[go: up one dir, main page]

JPS58192188A - ペン式記録装置の駆動方法 - Google Patents

ペン式記録装置の駆動方法

Info

Publication number
JPS58192188A
JPS58192188A JP57074507A JP7450782A JPS58192188A JP S58192188 A JPS58192188 A JP S58192188A JP 57074507 A JP57074507 A JP 57074507A JP 7450782 A JP7450782 A JP 7450782A JP S58192188 A JPS58192188 A JP S58192188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
pen
stepping motor
stopper
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57074507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0239400B2 (ja
Inventor
Tadao Tamuki
田向 忠夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP57074507A priority Critical patent/JPS58192188A/ja
Priority to DE19833314485 priority patent/DE3314485A1/de
Priority to CA000427559A priority patent/CA1214145A/en
Priority to US06/491,934 priority patent/US4503441A/en
Priority to FR8307631A priority patent/FR2527141B1/fr
Publication of JPS58192188A publication Critical patent/JPS58192188A/ja
Publication of JPH0239400B2 publication Critical patent/JPH0239400B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/485Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes
    • B41J2/49Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes by writing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed

Landscapes

  • Recording Measured Values (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、X−Yプロッタ、グラフィックプリンタ、ア
ルファニューメリックプリンタなどに適したベン式記録
装置の駆動方法に関する。
従来、ペン式・記録装置として、異なる色の複数のペン
を備え、逐次所定の色のペン手段を選択して印刷し、多
色印刷を可能とした多色記録装置がつ菖くなるものであ
るが、複数のペン手段を回転ドラムに取り付け、骸回転
ドラムを回転させることによって所望のペン手段を選択
する選択機構が開発され、一応上記の欠点が解消された
@l−は従来のペン式多色記録装置の一例を示す部分構
成図であって、l、2#′i、l11枠、3,4は案内
軸、5はキャリッジ、6は記録紙、7はロープ、8はプ
ーリ、9はステッピングモータ、lOは駆動プーリ、l
lはプラテン、12は回転ドラA、l 3tli回転1
111.141dfm側111、l 5はvk@板、1
6はラチェットカム手段、17はベン手段、1gti&
バネ、l 9Uハンマ、20はハンマ軸、21#′i溝
部、22はカム送シ手段、23は逆転防止爪、24は永
久磁石、25はセンサである。
次に、この従来技術の動作について簡単に説明する。
同図に?いて、側枠1,2間に記嚢紙6の一方向に平行
に案内軸3.4が掛渡され、キャリッジ5が案内軸3,
4に沿って摺動自在に取シ付けられている。キャリッジ
50両端に鉱ロープ7の両端が結合され、ローブ7はプ
ーリ8に案内されてその中間部が正逆回転可能なステッ
ピングモータ9の駆動プーリ10に巻(ロ)されておシ
、ステッピングモータ9の正、逆転に応じてキャリッジ
5は案内軸3,4上t−AまたはB方向に移送される。
プラテン11社印台と紙送シとを兼用し、プラテン11
の回転方向に応じて記録紙6はその長平方向のいずれに
