御することができる。
レーキをかけるための極めて正確度の高い、且つプログ
ラム制御可能なシステムを提供することである。極めて
高い正確度を有する割出テーブル及びその制御システム
は更に、作業ピースに行なわれる操作及びその操作が行
なわれる環境と関連して、ロボットその他の補助的ハー
ト9ウエアを正確に制御することができる。
本発明の更に他の目的は、わずかな修正を加えることに
よシ信頼性及び汎用性があり、且つ簡単な構造の直線型
割出装置に適用されるマイクロコンピュータを内蔵した
クラッチ/ブレーキユニットな提供することである。
よシ信頼性及び汎用性があり、且つ簡単な構造の直線型
割出装置に適用されるマイクロコンピュータを内蔵した
クラッチ/ブレーキユニットな提供することである。
本発明の更に他の目的は、マイクロプロセッサ
、j−又はマイクロコンピュータ及びユニットの補助的
論理制御の操作の間、パワーグリッド9内に劣悪ス・ξ
イクが発生するのを防止することである。
、j−又はマイクロコンピュータ及びユニットの補助的
論理制御の操作の間、パワーグリッド9内に劣悪ス・ξ
イクが発生するのを防止することである。
好ましい実施例の説明:
第1図を参照すると、丸いテーブル12を有する割出テ
ーブル装置10が図示されている。テーブル12の直径
は8フイートであり、ハウジング16内に回転自在tf
配装せしめられた主駆動シャフト14に固定されている
。ハウジング16は、シリンダー状をなしておシ、基礎
部分18に一体的1(なされた側壁17と、円周方向に
間隔をあけられた多数のボルトによって、側壁17顛固
定された取シはずし可能な環状の頂部部分19を有して
いる。シャフト14及びハウジング16.の間には、シ
ール部材21.22及び上側及び下側ローラーベアリン
グ26.24が装着されている。これらは、ハウジング
16内のオイル留め25によってシャフト14の下側半
分の位置まで1閏滑油が供給されている。下側ローラー
ベアリング26は、・・ウジンダ16の取シはずし可能
な下側部分26及びハウジング16の半径方向内側にの
びる環状部分28によって支持されている。環状部分2
8には、取りはずし可能な下側部分26が多数のボルト
29によって取りつけられている。モータ3゜は、歯車
減速機構62に直接連結されており、この歯車減速機構
62は、カップリング66を介して割出機構34の入力
に連結されている。歯車減速機構62は、24対1の如
き減速比の高いものであり、且つモータ3oは、テーブ
ル装置1oの運転中、連続的に運転せしめられるように
なされている。減速比8対1の第2の歯車減速機構66
がハウジング16内に設けられている。主ハノ4゜が、
シャフト14の中間点において、その上に締り嵌めせし
められている。クラッチ機構42及びブレーキ機構44
が、このハブ4oと相互に連結するように直接的に取り
つけられている。割出機構64の入力は、シャフト46
であり、このシャフト46はベアリング48.5oによ
シハウジング16に取りつけられており、且つその一端
54の位置で斜めのヒ0ニオン歯車52を有している。
ーブル装置10が図示されている。テーブル12の直径
は8フイートであり、ハウジング16内に回転自在tf
配装せしめられた主駆動シャフト14に固定されている
。ハウジング16は、シリンダー状をなしておシ、基礎
部分18に一体的1(なされた側壁17と、円周方向に
間隔をあけられた多数のボルトによって、側壁17顛固
定された取シはずし可能な環状の頂部部分19を有して
いる。シャフト14及びハウジング16.の間には、シ
ール部材21.22及び上側及び下側ローラーベアリン
グ26.24が装着されている。これらは、ハウジング
16内のオイル留め25によってシャフト14の下側半
分の位置まで1閏滑油が供給されている。下側ローラー
ベアリング26は、・・ウジンダ16の取シはずし可能
な下側部分26及びハウジング16の半径方向内側にの
びる環状部分28によって支持されている。環状部分2
8には、取りはずし可能な下側部分26が多数のボルト
29によって取りつけられている。モータ3゜は、歯車
減速機構62に直接連結されており、この歯車減速機構
62は、カップリング66を介して割出機構34の入力
に連結されている。歯車減速機構62は、24対1の如
き減速比の高いものであり、且つモータ3oは、テーブ
ル装置1oの運転中、連続的に運転せしめられるように
なされている。減速比8対1の第2の歯車減速機構66
がハウジング16内に設けられている。主ハノ4゜が、
シャフト14の中間点において、その上に締り嵌めせし
められている。クラッチ機構42及びブレーキ機構44
が、このハブ4oと相互に連結するように直接的に取り
つけられている。割出機構64の入力は、シャフト46
であり、このシャフト46はベアリング48.5oによ
シハウジング16に取りつけられており、且つその一端
54の位置で斜めのヒ0ニオン歯車52を有している。
ピニオンギア52は、一連のボルト6oによって環状駆
動部材58に固定された環状のベーベルギア56にかみ
