JPS58192168A - 自動取引装置 - Google Patents
自動取引装置Info
- Publication number
- JPS58192168A JPS58192168A JP57075845A JP7584582A JPS58192168A JP S58192168 A JPS58192168 A JP S58192168A JP 57075845 A JP57075845 A JP 57075845A JP 7584582 A JP7584582 A JP 7584582A JP S58192168 A JPS58192168 A JP S58192168A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- envelope
- card
- section
- banknote
- transaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 34
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 2
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 29
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 29
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 24
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 206010041662 Splinter Diseases 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 230000001755 vocal effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002990 reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 101150012543 ssgB gene Proteins 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- -1 that is Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/009—Depositing devices
- G07D11/0096—Accepting paper currency or other valuables in containers, e.g. in code-marked envelopes
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F11/00—Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles
- G07F11/02—Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines
- G07F11/04—Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines in which magazines the articles are stored one vertically above the other
- G07F11/045—Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines in which magazines the articles are stored one vertically above the other for sheet shaped or pliable articles
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野]
この発明は、九とえば建屋の外壁に利用者操作向を開口
させ友外壁形でしかも現金、手形あるいは小切手などを
封入した封筒を受入れて入金錫層を行う自動取引装置に
関する。
させ友外壁形でしかも現金、手形あるいは小切手などを
封入した封筒を受入れて入金錫層を行う自動取引装置に
関する。
従来、カードあるいは通帳上の磁気記録データにより口
座の確認を行ってから、入金あるいは支払いを行う自動
取引値fが実用化されているが、最近さらに封筒を受入
れる機能を設けることによp1自動化が困−とされてい
た、手形、小切手などの入金を実現した−のが開発され
ている。このような自動取引装置にありては、受入れに
供される封筒を装置の接客面上あるいはその近傍にまと
めて置いているのが現状である。
座の確認を行ってから、入金あるいは支払いを行う自動
取引値fが実用化されているが、最近さらに封筒を受入
れる機能を設けることによp1自動化が困−とされてい
た、手形、小切手などの入金を実現した−のが開発され
ている。このような自動取引装置にありては、受入れに
供される封筒を装置の接客面上あるいはその近傍にまと
めて置いているのが現状である。
〔背景技術の問題点」
しかしながらこのような外壁形の自動改札装置では、封
筒に風、雨が烏たるという間層があるとともに、入金以
外の支払時などにその刺簡が用いられたシ、あるいは封
筒をいたずらで持って行かれたシして、実際に入金に用
いられる刺部の数が少なくなる可能性があるという問題
もあっ次。
筒に風、雨が烏たるという間層があるとともに、入金以
外の支払時などにその刺簡が用いられたシ、あるいは封
筒をいたずらで持って行かれたシして、実際に入金に用
いられる刺部の数が少なくなる可能性があるという問題
もあっ次。
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、封筒を受付ける取引を選択した場合の
み封筒取出しができ、封*が風雨にさらされたり、いた
ずらで持って行かれることを防止することができる自動
取引装置を提供することにある。
とするところは、封筒を受付ける取引を選択した場合の
み封筒取出しができ、封*が風雨にさらされたり、いた
ずらで持って行かれることを防止することができる自動
取引装置を提供することにある。
〔発明の概要]
この発明は、封筒収納部内の未使用の封筒を取出す封筒
取出し機構のロック機構によるロックを、封筒を受入れ
るべき取引が選択された場合のみ解除するようにしたも
のである。
取出し機構のロック機構によるロックを、封筒を受入れ
るべき取引が選択された場合のみ解除するようにしたも
のである。
〔発明の実施例J
以下、この発明の一実施例について図l1liを参照し
て説明する。
て説明する。
第1図は外壁形の通貨自動取引装置としての1111I
k預出金機を示すものである。すなわち、建物の内1B
K設置される筐体1の前面側に建屋の外[2かも開口さ
れた接客部1が形成されている。このm1sJは筐体1
の上下方向はぼ中央部に形成され、水平操作盤4および
この水平操作盤4の稜端縁に沿りて立上る垂直操作盤5
を有した形状となっている。
k預出金機を示すものである。すなわち、建物の内1B
K設置される筐体1の前面側に建屋の外[2かも開口さ
れた接客部1が形成されている。このm1sJは筐体1
の上下方向はぼ中央部に形成され、水平操作盤4および
この水平操作盤4の稜端縁に沿りて立上る垂直操作盤5
を有した形状となっている。
上記水平操作@4には、テンキーなどからなるキーが一
ドロ、およびCR7表示部7がそれぞれ配置されている
。tた、上記垂直操作盤5の下部ycは封筒取出部8、
封筒挿入口9、伝S取出口10.および紙幣取出口11
、上部に蛙通帳挿入口J2およびカード挿入口IJがそ
れぞれ配置されている。
ドロ、およびCR7表示部7がそれぞれ配置されている
。tた、上記垂直操作盤5の下部ycは封筒取出部8、
封筒挿入口9、伝S取出口10.および紙幣取出口11
、上部に蛙通帳挿入口J2およびカード挿入口IJがそ
れぞれ配置されている。
また、上記接客113の側面にはスピーカ孔14が設け
られておシ、このスピーカ孔14の内側にはスピーカ(
図示しない)が内蔵されている。
られておシ、このスピーカ孔14の内側にはスピーカ(
図示しない)が内蔵されている。
さらに、上記接客部3には上記キーが−ド6、CRT表
示sy、刺部取出部8、封筒挿入口9、伝華取出ロ11
3.紙幣取出口11、スピーカ孔14を密閉する開閉自
在な曲面シャッタ15が設けられている。この曲面シャ
ッタl5Fi、防犯、風雨、はこ9からの保鏝のために
設けられるものであ)、一定の曲率を有する円筒の一部
の形状となっている透明な強化プラスチ、クスによって
構成されている。上記接客部30肉側面内部には、それ
ぞれ発光素子16、受光素子11が設けられ、これらに
よシ、上記曲面シャッタ15内の異物たとえば紙、手な
どを検出する異物検出器18が構成されている。
示sy、刺部取出部8、封筒挿入口9、伝華取出ロ11
3.紙幣取出口11、スピーカ孔14を密閉する開閉自
在な曲面シャッタ15が設けられている。この曲面シャ
ッタl5Fi、防犯、風雨、はこ9からの保鏝のために
設けられるものであ)、一定の曲率を有する円筒の一部
の形状となっている透明な強化プラスチ、クスによって
構成されている。上記接客部30肉側面内部には、それ
ぞれ発光素子16、受光素子11が設けられ、これらに
よシ、上記曲面シャッタ15内の異物たとえば紙、手な
どを検出する異物検出器18が構成されている。
ところで、筐体1内には第2図から第4図に示すように
、上記カード挿入口13から挿入され次IDカードの情
報を読取るカード読取装置21、上記紙幣取出口11に
指定された金額の紙幣Pを払出す出金機構22、上記通
帳挿入口12から挿入された通帳の磁気ストライブを読
取るとともに通帳およびジャーナルに取引内容t−記鎌
する通@読取印字装置23、上記封筒挿入口9から挿入
された刺部に所定の印字を付与して取込むとともに、封
筒取出部8から一通ずつの封筒が取出し可能な封筒処理
装置24、上記伝票取出口10に取引内容を印字した伝
票を必要に応じて払出す伝票発行装置25、電源装置2
6、制御装置21、制御パネルj8および上記シャッタ
1jを受入れるシ8.タ受入機構(II示しない)など
が収容されている。
、上記カード挿入口13から挿入され次IDカードの情
報を読取るカード読取装置21、上記紙幣取出口11に
指定された金額の紙幣Pを払出す出金機構22、上記通
帳挿入口12から挿入された通帳の磁気ストライブを読
取るとともに通帳およびジャーナルに取引内容t−記鎌
する通@読取印字装置23、上記封筒挿入口9から挿入
された刺部に所定の印字を付与して取込むとともに、封
筒取出部8から一通ずつの封筒が取出し可能な封筒処理
装置24、上記伝票取出口10に取引内容を印字した伝
票を必要に応じて払出す伝票発行装置25、電源装置2
6、制御装置21、制御パネルj8および上記シャッタ
1jを受入れるシ8.タ受入機構(II示しない)など
が収容されている。
上記出金機構22を内蔵する筐体1の壁厚のみを厚くシ
、材質を強同なもの、つまり冷間圧延鋼、ステンレスな
どを積層し友釣10〜30の壁厚とし、他の筐体1は冷
間圧延鋼が1〜2鵡の壁厚で構成するようになっている
。これにより、犯罪防止上必要十分な一体機能管有する
ようになっている。
、材質を強同なもの、つまり冷間圧延鋼、ステンレスな
どを積層し友釣10〜30の壁厚とし、他の筐体1は冷
間圧延鋼が1〜2鵡の壁厚で構成するようになっている
。これにより、犯罪防止上必要十分な一体機能管有する
ようになっている。
第5図線前記カード読取装置21を示すもので、31は
カード挿入口13から挿入されたカードの搬送路である
。仁の搬送路31紘複数の搬送ローラ対JJ、・・・に
よりて構成されているとともに、上記カード挿入口IJ
から願にシャ、り機構31、磁気ヘッド34、保留部3
5、およびエンがス部S−が配設され、末端側が回収庫
37に対向している。&お、38.39゜40.41.
42はカード検出器で、発光素子と受光素子とからなる
周知の回路であp1カード検出器38は入口用、カード
検出器41は保留用、検出器42は回収用となっている
。上記搬送ローラ対32・・・はそれぞれ駆動ローラ4
Jとピンチローラ44とから構成されている。上記駆動
ロー243には搬送ベルト45が掛渡され、この搬送ベ
ルト45を介して上記ピンチローラ44が駆動ローラ4
Jに転接している。tた、駆動ローラ43は正転逆転可
能なパルスモータ46によって駆動されるようになって
いる。
カード挿入口13から挿入されたカードの搬送路である
。仁の搬送路31紘複数の搬送ローラ対JJ、・・・に
よりて構成されているとともに、上記カード挿入口IJ
から願にシャ、り機構31、磁気ヘッド34、保留部3
5、およびエンがス部S−が配設され、末端側が回収庫
37に対向している。&お、38.39゜40.41.