も移送される。
キャリッジ5上には前側板14と後側板15との間に(
ロ)転@13が設けられ、回転軸13にはこれと一体回
転する19Jkドラム12が堆シつけられている。回転
ドラム12にはラチェット(カム手段)16が固着、あ
るいは、一体化して形成され、逆転防止爪23によp一
方向同転のみが可能となっている。さらに、回転ドラム
12には、回転軸13を中心とする1つの内周上に等間
隔で4I数のペン手jl17がMiLす付けられている
。ペン手段17の先端、すなわち、ペン先17aは1g
IW/i5ドラム12から記録紙6の方向へ突出してい
るが、夫々のペン手段17は板バネ18によってペン先
17aが記録紙6から離れる方向に付勢されている。
そこで、通常はいずれのペン先17gも記録紙6に当接
せず、・印刷が行なわれないが、前側板14  ・。
(D@921中にあるハンマ19が、ハンマ軸20の1
g1勅により1gIwJすると、回転ドラム12の最上
部に位置するペン手段17のラブエラ)16からの突出
部がハンマ19によってたたかれ、板バネ18に抗して
ペン先17mから突出し、記録紙6と当接して印刷が行
なわれる。
ナオ、ヘン手段17は、ボールペンの替芯、不揮発性イ
ンクを含浸した細径のフェルトベン等を用いることがで
き、夫々のインク#i異なる色のものである。
ステッピングモータ9の回転にょシ、キャリッジ5がA
方向に移動すると、ついには、カム送シq=IR22が
ラブエラ)16に係合する。ラブエラ)16はカム送り
手段22の一回の保合毎Klllll回動し、これとと
もに回転ドラムにも回転して記録紙6に対するペン手段
17の位置関係が変化する。ラブエラ)16の歯数はペ
ン手段の数の1倍(nは自然数)であシ、シたがって、
1回の上記係合により、ラブエラ)16はペン手段17
0間隔の1 / nだけ回動する。
ところで、前述のように、記録紙6への印刷が可能なペ
ン手段17は、回転ドラム12の最上部に位置し、ハン
マ19で九たかれるペン手段であるから、最上部にない
所定のペン手段17を印刷に使用する場合には、カム送
り手R22をラブエラ)16に俵数回係合させなければ
ならない。そこで、キャリッジ5を往復運動させてカム
送り手皺22とラブエラ)16との係合、解除t−複数
回線シ返し、回転ドラム12會回転させて上記Fir定
のペン手段を選択する。
回転ドラム12の周面に1つの永久磁石24が設けられ
、この永久磁石24に対して夫々の色のヘン手段17の
配置が決められている。一方、側板1には、リードスイ
ッチなどの女ンサ25が設けられておシ、永久磁石24
を検知できるようにし一〇いる。
次に、かかる構成の従来技術の動作について睨明する。
ステッピングモータ9にはパルスが供給され、該パルス
の数に応じた量だけ正または逆回転する。
したがって、キャリッジ5は上記パルスの数に応じ走置
だけAあるいはB方向に移動する。
そこで、ステッピングモータ9には順次パルスが供給さ
れてキャリッジ5はAま喪はB方向にそのパルス数に応
じた距離ずつ移動し、同時に1記録厭も移動されて、選
択されたペン手段17によシ所定の色の図形あるいは文
字列などが印刷される。この所定の色のペン手段17に
よる印刷が完了すると、キャリッジ5はA方向KswI
hし、最上部の選択されているペン手段17が記録紙6
の端部からはなれた特定位置(以下ホームポジションと
いう)まで移動して停止し、次のペン手段17の選択指
命があるまで待機する。
そこで、選択指命があると、キャリッジ5はさらに入方
向に移動してラチェット16にカム送り手段22を係合
させ、前述のようにして次のペン手段17を選択する。
この選択が終了すると、キャリッジ5はB方向に移動し
てホームポジションノで停止し、次の印刷指令があるま
で待機する。
ところで、このようにキャリッジ5が動作して正しい印
刷を行なうためには、ホームポジションの設定と回転ド
ラム12の初期状態の設定(以下初期化という)が必要
となる。
そこで、駆動状態にすると、lず、ステッピングモータ
9に一足数のパルスが加えられてキャリッジ5を入方向
に5IIIIさせる。キャリッジ5が、シナエンド16
とカム送9手段22とが保合する位1lIIVr越える
と、図示しない発光素子と受光素子からなるホトインタ
ーラブドの光路を達へいしこの佃号により、キャリッジ
5は停止する(なお、この停止位111ストッパ位k(
m2図)という)。
しかるに、ステッピングモータ9に加えられるパルス数
が上記一定数に達しないうちにストッパ位置にキャリッ
ジ5が到達するとパルスの供給が通断されて上記一定数
に達するまでステッピングモータ9の回転が停止(脱l
&il)される(以上、#!2図のり)。
ステッピングモータ9の税調が終ると、上記ストッパ位
置とこれよυ所定数B方向の位置(82図の[F])と
の間にキャリッジ5が往復運動し、上述のように回転ド