合っている。駆動部材58は傾斜したローラーベアリン
グ62によってシャフト14に回転可能に固定されてい
る。駆動部材58は環状のフラン:)64を有しており
、第2図に図示された如きクラップディスク66が円周
方向に配置せしめられた位置において合わせ釘68等に
よって環状フランジ64に固定されている。スペーサ6
9は、クラッチ42の操作中ディスク66の曲がりが減
少するように用いられている。クラッチディスク66は
、ハブ40の下側部分72に配置せしめられた凹所70
内に着座している。ハブ40の下側部分72は1連のボ
ルト74によりハブ40に固定されている。第2図に図
示されているのと同様の環状ブレーキディスク76が、
一連の円周方向に間隔をあけられた合わせ釘78によっ
てハウジング16の頂部部分19に固定せしめられてい
る。スは−サ79は、ブレーキ機構44の操作中、ディ
スク76の曲がりを減少するため用いられている。ブレ
ーキディスク76は同様に、ハブ40の上側ハブ部分8
0との間にはめ込まれている。この上側ハブ部分80は
、円周方向に間隔なあけられた多数のネジ82によって
ハブ40に固定せしめられている。
動部材58に固定された環状のベーベルギア56にかみ
合っている。駆動部材58は傾斜したローラーベアリン
グ62によってシャフト14に回転可能に固定されてい
る。駆動部材58は環状のフラン:)64を有しており
、第2図に図示された如きクラップディスク66が円周
方向に配置せしめられた位置において合わせ釘68等に
よって環状フランジ64に固定されている。スペーサ6
9は、クラッチ42の操作中ディスク66の曲がりが減
少するように用いられている。クラッチディスク66は
、ハブ40の下側部分72に配置せしめられた凹所70
内に着座している。ハブ40の下側部分72は1連のボ
ルト74によりハブ40に固定されている。第2図に図
示されているのと同様の環状ブレーキディスク76が、
一連の円周方向に間隔をあけられた合わせ釘78によっ
てハウジング16の頂部部分19に固定せしめられてい
る。スは−サ79は、ブレーキ機構44の操作中、ディ
スク76の曲がりを減少するため用いられている。ブレ
ーキディスク76は同様に、ハブ40の上側ハブ部分8
0との間にはめ込まれている。この上側ハブ部分80は
、円周方向に間隔なあけられた多数のネジ82によって
ハブ40に固定せしめられている。
ハブ40は、その上に駆動的に配設せしめられた環状の
ピストン86を案内するための半径方向外側にのびた環
状フランジ84を有している。ピストン86は、上側部
分88及びネ:)92によって一体的に固定された下側
部分90を有しておシ、更に主ハブ40から半径方向外
側に向ってのびているスプライン96上をIllする半
径方向内側に向って配設された溝94を有している。ピ
ストンを作動するための空気チャンバー106を画成す
るため、主ハブ40の外側に向って配設されたフランジ
84と、ピストン86の下側部分90の内側に向って配
設されたフランジ104との間には、シール部材100
.102が駆動可能に配置せしめられている。一連の円
周方向に間隔をあけられた凹所107.108が、ピス
トン86及び主ノ1ブ40の環状フランジ84にそれぞ
れ設けられている。この孔107.108内には、割出
テーブル装置10が作動してはならない時、ピストン偏
倚してブレーキ機構と駆動的に係合するようにせしめら
れた圧縮スプリング110が配設せしめられている。通
路112は、主ハブ40を介して、シャフト14内の半
径方向にのびた通路114に連通している。この通路1
14は、更にシャフト14の軸方向にのびた通路116
を介して、ハウジング16の外側に設けられたシャフト
14の一端部の入口=N−)118に連通している。入
口ポ−)118は更に、圧縮空気源(図示されていない
)と連通している。従ってクラッチ機構42及びブレー
キ機構44は、配設せしめられた圧縮スプリング110
及び図示された好ましい実施態様において65 p、s
−i (4,5ky/Cl10の空気圧で作動するよう
になされたクラッチ機構42を有する空気圧制御ピスト
ンを介して相互に機械的に固″Aシせしめられる。
ピストン86を案内するための半径方向外側にのびた環
状フランジ84を有している。ピストン86は、上側部
分88及びネ:)92によって一体的に固定された下側
部分90を有しておシ、更に主ハブ40から半径方向外
側に向ってのびているスプライン96上をIllする半
径方向内側に向って配設された溝94を有している。ピ
ストンを作動するための空気チャンバー106を画成す
るため、主ハブ40の外側に向って配設されたフランジ
84と、ピストン86の下側部分90の内側に向って配
設されたフランジ104との間には、シール部材100
.102が駆動可能に配置せしめられている。一連の円
周方向に間隔をあけられた凹所107.108が、ピス
トン86及び主ノ1ブ40の環状フランジ84にそれぞ
れ設けられている。この孔107.108内には、割出
テーブル装置10が作動してはならない時、ピストン偏