42はカード検出器で、発光素子と受光素子とからなる
周知の回路であp1カード検出器38は入口用、カード
検出器41は保留用、検出器42は回収用となっている
。上記搬送ローラ対32・・・はそれぞれ駆動ローラ4
Jとピンチローラ44とから構成されている。上記駆動
ロー243には搬送ベルト45が掛渡され、この搬送ベ
ルト45を介して上記ピンチローラ44が駆動ローラ4
Jに転接している。tた、駆動ローラ43は正転逆転可
能なパルスモータ46によって駆動されるようになって
いる。
また、カード挿入口13側に配置されたピンチローラ4
4は押圧力が搬送時には強く、非搬送時には弱く制御さ
れるようになっている。
4は押圧力が搬送時には強く、非搬送時には弱く制御さ
れるようになっている。
上記シャッタ機構3Sはカード挿入口13%の搬送ロー
ラ対32と次の搬送ローラ対32との間にシャッタ41
を美技させて搬送路31を開閉するもので、上記カード
挿入口13@のピンチローラ44を連動させるようにな
っている。
ラ対32と次の搬送ローラ対32との間にシャッタ41
を美技させて搬送路31を開閉するもので、上記カード
挿入口13@のピンチローラ44を連動させるようにな
っている。
すなわち、ピンチローラ44の押圧力がシャッタ4rの
開放時には強く、閉鎖時には弱くなるように構成されて
いる。
開放時には強く、閉鎖時には弱くなるように構成されて
いる。
上記磁気ヘッドJ4は搬送ローラ対32のピンチローラ
44と同軸上に配設されていて、磁気へラドJ4の情報
処理時にはカードの搬送力が変化しないようにこのピン
チローラ44のみによってカードが押えられて搬送され
るようになっている。上記保留部J5は搬送路J1上に
形成され、搬送途上のカードを一時保留させ得るように
なりている。上記エンがス部46はカードに凹凸状に記
録された口座番号等を伝票等に写しとるようになってい
る。上記回収庫41は回収されたカードを収容し保管し
ておくものである。
44と同軸上に配設されていて、磁気へラドJ4の情報
処理時にはカードの搬送力が変化しないようにこのピン
チローラ44のみによってカードが押えられて搬送され
るようになっている。上記保留部J5は搬送路J1上に
形成され、搬送途上のカードを一時保留させ得るように
なりている。上記エンがス部46はカードに凹凸状に記
録された口座番号等を伝票等に写しとるようになってい
る。上記回収庫41は回収されたカードを収容し保管し
ておくものである。
しかして、カードがカード挿入口ISから挿入され、カ
ード検出器31によシカードの挿入 □が検出され
ると、パルスモータ46が起動するとともにシャッタ4
1が開放され、カードは取込み搬送される。そして、搬
送されながら磁気ヘッド34にて情報処理され、エンゲ
ス部16にて一時停止される。そこで、エンゲス動作が
行なわれたのち、パルスモータ46が逆転してカードが
カード挿入口13へ返却され、返却または回収が行なわ
れる。すなわち、先ずカードの放出動作が行なわれる。
ード検出器31によシカードの挿入 □が検出され
ると、パルスモータ46が起動するとともにシャッタ4
1が開放され、カードは取込み搬送される。そして、搬
送されながら磁気ヘッド34にて情報処理され、エンゲ
ス部16にて一時停止される。そこで、エンゲス動作が
行なわれたのち、パルスモータ46が逆転してカードが
カード挿入口13へ返却され、返却または回収が行なわ
れる。すなわち、先ずカードの放出動作が行なわれる。
そして、カード検出器J8によシカードが検出されてい
る状態が所定時間継続した後、パルスモータ46が停止
するとともにシャッタ42が閉鎖する。このとき、カー
ドは一部をカード挿入口13から突出した状態に保持さ
れる。そして、このカードが利用客による抜取りがカー
ド検出器38により検出されると取引が終了し、次の取
引が初期ステ。
る状態が所定時間継続した後、パルスモータ46が停止
するとともにシャッタ42が閉鎖する。このとき、カー
ドは一部をカード挿入口13から突出した状態に保持さ
れる。そして、このカードが利用客による抜取りがカー
ド検出器38により検出されると取引が終了し、次の取
引が初期ステ。
プから実行可能となる。一方、カードがカード検出器3
8に検出されている状態が所定時間継続したとき、カー
ドを取込み搬送すべくパルスモータ46が起動するとと
もにシャッタ41が開放する。そして、カード検出器4
1でカードを検出する状態が所定時間経過した後、パル
スモータ46が停止する。このとき、カードは保留部J
5に位置し、保留される0次に、利用客がカードを取忘
れたことに気付き、利用客が返却要求入力データ九とえ
ば■D11号を入力すべくキー?−ドCを押下げ、この
入力したID番号が当該カードによって行なわれた取引
に関連した情報たとえばカードに記録されたID番号と
合致し次場合、保留部15Vc保留されたカードラ返却
すべくパルスモータ36が起動し、カードの放出動作が
行なわれ、以下上記ステ、グが繰返される。したがって
、取シ忘れられて保留されたカードを取シ忘れた利用客
に確実かつ自動的に返却することができる。ま友、入力
したID番号とカードに記録されqID番号とが合致し
ない場合、とのチ、ツクを3回まで可能とし、3回以上
押下げても合致しない場合、取引停止となる。
8に検出されている状態が所定時間継続したとき、カー
ドを取込み搬送すべくパルスモータ46が起動するとと
もにシャッタ41が開放する。そして、カード検出器4
1でカードを検出する状態が所定時間経過した後、パル
スモータ46が停止する。このとき、カードは保留部J
5に位置し、保留される0次に、利用客がカードを取忘
れたことに気付き、利用客が返却要求入力データ九とえ
ば■D11号を入力すべくキー?−ドCを押下げ、この
入力したID番号が当該カードによって行なわれた取引
に関連した情報たとえばカードに記録されたID番号と
合致し次場合、保留部15Vc保留されたカードラ返却
すべくパルスモータ36が起動し、カードの放出動作が
行なわれ、以下上記ステ、グが繰返される。したがって
、取シ忘れられて保留されたカードを取シ忘れた利用客
に確実かつ自動的に返却することができる。ま友、入力
したID番号とカードに記録されqID番号とが合致し
ない場合、とのチ、ツクを3回まで可能とし、3回以上
押下げても合致しない場合、取引停止となる。
一方、ID番号を入力する面に次の利用客が取引を開始
すべく種目ゴタンを押下けた場合、パルスモータ46が
起動し、前の利用客の保留され次カードがエンース部3
6およびカート検出量42を順次通過して回収庫31へ
回収される。このとき、例えば、支払動作が行なわれる
場合には通常種目?タン押下後、短い時間で次の利用客
のカードの取込動作に移るが、同一の搬送路31でかつ
カードの取込み方向と回収方向とを同−七したので、前
の利用客のカードの回収動作と次の利用客のカードの取
込み動作とをパルスモータ46を所定方向へ回転させる
だけで同時に行なうことができる。そし1、カードが回
収されると次の取引ステ、グが行なわれる。
すべく種目ゴタンを押下けた場合、パルスモータ46が
起動し、前の利用客の保留され次カードがエンース部3
6およびカート検出量42を順次通過して回収庫31へ
回収される。このとき、例えば、支払動作が行なわれる
場合には通常種目?タン押下後、短い時間で次の利用客
のカードの取込動作に移るが、同一の搬送路31でかつ
カードの取込み方向と回収方向とを同−七したので、前
の利用客のカードの回収動作と次の利用客のカードの取
込み動作とをパルスモータ46を所定方向へ回転させる
だけで同時に行なうことができる。そし1、カードが回
収されると次の取引ステ、グが行なわれる。
llI記出全出金機構226図に示すように第1のユニ
ット装置51と第2のユニ、計装置52とに2分割され
、出金庫53.54f備えた下側の第1二二、計装置5
ノは上側の第2ユニツト装置52を基準にして180度
回転した状態に取付可能となっている。
ット装置51と第2のユニ、計装置52とに2分割され
、出金庫53.54f備えた下側の第1二二、計装置5
ノは上側の第2ユニツト装置52を基準にして180度
回転した状態に取付可能となっている。
上記第11第2のユニット装置5J、5Jを第6図にも
とづいて説明する。すなわち、WJlのユニ、ト装置5
Jti#部(図中右側)に第1、第2の出金庫5M、5
4が上下方向に配置されていて、たとえば万円紙幣Pが
上側の出金庫53に、また千円紙幣Pが下側の出金庫j
4に収容されている。これら、第1、第2の出金庫53
゜54にはそれぞれ収容した紙幣P・・・を取出し機構
55および紙幣P・・・を取出し機構ssgBに適当圧
で押圧するパ、クア、!機構56が組込まれて、万円紙
幣Pあるいは千円紙幣Pが選択的に取出されるようにな
っている。
とづいて説明する。すなわち、WJlのユニ、ト装置5
Jti#部(図中右側)に第1、第2の出金庫5M、5
4が上下方向に配置されていて、たとえば万円紙幣Pが
上側の出金庫53に、また千円紙幣Pが下側の出金庫j
4に収容されている。これら、第1、第2の出金庫53
゜54にはそれぞれ収容した紙幣P・・・を取出し機構
55および紙幣P・・・を取出し機構ssgBに適当圧
で押圧するパ、クア、!機構56が組込まれて、万円紙
幣Pあるいは千円紙幣Pが選択的に取出されるようにな
っている。
また、第1のユニット装置51の後部(図中左1g1l
)には第1、第2の出金庫53.54から選択的に取出
された紙幣P・・・を餠2のユニy)装置52賛に供給
搬送する供給搬送路57が形成されている。この供給搬
送路51は第1の出金庫53から取出された万円紙幣P
・・・を搬送する第1の専用搬送路j1aと、第2の出
金庫54から取出された千円紙幣P・・を搬送する第2
の ′[専用搬送路67bと、これら第1、第2
の搬送路51m、57bで搬送されてきた万円紙幣P・
・・、千円紙幣P・・・を引龜続き搬送する共通搬送路
17cによって構成されている。
)には第1、第2の出金庫53.54から選択的に取出
された紙幣P・・・を餠2のユニy)装置52賛に供給
搬送する供給搬送路57が形成されている。この供給搬
送路51は第1の出金庫53から取出された万円紙幣P
・・・を搬送する第1の専用搬送路j1aと、第2の出
金庫54から取出された千円紙幣P・・を搬送する第2
の ′[専用搬送路67bと、これら第1、第2
の搬送路51m、57bで搬送されてきた万円紙幣P・
・・、千円紙幣P・・・を引龜続き搬送する共通搬送路
17cによって構成されている。
上記第1の専用搬送路57&には第1の出金庫53から
の万円紙幣Pの取出しを検出する紙幣検出器58、第2
の専用搬送路57bには第2の出金庫54からの千円紙
幣Pの取出しを検出する紙幣検出器59がそれぞれ配置
されているとともに共通搬送路5reには紙幣Pの重ね
取シ、折れ、破れなどを検知する紙幣検知器60および
紙幣検出器114が順次配置されている。
の万円紙幣Pの取出しを検出する紙幣検出器58、第2
の専用搬送路57bには第2の出金庫54からの千円紙
幣Pの取出しを検出する紙幣検出器59がそれぞれ配置
されているとともに共通搬送路5reには紙幣Pの重ね
取シ、折れ、破れなどを検知する紙幣検知器60および
紙幣検出器114が順次配置されている。
また、上記第1の専用搬送路57&は第1の搬送ベルト
61.61(一方のみ図示)と第2の搬送ベルト62.
62(一方のみ図示)との相互対向部で・、上記第2の
専用搬送路57bは第3の搬送ベルト63.63(一方
のみ図示)と第4の搬送ベルトg4.5a(一方のみ図
ボ)との相互対向部で、また上記共通搬送路57@は第
1の搬送ベルト61.61と第3の搬送ベル)gJ、f
Jとの相互対向部および第1の搬送ベル)gJ 、61
と第5の搬送ベルト65゜σ5(一方のみ図示)との相
互対向部がそれぞれ形成されている。
61.61(一方のみ図示)と第2の搬送ベルト62.
62(一方のみ図示)との相互対向部で・、上記第2の
専用搬送路57bは第3の搬送ベルト63.63(一方
のみ図示)と第4の搬送ベルトg4.5a(一方のみ図
ボ)との相互対向部で、また上記共通搬送路57@は第
1の搬送ベルト61.61と第3の搬送ベル)gJ、f
Jとの相互対向部および第1の搬送ベル)gJ 、61
と第5の搬送ベルト65゜σ5(一方のみ図示)との相
互対向部がそれぞれ形成されている。
上記各搬送ベルト61〜65はこれらが掛渡されるロー
ラ66・・・のいくつかにモータ67の駆動力が動力伝
達系68を介して伝達されることにより、それぞれ所定
の方向に定行するようになっている。
ラ66・・・のいくつかにモータ67の駆動力が動力伝
達系68を介して伝達されることにより、それぞれ所定
の方向に定行するようになっている。
また、共通搬送路57@は第1のユニット装置51の前
端面には埋沿うように上方に紙幣Pを搬送し九のちはは
水平かつ後方に搬送するようになっている。この共通搬
送路57mの水平部にL紙幣P・・・を第2のユニ、計
装置52側に搬出するための選択的に使用される第1、
第、2の紙幣搬出@69.’10が形成されている。す
なわち第1の紙幣搬出s69は第3の搬送ベルト63.
63の折返し部と第5の搬送ベルト65.65の一方の
折返し部との間に形成され友空間部71に第1の搬送ベ
ルト61.61の中途部を押込ローラ7zを介して押込
んだ状態tこするとともに第1のガイド板73を配置し
た構成となっている。また、第2の紙幣搬出部7゜は第
5の搬送ベルト65.65の他方の折返し部に第1の搬
送ベルト61.61の中途部が沿うようにローラ66に
よって支持させるとともに第2のガイド板74を配置し
た構成となっている。
端面には埋沿うように上方に紙幣Pを搬送し九のちはは
水平かつ後方に搬送するようになっている。この共通搬
送路57mの水平部にL紙幣P・・・を第2のユニ、計
装置52側に搬出するための選択的に使用される第1、
第、2の紙幣搬出@69.’10が形成されている。す
なわち第1の紙幣搬出s69は第3の搬送ベルト63.