ラム12が回転してセンサ25が水久輯石24を検知す
る状態になるとキャリッジsoe、後連動が停止し、回
転ドラム12の初期状態が設定される。(以上、第2図
の■)。
次に、キャリッジ5はホームポジション(第2図)まで
移動しく第2図の■)、初期化が終了する。ホームポジ
ションはストッパ位置から一定の位置にあシ、ステッピ
ングモータ9に一定数(Dパルスを加えることによりキ
ャリッジ5がストン“パ位置からB方向に一定距離移動
し、ホームポジションが設定される。
色選択が必要な場合には、第2図(ト)に示すように、
ホームポジションで待機していたキャリッジ5は、色選
択指令があると、入方向にストッパ位置まで移動しく■
)、次に、ストッパ位置と上記位置[F]との間を指定
回数だけ往復運動して先述のように色選択を行なう(■
)。なお、この往復運動の回数は、色選択指令前の選択
されていたペン手段と選択されるべきペン手段との回転
ドラム12上の配置上の差に応じ、回転ドラム12が所
定角度回転して所望の色のペン手段が選択される。
この色選択が終了すると、キャリッジ5はホームポジシ
ョンまで移動して印刷開始指令を待つ(@)。
なお、第3図において、キャリッジ5の移動にともなう
回転ドラム12上の選択され九最上部のペン手段の移動
可能領域をSとすると、この領域Sは、実際に印刷する
丸めに選択され九ペン手段17が移動する領域SI (
以下、印J111町耗領域という)とそれ以外の領域8
m(以下、印刷不能領域という)とがあシ、印刷不能領
域Ssにおいて、初期化、色選択動作がなされる。
ところで、かかる餞来技術においては、キャリッジのス
トッパ位置を設定するために、ホトインターラブドを設
妙ている。ががるホトインターラブドの配置すべき位置
は、第1図において、キャリッジ5が、ラチェット16
をカム送)手段22により同転させることを可能とする
位置とストッパ位置との関の所定の位置にあることを検
知可能な位置でなければならないから、ホトインターラ
ブドは非常に狭い場所に配置することになシ、ストッパ
位置がホームポジションを決める基準位置となることか
ら、ホトインターラブドの配置には非常に高いnttが
要求されることになる。
しかるに、ホトインターラブドt−設けること自体ペン
式記録装置のコストの高騰を壕ねく上に、さらに、ペン
式記録装置の製造において、111Ii精度を要求する
上記の工程を経ることとなり、増々コストの増大をまね
くことになる。
本発明の目的は、上記従来技術の欠点を除き、ホトイン
ターラットを設けることなしに初期化、色選択ができる
ようにしたペン式記録装置の駆動方法を提供するにある
この目的を達成するために、本発明は、キャリッジを、
その案内軸を支持する一方の惰板に当接させることによ
シストツバ位置を設定して初期化を行ない、前記側板に
当接しない範囲内で往復運動させて色選択を行なうよう
にした点を特徴とする。
以下、本発明の実施例を図面について説明する第4図は
本発明によるペン式記録装置の駆動方法の一実施例を示
す観明図であって、26は駆動回M、27Uマイクロコ
ンピユータ(以下、マイコンという)であり、第3図に
対応する部分には同一符号をつけて一部説明を省略する
第4−において、いま、回転ドラム12の選択された電
上部のペン手段17の移動WJ能領領域応じ九キャリッ
ジ5の移動可能領域をS′ とし、印刷可能領域、印刷
不能領域を夫々S′1、S′自とする。
マイコン27では記録紙(図ボせず)に印刷すべき文字
、図形に応じたプログラムがなされており、鯰プログ2
ムに応じたノくルスが順次マイコン27から発生され、
駆動回路26を通してステッピングモータ9に供給され
る。ステッピングモーター9は供給されたパルスに応じ
て正まえは逆回転し、このためにキャリッジ5は入方向
、または、B方向に移動する。
ところで、移動可能領域S I、をキャリッジ5の27
3ステツプの移動長で、印刷不能領域S’sを同じく4
5ステツプの移動長で移動できるものと 1する。
そこで、マイコン27に所望の図形、文字などに対する
プログラムが設定され、印刷の開始り令を発すると、ま
ず、初期化が行なわれる。
マイコン27から初期化のためのパルスが一次スチッピ
ングモータ9に供給される。しかるに、ステッピングモ
ータ9はキャリッジ5の273ステツプ分回転し、最初
任意の位置にあったキャリッジ5は入方向に移動する。
キャリッジ5が入方向に移動すると、ラチェツト16#
iカム送ル+段22に保合してl歯だけ回転するが、キ
ャリッジ5はさらに入方向に移動してついには負枠lに
突き当たって停止する。しかし、ステッピングモータ9
がキャリッジ5の273ステツプ分のパルスが供給され
てしまうまでは回転して税調し、その間キャリッジ5は
側枠lに押しつけられている。
したがって、側枠lがストッパとして作用し、゛側枠1
