[go: up one dir, main page]

JPS58191906A - 基準尺を用いた測長方法 - Google Patents

基準尺を用いた測長方法

Info

Publication number
JPS58191906A
JPS58191906A JP7480682A JP7480682A JPS58191906A JP S58191906 A JPS58191906 A JP S58191906A JP 7480682 A JP7480682 A JP 7480682A JP 7480682 A JP7480682 A JP 7480682A JP S58191906 A JPS58191906 A JP S58191906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring
standard
length
diffraction grating
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7480682A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Sueda
末田 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7480682A priority Critical patent/JPS58191906A/ja
Priority to DE19833316144 priority patent/DE3316144A1/de
Publication of JPS58191906A publication Critical patent/JPS58191906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、有限長の基準尺を使用し、この基準尺の長さ
以上の移動量を計測するようにした基準尺を用いた測長
方法に関するものである。
長さや位置計測の分野では、従来から純機械的な物差し
、ノギス、マイクロメータ等を用いて人間の目による計
測は依然として行われているが、pLm単位を問題とす
る所謂精密計測の領域ではこれらの測定用具はその用を
なさない。近年、測定機器の電子化が進み、電子回路と
共に光Φ磁気等の技術を用いた測定装置が開発され、加
工・検査に多用されている。光を用いる測定装置の一例
としては、レーザー光の波長を基準とした光波干渉測長
器が知られている。この測長器の精度は、現在の工業水
準の要求に十分対応できるものであるが、むしろ過剰な
精度を有するとも云え価格的にも高価である。また、磁
気を用いた方式として、帯状又は棒状の磁性体に予め寸
法の基準としての磁気パターンを記録しておき、この磁
気パターンと磁気ヘッドとの相互の位置関係を求める一
磁−気スケールも知られている。この方式は磁性体に記
録できる基準パターンのピッチにより精度が決定され、
安定に記録し得るピッチは5Bm−101imのピッチ
であり、測定精度は光波干渉測長器と比較して実用上2
桁程度精度が低い、そこで、光波干渉測長器と磁気スケ
ールとの中間的な精度を有する測長器を工作機等に付設
することが要求され、このための基準として数#Lm程
度のピッチを持つ光学的回折格子を用いて、精度的及び
価格的に前記両者の中間的な測長装置の実用化が進んで
いる。この場合に基準となる回折格子lは、第1図に示
すように、ガラス又は金属板に機械的なルーリングエン
ジン、光学的リングラフィ、電子ビームリソグラフィ等
を用いて極細の格子線2が密集して並列するように造ら
れている。しかし、この回折格子1の製造可能な長さ寸
法は高々100〜200mm程度であり、光波干渉計又
は磁気的な測定装置が共に1mを超す測定範囲を有する
のに対して大きな弱点となっている。
本発明の目的は、基準尺よりも十分に長い所要の測定範
囲が得られ精度的、経済的に有利な基準尺を用いた測長
方法を提供することにあり、その要旨は、相対的に移動
する2物体の一方に基準量を有する有限長の基準尺を設
置し、他方に前記基準尺との相対的位置関係を前記基準
量を単位として求める測定ヘッド部を設け、前記2物体
の相対的移動方向に前記基準尺の有効長以内の間隔を鐙
いて複数個の前記測定ヘッド部を配置し、別に設けた位
置検知器により適用すべき測定ヘッド部を選択し、測定
へ−2ド部の基準量を単位とする出力を計数して、2物
体間の相対的移動量を測定することを特徴とする方法で
ある。
第2図は本発明に係る方法の原理的説明図であり、複数
個の測定ヘッド部31.3j、3k、・・・が間隔りで
等間隔に固定的に配置されている。基準尺となる回折格
子lの有効長は、前記間隔夕よりも稍々長い寸法を有し
、回折格子1は測定ヘッド部31.3j、・拳Φの配列
方向に沿って測定ヘッド部31.3j、Φ・・内を通過
して、一点鎖線で示すように移動できるようになってい
る。回折格子1は光透過材より成り、更に支持部材4が
附設されていて、この支持部材4には例えばピンホール
5が設けられ、測定ヘッド部3と同様に間隔ρで配置さ
れた投受光器から成る複数個の位置検知器6により支持