63の折返し部と第5の搬送ベルト65.65の一方の
折返し部との間に形成され友空間部71に第1の搬送ベ
ルト61.61の中途部を押込ローラ7zを介して押込
んだ状態tこするとともに第1のガイド板73を配置し
た構成となっている。また、第2の紙幣搬出部7゜は第
5の搬送ベルト65.65の他方の折返し部に第1の搬
送ベルト61.61の中途部が沿うようにローラ66に
よって支持させるとともに第2のガイド板74を配置し
た構成となっている。
ま几、第2のユニ、計装置52はつぎのように構成され
ている。すなわち、第2のユニ、計装置52のfftJ
後方向中央部(図中左右方向中央部)には紙幣受入部7
5から受入れ次支払紙幣pl上方に取込搬送する取込搬
送路77が形成されている。この取込搬送路77の終端
部には第1の振分ゲート78が配置されていて、取込搬
送路17の中途部に配置され次紙幣検出器79に紙幣P
の先端がきたとき、この紙幣Pを正紙幣搬送路80ある
いは排除紙幣搬送路81に選択的に送り込むようにロー
タリンレノイド等のf−)作動装置82を介して切換え
るようになっている。
ている。すなわち、第2のユニ、計装置52のfftJ
後方向中央部(図中左右方向中央部)には紙幣受入部7
5から受入れ次支払紙幣pl上方に取込搬送する取込搬
送路77が形成されている。この取込搬送路77の終端
部には第1の振分ゲート78が配置されていて、取込搬
送路17の中途部に配置され次紙幣検出器79に紙幣P
の先端がきたとき、この紙幣Pを正紙幣搬送路80ある
いは排除紙幣搬送路81に選択的に送り込むようにロー
タリンレノイド等のf−)作動装置82を介して切換え
るようになっている。
上記取込搬送路77は第6の搬送ベルト83゜83と第
7の搬送ベルト84との相互対向部で形成されてお夛、
正紙幣搬送路8oは第6の搬送ベルトms、axの上部
水平部上面およびこの上部水平部上面の一部に重合され
る第8の搬送ベルトas、asとの相互対向部で形成さ
れている。tた、排除紙幣搬送路81は第7の搬送ベル
)84.14の上部水平部とこの上部水平部にその一部
を重合させた第9の搬送ベルト86、!16との相互対
向部によって形成されている。
7の搬送ベルト84との相互対向部で形成されてお夛、
正紙幣搬送路8oは第6の搬送ベルトms、axの上部
水平部上面およびこの上部水平部上面の一部に重合され
る第8の搬送ベルトas、asとの相互対向部で形成さ
れている。tた、排除紙幣搬送路81は第7の搬送ベル
)84.14の上部水平部とこの上部水平部にその一部
を重合させた第9の搬送ベルト86、!16との相互対
向部によって形成されている。
各搬送ベルト83〜86はこれらが掛渡されるローラ8
1・・・のいくつかにモータ88の駆動力が動力伝達系
89を介して伝達されるととKよりそれぞれ所定の方向
に走行するようになっている。
1・・・のいくつかにモータ88の駆動力が動力伝達系
89を介して伝達されるととKよりそれぞれ所定の方向
に走行するようになっている。
ま九、正紙幣搬送路80の終端部には羽根車90.90
が配置されていて、正紙幣搬送路80 ”によっ
て搬送されてき友正pt搬Pはこの羽根車90.90の
各羽根90m、90a間で保持され、回転に伴って一詩
集横部91に運ばれるとともに分離ストッパ92.92
によって紙幣Pが羽根車90.90から分離されて一詩
集横部91の下辺を形成する払出し、回収兼用の搬送ベ
ル)93.93上に集積されるようになっている。
が配置されていて、正紙幣搬送路80 ”によっ
て搬送されてき友正pt搬Pはこの羽根車90.90の
各羽根90m、90a間で保持され、回転に伴って一詩
集横部91に運ばれるとともに分離ストッパ92.92
によって紙幣Pが羽根車90.90から分離されて一詩
集横部91の下辺を形成する払出し、回収兼用の搬送ベ
ル)93.93上に集積されるようになっている。
上記払出し・回収兼用の搬送ベルト93.93は紙幣取
出口11の近傍に配置されたローラ98および紙幣受入
s75の近傍に配置され九ローラ99に掛渡され、その
上面の紙幣取出口11側にはピンチローラ100が、ま
た紙幣受入部75側には前記第6の搬送ベルトsi、s
sがそれぞれ重合された状態となっている。
出口11の近傍に配置されたローラ98および紙幣受入
s75の近傍に配置され九ローラ99に掛渡され、その
上面の紙幣取出口11側にはピンチローラ100が、ま
た紙幣受入部75側には前記第6の搬送ベルトsi、s
sがそれぞれ重合された状態となっている。
しかして、一時集積部91に集積された紙幣P・・・は
押付体として機能する分離ストッパ92゜9zの押付動
作および払出し・回収兼用の搬送ベルト93.93の払
出し方向あるいは回収方向の選択的な走行動作に伴って
紙幣取出口11側あるいは後述する回収庫10194に
一括して取出されることになる。
押付体として機能する分離ストッパ92゜9zの押付動
作および払出し・回収兼用の搬送ベルト93.93の払
出し方向あるいは回収方向の選択的な走行動作に伴って
紙幣取出口11側あるいは後述する回収庫10194に
一括して取出されることになる。
また、上記ピンチローラ100と一詩集横部51との間
には紙幣取出口11に一括して払出される紙幣群P・・
・の後端を検知して搬送ベルト113.93の走行動作
を停止させる友めの紙幣検出器102が配置されている
。さらに、紙幣取出口11とピンチローラ100との間
にはソレノイド102によって開閉動作が行われるシャ
、り104が配置されているとともにシャッタ104の
後面側に位置して紙幣検出器iosが配置されている。
には紙幣取出口11に一括して払出される紙幣群P・・
・の後端を検知して搬送ベルト113.93の走行動作
を停止させる友めの紙幣検出器102が配置されている
。さらに、紙幣取出口11とピンチローラ100との間
にはソレノイド102によって開閉動作が行われるシャ
、り104が配置されているとともにシャッタ104の
後面側に位置して紙幣検出器iosが配置されている。
一方、前記紙幣取出口1ノに払出された紙幣P・・・の
取忘れがあった場合、あるいは一時集積部91に2枚1
iiシされた排除紙幣P・・・が誤まって集積された場
合には、これら紙幣P・・・は回収用搬送路106を介
して第2のユニット装置52の後部に設けられた回収庫
101に収蓉すべく搬送するようになっている。この回
収用搬送路106は払出し・回収兼用の搬送ベルト93
゜#3の上面部、前記取込搬送路77、排除紙幣搬送路
81、および第10の搬送ベルト107が重合される上
記第9の搬送ベルト86の後部下面部によって形成され
、この終端部は回収庫101に対向している。
取忘れがあった場合、あるいは一時集積部91に2枚1
iiシされた排除紙幣P・・・が誤まって集積された場
合には、これら紙幣P・・・は回収用搬送路106を介
して第2のユニット装置52の後部に設けられた回収庫
101に収蓉すべく搬送するようになっている。この回
収用搬送路106は払出し・回収兼用の搬送ベルト93
゜#3の上面部、前記取込搬送路77、排除紙幣搬送路
81、および第10の搬送ベルト107が重合される上
記第9の搬送ベルト86の後部下面部によって形成され
、この終端部は回収庫101に対向している。
また、回収用搬送路106の中途部を形成する排除紙幣
搬送路81の終端部近傍にはンレノイド108によって
作動する第2の振分子−)109が設けられている。そ
して、重ね取りされた排除紙幣P・・・を回収庫101
の前部に配置されたリジェクト庫110に、また回収紙
幣P・・・をそのまま直線させて回収庫10ノにそれぞ
れ収容すべく搬送されてきた紙幣P・・・を振分けるよ
うになっている。
搬送路81の終端部近傍にはンレノイド108によって
作動する第2の振分子−)109が設けられている。そ
して、重ね取りされた排除紙幣P・・・を回収庫101
の前部に配置されたリジェクト庫110に、また回収紙
幣P・・・をそのまま直線させて回収庫10ノにそれぞ
れ収容すべく搬送されてきた紙幣P・・・を振分けるよ
うになっている。
′1次、前記正紙幣搬送路80の中途部にはその搬送路
の紙幣Pの通過を検出する紙幣検出器11.1が、排除
紙幣搬送路81の中途部にはその搬送路の紙幣P・・・
を検出する紙幣検出器112が、回収用搬送路66の中
途部にはその搬送路の紙幣Pの通過を検出する紙幣検出
器113がそれぞれ配置されている。
の紙幣Pの通過を検出する紙幣検出器11.1が、排除
紙幣搬送路81の中途部にはその搬送路の紙幣P・・・
を検出する紙幣検出器112が、回収用搬送路66の中
途部にはその搬送路の紙幣Pの通過を検出する紙幣検出
器113がそれぞれ配置されている。
なお、前記紙幣検出器28.29.’19゜1 ()
2e 111 e 1 j j e 11 J e I
J 4はたとえば発光素子と受光素子とからなる周知
の横縞7図は通帳読取印字装@21を示すものである。
2e 111 e 1 j j e 11 J e I
J 4はたとえば発光素子と受光素子とからなる周知
の横縞7図は通帳読取印字装@21を示すものである。
すなわち、前記通帳挿入口12の内側には通帳挿入口1
2に接して一対の光学的検知器111が設けられている
。検知器121は光源XXXおよび受光器123から構
成されている。
2に接して一対の光学的検知器111が設けられている
。検知器121は光源XXXおよび受光器123から構
成されている。
この検知器121から装置23内に向って搬送路124
が設けられている。搬送路124は、ローラ125.1
26間に張設されたベルト126、ピンチローラ121
および上側、下側のガイド板118,129から構成さ
れてかる。
が設けられている。搬送路124は、ローラ125.1
26間に張設されたベルト126、ピンチローラ121
および上側、下側のガイド板118,129から構成さ
れてかる。
iた、ガイド板12#には通帳の磁気ストライブのデー
タを[8る磁気ヘッド147が配設されている。ピンチ
ローラ127はばね130によってローラ12!i@に
付勢されている。ローラ125はベルト131を介して
パルスモータ132によって駆動される。搬送w!11
24の搬送基準1fi8よシも上方にその局面が突出す
るように位置決めされている!ラテン133が設けられ
ている。!ラテン133の前後には!ラテン133に向
って上昇するように傾斜した通帳を押える一対の押えガ
イド134が設けられている。さらに搬送路124を介
してプラテン133に対向してプリンタ135が設けら
れている。このプリンタ135は印字へ、ド136と、
このへ、ド136を保持しながら、スライドロッド13
7に沿ってプラテン133に平行に移動する今ヤリッジ
138とから構成されている。このヤヤリ、ジ138は
図示しないパルスモークによって駆動される。さらに!
ラテン133<Fi、シャーナル用紙139が巻付けら
れている。ジャーナル用紙119は送出軸140に巻回
保持されていて、!ラテン133を介して巻取軸141
に巻取られる。ジャーナル用紙zstiは送りローラ1
42およびこれに対向するピンチローラ143によって
挟持搬送される。
タを[8る磁気ヘッド147が配設されている。ピンチ
ローラ127はばね130によってローラ12!i@に
付勢されている。ローラ125はベルト131を介して
パルスモータ132によって駆動される。搬送w!11
24の搬送基準1fi8よシも上方にその局面が突出す
るように位置決めされている!ラテン133が設けられ
ている。!ラテン133の前後には!ラテン133に向
って上昇するように傾斜した通帳を押える一対の押えガ
イド134が設けられている。さらに搬送路124を介
してプラテン133に対向してプリンタ135が設けら
れている。このプリンタ135は印字へ、ド136と、
このへ、ド136を保持しながら、スライドロッド13
7に沿ってプラテン133に平行に移動する今ヤリッジ
138とから構成されている。このヤヤリ、ジ138は
図示しないパルスモークによって駆動される。さらに!
ラテン133<Fi、シャーナル用紙139が巻付けら
れている。ジャーナル用紙119は送出軸140に巻回
保持されていて、!ラテン133を介して巻取軸141
に巻取られる。ジャーナル用紙zstiは送りローラ1
42およびこれに対向するピンチローラ143によって
挟持搬送される。
ピンチローラ143はばね130によって送りローラ]
42に向けて付勢されている。送りローラ142および
巻取軸141はベルト144゜1451に介してパルス
モータ146により駆動される。なお、巻取軸141は
送りローラ142より高速で回転し、その負荷が重くな
るとベルト145がスリラグするようになっている。
42に向けて付勢されている。送りローラ142および
巻取軸141はベルト144゜1451に介してパルス
モータ146により駆動される。なお、巻取軸141は
送りローラ142より高速で回転し、その負荷が重くな
るとベルト145がスリラグするようになっている。
第8図は刺部処理装置を示すものである。すなわち、前
記封筒取出部たとえばノ飄ンドル8の内部には封筒発行
装置150が設けられている。
記封筒取出部たとえばノ飄ンドル8の内部には封筒発行
装置150が設けられている。
この封筒発行装置150は入金用の現金を入れる封筒t
−i通ずつ発行するもの゛でおシ、入金取引時以外は取
り出せないようになりている。上記封筒発行装置150
は第9図に示すように、ホッパ151内にばね162.
152によって押圧される押板153が設けられ、この
押板153上には未使用の封筒が載置されるようになっ
ている。上記ハンドル80両熾部には前記接客部3に設
けられた開口部154,164を介して摺動自在な軸1
56,156の一端が固定されている。上記軸756
、 J 5gは上記ホッパ151の上部に設けられ九支
持体161゜117によ〉摺動自在に支持されるように
なっている。上記軸16σ、161の他端間にわたって
、封筒取出し板158が掛渡されて設けられている。こ
の封筒取出し板158はL字形の構成となっておシ、そ
の幅りは封筒−通分の厚さに近似したものとなっている
。上記封筒取出し板158の上部にはロックづめ158
1が設けられている。また、ホッパ151の図示右側に
はソレノイド159が設けられており、このソレノイド
159はその励磁に応じてグランシャー160を図示矢
印a、b方向つまり上下に移動するものである。この!
ランジャー160には連結レバー161が連結され、こ
の連結レバーJfjllJロックアーム155上の突起
部155aと連結されている。上記口、ファーム165
の一端は上記ロックづめ15g*と係合するようになっ
ておυ、他端社ばね162を介して上記ホッパ151に
固定された板163に連結されるようになっている。上
記口、ファーム155は板163上に設けられた突起部
1#l*を支点として、連結レバー16ノの移動に伴っ
て図示矢印end方向へ回動するようになっている。な
お、上記ハンドル8の引出し後、そのハンドルIの戻し
は、利用客が行うものであっ九シ、ばね(図示しない)
により自動的に行うようになっている。
−i通ずつ発行するもの゛でおシ、入金取引時以外は取
り出せないようになりている。上記封筒発行装置150
は第9図に示すように、ホッパ151内にばね162.
152によって押圧される押板153が設けられ、この
押板153上には未使用の封筒が載置されるようになっ
ている。上記ハンドル80両熾部には前記接客部3に設
けられた開口部154,164を介して摺動自在な軸1
56,156の一端が固定されている。上記軸756
、 J 5gは上記ホッパ151の上部に設けられ九支
持体161゜117によ〉摺動自在に支持されるように
なっている。上記軸16σ、161の他端間にわたって
、封筒取出し板158が掛渡されて設けられている。こ
の封筒取出し板158はL字形の構成となっておシ、そ
の幅りは封筒−通分の厚さに近似したものとなっている
。上記封筒取出し板158の上部にはロックづめ158
1が設けられている。また、ホッパ151の図示右側に
はソレノイド159が設けられており、このソレノイド
159はその励磁に応じてグランシャー160を図示矢
印a、b方向つまり上下に移動するものである。この!