倚してブレーキ機構と駆動的に係合するようにせしめら
れた圧縮スプリング110が配設せしめられている。通
路112は、主ハブ40を介して、シャフト14内の半
径方向にのびた通路114に連通している。この通路1
14は、更にシャフト14の軸方向にのびた通路116
を介して、ハウジング16の外側に設けられたシャフト
14の一端部の入口=N−)118に連通している。入
口ポ−)118は更に、圧縮空気源(図示されていない
)と連通している。従ってクラッチ機構42及びブレー
キ機構44は、配設せしめられた圧縮スプリング110
及び図示された好ましい実施態様において65 p、s
−i (4,5ky/Cl10の空気圧で作動するよう
になされたクラッチ機構42を有する空気圧制御ピスト
ンを介して相互に機械的に固″Aシせしめられる。
クラッチ機構42及びブレーキ機構44のための摩擦デ
ィスク66.76は、第2図に図示されているように、
本体122と7ランジ124との間に葉片120を有し
ている。この葉片120は、ネジ68又は78と係合し
、ディスク66.76を屈曲せしめる。摩擦ディスク6
6.76の一方の側面は、ハブ40に合わせ釘で縁結さ
れたプレート72.80と接触する。他方の側面は、ハ
ブ40にスプライン係合するピストンと接触する。
ィスク66.76は、第2図に図示されているように、
本体122と7ランジ124との間に葉片120を有し
ている。この葉片120は、ネジ68又は78と係合し
、ディスク66.76を屈曲せしめる。摩擦ディスク6
6.76の一方の側面は、ハブ40に合わせ釘で縁結さ
れたプレート72.80と接触する。他方の側面は、ハ
ブ40にスプライン係合するピストンと接触する。
これによシ、全トルクの2分の1のアンチバックラッシ
ュトルクをつくり出す。
ュトルクをつくり出す。
ハウジング16は、クラッチ42の上方のレベルまで軽
質油が充填せしめられている。軽質油はハウジングの側
面に取シ付けられた4分の1馬力のポンプ/モータから
ハウジング16内のポート1ろ0内に供給せしめられる
。
質油が充填せしめられている。軽質油はハウジングの側
面に取シ付けられた4分の1馬力のポンプ/モータから
ハウジング16内のポート1ろ0内に供給せしめられる
。
5.000パルス/回転光学エンコーダー162は、ア
ンチバックラッシュの設けられた減速比20対1の歯車
減速機構164を介して割出テーブル12によって駆動
せしめられる。これによシ制御装置は、直径8フイート
(24,4GrfL)のテーブル上のワークピースの円
周方向への0. OO3インチ(0,008α)ごとに
1つのパルスを供給スる。従ってワークテーブルを1回
転させるためには100,000パルスが必要である。
ンチバックラッシュの設けられた減速比20対1の歯車
減速機構164を介して割出テーブル12によって駆動
せしめられる。これによシ制御装置は、直径8フイート
(24,4GrfL)のテーブル上のワークピースの円
周方向への0. OO3インチ(0,008α)ごとに
1つのパルスを供給スる。従ってワークテーブルを1回
転させるためには100,000パルスが必要である。
目標ボタン140は、テーブル12上のリーマTtJ締
り嵌めにより取り付けられている。プレート164には
任意の組み合わせのステーション数に対応して予め孔が
設けられており、目標ボタン140は、所望の割出量に
対応する正確な孔内に挿入せしめられる。目標ボタン1
40は、正確な位ftに取り付けられなければならない
が、相互に正確な位置に設けられているワークステーシ
ョンと特に関連して設ける必要はない。従って、ステー
ションの数がいくつであっても、制御回路コンピュータ
154のプログラムを全(かえることなく、選択するこ
とができる。ワークステーションは、目標ボタン140
の間のほぼ中間点に取り付けられる。第1図は目標ボタ
ン140が近接スイッチ144を付勢している状態を示
している。しかしながら、近接スイッチはくり返し性に
おける正確性を必要としない。この場合、光を使った目
標法めがより正確さをまずために使用される。
り嵌めにより取り付けられている。プレート164には
任意の組み合わせのステーション数に対応して予め孔が
設けられており、目標ボタン140は、所望の割出量に
対応する正確な孔内に挿入せしめられる。目標ボタン1
40は、正確な位ftに取り付けられなければならない
が、相互に正確な位置に設けられているワークステーシ
ョンと特に関連して設ける必要はない。従って、ステー
ションの数がいくつであっても、制御回路コンピュータ
154のプログラムを全(かえることなく、選択するこ
とができる。ワークステーションは、目標ボタン140
の間のほぼ中間点に取り付けられる。第1図は目標ボタ
ン140が近接スイッチ144を付勢している状態を示
している。しかしながら、近接スイッチはくり返し性に
おける正確性を必要としない。この場合、光を使った目
標法めがより正確さをまずために使用される。
初めて取りつけられた場合、あるいは、装置が長時間に
わたって運転されなかった場合、割出の正確性はコンピ