部材4の位置を検知し得るようにされている。
第3図は測定ヘッド部3の具体的な構成図を示し、回折
格子lの手前側に光源7.2個の検出器8a、8b、レ
ンズ系9、偏向鏡lOa、lOb、偏光ビームスプリッ
タ11が配置され、回折格子lの反対側にダハプリズム
12a、12b、位相差板13a、13bが配置されて
いる。光源7は発光ダイオードや半導体レーザー等の半
導体発光素子であり、レンズ系9は光源7から射出され
る光線りをほぼ平行光束にするためのものであって、偏
向鏡10a、10bは偏向鏡10aへの入射光と、偏向
鏡10bからの射出光とが平行になるように、これらの
相対角度は90度に設定されている。また、位相差板1
3a、13bは光源7からの直線偏光を回折格子lに再
入射するときに、右廻り及び左廻りの円偏光にする働き
をしている。
従って、光源7から発光された光線りはレンズ系9で平
行光束とされ、偏向鏡10aにより回折格子lの点Aに
入射する。そして、回折格子1により回折され、回折格
子lの位相δが回折波面に加算され、入射光の初期位相
をOとすると回折波の位相項はexp(i(ωt+mδ
))となる。ここでmは回折次数であり、例えば+1次
項と−1次項はそれぞれexp(i(ωを十δ))、 
exp(i(ωt−δ))となり、+1次項である光線
Ll、゛−1次項である光線L2はそれぞれ位相差板1
3a、13bを経由しコーナーキューブプリズム又は図
示のダハプリズム12a、12bに入射する。光線L1
. L2はダハプリズム12a、12bで入射方向と平
行方向に反射され、位相差板13a、13bにより右廻
り及び左廻りの円偏光にされ、回折格f1の点AとX方
向に異なる点Bにおいて再び回折され、更に偏向鏡fo
bを介して偏光ビームスプリッタ11に入射する。この
偏光ビームスプリッタ11に入射した右廻り及び左廻り
の円偏光特性を有する光線L1.L2は、偏光ビームス
プリッタ11を透過及び反射する。透過光及び反射光は
それぞれ直線偏光になり、Mいに干渉し合って検出器8
a及び8bに入射することになる。
検出器8a及び8bは2つの円偏光の直交成分を干渉光
強度として検出するため、回折格子lが移動した場合の
検出器8a、8bの出力R,Sは、第4図(a) 、 
(b)に示すように90度の位相差を有する。この2つ
の信号R,Sを一定しヘルの基に(c) 、 (d)に
示すように図示しない回路によってそれぞれ二値化し、
その立上りと立下りのタイミングで(e)に示すように
パルスを発生させ、そのパルス数を計数することによっ
て回折格flの移動閂を計測できる。また、この計数時
には回折格子1の移動方向を考慮して、加算又は減算か
を決定すればよい。この場合は、回折格子1の1周期の
移動により干渉縞の出力は4N周期の移動となり、その
出力からパルスを計数すると16個のパルスを得ること
になる。
第5図はその(a) 、 (b)に示す2つの信号R1
Sを、更に(c) 、 (d)に示すように加算及び減
算をして、45度ずつ位相の異なった信号R+S、R−
3を作成し、(e)〜(h)に示すように二値化して1
回折格子lの1周期の移動によって(1)に示すような
32個のパルスを発生するようにした場合の例を示して
いる。また、これらの信号を確実に処理するためには、
光量の変動及び回折効率の変動等を考慮する必要がある
ため、第3図に示すように、一方のダハプリズム12b
の頂点から回折光を取り出し、その光量をライトガイド
14を介して検出器15で検出し信号処理に利用しても
よい。
なお、第6図に示すAl11定ヘッド部3は、前述の第
3図の実施例では透過を応用した場合に対して1回折格
子1を反射型格子にした場合であり、第3図と同一の符
号は同一の部材を示している。
回折格子1を反射型にした場合は、光学系の占めるスペ
ースを小さくすることが可能となり、各部材が回折格子
lに対して一方向に配置されるために取り扱いが容易と
なる利点がある。
ここで第2図において、回折格子1が移動すると、その
ときの回折格子lが位置する測定ヘッド部31.3j、
3k、・・番からは第77に示すようなパルスPi、 
Pj、 Pk、・・争が得られる。距離gの倍数距#g
、2ρ、3g、・・・イ・1近では、2個の測定ヘッド
部3により回折格子lの両端が計測されるために、パル
スが重複して発生される。この場合、これらのパルスが
例えば距#gにおけるように詩間的に重なり合っていれ
ば計数誤差は生しないが、距#29のようにパルスが若
干ずれて発生されると誤計数となり、測定誤差を招来す
ることになる。このように回折格子lを2個の測定ヘッ
ド部3が同時に検出する場合には、位置検知器6により
択一的に測定ヘッド部3を選択し、選択された測定ヘッ
ド部3のパルス数を計数するようにすればよい。この測
定ヘッド部3の切換えは、各位置検知器6及び測定ヘッ
ド部3の出力信号の組合わせによる論理回路により容易
に実現できるところである。従って、回折格子lの移動
距離は、測定ヘッド部3からの出力パルス数を回折格子
1の移動方向を検出した信号を基に、加算又は減算する
ことにより求められることになる。
第8図は他の実施例であり、前述の実施例が1個の回折