(m接したキャリッジ5の位置がストッパ位置となる。
次に、ストッパ位置とそれよfiB方向の30ステツプ
の位置[F]との間で、第2回内で説明した同様に、キ
ャリッジ5は所定回数往復運動して従来技術と同様に回
転ドラム12の初期状態が設定され、キャリッジ5はス
トッパ位置に停止する。次に、キャリッジ5はB方向に
45ステツプ移動し、ホームポジション位置が設定され
、初期化動作が完了する。
以上の動作を第5幽^に示す。
次に、マイコン27扛色選択指令を発生し、この指令に
もとづくパルスがステッピングモータ9に供給される。
そこで、第5図(B)に示すように、キャリッジ5dA
方向に43ステツプ移動し、位置−が設定される。位f
llQはストッパ位置より2ステップ分B方向にあ如、
2テエツト16とカム送シ手R22が係合する位置にあ
る。そして、位置QからB方向に30ステツプの範囲で
所定回数キャリッジ5は往復運動し、所定のペン手段1
7が選択されてホームポジションに移aする。
そこで、マイコン27では印刷指令が発せられ、これに
応じたパルスがステッピングモータ9に供給されてQt
faの文字、または、図形が印刷される。
上記選択されたペン手段による印刷が終了すると、キャ
リッジ5はホームポジションに移動して待期し、次の色
選択指令にもとづいて、第5図…)に示す色選択動作を
行なう。以下、順次色選択と印刷を繰り返えし、それら
動作の間のキャリッジ5のホームポジションでの待機中
、色選択指令がなければ、全ての印刷が完了した仁とに
なる。
第6図は以上の動作を示すフローチャートである。同図
において、動作28ないし32までは初期化のための動
作であシ、判定34ないし動作38tでは色選択のため
の動作である。
以上のように、この実施例では、側枠l(第4図)をス
トッパとして用い、かかるストッパによって設定される
ストッパ位置に4とづいてホームポジションを設定して
おシ、前記従来技術のようなホトインターラットを必要
としない。また、色選択動作(第5図郵))においては
、キャリッジ5を側枠1に突き当てていない。これは、
一連の印刷処理期間中キャリッジ5の位置とステッピン
グモータ9の相関係は一定に維持するためである。
すなわち、印刷開始前においては、ステッピングモータ
9の相をキャリッジ5と位置との関係はランダムである
。そこで、第5図(5)で説明したようVC1初期化を
行なうとステッピングモータ9の相とキャリッジ5の位
置との間に1つの関係か設定され、以健、−遅の印鯵j
が完了する壕でこの関係が維持されなければならず、屯
し、この関係が維持されなけれは、キャリッジ5の各待
機毎のホームポジションの位置が変動することにもなシ
、この結果、各ベン+段で画かれる図形などがづれてし
まい、印刷された図形に色づれなどが生ずる。
このようなステッピングモータ9の相とキャリッジ5o
位置との関係は、初期化後、キャリッジ5を側枠lに突
龜当てるとくるってしまう可能性が多分にある。し九が
って、第5図(ト))に説明したように、色選択の場合
には、キャリッジ5を往復運動させる場合、ストッパ位
置よシも2ステツプだけ手前で行なわせるようにしてい
る。
なお、上記実施例において示したキャリッジの初期化、
色選択のためなどのステップ数は一例としてがしたにす
ぎず、これらに限定されるものではない。t′fi−、
ペン式記録装置もペン手段が回転ドラムに設けられるも
のであれば、他のペン式記録装置に対しても本発明を適
用することができることFi明らかである。
以上111したように、本発明によれば、格別の手段を
設けることなく初期化を行なうことがてさ、かつ、ステ
ッピングモータの相とキャリッジの位置との間のPA係
を常時一定維持することができるから、ペン式記録17
kfILの構成と製造工程を簡略化することができると
ともに、図形、文字などの印刷を正確に行なうことがで
き、上記従来技術の欠点を除いて優れた機能のペン式記
録装置の駆動力法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
@1図は従来のペン式記録装置の一例を示す部分構成図
、帛2図[、′X+(澱は・第1図のキャリッジの移動
状Mを示す説明図、第3図は第1図のキャリッジの移動
可能領域を示す説明図、第4図は本発明によるペン式記
録装置の駆動方法の一実施例を示す説明図、第5図(5
)、(t31Fi第4図のキャリッジの移動状態を示す
説明図、第6図は第4図のマイコンの動作を示すフロー
チャートである。 l・・・側枠(ストッパ)、5・・・キャリッジ、9・
・・ステッピングモータ、12・・・回転ドラム、16
・・・ラチェット、17・・・ペン手段、22・・・カ
ム込9手涙、27・・・マイコン。 代理人 弁理士  武 餉次部  (ほか1名)74図 b′ 7ぢZ C,4)                     
      (B)76昭