ランジャー160には連結レバー161が連結され、こ
の連結レバーJfjllJロックアーム155上の突起
部155aと連結されている。上記口、ファーム165
の一端は上記ロックづめ15g*と係合するようになっ
ておυ、他端社ばね162を介して上記ホッパ151に
固定された板163に連結されるようになっている。上
記口、ファーム155は板163上に設けられた突起部
1#l*を支点として、連結レバー16ノの移動に伴っ
て図示矢印end方向へ回動するようになっている。な
お、上記ハンドル8の引出し後、そのハンドルIの戻し
は、利用客が行うものであっ九シ、ばね(図示しない)
により自動的に行うようになっている。
また、両全封筒挿入口9の内側には封筒収容M164が
設けられている。すなわち、165は封筒挿入口9から
挿入された封筒の搬送路である・この搬送路165Fi
複数の搬送ローラ対166、・・・および上側と下側の
ガイド板774119によって構成されているとともに
、上記Mm挿入口9から順にシャ、り機構161、およ
び印桐部111が配設され、末端飼が収容ホッパ169
に対向している。なお、110゜171.17/2は封
筒検出器で、発光素子と受光素子とからなる周知の回路
であり、封筒検出器170は入口用、カード検出器J7
1.J7j?をよ印刷用となっている。上記搬送口〜う
対16ヘ □・・・はそれぞれ駆動ローラ171
とピンチローラ174とから構成されている。上記駆動
ロー277Jには搬送ベルト175が掛渡され、この搬
送ベル) 1751r介して上記ピンチロー2174が
駆動ロー2173に転接している。ま友、駆動ローラJ
7 Jiiパルスモータ116によって駆動されるよ
うになっている。上記シャッタ機構161は封筒挿入口
9と搬送ローラ対166との間にシャッタ177を突接
させて搬送路165を開閉するものである。
設けられている。すなわち、165は封筒挿入口9から
挿入された封筒の搬送路である・この搬送路165Fi
複数の搬送ローラ対166、・・・および上側と下側の
ガイド板774119によって構成されているとともに
、上記Mm挿入口9から順にシャ、り機構161、およ
び印桐部111が配設され、末端飼が収容ホッパ169
に対向している。なお、110゜171.17/2は封
筒検出器で、発光素子と受光素子とからなる周知の回路
であり、封筒検出器170は入口用、カード検出器J7
1.J7j?をよ印刷用となっている。上記搬送口〜う
対16ヘ □・・・はそれぞれ駆動ローラ171
とピンチローラ174とから構成されている。上記駆動
ロー277Jには搬送ベルト175が掛渡され、この搬
送ベル) 1751r介して上記ピンチロー2174が
駆動ロー2173に転接している。ま友、駆動ローラJ
7 Jiiパルスモータ116によって駆動されるよ
うになっている。上記シャッタ機構161は封筒挿入口
9と搬送ローラ対166との間にシャッタ177を突接
させて搬送路165を開閉するものである。
上6ピ印刷部16gは、第10図に示すように、構成さ
れている。すなわち、円周外面に数字を刻印したインデ
ックス押印部180が設けられている。このインデック
ス押印部1210F′i、ガイドローラ181.・・・
によってガイドされるようになっている。上記インデッ
クス押印部180は、カム板182が軸182aを支点
として回動する仁とにより、上下へ移動するようtcな
っている。このカム板182の突起部182bには連結
レバー183が連結され、この連結レバー1113Bそ
の一熾に連結されるばね184によって図示矢印・・f
方向へ付勢されてお9、この他端にはグランシャー11
1st’連結される。
れている。すなわち、円周外面に数字を刻印したインデ
ックス押印部180が設けられている。このインデック
ス押印部1210F′i、ガイドローラ181.・・・
によってガイドされるようになっている。上記インデッ
クス押印部180は、カム板182が軸182aを支点
として回動する仁とにより、上下へ移動するようtcな
っている。このカム板182の突起部182bには連結
レバー183が連結され、この連結レバー1113Bそ
の一熾に連結されるばね184によって図示矢印・・f
方向へ付勢されてお9、この他端にはグランシャー11
1st’連結される。
この!シンジャー11111はソレノイド186の励磁
により図示矢印厘、h方向へ移動するようになっている
。上記封筒検出器171で封筒の先端を検出したと亀、
パルスモータ126t−停止し、ソレノイド1#6を動
作させることにより、インデックス・押印部180を移
動し、封筒上にスタンプを押印し、その後パルスモータ
176を駆動して封筒検出器172で封筒の先端を検出
したとき、パルスモータ176を再び停止し、ルノイド
186t−動作させることにより、インデックス押印部
180t−移動し、封筒上にスタン!を押印するように
なっている。
により図示矢印厘、h方向へ移動するようになっている
。上記封筒検出器171で封筒の先端を検出したと亀、
パルスモータ126t−停止し、ソレノイド1#6を動
作させることにより、インデックス・押印部180を移
動し、封筒上にスタンプを押印し、その後パルスモータ
176を駆動して封筒検出器172で封筒の先端を検出
したとき、パルスモータ176を再び停止し、ルノイド
186t−動作させることにより、インデックス押印部
180t−移動し、封筒上にスタン!を押印するように
なっている。
上記収容ホッパ169は上記搬送路165から供給され
る封筒を順次収容するものであり、ガイド板187、載
置台1g&、との載置台188上に封筒が立体状態で収
容されるための保持部材18g、および保持部材189
を図示矢印1.j方向へ付勢するはね190によって構
成されている。
る封筒を順次収容するものであり、ガイド板187、載
置台1g&、との載置台188上に封筒が立体状態で収
容されるための保持部材18g、および保持部材189
を図示矢印1.j方向へ付勢するはね190によって構
成されている。
第11図は前記曲面シャッタ16のシャツタ受入機構1
91を示すものである。すなわち、前記曲面シャッタ1
5は一定の曲率を有する円筒の一部の形状となっておシ
、前記筐体1の内部のローラ対292,197によって
保持され、前記垂直操作盤5の開口部5&を介して筐体
1内と接客部3とを摺動自在に設けられている。
91を示すものである。すなわち、前記曲面シャッタ1
5は一定の曲率を有する円筒の一部の形状となっておシ
、前記筐体1の内部のローラ対292,197によって
保持され、前記垂直操作盤5の開口部5&を介して筐体
1内と接客部3とを摺動自在に設けられている。
一方、筺体1内のlよは中央部に設けられた仕切板19
3上には直流モータ(駆動部)194が固定されている
。この直流モータ194の回転軸にはゴムローラ195
が固定され、このtムロ−ラフ95にVi、ゴムローラ
196が連接されている。このゴムローラ196は上記
曲面シャ、り16の下部の一部に設けられた伝達部材1
5aたとえばグラスチック板に連接されている。これに
より、直流モータ1940回転に応じて曲面シャッタ1
5が図示矢印に、を方向へ移動するようになっている。
3上には直流モータ(駆動部)194が固定されている
。この直流モータ194の回転軸にはゴムローラ195
が固定され、このtムロ−ラフ95にVi、ゴムローラ
196が連接されている。このゴムローラ196は上記
曲面シャ、り16の下部の一部に設けられた伝達部材1
5aたとえばグラスチック板に連接されている。これに
より、直流モータ1940回転に応じて曲面シャッタ1
5が図示矢印に、を方向へ移動するようになっている。
上記曲面シャッタJ6が接客面j′t−覆った際、筐体
1内の端部が位置する近傍に曲面シャッタI5の閉基を
検出する検出器197が設けられるとともに、曲面シャ
ッタ15をロックするロック機構198が設けられてお
り、曲面シャッタ15が筐体1内に収納され交際、上記
曲面シャ、り15の端部が位置する近傍に曲面シャ、り
15の開放を検出する検出器199が設けられている。
1内の端部が位置する近傍に曲面シャッタI5の閉基を
検出する検出器197が設けられるとともに、曲面シャ
ッタ15をロックするロック機構198が設けられてお
り、曲面シャッタ15が筐体1内に収納され交際、上記
曲面シャ、り15の端部が位置する近傍に曲面シャ、り
15の開放を検出する検出器199が設けられている。
上記検出器197,199はたとえばマイクロスイッチ
により構成され、上記曲面シャッタ15によりオンある
いはオフされるようになっている。
により構成され、上記曲面シャッタ15によりオンある
いはオフされるようになっている。
上記ロック機構198は、曲面シャッタ15の開口部1
5bと嵌合する嵌合部材198&、この嵌合部材19d
at−上下動するつまり図示矢印01p方向へ移動する
ソレノイド198btlCよって構成されている。なお
、シャッタ受入機構191はユニットとユニットの間あ
るいはユニットと仕切板との間に設けられるようになっ
ている。
5bと嵌合する嵌合部材198&、この嵌合部材19d
at−上下動するつまり図示矢印01p方向へ移動する
ソレノイド198btlCよって構成されている。なお
、シャッタ受入機構191はユニットとユニットの間あ
るいはユニットと仕切板との間に設けられるようになっ
ている。
第12図は電気回路を概略的に示すものである。すなわ
ち、主制御部201は全体を制御するものであり、メイ
ンメモリ202はたとえばROM (リード−オンリ・
メモリ)で構成され制御グロダラムなどが記憶されるよ
りになっている。7#リントコントローラ203は主制
御部201からの信号によりメモリ204の英語パター
ンに応じたプリントデータを出力するか、あるいはメモ
リ205の日本語パターンに応じたプリントデータを出
力するものであり、ドライバ206はシリンドコントロ
ーラ203からのプリントデータに応じて通帳読取印字
装置23内のプリンタ135を駆動するものであり、ド
ライバ207はシリンドコントローラ203からのプリ
ントデータに応じて伝票発行装gt15内のプリンタを
駆動するものである。操作/案内グリントコントローラ
20gは主制御部201からの信号によりメモリ209
の日本語パターンあるいはメモリ210の英語パターン
に応じ次表示データを出力したシ、キーメート6のキー
人力に応じ次操作データあるいは音声選択信号を出力す
るものであり、ドライバ211は操作/案内コントロー
ラzomからの表示データあるいは操作データに応じて
CRT表示s1を駆動するものである。音声合成装置2
12は主制御5201からの制御信号あるいは操作/案
内コントローラsagからの音声選択信号に応じて日本
語の音声r−夕に応じた音声信号あるいは英語の音声デ
ータに応じ7’cf声信号をアンプ21st−介してス
ピーカ216に出力することにより、そのスピーカ21
6から音声案内を発生せしめるものである。このスピー
カ216は1ltlI閣シヤツタ15内に収納されてい
るため、ト躯風匂防ぎ、寿命が長くなる。ドライバ21
7Fi。
ち、主制御部201は全体を制御するものであり、メイ
ンメモリ202はたとえばROM (リード−オンリ・
メモリ)で構成され制御グロダラムなどが記憶されるよ
りになっている。7#リントコントローラ203は主制
御部201からの信号によりメモリ204の英語パター
ンに応じたプリントデータを出力するか、あるいはメモ
リ205の日本語パターンに応じたプリントデータを出
力するものであり、ドライバ206はシリンドコントロ
ーラ203からのプリントデータに応じて通帳読取印字
装置23内のプリンタ135を駆動するものであり、ド
ライバ207はシリンドコントローラ203からのプリ
ントデータに応じて伝票発行装gt15内のプリンタを
駆動するものである。操作/案内グリントコントローラ
20gは主制御部201からの信号によりメモリ209
の日本語パターンあるいはメモリ210の英語パターン
に応じ次表示データを出力したシ、キーメート6のキー
人力に応じ次操作データあるいは音声選択信号を出力す
るものであり、ドライバ211は操作/案内コントロー
ラzomからの表示データあるいは操作データに応じて
CRT表示s1を駆動するものである。音声合成装置2
12は主制御5201からの制御信号あるいは操作/案
内コントローラsagからの音声選択信号に応じて日本
語の音声r−夕に応じた音声信号あるいは英語の音声デ
ータに応じ7’cf声信号をアンプ21st−介してス
ピーカ216に出力することにより、そのスピーカ21
6から音声案内を発生せしめるものである。このスピー
カ216は1ltlI閣シヤツタ15内に収納されてい
るため、ト躯風匂防ぎ、寿命が長くなる。ドライバ21
7Fi。
王?!IIJ御部20ノからの開、閉信号に応じて前記
モータ181全正方向あるいは逆方向へ駆動するととも
に、゛wL流検知回路218からの検知信号に応じてモ
ータ1113を駆動あるいは停止するものである。上1
1it流検知回路218はドライバ211の駆動電流を
検知するものであり、モータ183を正方向つtシ図示
m方向へ駆動している場合と逆方向つまシ図示n方向へ
駆動している場合とで異なっ几検知レベルで電流検知τ
行うようになっている。
モータ181全正方向あるいは逆方向へ駆動するととも
に、゛wL流検知回路218からの検知信号に応じてモ
ータ1113を駆動あるいは停止するものである。上1
1it流検知回路218はドライバ211の駆動電流を
検知するものであり、モータ183を正方向つtシ図示
m方向へ駆動している場合と逆方向つまシ図示n方向へ
駆動している場合とで異なっ几検知レベルで電流検知τ
行うようになっている。
一方、上記主制御部201は前記曲面シャッタ15の閉
成時、異物検出器Igが異物を検出している際、タイマ
回路219を作動せしめ、所定時間経過後タイマ回路2
19から供給されるタイムアウト信号により曲面シャッ
タ15の閉春信号をドライバ217に出力するようにな
っている。また、主制御部201はモデム220によっ
て中央処理装置221とデータ伝送を行うようになって
いる。上記中央処理装WIL221tよ、データ伝送を
制御するモデム222、データ処理を制御するホストコ
ンビ、−夕223、および増刊情報をファイルする取引
t′#報ファイル224によって構成てれている。
成時、異物検出器Igが異物を検出している際、タイマ
回路219を作動せしめ、所定時間経過後タイマ回路2
19から供給されるタイムアウト信号により曲面シャッ
タ15の閉春信号をドライバ217に出力するようにな
っている。また、主制御部201はモデム220によっ
て中央処理装置221とデータ伝送を行うようになって
いる。上記中央処理装WIL221tよ、データ伝送を
制御するモデム222、データ処理を制御するホストコ
ンビ、−夕223、および増刊情報をファイルする取引
t′#報ファイル224によって構成てれている。
前記音声合成装置212を第14図を用いて詳細に説明
する。すなわち、セレクタZSOは操作/案内コントロ
ーラ20gからの日本語、英語の音声を選択する選択係
゛号に応じて主制御@201から供給される発生しよう
とする音声の先頭アドレスをメモリ231あるいはメモ
リ232に出力するものである。上記メモリ231は鴇
々の日本語の音声に対応する音声パラメータ几とえば声
道特性を表わす基本周波数、有声#/無声音の別、音源
振幅の4つからなるデータを記憶しているものであり、
メモリ232は種々の英崎の音声に対応する音声パラメ
ータたとえは声道特性を表わす基本周波数、有声f/無
声音の別、音源振幅の4つからなるデータをル己・1.