ュータ検知プロセスによって達成される。この検知サイ
クルは、8から10の割出を紹えることはない。
わたって運転されなかった場合、割出の正確性はコンピ
ュータ検知プロセスによって達成される。この検知サイ
クルは、8から10の割出を紹えることはない。
システムの操作を図示するため、5つのステーションを
有する作業テーブルを考える。ステーションとステーシ
ョンとの間のカウント数を20,000カウン)(5,
000パルス×20(減速比)÷5ステーション)とす
る。
有する作業テーブルを考える。ステーションとステーシ
ョンとの間のカウント数を20,000カウン)(5,
000パルス×20(減速比)÷5ステーション)とす
る。
操作を開始するにあたって第1の手続は、目標ボタン1
40と作業ピースの停止目標ポイントとの間の正確な円
周方向の相対位置を定めることである。テーブル12が
回転すると、目標ボタン140の1つは、近接スイッチ
144上を通過する。これにより計数回路をゼロにリセ
ットスる。
40と作業ピースの停止目標ポイントとの間の正確な円
周方向の相対位置を定めることである。テーブル12が
回転すると、目標ボタン140の1つは、近接スイッチ
144上を通過する。これにより計数回路をゼロにリセ
ットスる。
計数回路は目標ボタン140がスイッチを通過する“び
i−tgo<υ″″″)鉢る・テープ″12は 1
≧。
i−tgo<υ″″″)鉢る・テープ″12は 1
≧。
更に、ワークピースがそれらの正確な停止目標位置まで
到達するまで移動する。この操作の最良の方法は、テー
ブルを最終的な停止目標位置のちよつと手前まで回転し
、主モータろDを停止し、且つクラッチ42を係合させ
たまま手で歯車減速機構62とハウジング16との間の
カップリングを回転することである。停止目標位置にき
た時、この停止位置は、キイー固定スイッチ150を作
動することにより、記憶回路152(第6図参照)内に
固定せしめられる。実際のカウント数がデジタル読み値
としてディスプレイされる。たとえば、カウント数が9
.300であったと仮定する。カウント数の大きさが5
,000より大きいことは、目標ボタン140がワーク
ステーションの間にないことを意味している。
到達するまで移動する。この操作の最良の方法は、テー
ブルを最終的な停止目標位置のちよつと手前まで回転し
、主モータろDを停止し、且つクラッチ42を係合させ
たまま手で歯車減速機構62とハウジング16との間の
カップリングを回転することである。停止目標位置にき
た時、この停止位置は、キイー固定スイッチ150を作
動することにより、記憶回路152(第6図参照)内に
固定せしめられる。実際のカウント数がデジタル読み値
としてディスプレイされる。たとえば、カウント数が9
.300であったと仮定する。カウント数の大きさが5
,000より大きいことは、目標ボタン140がワーク
ステーションの間にないことを意味している。
付属物及びワークピースの附加に基礎をおいた簡単な計
算により、この実施例における停止角度は、15度であ
る。15度は100,000X15÷360=4,16
6カウントに相当する。数字5,134(9,ろ00−
4,166)が、ブレーキ作動位置としてブレーキ作動
記憶回路158(第6図参照)内に入れられる。
算により、この実施例における停止角度は、15度であ
る。15度は100,000X15÷360=4,16
6カウントに相当する。数字5,134(9,ろ00−
4,166)が、ブレーキ作動位置としてブレーキ作動
記憶回路158(第6図参照)内に入れられる。
しかる後、割出工程が開始せしめられる。実際の停止位
置が8,500であったとする。次の割出において、コ
ンピュータは、自動的にそのブレーキ作動位置(及びブ
レーキ作動回路)を800カウントだけおくらせる。従
って、ブレーキは5134カウントのかわりに5964
カウントの位置で作動せしめられる。次の割出において
、最終的な停止位置が9620であったと仮定する。
置が8,500であったとする。次の割出において、コ
ンピュータは、自動的にそのブレーキ作動位置(及びブ
レーキ作動回路)を800カウントだけおくらせる。従
って、ブレーキは5134カウントのかわりに5964
カウントの位置で作動せしめられる。次の割出において
、最終的な停止位置が9620であったと仮定する。
第6の割出のための停止命令は、この場合には5934
−20=5914となる。この工程は、最終的な現実の
停止カウント数が連続する2つの割出工程において9.
300 (停止目標位置)プラス・マイナス2となるま
で続けられる。そうなった後、テーブル12上のワーク
ピースに対して作業を行なうため、ロボットその他を作
動せしめるための信号が発せられる。プラス・マイナス
2のカウントエラーは、テーブル12の直径が8フイー
トである場合、プラス・マイナス0.006インチ(0
,015cm)の正確な位置決めを与える。
−20=5914となる。この工程は、最終的な現実の
停止カウント数が連続する2つの割出工程において9.