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のペン手段を有する回転ドラムを搭載したキャリッ
    ジが、ステッピングモータにより記録紙の幅方向に印刷
    不能領域と印刷可能領域とに区分される領域を移動し、
    該印刷可能領域にシいて、所望の前記ペン手段によシ前
    記記録紙に印刷可能としたベン式記録装置の駆動方法に
    おいて、前記ステッピングモータを一定量回転せしめる
    ことによシ前記キャリッジが前記印刷不能領域の移動限
    界を表わすストッパ位置に移動して前記ステッピングモ
    ータの相と前記キャリッジの位置との関係を初期設定し
    、前記印刷不能領域において、前記キャリッジが前記記
    録紙への各印刷終了毎にホームポジションに時期すると
    ともに、前記ストッパ位置と該ホームポジション間の前
    記ストッパ位置を含まない範囲内で前記キャリッジが所
    定回数往復運動することにより前記回転ドラムが回転し
    て前記所望のペン手段が選択され、一連の印刷が全て終
    了するまで、ストッパ位置に対するホームポジションの
    位置関係を一定に保持することができるように構成した
    ことを特徴とするペン式記録装置の駆動方法。
JP57074507A 1982-05-06 1982-05-06 ペン式記録装置の駆動方法 Granted JPS58192188A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57074507A JPS58192188A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 ペン式記録装置の駆動方法
DE19833314485 DE3314485A1 (de) 1982-05-06 1983-04-21 Verfahren zum betrieb eines schreibfedern aufweisenden trommeldruckers
CA000427559A CA1214145A (en) 1982-05-06 1983-05-05 Method of driving pen recorders
US06/491,934 US4503441A (en) 1982-05-06 1983-05-05 Method of initializing pen recorder carriage position
FR8307631A FR2527141B1 (fr) 1982-05-06 1983-05-06 Procede d'entrainement d'enregistreurs a plumes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57074507A JPS58192188A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 ペン式記録装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58192188A true JPS58192188A (ja) 1983-11-09
JPH0239400B2 JPH0239400B2 (ja) 1990-09-05