1シているものである。上d己メモリ231゜232の
出力はインj1−7エイス回路233を介してデコーデ
ィング回路234に供給される。
する。すなわち、セレクタZSOは操作/案内コントロ
ーラ20gからの日本語、英語の音声を選択する選択係
゛号に応じて主制御@201から供給される発生しよう
とする音声の先頭アドレスをメモリ231あるいはメモ
リ232に出力するものである。上記メモリ231は鴇
々の日本語の音声に対応する音声パラメータ几とえば声
道特性を表わす基本周波数、有声#/無声音の別、音源
振幅の4つからなるデータを記憶しているものであり、
メモリ232は種々の英崎の音声に対応する音声パラメ
ータたとえは声道特性を表わす基本周波数、有声f/無
声音の別、音源振幅の4つからなるデータをル己・1.
1シているものである。上d己メモリ231゜232の
出力はインj1−7エイス回路233を介してデコーデ
ィング回路234に供給される。
このデコーディング回路234は供給された音声パラメ
ータを各パラメータに対応するデコート9・テーブルに
よりシリアルデータに変換するものである。上記デコー
ディング回路234の出力は補間回路235に出力され
る。この補間回路235は、音響パラメータが周期的に
更新され、1つの更新期間(1フレーム)から次へ
1と移る際に極端な変化が生じることなくスムース!
こ各音声パラメータを変化させるために所屋ビ、トの曽
声パラメータ全部に対して17レーム内の任意の数ポイ
ントにおいで近似的に直締的補間を行うものである。上
記補間回路235から出力される音源情報は音源回路2
3σに供給される。この音源回路236は供給される音
源情報に応じて音源信号として周期的インパルス信号(
白色雑音信号)を出力するものである。
ータを各パラメータに対応するデコート9・テーブルに
よりシリアルデータに変換するものである。上記デコー
ディング回路234の出力は補間回路235に出力され
る。この補間回路235は、音響パラメータが周期的に
更新され、1つの更新期間(1フレーム)から次へ
1と移る際に極端な変化が生じることなくスムース!
こ各音声パラメータを変化させるために所屋ビ、トの曽
声パラメータ全部に対して17レーム内の任意の数ポイ
ントにおいで近似的に直締的補間を行うものである。上
記補間回路235から出力される音源情報は音源回路2
3σに供給される。この音源回路236は供給される音
源情報に応じて音源信号として周期的インパルス信号(
白色雑音信号)を出力するものである。
上記音源回路235の出力はディジタル・フィルタ回路
231に供給され、このディジタル・フィルタ回路23
7には前記補間回路235からフィルタ係数に2じて分
析過程で除去された相関を付与すLことによシ音声信号
が合成されるものであり、九とえば図示しないパイf5
イン乗算器、加n/減算器および遅延回路によって構成
されている周知のものである。上記ディジタル・フィル
タ回路237の各ビット出力はrイジタルーアナログ変
換器(D/A変換器)238に供給される。このD/A
i換器238で変換された信号つtシ合成音声信号は
前記ア/f215で増幅されてスピーカ21gに供給さ
れ、そこで対応する音声が発生するようになっている。
231に供給され、このディジタル・フィルタ回路23
7には前記補間回路235からフィルタ係数に2じて分
析過程で除去された相関を付与すLことによシ音声信号
が合成されるものであり、九とえば図示しないパイf5
イン乗算器、加n/減算器および遅延回路によって構成
されている周知のものである。上記ディジタル・フィル
タ回路237の各ビット出力はrイジタルーアナログ変
換器(D/A変換器)238に供給される。このD/A
i換器238で変換された信号つtシ合成音声信号は
前記ア/f215で増幅されてスピーカ21gに供給さ
れ、そこで対応する音声が発生するようになっている。
第14図は前記シャッタ受入機構191の電気回路を示
すものである。すなわち、交流電源2400両端は整流
回路24ノの直流入力端に接続される。この整流回路2
41の正側の直流出力端Pは抵抗242を介してNPN
形トランノスタ243のコレクタに接続される。このト
ランジスタ243のペースと上記整流回路241の負側
の直流出力端Nとの間には定電圧回路244が接続され
ている。上記トランジスタ243の工i、夕と出力端N
との間には抵抗245.246からなる直列回路、前記
ドライバ217、および抵抗247,248.:149
からなる直列回路が接続式れている。上記定電圧回路2
44の出力端は上記抵抗245.146の接続点に接続
される。上記ドライバ211は王制m部201からの開
閉用駆動信号に応じてモータ183を止めるいは逆方向
へ駆動せしめるとともに、後述する差動増@器254か
らの出力信号に応じてモータ183を停止するものであ
る。上記抵抗241.24gの接続点には切換スィッチ
250の切換接点250Kが接続され、この切換スィッ
チ250の切換接点250mには上記抵抗248.24
9の接続点に接続される。上記切換スイッチ250は繭
紀主制御部201からの開閉用の駆動信号によって切換
わるものである。一方、出力端P、N間には抵抗251
が接続され、トランジスタ243のコレクタと出力端N
の間には抵抗252が接続されている。上記出力端Pと
抵抗25ノとの接続点には差動増幅器253の非反転入
力端が接続され、この差動増幅器253の反転入力端に
は上記トランジスタ243のコレクタと抵抗262との
接続点が接続される。上記差動増幅器253は抵抗24
2における電流値から所定の電流値を差し引いたものを
出力するものである。上記差動増幅器253の出力端は
差動増幅器2540反転入力端に接続され、この差動増
幅器254の非反転入力端には上記切換スィッチ250
0町動接点250mが接続式れる。上記差動増幅器25
4の出力端は前記ドライ・置場幅器254の出力は停止
信号として前記主側q部201fC供給されるようにな
っている。
すものである。すなわち、交流電源2400両端は整流
回路24ノの直流入力端に接続される。この整流回路2
41の正側の直流出力端Pは抵抗242を介してNPN
形トランノスタ243のコレクタに接続される。このト
ランジスタ243のペースと上記整流回路241の負側
の直流出力端Nとの間には定電圧回路244が接続され
ている。上記トランジスタ243の工i、夕と出力端N
との間には抵抗245.246からなる直列回路、前記
ドライバ217、および抵抗247,248.:149
からなる直列回路が接続式れている。上記定電圧回路2
44の出力端は上記抵抗245.146の接続点に接続
される。上記ドライバ211は王制m部201からの開
閉用駆動信号に応じてモータ183を止めるいは逆方向
へ駆動せしめるとともに、後述する差動増@器254か
らの出力信号に応じてモータ183を停止するものであ
る。上記抵抗241.24gの接続点には切換スィッチ
250の切換接点250Kが接続され、この切換スィッ
チ250の切換接点250mには上記抵抗248.24
9の接続点に接続される。上記切換スイッチ250は繭
紀主制御部201からの開閉用の駆動信号によって切換
わるものである。一方、出力端P、N間には抵抗251
が接続され、トランジスタ243のコレクタと出力端N
の間には抵抗252が接続されている。上記出力端Pと
抵抗25ノとの接続点には差動増幅器253の非反転入
力端が接続され、この差動増幅器253の反転入力端に
は上記トランジスタ243のコレクタと抵抗262との
接続点が接続される。上記差動増幅器253は抵抗24
2における電流値から所定の電流値を差し引いたものを
出力するものである。上記差動増幅器253の出力端は
差動増幅器2540反転入力端に接続され、この差動増
幅器254の非反転入力端には上記切換スィッチ250
0町動接点250mが接続式れる。上記差動増幅器25
4の出力端は前記ドライ・置場幅器254の出力は停止
信号として前記主側q部201fC供給されるようにな
っている。
次に、このような構成において第15図に示すフローチ
ャートを参照しつつ動作を説明する。
ャートを参照しつつ動作を説明する。
たとえば今、まず利用客(顧客)はカードをカード挿入
口13に挿入する。すると、そのカード上の磁気ストラ
イブ上のデータが磁気ヘッド34によシ読取られ、主制
御部201に供給される。これにより、主制御部201
はカードの正当性をチsyりする。そして、主制御部2
01はカードの正当性を判断し九とき、ソレノイド19
1bを励磁し、嵌合部材198aを上方向へ移動するこ
とにより、この嵌合部材198&が曲面シャ、り15の
開口1J5bと嵌合しなくなる。この結果、曲面シャッ
タ15の口、りが解除される。この後、主制御5201
はドライ−4217に駆動信号を出力することによシモ
ータ194を図示矢印m方向へ回動せしめる。
口13に挿入する。すると、そのカード上の磁気ストラ
イブ上のデータが磁気ヘッド34によシ読取られ、主制
御部201に供給される。これにより、主制御部201
はカードの正当性をチsyりする。そして、主制御部2
01はカードの正当性を判断し九とき、ソレノイド19
1bを励磁し、嵌合部材198aを上方向へ移動するこ
とにより、この嵌合部材198&が曲面シャ、り15の
開口1J5bと嵌合しなくなる。この結果、曲面シャッ
タ15の口、りが解除される。この後、主制御5201
はドライ−4217に駆動信号を出力することによシモ
ータ194を図示矢印m方向へ回動せしめる。
すると、モータ1114の回転によりfムローラ195
.196が回転し、曲面シャッタ15が矢印に方向へ移
動する。しかして、上記のような曲面シャフタ15の開
動作の途中でいたずらなどによって曲面シャッタ15が
移動しなくなった場合、ゴムローラ196と伝達部材1
5bとがスリラグするため、モータ194に対して過負
荀が生じる。これにより、ゴムローラ196のスリラグ
によりドライバ211に印加される電流が増加し、その
電流がレベルA以上となったことを電流検知回路21g
が検知した際、この電流検知回路2ノ#は停止信号を主
制御部201に出力する。すると、主制御部201はモ
ータ194t−停止せしめる。このようにして、曲面シ
ャッタ15が筐体1内に完全に収納されたとき、曲面シ
ャッタ15の端部により検出器199がオンする。する
と、主制御部201は検出器199からの検出信号によ
り、ドライバ217への駆動信号の出力を−でめ、モー
タ194を停止せしめる。このとき、主制御部201は
菌語選択信号を操作/案内コントローラ20gに出力す
る。すると、操作/案内コントローラJ6JIは、メモ
リ209.210から英語、日本語の文字パターンを読
出し、耳語選択用の表示パターン′kPライパ211に
出力する。これにより、ドライバ211L第16図に示
すように、日本語の音声なし、日本語の音声有り、英語
の音声なし、英語の音声有り、と全選択するようにCR
T表示部1で表示せしめる。
.196が回転し、曲面シャッタ15が矢印に方向へ移
動する。しかして、上記のような曲面シャフタ15の開
動作の途中でいたずらなどによって曲面シャッタ15が
移動しなくなった場合、ゴムローラ196と伝達部材1
5bとがスリラグするため、モータ194に対して過負
荀が生じる。これにより、ゴムローラ196のスリラグ
によりドライバ211に印加される電流が増加し、その
電流がレベルA以上となったことを電流検知回路21g
が検知した際、この電流検知回路2ノ#は停止信号を主
制御部201に出力する。すると、主制御部201はモ
ータ194t−停止せしめる。このようにして、曲面シ
ャッタ15が筐体1内に完全に収納されたとき、曲面シ
ャッタ15の端部により検出器199がオンする。する
と、主制御部201は検出器199からの検出信号によ
り、ドライバ217への駆動信号の出力を−でめ、モー
タ194を停止せしめる。このとき、主制御部201は
菌語選択信号を操作/案内コントローラ20gに出力す
る。すると、操作/案内コントローラJ6JIは、メモ
リ209.210から英語、日本語の文字パターンを読
出し、耳語選択用の表示パターン′kPライパ211に
出力する。これにより、ドライバ211L第16図に示
すように、日本語の音声なし、日本語の音声有り、英語
の音声なし、英語の音声有り、と全選択するようにCR
T表示部1で表示せしめる。
そして、利用客が日本語の音声有りを選択すると、その
選択信号は操作/案内コントローラ2011から主制御
部201および音声合成装置212に出力される。これ
により、主制御部2011@@証指示信号を操作/案内
コントローラ208に出力するとともに、音声合成装置
212に出力する。すると、操作/案内コントローラ2
0Bはメモリ209の日本語パターンを用いて、暗証指
示用の表かパターンをドライバ211に出力する。これ
にょpl ドライバ211は「暗証番号を投入して下賂
い、」という操作案内と1゛飴遺択中−の指示とをCR
T表示部1で表示せしめる。またこのとき、音声合成装
置212は操作/案内コントローラ208からの言語選
択信号によりセレクタ230が主制御部201からの暗
証指示に応じたアドレスを日本[ハターンが記憶される
メモリ231に出力する。これにより、音声案内装置2
12はメモリ231の日本語パターンを用いて、暗証指
示用の音声パターンをアンプ215を介してスピーカ2
16に出力する。したがつて、スピーカ216から、「
暗証番号を投入して下さい」という日本語の音声案内が
発生される。
選択信号は操作/案内コントローラ2011から主制御
部201および音声合成装置212に出力される。これ
により、主制御部2011@@証指示信号を操作/案内
コントローラ208に出力するとともに、音声合成装置
212に出力する。すると、操作/案内コントローラ2
0Bはメモリ209の日本語パターンを用いて、暗証指
示用の表かパターンをドライバ211に出力する。これ
にょpl ドライバ211は「暗証番号を投入して下賂
い、」という操作案内と1゛飴遺択中−の指示とをCR
T表示部1で表示せしめる。またこのとき、音声合成装
置212は操作/案内コントローラ208からの言語選
択信号によりセレクタ230が主制御部201からの暗
証指示に応じたアドレスを日本[ハターンが記憶される
メモリ231に出力する。これにより、音声案内装置2
12はメモリ231の日本語パターンを用いて、暗証指
示用の音声パターンをアンプ215を介してスピーカ2
16に出力する。したがつて、スピーカ216から、「
暗証番号を投入して下さい」という日本語の音声案内が
発生される。
そして、利用客が暗証番号をキーが一ドロにより投入す
ると、その信号は操作/案内コントローラgosから主
制御部201に出力される。
ると、その信号は操作/案内コントローラgosから主
制御部201に出力される。
これにより、主制御部201#′i、カード読取装置2
1で読皐っ九暗証番号とキーゲート6により入力した暗
証番号との一致チ、ツクを行う、一致したとき、主制御
部201は支払、種目指示信号を操作/案内コントロー
ラ208に出力するとともに、音声合成装置212に出