300 (停止目標位置)プラス・マイナス2となるま
で続けられる。そうなった後、テーブル12上のワーク
ピースに対して作業を行なうため、ロボットその他を作
動せしめるための信号が発せられる。プラス・マイナス
2のカウントエラーは、テーブル12の直径が8フイー
トである場合、プラス・マイナス0.006インチ(0
,015cm)の正確な位置決めを与える。
製造が進行し、15回目の割出しが終った後、カウント
数が9606に増加したと仮定する。次の割出において
、ブレーキ作動命令は5,914−5=5911となる
ようになされる。コンピュータは実際の停止位置を観察
し続け、必要に応じてブレーキ操作命令の位置を修正し
続ける。この工程により、温度その他の要因により生じ
る装置の変化は、コンピュータによって自動的にゼロと
なされる。
数が9606に増加したと仮定する。次の割出において
、ブレーキ作動命令は5,914−5=5911となる
ようになされる。コンピュータは実際の停止位置を観察
し続け、必要に応じてブレーキ操作命令の位置を修正し
続ける。この工程により、温度その他の要因により生じ
る装置の変化は、コンピュータによって自動的にゼロと
なされる。
次に数ダースあるいは数百側の部品を製造した後、オ投
レータ−が停止目標位置を9.296から9、ろOOに
かえたいと思ったと仮定する。この場合オRレータ−は
(キイー固定スイッチ150を介して)最終的な停止目
標位置としてこの数字を入れ込み、数回の検知割出を行
ない、しかる後製造を再開するだけでよい。
レータ−が停止目標位置を9.296から9、ろOOに
かえたいと思ったと仮定する。この場合オRレータ−は
(キイー固定スイッチ150を介して)最終的な停止目
標位置としてこの数字を入れ込み、数回の検知割出を行
ない、しかる後製造を再開するだけでよい。
現状において、装置が60分以上停止せしめられた場合
、検知サイクルが必要とされている。温度トランスデユ
ーサ−を、制御システム内に設けることもできる。ブレ
ーキ操作命令のための修正器として、温度を監視するこ
とは、長時間機械が停止した場合を除き、検知サイクル
を行なう必要性を減少させる。
、検知サイクルが必要とされている。温度トランスデユ
ーサ−を、制御システム内に設けることもできる。ブレ
ーキ操作命令のための修正器として、温度を監視するこ
とは、長時間機械が停止した場合を除き、検知サイクル
を行なう必要性を減少させる。
マイクロコンピュータ及び付属論理回路は、オンホード
型充電器を有するニッケルーカド9ニウム電池によって
、電力が与えられており、それによヴパワーグリツビ内
にいかなる劣悪スパイクが生ずることを防止している。
型充電器を有するニッケルーカド9ニウム電池によって
、電力が与えられており、それによヴパワーグリツビ内
にいかなる劣悪スパイクが生ずることを防止している。
第3図に制御回路の概略図が図示されている。
カウンター162は、目標ボタン140がセンサー14
4上を通過するたびごとにゼロにリセットされ、あるい
は、テーブル12の運動妊応答してパルス数を計数して
いく。作業ピースが、停止目標位置に載置せしめられた
時、キイー固定スイッチ150は、この位置におけるカ
ウント数をマイクロプロセッサ−又はマイクロコンピュ
ータ154の記憶回路152内に固定するように作動せ
しめられる。マイクロコンピュータ154内の比較器1
56は、計数器162がらのカウント数と、記憶回路1
52内に固定されたカウント数とを比較し、正確な位置
決めを決定する。前述した如くして、計算が行なわれた
後、ブレーキ操作カウント数は、ブレーキ操作記憶回路
158内に入れられる。このカウント数は、又比較器1
56内に伝達される(これは比較器156と同様のもの
でも、同様でなくてもよい)。計数器1ろ2がものカウ
ント数が、ブレーキ操作記憶回路158内に貯えられた
カウント数と一致した鮪、ブレーキ44がかけられる。
4上を通過するたびごとにゼロにリセットされ、あるい
は、テーブル12の運動妊応答してパルス数を計数して
いく。作業ピースが、停止目標位置に載置せしめられた
時、キイー固定スイッチ150は、この位置におけるカ
ウント数をマイクロプロセッサ−又はマイクロコンピュ
ータ154の記憶回路152内に固定するように作動せ
しめられる。マイクロコンピュータ154内の比較器1
56は、計数器162がらのカウント数と、記憶回路1
52内に固定されたカウント数とを比較し、正確な位置
決めを決定する。前述した如くして、計算が行なわれた
後、ブレーキ操作カウント数は、ブレーキ操作記憶回路
158内に入れられる。このカウント数は、又比較器1
56内に伝達される(これは比較器156と同様のもの
でも、同様でなくてもよい)。計数器1ろ2がものカウ
ント数が、ブレーキ操作記憶回路158内に貯えられた
カウント数と一致した鮪、ブレーキ44がかけられる。
ワークピース及びテーブル12が停止し、この位置でそ
のカウント数はメモリー回路152内に貯えられた停止
目標位置のカウント数と比較される。その比較が、選択
された領域(プラスマイナス6以内である場合)、作業
を始めよ(YES)、という命令がロボットその他の機
械に与えられる。作業が完結した時、次のステーション
に割出されるよう、クラッチ162に信号が発せられる
。比較した結果が、所定の領域(No )の範囲内の場
合、クララチアクチユニイタ−は再び割出し、前述した
如く(実際のカウント数と所望のカウント数との差にあ
る数を加え、あるいは引くことにより)ブレーキ作動記
憶回路158内のブレーキ操作カウント数を修正する。
のカウント数はメモリー回路152内に貯えられた停止
目標位置のカウント数と比較される。その比較が、選択
された領域(プラスマイナス6以内である場合)、作業
を始めよ(YES)、という命令がロボットその他の機
械に与えられる。作業が完結した時、次のステーション
に割出されるよう、クラッチ162に信号が発せられる
。比較した結果が、所定の領域(No )の範囲内の場
合、クララチアクチユニイタ−は再び割出し、前述した
如く(実際のカウント数と所望のカウント数との差にあ
る数を加え、あるいは引くことにより)ブレーキ作動記
憶回路158内のブレーキ操作カウント数を修正する。
本発明は好ましい実施態様に基づいて説明してきたが、
本発明は、その技術的範囲を逸脱することなく種々の変
形、修正が可能である。
本発明は、その技術的範囲を逸脱することなく種々の変
形、修正が可能である。
第1図は、本発明に係る割出テーブル装置の側断面図で
ある。 第2図は、第1図に用いられたクラッチ又はブレーキデ
ィスクの1部分の正面図である。・そして、第6図は、