格子lを複数個の測定ヘッド部31.3j、3に、Φ・
・に沿って移動させたのに対し、複数個の回折格子1i
、lj、lk、・・・を等間隔に配置し、回折格子1の
有効長よりも短い間隔に保持部16により保持した2個
の測定ヘッド部3u、3vを、回折格子11.1j、1
に、−・・に対して移動するようにしている。この場合
は、2個の測定ヘッド部3u、3vの少なくとも1個が
、何れかの回折格子1i、lj、lk、・拳・を検出で
きるので、位置検知器により測定ヘッド部3u、3vの
動きを検出し、測定ヘッド部3u、3vの何れかを選択
し、移動量は選択された測定へフド部3から得られる出
力パルスを計数すればよい。。
上述の幾つかの実施例においては、測定ヘッド部3を回
折格子lによる回折光の干渉を利用し、回折光は回折格
子lを2回に捗り通過又は反射し、高精度の測定値が得
られるようになっているが、回折格子lの通過又は反射
は1回のみとしても本発明の方法は十分実現が可能であ
る。また、本発明の方法では基準尺として回折格子を用
いることが理想的ではあるが、角度の測定に対しては回
転角を検出するロータリーエンコーダを用いてもよく、
更には他の光学的機構、磁気的機構により検出される基
準尺を利用しても同様に測定が可能である。
また、実施例では使用する測定ヘッド部3を択一的に選
択するために、回折格子1の支持部材4にピンホール5
を設けるようにしたが、この検出は他の方式でもよいこ
とは勿論であり、ピンホール5に相当するようなマーク
を回折格子1に蒸着、塗布、添付等で耐着させることも
できる。
以−ヒ説明したように本発明に係る基準尺を用いた測長
方法は、高価な基準尺を全長にわたり配置することなく
、1個又は間欠的に配置された基準尺を用いて、高精度
の長さ測定を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は回折格子の正面図、第2図は本発明の測定原理
の説明図、第3図は測定ヘッド部の構成図、第4図、第
5図は測定ヘッド部から得られる信号のタイムチャート
図、第6図は他の実施例の測定ヘッド部の構成図、第7
図は測定ヘッド部から得られるパルス波形図、第8図は
測定の変形例の説明図である。 符号lは回折格子、2は格子線、3は測定ヘッド部、4
は支持部材、5はピンホール、6は位置検知器、8a、
8bは検出器、10 a、  l Obl±偏向鏡、1
1はビームスプリッタ、12a、12bはダハプリズム
、13a、13bは位相差板である。 特許出願人  キャノン株式会社 112図 第3図 箇4図 纂5図 1611 117図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、相対的に移動する2物体の一方に基$1を有する有
    限長の基準尺を設置し、他方に前記基準尺との相対的位
    置関係を前記基準量を単位として求める測定ヘッド部を
    設け、前記2物体の相対的移動方向に前記基準尺の有効
    長以内の間隔を置いて複数個の前記測定ヘッド部を配置
    し、別に設けた位置検知器により適用すべき測定ヘッド
    部を選択し、測定ヘッド部の基準量を単位とする出力を
    計数して、2物体間の相対的移動量を測定することを特
    徴とする基準尺を用いた測長方法。 2、 前記基準尺を回折格子とした特許請求の範囲第1
    項記載の基準尺を用いた測長方法。 3、前記測定ヘッド部は回折光の干渉により移動量を測
    定するようにした特許請求の範囲第2項記載の基準尺を
    用いた測長方法。 4、前記測定ヘッド部を等間隔に固定的に配置し、前記
    間隔よりも長い有効長を有する1個の基準尺を移動する
    ようにした特許請求の範囲第1項記載の基準尺を用いた
    測長方法。 5、複数個の基準尺を等間隔に固定的に配置し、2個の
    測定ヘッド部を前記間隔よりも狭い間隔で保持し、これ
    ら測定ヘッド部を移動するようにした特許請求の範囲第
    1項記載の基準尺を用いた測長方法。
JP7480682A 1982-05-04 1982-05-04 基準尺を用いた測長方法 Pending JPS58191906A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7480682A JPS58191906A (ja) 1982-05-04 1982-05-04 基準尺を用いた測長方法
DE19833316144 DE3316144A1 (de) 1982-05-04 1983-05-03 Verfahren und vorrichtung zum messen des ausmasses einer bewegung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7480682A JPS58191906A (ja) 1982-05-04 1982-05-04 基準尺を用いた測長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58191906A true JPS58191906A (ja) 1983-11-09