Family

ID=13549300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57074507A Granted JPS58192188A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 ペン式記録装置の駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4503441A (ja)
JP (1) JPS58192188A (ja)
CA (1) CA1214145A (ja)
DE (1) DE3314485A1 (ja)
FR (1) FR2527141B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4885701A (en) * 1984-07-23 1989-12-05 Calcomp Inc. Pen turret control system
US4677572A (en) * 1984-07-23 1987-06-30 Sanders Associates, Inc. Pen turret control system
US4888710A (en) * 1987-12-11 1989-12-19 Ametek, Inc. Pen tip position detector
USD493490S1 (en) 2002-12-09 2004-07-27 David S. Vogel Animated display
JP6277887B2 (ja) * 2013-12-20 2018-02-14 カシオ計算機株式会社 描画装置
JP2017046988A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 カシオ計算機株式会社 描画装置、描画装置の動作制御方法及び描画装置の動作制御プログラム
BR112021010044A2 (pt) 2018-12-03 2021-08-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. circuitos lógicos
US11338586B2 (en) 2018-12-03 2022-05-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry
EP3687815B1 (en) * 2018-12-03 2021-11-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry
EP3695334A1 (en) 2018-12-03 2020-08-19 Hewlett Packard Enterprise Development Company LP Logic circuitry
AU2018451721B2 (en) 2018-12-03 2023-05-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry
EP3688641B1 (en) 2018-12-03 2021-08-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry package
JP6995252B1 (ja) 2018-12-03 2022-02-09 ヒューレット-パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 論理回路
CA3121150A1 (en) 2018-12-03 2020-06-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2019952A1 (de) * 1970-04-24 1971-12-09 Hohner Ag Matth Verfahren der elektromechanischen Steuerung der Relativbewegung von Papiertraeger- und Typentraeger-Vorrichtungen eines Druckwerks fuer Schreib- und Abrechnungsautomaten,Prozessrechner od.dgl.sowie Einrichtung zur Ausuebung dieses Verfahrens
JPS5789966A (en) * 1980-11-27 1982-06-04 Alps Electric Co Ltd Pen type multicolor recorder
JPH0114460Y2 (ja) * 1981-02-16 1989-04-27

Also Published As

Publication number Publication date
US4503441A (en) 1985-03-05
FR2527141A1 (fr) 1983-11-25
FR2527141B1 (fr) 1987-06-26
JPH0239400B2 (ja) 1990-09-05
CA1214145A (en) 1986-11-18
DE3314485A1 (de) 1983-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4405931A (en) Pen type multi-color recording device
US4504838A (en) Multi-color pen recorder
JPS58192188A (ja) ペン式記録装置の駆動方法
JPS62191200A (ja) 複合作図装置とその作動方法
JPS58395B2 (ja) シリアルプリンタ
JPS6178656A (ja) 記録装置
JPS59145166A (ja) 手持ちプリンタ
US4845516A (en) Pen exchange mechanism, a pen chuck mechanism, a pen position regulating mechanism and a printing method for a pen type printer
US4623275A (en) Shifting mechanism for a sintered-body platen in a dot-matrix impact printer
US4383773A (en) Serial printer
JPS58183279A (ja) 印字装置
US4430935A (en) Printer
JPS5939569A (ja) 記録装置
JPS6114949B2 (ja)
JPH0118393Y2 (ja)
JPH0326147B2 (ja)
JPS60109866A (ja) 手持ちプリンタ
JPH0223357B2 (ja)
JPS5926267A (ja) ペン式記録装置
JPS6056575A (ja) ハイブリツドプリンタ
US4401395A (en) Typewriter
GB2201640A (en) Recording apparatus
WO2024157879A1 (ja) インクジェット記録システム及びインクジェット記録方法
JPS635892Y2 (ja)
JPS5941284A (ja) 記録装置