本発明に係る制御システムの概略図である。 10・・・割出テーブル装置 12・・・テーブル 1
4・・・駆動シャフト 16・・・ハウレンダ 6Q・
・・モータ 62・・・歯車減速機構 64・・・割出
機構 4o・・・主ハブ 42・・・クラッチ機構 4
4・・・ブレーキ機構
ある。 第2図は、第1図に用いられたクラッチ又はブレーキデ
ィスクの1部分の正面図である。・そして、第6図は、
本発明に係る制御システムの概略図である。 10・・・割出テーブル装置 12・・・テーブル 1
4・・・駆動シャフト 16・・・ハウレンダ 6Q・
・・モータ 62・・・歯車減速機構 64・・・割出
機構 4o・・・主ハブ 42・・・クラッチ機構 4
4・・・ブレーキ機構
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)駆動手段; 被駆動エレメント; クラッチ手段がつながった時、上記駆動手段を上記被駆
動エレメントに駆動的に連結するためのクラッチ手段; ブレーキ手段;そして、 上記被駆動エレメントの位置を制御するため、上記クラ
ッチ及びブレーキ手段を制御するための手段であって、
ゼロポイントを示す手段、上記被駆動エレメントを停止
させるため、上記ブレーキ手段を作動させるだめの手段
、上記被駆動エレメントが、上記ゼロポイントに対して
相対的にどの位置に停止したかを認識する手段、上記ゼ
ロポイントに対して選択された停止目標ポイントを達成
するため上記被駆動エレメントがどのような運動をする
かを認識するための手段、所望の停止目標ポイントが選
択された正確性の範囲内に到達するまで、上記被駆動エ
レメントの実際の停止位置と、上記停止目標ポイントと
の間の誤差を自己矯正するための手段、及び実際の停止
位置が温度その他の要因によシ上記停止目標ポイントか
らずれた場合、上記被駆動エレメントの実際の停止位置
と、上記停止目標ポイントとの間のエラーを連続的に矯
正し、ワーク操作が進むにつれ自動的にシステム内のす
べてのエラーを補正するようにされた手段を含んでなる
制御手段; からなるワーク操作に使用される制御システムを有する
クラッチ/ブレーキユニット。 (2、特許請求の範囲第1項に記載のクラッチ/ブレー
キユニットにおいて、 上記制御手段が、更に必要に応じて停止目標ポイントを
変化させるための手段を含んでなるユニット。 (3)特許請求の範囲第1項に記載のクラッチ/ブレー
キユニットにおいて、 上記ユニットに動力を与えるためのバッテリ一手段と上
記バッテリ一手段のための充電手段をさらに含んでなる
ユニット。 (4)駆動手段; 被駆動エレメント; 上記クラッチ手段がつながった時、上記駆動手段が上記
被駆動エレメントを駆動するように上記駆動手段と上記
被駆動エレメントを駆動的に関連させるクラッチ手段; 上記被駆動エレメントに駆動的に関連するブレーキ手段
;そして、 上記被駆動エレメントのすべての位置において該被駆動
エレメントの位置を検知する手段を含んでなる制御手段
であって、出力手段、上記被駆動エレメントの所望の停
止位置を選択する手段、上記被駆動エレメントを所望の
停止位置に停止させるため、上記ブレーキ手段を作動す
る手段、上記ブレーキ手段が上記作動手段によって作動
せしめられる位置を選択するための手段、上記検知手°
段の上記出力手段と上記選択された所望の停止位置とを
比較する手段、とを含んでなる制御手段;そして、 上記被駆動エレメントが選択された正確性の領域内に停
止しない場合、上記ブレーキ手段を作動する手段の上記
位置選択手段を選択された停止位置に矯正するための手
段であって、上記被駆動エレメントの運動を開始させる
ため、上記クラッチ手段を作動させるための手段を含ん
でなる矯正手段;からなる制御システムを有するクラッ
チ/ブレーキユニット。 (5)特許請求の範囲第4項に記載のクラッチ/ブレー
キユニットにおいて、 ワークピースを上記被駆動エレメントに関ノ 連せしめる手段と、上記ワークピースに所望の作業を行
なうことができる装置の操作を制御するための手段を含
んでなるユニット。 (6)少なくとも1個のワークピースを作業するための
割出しテーブルであって、 ワークピースを支持するためのテーブル手段; モータ一手段を含む駆動手段; 上記テーブル手段に隣接して設けられたハウジング; 上記駆動手段を上記テーブル手段に駆動的に連結するこ
とにより、上記テーブル手段の運動を行なわせるための
上記ハウジング内に設けられたクラッチ手段; 上記テーブル手段を停止するための上記ハウ)ング内に
設けられたブレーキ手段;上記クラッチ手段及びブレー
キ手段を上記テーブル手段に駆動的に連結する手段;そ
して、 予め選択された停止目標位置に対し、上記テーブル手段
の作業ピースの位置をしらせるための上記テーブル手段
上に設けられた手段と、上記ワークピースの上記テーブ
ル手段上の位置を決定するためのコンピュータ手段と、
11y上記コンピユ一タ手段によって決められた上記ワ
ークピースの位置に対応して上記クラッチあるいはブレ
ーキ手段を作動するための手段を含んでなる制御手段;
からなる割出テーブル。 (力 特許請求の範囲第6項に記載の割出テーブルにお
いて、 作業ピースを上記被駆動エレメントに関係させる手段と
、上記ワークピースに所望の作業を行なうことができる
装置の操作を制御するための手段を更に含んでなる割出
テーブル。 (8)特許請求の範囲第6項に記載の割出テーブルにお
いて、 上記テーブル制御手段が更に、上記テーブル手段上の上
記ワークピースの実際の停止位置と、上記ワークピース
の予め選択された停止目標位置との間のエラーに応答し
、上記ブレーキ手段の操作位置を矯正するための手段を
含んでなる割出テーブル。 (9)特許請求の範囲第6項に記載の割出テーブルにお
いて、 上記テーブル手段が、多数のワークピースステーション
と、上記コンピュータ手段を全く変化させることなく、
上記ステーションの数を変更する手段を含んでなる割出
テーブル。 00)その上に少なくとも1個のワークピースを有する
割出゛テーブル装置において、 上記チーダル手段の運動を制御するための伝達要素を有
する上記少なくとも1個のワークピースを所定の位置に
支持するためのチーダル手段; 上記テーブル手段を支持するノ・ウジング;モータ手段
を含む少なくとも1部分が上記ハウジング内に配設され
た駆動手段; 上記駆動手段に駆動的に連結したクラッチ手段; 上記ハウジングに駆動的に連結されたブレーキ手段; 上記ブレーキ手段を、上記伝達要素に係合させるための
偏倚手段を含み、上記クラッチ手段及び上記ブレーキ手
段を上記伝達エレメントに交互に係合させる手段; 上記少なくとも1個のワークピースを連続的に上記選択
されたワークステーションに位置決めするため、上記テ