力する。
1で読皐っ九暗証番号とキーゲート6により入力した暗
証番号との一致チ、ツクを行う、一致したとき、主制御
部201は支払、種目指示信号を操作/案内コントロー
ラ208に出力するとともに、音声合成装置212に出
力する。
すると、操作/案内コントローラ2011はメモリ20
9の日本語パターンを用いて、支払、種目指示用の表示
パターンをドライバ211に出力する。これによpl
ドライバ211は第17図に示すようにCRT表示部7
で「お支払の方は金額を入XXX円と投入して下さい。
9の日本語パターンを用いて、支払、種目指示用の表示
パターンをドライバ211に出力する。これによpl
ドライバ211は第17図に示すようにCRT表示部7
で「お支払の方は金額を入XXX円と投入して下さい。
それ以外の方は下の種目から御希望のものを選択して下
さい。」という操作案内と徳目選択キーの指示と1に表
示せしめる。
さい。」という操作案内と徳目選択キーの指示と1に表
示せしめる。
そして、オU用客がキー?−ドロによシ支払金額を投入
すると、主制御部201は[次だいまコンビ為−タと又
信中です。」という操作案内i CRT表示部1で表示
せしめるとともに、スピーカ216でその案内を発生せ
しめる。そして、9.15が終了すると主制御部201
は出金機構22に対して出金信号を出力する。すると、
出金機構22は第11第2の出金庫53.54から取
□1出し7を紙幣Pを紙幣取出口1)から排出する
。
すると、主制御部201は[次だいまコンビ為−タと又
信中です。」という操作案内i CRT表示部1で表示
せしめるとともに、スピーカ216でその案内を発生せ
しめる。そして、9.15が終了すると主制御部201
は出金機構22に対して出金信号を出力する。すると、
出金機構22は第11第2の出金庫53.54から取
□1出し7を紙幣Pを紙幣取出口1)から排出する
。
すなわち、第1、第2の出金庫53.54から取出し機
構65.55を介して取出石れた紙幣P・・・はそれぞ
れの専用搬送路51 a * 51 bに配置された紙
幣検出器511.59に゛より検出される。この検出信
号によp主制御部201内のカウンタ(図示しない)を
カウント結果グし、そののち共通搬送路5r・に配置さ
れ次紙幣検知器60によって鑑別され、きらに搬送され
て第2の紙幣搬出部7Qから第2の二二、ト装置52偶
に搬出される。
構65.55を介して取出石れた紙幣P・・・はそれぞ
れの専用搬送路51 a * 51 bに配置された紙
幣検出器511.59に゛より検出される。この検出信
号によp主制御部201内のカウンタ(図示しない)を
カウント結果グし、そののち共通搬送路5r・に配置さ
れ次紙幣検知器60によって鑑別され、きらに搬送され
て第2の紙幣搬出部7Qから第2の二二、ト装置52偶
に搬出される。
この第2のユニ、計装置52@に順次搬出された紙幣P
・・・は紙幣受入部75から取込搬送路71に取込まれ
て搬送され、紙幣検知器79によって紙幣Pの先端が検
知され九時、重ね取りのない正紙幣Pであれば第1の振
分子−) 7 alが左側に倒れて正紙幣搬送路80に
送り込まれる。ついで、羽根車90.90を介して一詩
集積部91上に搬送され分離ストッパ92.91の端面
に当接することによシ羽根車90.90から分離されて
下方に路下し、反払出し方向に走行している払出し・回
収兼用の搬送ベルト93.93と入れ子状態となってい
るため紙幣P・・・は端部を揃えた状態に整然と集積さ
れることになる。
・・・は紙幣受入部75から取込搬送路71に取込まれ
て搬送され、紙幣検知器79によって紙幣Pの先端が検
知され九時、重ね取りのない正紙幣Pであれば第1の振
分子−) 7 alが左側に倒れて正紙幣搬送路80に
送り込まれる。ついで、羽根車90.90を介して一詩
集積部91上に搬送され分離ストッパ92.91の端面
に当接することによシ羽根車90.90から分離されて
下方に路下し、反払出し方向に走行している払出し・回
収兼用の搬送ベルト93.93と入れ子状態となってい
るため紙幣P・・・は端部を揃えた状態に整然と集積さ
れることになる。
このように指定の金額が出金庫4:1.44から取出さ
れて一詩集積部91に集積された紙幣P・・・が全て重
ね取)のない正紙幣であシ、しかも主制御部201にお
いてカウンタのカウント結果と設定金額とが一致した場
合には出金搬送系の搬送ベルトの搬送が一時停止する。
れて一詩集積部91に集積された紙幣P・・・が全て重
ね取)のない正紙幣であシ、しかも主制御部201にお
いてカウンタのカウント結果と設定金額とが一致した場
合には出金搬送系の搬送ベルトの搬送が一時停止する。
このとき羽根車90.90の回転も出金搬送路系の搬送
ベルトが停止することにょシ停止する。
ベルトが停止することにょシ停止する。
この後、分離スト、パ#2.92が回動して一詩集積部
91に集積された紙幣P・・・を払出し回収兼用の搬送
ベル)9J、9Jに押付けるとともに上記搬送ベル)j
lJ、jllJが払出し方向に走行し、一時集積部91
に集積されていた紙幣P・・・が一括して取出され紙幣
取出口11儒に搬送される。
91に集積された紙幣P・・・を払出し回収兼用の搬送
ベル)9J、9Jに押付けるとともに上記搬送ベル)j
lJ、jllJが払出し方向に走行し、一時集積部91
に集積されていた紙幣P・・・が一括して取出され紙幣
取出口11儒に搬送される。
そして、この紙幣P・・・の先端が紙幣検出器105を
検知した時、シャッタ104がソレノイP101によっ
て開かれ、後端が紙幣検知器102で検知したところで
搬送動作が停止し、紙幣P・・の先端が紙幣取出口11
に突出した状態かつ後端側が搬送ベルト93.93とピ
ンチローラ100とによって挾まれた状態で利用客に対
して払出しが行われる。
検知した時、シャッタ104がソレノイP101によっ
て開かれ、後端が紙幣検知器102で検知したところで
搬送動作が停止し、紙幣P・・の先端が紙幣取出口11
に突出した状態かつ後端側が搬送ベルト93.93とピ
ンチローラ100とによって挾まれた状態で利用客に対
して払出しが行われる。
上記紙幣取出口11に紙幣Pが排出されると同時に、主
制御部201は「現金をお取り下さい、」という案内文
字をCRT表示部7で表示せしめるとともに、スピーカ
216でその案内を発生せしめる。ついで、利用客は案
内にし九がって、紙幣取出口IZから紙幣Pを取出す、
この取出しに応じて主制御部201は伝票発行を判断し
、「伝票をおなり下さい、」という案内をCRT表示部
7で表示せしめるとともに、スビーー力21gでその案
内を発生せしめる。tた、このとき、主制御部201は
プリントコントローラ203に発行信号を出力する。す
ると、プリントコントローラ203はメモリ204の日
本語の文字パターンを読出し、取引内容に応じた表示パ
ターンをドライノ4:Iol、208に出力する。これ
により、ドライバ201は伝票発行装置2jで日本語の
取引内容を印字した伝票を発行せしめ伝票取出口10に
排出せしめ、ドライ/l 206は通帳読取印字装置2
3内のプリンタ135で日本語の取引内容をジャーナル
用紙139に印字せしめる。ついで、利用客は案内にし
たがって、伝票取出口10から伝票を取出す、この取出
しに応じて主制御部101Fi、カード放出を判断し、
「カードをお取や下式い。」という操作案内をCRT表
示部1で表示せしめるとともに、スピーカ216でその
案内を発生せしめる。ta、このとき、主制御部201
はカード読取装置21に放出信号を出力することにより
、カード読取装置2Iからのカードをカード挿入口13
に排出せしめる。ついで、利用客は案内にしたがって、
カード挿入口13からカードを取出す、この取出しに応
じて主制御部201は曲面シャ、り15の閉塞を判断し
、[シャッタがしまシます、注意して下さい。」という
操作案内をCRT表示部7で表示せしめるとトモに、ス
ピーカ216でその案内を発生せしめる。またこのとき
、主制御部201はドライバ217を駆動することによ
り、モータ194を矢印方向へ回転せしめる。このモー
タ194の回転により、曲面シャッタ15が矢印n方向
へ移動する。そして、この曲面シャッタ15の端部によ
り検出器197がオフとなったとき、主制御部201は
モータ194を停止せしめるとともに、ソレノイド19
gbtl−消勢する。これ(より、獣舎部材191mが
下方向へ移動することによplこの嵌合部材198mが
曲面シャ、り15の開口部15bに恢合する。この結果
、曲面シャッタI5が口、りされる。
制御部201は「現金をお取り下さい、」という案内文
字をCRT表示部7で表示せしめるとともに、スピーカ
216でその案内を発生せしめる。ついで、利用客は案
内にし九がって、紙幣取出口IZから紙幣Pを取出す、
この取出しに応じて主制御部201は伝票発行を判断し
、「伝票をおなり下さい、」という案内をCRT表示部
7で表示せしめるとともに、スビーー力21gでその案
内を発生せしめる。tた、このとき、主制御部201は
プリントコントローラ203に発行信号を出力する。す
ると、プリントコントローラ203はメモリ204の日
本語の文字パターンを読出し、取引内容に応じた表示パ
ターンをドライノ4:Iol、208に出力する。これ
により、ドライバ201は伝票発行装置2jで日本語の
取引内容を印字した伝票を発行せしめ伝票取出口10に
排出せしめ、ドライ/l 206は通帳読取印字装置2
3内のプリンタ135で日本語の取引内容をジャーナル
用紙139に印字せしめる。ついで、利用客は案内にし
たがって、伝票取出口10から伝票を取出す、この取出
しに応じて主制御部101Fi、カード放出を判断し、
「カードをお取や下式い。」という操作案内をCRT表
示部1で表示せしめるとともに、スピーカ216でその
案内を発生せしめる。ta、このとき、主制御部201
はカード読取装置21に放出信号を出力することにより
、カード読取装置2Iからのカードをカード挿入口13
に排出せしめる。ついで、利用客は案内にしたがって、
カード挿入口13からカードを取出す、この取出しに応
じて主制御部201は曲面シャ、り15の閉塞を判断し
、[シャッタがしまシます、注意して下さい。」という
操作案内をCRT表示部7で表示せしめるとトモに、ス
ピーカ216でその案内を発生せしめる。またこのとき
、主制御部201はドライバ217を駆動することによ
り、モータ194を矢印方向へ回転せしめる。このモー
タ194の回転により、曲面シャッタ15が矢印n方向
へ移動する。そして、この曲面シャッタ15の端部によ
り検出器197がオフとなったとき、主制御部201は
モータ194を停止せしめるとともに、ソレノイド19
gbtl−消勢する。これ(より、獣舎部材191mが
下方向へ移動することによplこの嵌合部材198mが
曲面シャ、り15の開口部15bに恢合する。この結果
、曲面シャッタI5が口、りされる。
しかして、上記のような曲面シャッタI5の閉動作の途
中で曲面シャッタ15によって利用客の手が挾まった場
合、ゴムローラ196と伝達部材15bとがスリ、ゾす
る次め、モータ194に対して過負荷が生じる。このと
き、ゴムローラ196のスリ、グによりドライバ211
に印加源れる電流が増加し、その電流が第18図に示す
ようにレベル8以上となったことを電流検知回路211
1が検知し交際、この電流検知回路21gは停止信号を
主制御部201に出力する。すると、主制御部201は
モータ194を停止せしめる。この結果、曲面シャ、り
15により利用客の手が挾まっても、弱い力で挾まった
状態で曲面シャッタ15が停止するため、オリ相客は安
全にしかも容易に挾まった手を曲面シャック15からは
ずすことができる。
中で曲面シャッタ15によって利用客の手が挾まった場
合、ゴムローラ196と伝達部材15bとがスリ、ゾす
る次め、モータ194に対して過負荷が生じる。このと
き、ゴムローラ196のスリ、グによりドライバ211
に印加源れる電流が増加し、その電流が第18図に示す
ようにレベル8以上となったことを電流検知回路211
1が検知し交際、この電流検知回路21gは停止信号を
主制御部201に出力する。すると、主制御部201は
モータ194を停止せしめる。この結果、曲面シャ、り
15により利用客の手が挾まっても、弱い力で挾まった
状態で曲面シャッタ15が停止するため、オリ相客は安
全にしかも容易に挾まった手を曲面シャック15からは
ずすことができる。
ま友、上記曲面シャッタ15の閉動作時、検出器lヂに
よりカードの残留などが検出された際、主制御部101
はモータ194の回転を停止し、曲面シャッタを停止せ
しめるとともに、タイマ回路219を作動せしめる。そ
して、所足時間経過後、検出器1gが残留を検出してい
ても、タイマ回路219のタイムアウト信号により、主
制御部201はモータ194會駆動せしめ、曲面シャッ
タ15を完全に閉める。この閉動作完了時、前述し次よ
うに曲面シャνり15がロック機構19gによブロック
している。
よりカードの残留などが検出された際、主制御部101
はモータ194の回転を停止し、曲面シャッタを停止せ
しめるとともに、タイマ回路219を作動せしめる。そ
して、所足時間経過後、検出器1gが残留を検出してい
ても、タイマ回路219のタイムアウト信号により、主
制御部201はモータ194會駆動せしめ、曲面シャッ
タ15を完全に閉める。この閉動作完了時、前述し次よ
うに曲面シャνり15がロック機構19gによブロック
している。
一方、前記種目選択1時に残高照会に対するキーを投入
すると、主制御部101は「ただいまコンビ凰−夕と交
信中です、」という操作案内をCRT表示部1で表示せ
しめるとともに、スピーカ216でその案内を発生せし
める。そして、交信が終了すると、主制御部201は受
信した残高データをプリントコントローラ203に出力
する。するとプリントコントローラ201はドライ!+
zorを駆動することにより、残高のみが印字され念伝
票を発行せしめ、伝票取出口I0に排出する。この後、
主制御部201Fiドライバ217を駆動することによ
り前述したように動作して曲面シャッタ15を閉める。
すると、主制御部101は「ただいまコンビ凰−夕と交
信中です、」という操作案内をCRT表示部1で表示せ
しめるとともに、スピーカ216でその案内を発生せし
める。そして、交信が終了すると、主制御部201は受
信した残高データをプリントコントローラ203に出力
する。するとプリントコントローラ201はドライ!+
zorを駆動することにより、残高のみが印字され念伝
票を発行せしめ、伝票取出口I0に排出する。この後、
主制御部201Fiドライバ217を駆動することによ
り前述したように動作して曲面シャッタ15を閉める。
ところで、両全種目選択時に封筒類りに対するキーを投
入すると、主制御部201社封筒処理装置24に口、り
解除信号を出力する。すると、封筒処理装置24はソレ
ノイド159を励磁することによシ連結レバー161が
下方へ移動し、ロックアーム155が突部11jjmを
支点として矢印C方向へ回動せしめる。これにより、ロ
ック7−ム155がロックづめ15ghと係合しなくな