Family

ID=13557917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7480682A Pending JPS58191906A (ja) 1982-05-04 1982-05-04 基準尺を用いた測長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58191906A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01210803A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Kitamura Mach Co Ltd レーザ測長方法
US4868385A (en) * 1985-07-10 1989-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Rotating state detection apparatus using a plurality of light beams
US4930895A (en) * 1987-06-15 1990-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Encoder for forming interference fringes by re-diffracted lights from an optical type scale and photoelectrically converting the interference fringes to thereby detect the displacement of the scale
US4967072A (en) * 1984-09-05 1990-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Interferometric rotating condition detection apparatus
US4998798A (en) * 1988-05-10 1991-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Encoder having long length measuring stroke
US5000572A (en) * 1987-05-11 1991-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Distance measuring system
US5036192A (en) * 1986-01-14 1991-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Rotary encoder using reflected light
US5101102A (en) * 1986-02-28 1992-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Rotary encoder having a plurality of beams emitted by a diffraction grating
US5122660A (en) * 1987-05-11 1992-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Distance measuring system utilizing an object with at least one inclined surface
KR101117241B1 (ko) 2004-04-22 2012-03-15 가부시키가이샤 마그네스케일 변위 검출 장치

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4967072A (en) * 1984-09-05 1990-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Interferometric rotating condition detection apparatus
US4868385A (en) * 1985-07-10 1989-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Rotating state detection apparatus using a plurality of light beams
US5036192A (en) * 1986-01-14 1991-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Rotary encoder using reflected light
US5101102A (en) * 1986-02-28 1992-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Rotary encoder having a plurality of beams emitted by a diffraction grating
US5000572A (en) * 1987-05-11 1991-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Distance measuring system
US5122660A (en) * 1987-05-11 1992-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Distance measuring system utilizing an object with at least one inclined surface
US4930895A (en) * 1987-06-15 1990-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Encoder for forming interference fringes by re-diffracted lights from an optical type scale and photoelectrically converting the interference fringes to thereby detect the displacement of the scale
JPH01210803A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Kitamura Mach Co Ltd レーザ測長方法
US4998798A (en) * 1988-05-10 1991-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Encoder having long length measuring stroke
KR101117241B1 (ko) 2004-04-22 2012-03-15 가부시키가이샤 마그네스케일 변위 검출 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142502B2 (ja) 位置測定装置
US5120132A (en) Position measuring apparatus utilizing two-beam interferences to create phase displaced signals
KR101240413B1 (ko) 원점 검출 장치, 변위 측정 장치 및 광학 장치
US4969744A (en) Optical angle-measuring device
JPH0285715A (ja) エンコーダー
CA1163094A (en) Interferometer
JPH06258102A (ja) 測定装置
US4025197A (en) Novel technique for spot position measurement
JP2004144581A (ja) 変位検出装置
JPS58191906A (ja) 基準尺を用いた測長方法
GB2239088A (en) Optical movement measurement
JPS58191907A (ja) 移動量測定方法
EP0179935A1 (en) Interferometric thickness analyzer and measuring method
US5142146A (en) High-accuracy position comparator using 2 dimensional grating
JP4404184B2 (ja) 変位検出装置
US5471302A (en) Interferometric probe for distance measurement utilizing a diffraction reflecting element as a reference surface
JP2675317B2 (ja) 移動量測定方法及び移動量測定装置
JP4404185B2 (ja) 変位検出装置
JPH0799325B2 (ja) 微小変位測定方法および微小変位測定装置
JPS6097215A (ja) 測長装置
JPH03115809A (ja) エンコーダ
JP2517027B2 (ja) 移動量測定方法及び移動量測定装置
JPH03115920A (ja) 零点位置検出装置
JPS62200223A (ja) エンコ−ダ−
SU1441190A1 (ru) Интерференционное устройство дл измерени малых перемещений