ーブル手段を割出すための手段であって、上記テーブル
手段上の位置をしらせるため、上記テーブル手1段上に
配置された目標手段と、上記目標手段を検知するための
手段と、信号を発するための出力手段とを含み、上記目
標手段と上記テーブル手段上に配置された上記少なくと
も1個のワークピースとの正確な相対位置を決定するた
め、上記検知手段に駆動的に連結せしめられタコンピュ
ータ手段と、JIf上起コンピュータ手段の出力手段か
らの上記信号に応答して、上記ブレーキ手段と係合する
ため、上記係合手段を制御するための手段を含んでなる
割出手段:からなる割出テーブル装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US37095982A | 1982-04-22 | 1982-04-22 | |
US370959 | 1982-04-22 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58192735A true JPS58192735A (ja) | 1983-11-10 |
Family
ID=23461908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6686583A Pending JPS58192735A (ja) | 1982-04-22 | 1983-04-15 | 制御システムを有するクラツチ/ブレ−キユニツト及び割出装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58192735A (ja) |
CA (1) | CA1209498A (ja) |
DE (2) | DE3314105A1 (ja) |
FR (1) | FR2525538B1 (ja) |
GB (2) | GB2119542B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0192787A1 (de) * | 1985-02-22 | 1986-09-03 | Pajakanta Oy | Drehtisch zur Aufnahme von Werkstücken oder Werkzeugen |
JPS62236654A (ja) * | 1986-04-09 | 1987-10-16 | Fanuc Ltd | 油圧モ−タで駆動されるタレツト割出装置 |
JP2627530B2 (ja) * | 1987-09-15 | 1997-07-09 | 株式会社エスジー | 位置決め制御装置 |
DE4040764A1 (de) * | 1990-12-19 | 1992-07-02 | Weiler Werkzeugmaschinen Gmbh | Einrichtung zum abschalten eines vorschubs bei einer konventionellen drehmaschine oder fraese |
JPH06155634A (ja) * | 1992-11-16 | 1994-06-03 | Isowa Corp | 段ボールシート加工装置の位置決め制御方法および装置 |
IT1270024B (it) * | 1994-03-08 | 1997-04-28 | Maffioli Giampaolo | Sistema di controllo elettronico per serramenti e tende avvolgibili |
ES2378000T3 (es) | 2008-02-25 | 2012-04-04 | EXPERT-TÜNKERS GmbH | Mesa giratoria con una unidad de control o regulación asociada |
DE102010018003A1 (de) | 2010-04-23 | 2011-10-27 | Weiß GmbH Sondermaschinentechnik | Verfahren zum Betrieb eines Schwenkantriebs |
CN103673930B (zh) * | 2012-09-21 | 2017-01-25 | 北京航天计量测试技术研究所 | 超高精度自动化多齿分度台 |
JP5942741B2 (ja) * | 2012-09-26 | 2016-06-29 | ブラザー工業株式会社 | 数値制御装置と回転テーブル位置調整方法 |
DE102013205621A1 (de) * | 2013-03-28 | 2014-10-02 | Siemens Aktiengesellschaft | Drehtelleranordnung und Fertigungssystem |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5525188A (en) * | 1978-08-14 | 1980-02-22 | Uchida Yoko:Kk | Stop position controller |
JPS5558949A (en) * | 1978-10-27 | 1980-05-02 | Toyoda Mach Works Ltd | Correcting method of slope error for machine tool main spindle |
JPS577858A (en) * | 1980-06-13 | 1982-01-16 | Chichibu Cement Kk | Method of controlling foaming initiation time of aluminum foaming agent |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1203774A (en) * | 1966-11-29 | 1970-09-03 | Hughes Aircraft Co | Electrical control system |
US3572175A (en) * | 1969-03-03 | 1971-03-23 | Gleason Works | Indexing mechanism |
US3888338A (en) * | 1973-10-03 | 1975-06-10 | Mcneil Corp | Electronic indexing system |
US3886833A (en) * | 1974-05-01 | 1975-06-03 | Elworthy & Co Ltd | Apparatus to effect remote automatic positioning of web slitter |