9、封筒取出しの口、りが解除石れる。このと島、主制
御部201は「封筒を取出し、その刺筒内に小切手、手
形あるいは現金などを封入した後、その封筒を挿入して
下さい、」という案内’IHC!IT表示部7で表示せ
しめるとともに、スピーカ216でその案内を発生せし
める。ついで、利用客は案内にしたがって、ハンドル#
葡引く、すると、封筒取出し板15gにより1通の封筒
が開口部164から排出式れる。このとき、−回の動作
でうまく封筒が取出せない場合でも何度でもやり直しが
できる。そして、利用客はこの側部に小切手、手形わる
いは現金などを封入し、封筒挿入口9に挿入する。
入すると、主制御部201社封筒処理装置24に口、り
解除信号を出力する。すると、封筒処理装置24はソレ
ノイド159を励磁することによシ連結レバー161が
下方へ移動し、ロックアーム155が突部11jjmを
支点として矢印C方向へ回動せしめる。これにより、ロ
ック7−ム155がロックづめ15ghと係合しなくな
9、封筒取出しの口、りが解除石れる。このと島、主制
御部201は「封筒を取出し、その刺筒内に小切手、手
形あるいは現金などを封入した後、その封筒を挿入して
下さい、」という案内’IHC!IT表示部7で表示せ
しめるとともに、スピーカ216でその案内を発生せし
める。ついで、利用客は案内にしたがって、ハンドル#
葡引く、すると、封筒取出し板15gにより1通の封筒
が開口部164から排出式れる。このとき、−回の動作
でうまく封筒が取出せない場合でも何度でもやり直しが
できる。そして、利用客はこの側部に小切手、手形わる
いは現金などを封入し、封筒挿入口9に挿入する。
すると、封筒検出器110の検出信号により王制HWt
lA201はソレノイド169を消勢するこ 。
lA201はソレノイド169を消勢するこ 。
とにより、連結レバー161が上方へ移動し元の位置に
復帰する。この連結レバー161の移動にともなって口
、ファーム155が矢印C方向へ回動することによp1
0ツクアーム155と口、りづめ1581が係合する。
復帰する。この連結レバー161の移動にともなって口
、ファーム155が矢印C方向へ回動することによp1
0ツクアーム155と口、りづめ1581が係合する。
この結果ハンドル8による封筒取出しが禁止式れる。そ
して、封筒が封筒検出器111にょシ検出芒れたとき、
モータ176を停止する。
して、封筒が封筒検出器111にょシ検出芒れたとき、
モータ176を停止する。
ついで主制御部201は「ただいまコンビ。
−夕と交信中です。」という案内をCRT表示部7で表
示せしめるとともに、スピーカ216でその案内を発生
せしめる。そして、交信が終了すると主制御部201は
封筒処理装置24内の印刷部16gに駆動信号を出方す
る。すると、ソレノイド186を励磁することにょ)連
結し’4−1&3t−矢印り方向へ引く、これにより、
カム板I’llが軸Jaljai支点として回動してイ
ンデックス押印部1110が下方へ移動することにより
、封筒上にスタンプが押印される。
示せしめるとともに、スピーカ216でその案内を発生
せしめる。そして、交信が終了すると主制御部201は
封筒処理装置24内の印刷部16gに駆動信号を出方す
る。すると、ソレノイド186を励磁することにょ)連
結し’4−1&3t−矢印り方向へ引く、これにより、
カム板I’llが軸Jaljai支点として回動してイ
ンデックス押印部1110が下方へ移動することにより
、封筒上にスタンプが押印される。
この押印後、ソレノイド1#6が消勢されレバーI83
が矢印方向へ戻ることにょシ、イン2、クス押印部11
10が元の位置に復帰する。すルト、再ヒモータ1r6
t−駆動することにょシ、封WJを移動する。そして、
封筒が封筒検出器112により検出されたとき、モータ
176を再び停止し、ソレノイドIggを励磁すること
により、カム板1#2を回動してインデックス押印gZ
#−が下方へ移動し、封筒上に2つめのスタンプが押圧
される。この押印後、ソレノイド1811が消勢されイ
ンデックス押印部180が元の位置に復帰する。この後
、再びパルスモータ176t−駆動することにより、封
筒を移動踵収容ホッパ169゛内に収容する。このよう
に、封筒に対してのスタン!が2ケ所に行われる次め、
小切手、手形るるいは現金などにょシ凹凸のある封筒に
対しても確実にスタン!が行える・この後、前述した@
票発行とカード放出の動作が行われる。
が矢印方向へ戻ることにょシ、イン2、クス押印部11
10が元の位置に復帰する。すルト、再ヒモータ1r6
t−駆動することにょシ、封WJを移動する。そして、
封筒が封筒検出器112により検出されたとき、モータ
176を再び停止し、ソレノイドIggを励磁すること
により、カム板1#2を回動してインデックス押印gZ
#−が下方へ移動し、封筒上に2つめのスタンプが押圧
される。この押印後、ソレノイド1811が消勢されイ
ンデックス押印部180が元の位置に復帰する。この後
、再びパルスモータ176t−駆動することにより、封
筒を移動踵収容ホッパ169゛内に収容する。このよう
に、封筒に対してのスタン!が2ケ所に行われる次め、
小切手、手形るるいは現金などにょシ凹凸のある封筒に
対しても確実にスタン!が行える・この後、前述した@
票発行とカード放出の動作が行われる。
なお、通帳が挿入された場合も、前述したカードの場合
と同様に動作するようになっている。
と同様に動作するようになっている。
また、日本語の音声なしの場合も、上述した動作tスピ
ーカから音声を発生するのを防げば同様に動作する。さ
らに、英語の音声なし、音声有りに応じ次動作も上述し
た日本晴の場合と同様に動作する。
ーカから音声を発生するのを防げば同様に動作する。さ
らに、英語の音声なし、音声有りに応じ次動作も上述し
た日本晴の場合と同様に動作する。
なお、上記各ステップにおける操作案内に対するCRT
ディス!レイ1の表示は、第19図、第20図に示すよ
うに各ステップごとに異なった行で行われる。これによ
り、類似する表示内容がつづけて表示てれ次場合でも、
利用客が表示内容が変化し九ことを見落すことがなくで
き、誤操作を減少することができる。
ディス!レイ1の表示は、第19図、第20図に示すよ
うに各ステップごとに異なった行で行われる。これによ
り、類似する表示内容がつづけて表示てれ次場合でも、
利用客が表示内容が変化し九ことを見落すことがなくで
き、誤操作を減少することができる。
なお、前記実施例では、CRT表示部による可視表示に
音声案内を選択的に付加できるものであう九が、これに
限らず音声案内を一部分だけ選択的に付加するものであ
っても良い、また、刺部上に押されるスタンプが2ケ所
であったが、2ケ所以上の複数ケ所であっても良い。ざ
らに、英語と日本語の2ケ国語表現であったが、これに
駆足されるものではなく、他の8拍の組合せあるいはこ
れ以上の数の言語の組合せ、隋眼者のための1IMと点
字の組合せといった応用もできる。さらにまた、i!飴
の選択はキーが一部による入力であったが、あらかじめ
磁気カード、磁気通帳にこれをコードかして記碌し、こ
れを読取ることにより中−操作なしで言語選択する方法
もある。また、1回目の操作の時だけ、キー人力すれば
、その取引において、指定され次itsコードを磁気カ
ード、磁気通帳に記録し、その後の取引においてはキー
人力を必要としないという応用−できるものである。
音声案内を選択的に付加できるものであう九が、これに
限らず音声案内を一部分だけ選択的に付加するものであ
っても良い、また、刺部上に押されるスタンプが2ケ所
であったが、2ケ所以上の複数ケ所であっても良い。ざ
らに、英語と日本語の2ケ国語表現であったが、これに
駆足されるものではなく、他の8拍の組合せあるいはこ
れ以上の数の言語の組合せ、隋眼者のための1IMと点
字の組合せといった応用もできる。さらにまた、i!飴
の選択はキーが一部による入力であったが、あらかじめ
磁気カード、磁気通帳にこれをコードかして記碌し、こ
れを読取ることにより中−操作なしで言語選択する方法
もある。また、1回目の操作の時だけ、キー人力すれば
、その取引において、指定され次itsコードを磁気カ
ード、磁気通帳に記録し、その後の取引においてはキー
人力を必要としないという応用−できるものである。
一方、1KII選択ステッゾにおいて同時に2ケ国W&
懺示を行つ次が、日本語の案内と英飴の案内を父互に所
定の時間ごとに繰シ返えしても同一の効果が得られる。
懺示を行つ次が、日本語の案内と英飴の案内を父互に所
定の時間ごとに繰シ返えしても同一の効果が得られる。
ま次、音声の有無の選択倉利用各のキー人力によって行
うものとしたが、装置にセード切換装置を具備し、係員
の手によって音声の有無を選択する方法でも曳い、たと
えば昼間は音声なし、夜間は音声つきで装置管通用する
などの実際的な効果がある。さらに、モード切換装置は
装置側でなく、中央処理装置賀に具備し、伝送1lII
を通じて指示する応用もできる魯 し発明の効果」 以上詳述したようにこの発明によれば、封筒を受付ける
取引を選択した場合のみ封筒取出しができ、封筒が風雨
にざらされた夛、いたずらで持って行かれることを防止
することができる自動取引装置を提供できる。
うものとしたが、装置にセード切換装置を具備し、係員
の手によって音声の有無を選択する方法でも曳い、たと
えば昼間は音声なし、夜間は音声つきで装置管通用する
などの実際的な効果がある。さらに、モード切換装置は
装置側でなく、中央処理装置賀に具備し、伝送1lII
を通じて指示する応用もできる魯 し発明の効果」 以上詳述したようにこの発明によれば、封筒を受付ける
取引を選択した場合のみ封筒取出しができ、封筒が風雨
にざらされた夛、いたずらで持って行かれることを防止
することができる自動取引装置を提供できる。
第1図〜第20図はこの発明の一笑施例を示すもので、
第1図は外観斜視図、第2図は内部構成の漿略図、第3
図は第2図におけるA −A’断の断面図、第4図は第
2図におけるB −B’断の断面図、第5図はカード読
取装置の概略を示す断面図、第6図は出金機構の断面図
、第7図は通帳読取印字装置の断面図、第8図は封筒処
理装置の断面図、第9図は一部切断した封筒発行装置の
斜視図、第10図は印刷部の概略を示す断面図、第11
図はシャ、り受入機構の断面図、第12図は全体の構成
を概略的に示すプロ、り図、第13図は音声合成装置の
概略!四ツ2図、第14図は電流検知回路の構成を示す
電気回路図、第15図は動作を説明する次めのフローチ
ャート、第16図、第17図はCRT表示部における表
示例を示す図、第18図は電流検知1gl路における検
知レベルを説明するための図、第19図、第20図はC
RT表示部における表示例を示す図である。 2・・・外壁、3・・・接客部、4・・・水平操作盤、
5・・・垂直操作盤、6川午−が−ド、7・・・CRT
表示部、S・・封筒取出部、9・・・封筒挿入口、12
・・・通帳挿入口、II川用−ド挿入口、14・・・ス
ピーtJ孔、15・・・111面シャッタ(シャッタ)
、2I・・・カード読取装置、22・・・出金機構、o
l・・・通帳読取印字装置、24・・・封筒処理装置、
34・・・磁気へ、ド、135・・・グリンタ、136
・・・印字へ、ド、119・・・ジャーナル用紙、14
1・・・磁気へ、ド、15o・・・封筒発行装置、15
g・・・封筒取出し板、15g*・・・口、りづめ、1
58・・・ロックアーム1.170〜172・・・封筒
検出器、191・・・シャッタ受入機構、194・・・
1大モータ(躯lIJ部)、201山主制御部、203
・・・フリントコントローラ、2o4・・・メモリ、2
05・・・メモリ、208・・・操作/案内コントロー
ラ、209・・・メモリ、210・・・メモリ、212
・・・音声合成装置、2I6・・・スピーカ、2111
・・・電流検知回路、z19・・・タイマ回路。 出願人代理人 弁理士 鍮 江 武 彦第2図 第3図 jI4図 f49図 第10図 第16図 第17図 第18図 時r5−
第1図は外観斜視図、第2図は内部構成の漿略図、第3
図は第2図におけるA −A’断の断面図、第4図は第
2図におけるB −B’断の断面図、第5図はカード読
取装置の概略を示す断面図、第6図は出金機構の断面図
、第7図は通帳読取印字装置の断面図、第8図は封筒処
理装置の断面図、第9図は一部切断した封筒発行装置の
斜視図、第10図は印刷部の概略を示す断面図、第11
図はシャ、り受入機構の断面図、第12図は全体の構成
を概略的に示すプロ、り図、第13図は音声合成装置の
概略!四ツ2図、第14図は電流検知回路の構成を示す
電気回路図、第15図は動作を説明する次めのフローチ
ャート、第16図、第17図はCRT表示部における表
示例を示す図、第18図は電流検知1gl路における検
知レベルを説明するための図、第19図、第20図はC
RT表示部における表示例を示す図である。 2・・・外壁、3・・・接客部、4・・・水平操作盤、
5・・・垂直操作盤、6川午−が−ド、7・・・CRT
表示部、S・・封筒取出部、9・・・封筒挿入口、12
・・・通帳挿入口、II川用−ド挿入口、14・・・ス
ピーtJ孔、15・・・111面シャッタ(シャッタ)
、2I・・・カード読取装置、22・・・出金機構、o
l・・・通帳読取印字装置、24・・・封筒処理装置、
34・・・磁気へ、ド、135・・・グリンタ、136
・・・印字へ、ド、119・・・ジャーナル用紙、14
1・・・磁気へ、ド、15o・・・封筒発行装置、15
g・・・封筒取出し板、15g*・・・口、りづめ、1
58・・・ロックアーム1.170〜172・・・封筒
検出器、191・・・シャッタ受入機構、194・・・
1大モータ(躯lIJ部)、201山主制御部、203
・・・フリントコントローラ、2o4・・・メモリ、2
05・・・メモリ、208・・・操作/案内コントロー
ラ、209・・・メモリ、210・・・メモリ、212
・・・音声合成装置、2I6・・・スピーカ、2111
・・・電流検知回路、z19・・・タイマ回路。 出願人代理人 弁理士 鍮 江 武 彦第2図 第3図 jI4図 f49図 第10図 第16図 第17図 第18図 時r5−
Claims (2)
- (1) 取引媒体を封入する封筒を受付けることによ
り入力処理が行われる自動取引装置において、未使用の
前記封筒を収納している封筒収納部と、この封筒収納部
の封筒を取出す封筒取出し機構と、この封筒取出し機構
を口、りすることによシ封筒の取出しを禁止する口、り
機構と、前記封筒を受入れる封筒受入部と、前記封筒を
受入れるべき取引が選択された場合のみ前記ロック機構
の口、りを解除し、前記封筒受入部に封筒が受入れられ
た時再び前記ロック機構で封筒取出し部をロックする制
御手段とを具備したことを特徴とする自動取引装置。 - (2)前記封筒受入部が封筒上の複数部所に取引に対応
した符合を印字又はスタンプするものである特許請求の
範囲第1項記岐の自動取引装置・
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57075845A JPS58192168A (ja) | 1982-05-06 | 1982-05-06 | 自動取引装置 |
GB08312035A GB2120437B (en) | 1982-05-06 | 1983-05-03 | Bag processing unit of automatic transaction machine |
US06/492,033 US4540106A (en) | 1982-05-06 | 1983-05-05 | Bag processing unit of an automatic transaction machine |
HK144/88A HK14488A (en) | 1982-05-06 | 1988-02-25 | Bag processing unit of automatic transaction machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57075845A JPS58192168A (ja) | 1982-05-06 | 1982-05-06 | 自動取引装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58192168A true JPS58192168A (ja) | 1983-11-09 |
Family
ID=13587947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57075845A Pending JPS58192168A (ja) | 1982-05-06 | 1982-05-06 | 自動取引装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4540106A (ja) |
JP (1) | JPS58192168A (ja) |
GB (1) | GB2120437B (ja) |
HK (1) | HK14488A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014086288A1 (zh) * | 2012-12-07 | 2014-06-12 | 山东新北洋信息技术股份有限公司 | 票据回收机构 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60258057A (ja) * | 1984-05-31 | 1985-12-19 | Omron Tateisi Electronics Co | 紙葉類収納装置 |
US4676343A (en) * | 1984-07-09 | 1987-06-30 | Checkrobot Inc. | Self-service distribution system |
GB2168833B (en) * | 1984-10-31 | 1988-06-08 | Stillfast Limited | Deposit accepting apparatus |
JPS62169678A (ja) * | 1986-01-22 | 1987-07-25 | Fujitsu Ltd | 自動取引装置 |
US4746233A (en) * | 1986-08-20 | 1988-05-24 | Coulter Electronics, Inc. | Automatic printing apparatus utilizing turnaround document |
GB8915126D0 (en) * | 1989-06-30 | 1989-08-23 | Ncr Co | Apparatus for stacking articles in a container |
GB8915048D0 (en) * | 1989-06-30 | 1989-08-23 | Ncr Co | Container for holding a stack of articles |
US5172643A (en) * | 1990-07-16 | 1992-12-22 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Apparatus for handling strips of paper |
JPH05262312A (ja) * | 1991-06-04 | 1993-10-12 | Ncr Corp | 用紙取り扱い装置 |
ZA944849B (en) * | 1993-04-05 | 1995-03-20 | First National Bank Of Souther | A system for the secure transportation of articles |
ES2139472B1 (es) * | 1994-04-28 | 2000-10-16 | Martinez Fernandez Jose Antoni | Maquina automatica de cobro por cuenta corriente y despacho comercial al publico. |
DE4434916C1 (de) * | 1994-09-29 | 1996-04-11 | Computer Ges Konstanz | Vorrichtung zum bidirektionalen Transport von Belegen |
US6293469B1 (en) | 1994-12-20 | 2001-09-25 | Dh Technology Inc. | Transaction printer |
US6328208B1 (en) * | 1998-12-29 | 2001-12-11 | Diebold, Incorporated | Network connected night depository |
IT1310164B1 (it) * | 1999-01-21 | 2002-02-11 | Cima Spa Di Razzaboni E C | Cassaforte selezionatrice ed erogatrice automatica di banconote |
GB9903854D0 (en) * | 1999-02-20 | 1999-04-14 | Ncr Int Inc | Self-service terminal |
EP1096435A2 (en) | 1999-10-28 | 2001-05-02 | Ncr International Inc. | Envelope for use in automated teller machine |
US6726101B1 (en) * | 2000-06-09 | 2004-04-27 | Diebold, Incorporated | Electronic transaction terminal system |
EP1283507B1 (de) * | 2001-08-08 | 2008-07-09 | Dock-1 AG | Warenschleuse und Verfahren zum Betrieb einer solchen Warenschleuse |
KR100865414B1 (ko) * | 2001-08-30 | 2008-10-24 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 자동 금전 거래 장치 및 카메라를 내장한 지폐 유닛 |
US20050033587A1 (en) * | 2001-11-23 | 2005-02-10 | Ireland Philip Michael William | Verification method and apparatus |
KR100425867B1 (ko) * | 2001-12-29 | 2004-04-01 | 엘지엔시스(주) | 현금자동 인출기의 고객 수취장치 |
JP3996831B2 (ja) * | 2002-09-27 | 2007-10-24 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | 媒体取扱装置 |
US7156295B2 (en) * | 2003-03-10 | 2007-01-02 | Diebold Self-Service Systems Division Of Diebold, Incorporated | Cash dispensing automated banking machine deposit accepting system and method |
JP4455866B2 (ja) * | 2003-11-21 | 2010-04-21 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | モータ停止制御装置 |
WO2006040836A1 (ja) | 2004-10-12 | 2006-04-20 | Glory Ltd. | 紙幣識別計数機 |
JP4169016B2 (ja) * | 2005-06-20 | 2008-10-22 | 沖電気工業株式会社 | 媒体処理装置 |
ITMI20080817A1 (it) * | 2008-05-07 | 2009-11-08 | M I B S P A | Dispositivo di sicurezza per distributori automatici di banconote e valori |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5315792B2 (ja) * | 1973-06-28 | 1978-05-27 | ||
US4085687A (en) * | 1976-01-12 | 1978-04-25 | Diebold, Incorporated | Remote envelope depository construction |
US4042146A (en) * | 1976-03-15 | 1977-08-16 | Nutter Jack W | Map vending machine |
US4240564A (en) * | 1979-02-22 | 1980-12-23 | Pritchard William F | Soap leaf dispenser |
JPS5652505A (en) * | 1979-10-04 | 1981-05-11 | Toshiba Corp | Boiler blow heat recovery equipment |
US4340150A (en) * | 1979-12-14 | 1982-07-20 | Honeywell Information Systems Inc. | Automatic note dispenser with purge control |
IT1130118B (it) * | 1980-04-16 | 1986-06-11 | Olivetti & Co Spa | Apparecchiatura di deposito di valori in busta con dispensazione automatica delle buste |
-
1982
- 1982-05-06 JP JP57075845A patent/JPS58192168A/ja active Pending
-
1983
- 1983-05-03 GB GB08312035A patent/GB2120437B/en not_active Expired
- 1983-05-05 US US06/492,033 patent/US4540106A/en not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-02-25 HK HK144/88A patent/HK14488A/xx unknown
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014086288A1 (zh) * | 2012-12-07 | 2014-06-12 | 山东新北洋信息技术股份有限公司 | 票据回收机构 |
US9607463B2 (en) | 2012-12-07 | 2017-03-28 | Shandong New Beiyang Information Technology Co., Ltd. | Bill recycling mechanism |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB8312035D0 (en) | 1983-06-08 |
US4540106A (en) | 1985-09-10 |
HK14488A (en) | 1988-03-04 |
GB2120437B (en) | 1985-11-27 |
GB2120437A (en) | 1983-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58192168A (ja) | 自動取引装置 | |
US6273413B1 (en) | Automated banking machine with sheet directing apparatus | |
JPS58192167A (ja) | 自動取引装置 | |
US4567358A (en) | Automatic teller system | |
JPS5971570A (ja) | 自動取引装置 | |
JPS5971576A (ja) | 自動取引システム | |
JPH0346860B2 (ja) | ||
JPS5842914B2 (ja) | 取引装置 | |
JP4647981B2 (ja) | 小切手入金システム | |
JPS58161077A (ja) | カ−ド取引方式 | |
JPS58192169A (ja) | 自動取引装置 | |
JPS58192166A (ja) | 自動取引装置 | |
JPS59109974A (ja) | 自動取引装置 | |
JPS603088A (ja) | 媒体処理方式 | |
JPS605392A (ja) | 自動取引装置のシヤツタ制御方式 | |
JPS6086665A (ja) | 通帳検知方式 | |
JPS61288273A (ja) | 自動取引装置 | |
JPS603087A (ja) | 自動取引装置の媒体回収方式 | |
JPS59231693A (ja) | 自動取引装置のシヤツタ制御方式 | |
JPS5971574A (ja) | 自動取引システム | |
JPS5971571A (ja) | 自動取引装置 | |
JP3119937B2 (ja) | 貨幣処理装置 | |
JP2653477B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JPH0139144B2 (ja) | ||
JPS609901Y2 (ja) | 通貨取引装置 |