US3917930A (en) * | 1974-11-25 | 1975-11-04 | Cincinnati Milacron Inc | Method and apparatus for adaptively positioning a machine element |
-
1983
- 1983-03-01 CA CA000422632A patent/CA1209498A/en not_active Expired
- 1983-03-22 GB GB08307824A patent/GB2119542B/en not_active Expired
- 1983-04-12 FR FR8305943A patent/FR2525538B1/fr not_active Expired
- 1983-04-15 JP JP6686583A patent/JPS58192735A/ja active Pending
- 1983-04-19 DE DE19833314105 patent/DE3314105A1/de active Granted
- 1983-04-19 DE DE19833348133 patent/DE3348133C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1985
- 1985-04-04 GB GB08508827A patent/GB2154764B/en not_active Expired
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5525188A (en) * | 1978-08-14 | 1980-02-22 | Uchida Yoko:Kk | Stop position controller |
JPS5558949A (en) * | 1978-10-27 | 1980-05-02 | Toyoda Mach Works Ltd | Correcting method of slope error for machine tool main spindle |
JPS577858A (en) * | 1980-06-13 | 1982-01-16 | Chichibu Cement Kk | Method of controlling foaming initiation time of aluminum foaming agent |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2525538A1 (fr) | 1983-10-28 |
GB8307824D0 (en) | 1983-04-27 |
DE3348133C2 (ja) | 1991-08-14 |
FR2525538B1 (fr) | 1987-07-10 |
CA1209498A (en) | 1986-08-12 |
GB2119542A (en) | 1983-11-16 |
GB2119542B (en) | 1986-06-11 |
GB2154764A (en) | 1985-09-11 |
DE3314105A1 (de) | 1983-10-27 |
DE3314105C2 (ja) | 1991-08-14 |
GB2154764B (en) | 1986-06-11 |
GB8508827D0 (en) | 1985-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58192735A (ja) | 制御システムを有するクラツチ/ブレ−キユニツト及び割出装置 | |
EP0010890B1 (en) | Automatic tool changers for machine tools | |
US5784932A (en) | Rotary indexing table | |
CN101279430B (zh) | 一种机床主轴分度装置 | |
US4785513A (en) | Turret having rotating and non-rotating tooling | |
US4189963A (en) | Index apparatus for rotary table | |
JP2002059329A (ja) | 工具マガジン | |
EP3647891A1 (en) | Feed shaft and worm gear abnormality determination system | |
US4726260A (en) | Shiftable transmission with assured input-output relationship | |
US3941014A (en) | Precision heavy duty indexer | |
US4610091A (en) | Automatic gear testing apparatus | |
US5635808A (en) | Method and system for controlling the motion of a rotary drive of a rotary index table assembly | |
US3795155A (en) | Angular ind exing apparatus for a machine tool | |
CN114072605B (zh) | 一种回转阀和控制方法 | |
US2959074A (en) | Indexing table and control therefor | |
JPH03104510A (ja) | 歯車の歯形整形装置 | |
JPH021626B2 (ja) | ||
CA1228731A (en) | Small-sized drill grinding machine | |
JPS6111727B2 (ja) | ||
CN213795098U (zh) | 阀芯装配机 | |
SU346036A1 (ru) | Привод координатных перемешений станка с числовым программным управлением | |
US2898781A (en) | Power indexing arrangement for side head tool block | |
SU1122473A1 (ru) | Многопозиционное загрузочное устройство | |
JPS6312908Y2 (ja) | ||
JPH0546088Y2 (ja) |