JPS58191905A - レ−ザ式長さ計測装置 - Google Patents
レ−ザ式長さ計測装置Info
- Publication number
- JPS58191905A JPS58191905A JP7471082A JP7471082A JPS58191905A JP S58191905 A JPS58191905 A JP S58191905A JP 7471082 A JP7471082 A JP 7471082A JP 7471082 A JP7471082 A JP 7471082A JP S58191905 A JPS58191905 A JP S58191905A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measured
- length
- section
- receiving optical
- optical section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/02—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は所定の周期で走査したレーザ光を使用して、
物体の長さ等の計測を行うレーザ式長さ計測装置に関す
るものである。
物体の長さ等の計測を行うレーザ式長さ計測装置に関す
るものである。
従来のこの撞装置としては第1図に示すものがあった。
第1図において(1)はレーザ発振器、(2)はレーザ
発振器(1)から発振されたレーザ光を走査する走査鏡
、(3)は走査鏡(2:を所定の周期で駆動する走査鏡
駆動回路、(4)は走査鏡(2)で走査されたレーザ光
を平行光にして所定の走査幅Sの間隔送光する送信光学
部、(5)は長さlを有する被計測物、(6)は送信光
学部141から送光されたレーザ光を受光する受信光学
部、(71は受信光学部(6)により受光された受信光
を検出する検出器、(8)は検出器(71の検出信号に
より制御されるゲート回路、191はゲート回路(8)
に送られる基準パルスを発生する基準パルス発生器、a
ciはゲート回路(8)から所定の繰返し周期で出力さ
れる基準パルスにより被計測物の長さ!全演算する信号
処理部、 ullは計測結果を表示する表示器である。
発振器(1)から発振されたレーザ光を走査する走査鏡
、(3)は走査鏡(2:を所定の周期で駆動する走査鏡
駆動回路、(4)は走査鏡(2)で走査されたレーザ光
を平行光にして所定の走査幅Sの間隔送光する送信光学
部、(5)は長さlを有する被計測物、(6)は送信光
学部141から送光されたレーザ光を受光する受信光学
部、(71は受信光学部(6)により受光された受信光
を検出する検出器、(8)は検出器(71の検出信号に
より制御されるゲート回路、191はゲート回路(8)
に送られる基準パルスを発生する基準パルス発生器、a
ciはゲート回路(8)から所定の繰返し周期で出力さ
れる基準パルスにより被計測物の長さ!全演算する信号
処理部、 ullは計測結果を表示する表示器である。
次に動作について説明する。
レーザ発振器中から発振されたレーザ光は、所定の繰返
し周期の走査鏡駆動回路(3)で駆動されている走査−
(21によって一次元に走査され2送信光学部(引へ送
光される。送信光学部+41はレーザ光を走査中Sの平
行光にて被計測物(5ンへ送光する。被計測物(51は
送信光学部(42と受信光学部(6ンの間に、その長さ
1方向がレーザ光の走査方向と同一をなすような位置に
設置される。受信光学部(61は送信光学部(4)から
送光された走査中8の平行光の内、被計測物(5)の長
さlの間、遮断され喪レーザ光が入光する。したがって
、検出器(71では第2図に示す如く、走査中Sから長
さIに相当する時間帯を除いた受信光が所定の繰返し周
期で検出される。ゲート回路(81は入力された検出信
号の立上りシよび立上りにより、基準パルス発生回路(
9)の基準パルスをゲートして信号処理部叫へ出力する
。所定の繰返し周期で出力されたゲート回路(8)から
の基準パルスの1周期内の本数は被計測物(5)の長さ
lに比例しているので、信号処理部(至)で長さlに換
算し9表示器11によって計測値Iを表示する。
し周期の走査鏡駆動回路(3)で駆動されている走査−
(21によって一次元に走査され2送信光学部(引へ送
光される。送信光学部+41はレーザ光を走査中Sの平
行光にて被計測物(5ンへ送光する。被計測物(51は
送信光学部(42と受信光学部(6ンの間に、その長さ
1方向がレーザ光の走査方向と同一をなすような位置に
設置される。受信光学部(61は送信光学部(4)から
送光された走査中8の平行光の内、被計測物(5)の長
さlの間、遮断され喪レーザ光が入光する。したがって
、検出器(71では第2図に示す如く、走査中Sから長
さIに相当する時間帯を除いた受信光が所定の繰返し周
期で検出される。ゲート回路(81は入力された検出信
号の立上りシよび立上りにより、基準パルス発生回路(
9)の基準パルスをゲートして信号処理部叫へ出力する
。所定の繰返し周期で出力されたゲート回路(8)から
の基準パルスの1周期内の本数は被計測物(5)の長さ
lに比例しているので、信号処理部(至)で長さlに換
算し9表示器11によって計測値Iを表示する。
従来のレーザ式長さ計測装置は以上のように構成されて
いるので、計測可能な被計測物は、走査中S以内の平行
光全遮断し得る長さを有し、71:おかつ単純な形状の
物のみに限定されてしまい、U字形状の一片の厚さ計測
、或はパイプの肉厚計測等はできない欠点があった。
いるので、計測可能な被計測物は、走査中S以内の平行
光全遮断し得る長さを有し、71:おかつ単純な形状の
物のみに限定されてしまい、U字形状の一片の厚さ計測
、或はパイプの肉厚計測等はできない欠点があった。
精度化が要求される素材等の製造ラインにおける計測、
或は工作物の寸法計測等の分野において。
或は工作物の寸法計測等の分野において。
運用面での大きな制約と機能の低下は避けられないもの
であった。
であった。
この発明はこれらの点を考慮してなされたもので、その
目的は従来方式では平行走査光の遮断時間を用いるもの
であったが、被計測物の両端に検出器を配置して、各々
のエッヂからの反射光を検出することにより、パイプ等
の肉厚計測も可能なレーザ式長さ計測装置を提供するも
のである。
目的は従来方式では平行走査光の遮断時間を用いるもの
であったが、被計測物の両端に検出器を配置して、各々
のエッヂからの反射光を検出することにより、パイプ等
の肉厚計測も可能なレーザ式長さ計測装置を提供するも
のである。
以下第3図および第4図に示すこの発明の一実施例につ
いて説明する。第3図においてレーザ発振器(1)、走
査鏡12+ 、走査鏡駆動回路(3)、送信光学部(4
)、被計測部(5)、ゲート回路(8)、基準パルス発
生回路(91,信号処理部鵠1表示器0は第1図に示し
たものと同様であるが、 (6a)、(6b)は平行光
の走査方向にはy対向する角度をなして配置された受信
光学部1および受信光学部2 、 (7a)、(7b)
は各々に対応する検出器1および検出器2である。
いて説明する。第3図においてレーザ発振器(1)、走
査鏡12+ 、走査鏡駆動回路(3)、送信光学部(4
)、被計測部(5)、ゲート回路(8)、基準パルス発
生回路(91,信号処理部鵠1表示器0は第1図に示し
たものと同様であるが、 (6a)、(6b)は平行光
の走査方向にはy対向する角度をなして配置された受信
光学部1および受信光学部2 、 (7a)、(7b)
は各々に対応する検出器1および検出器2である。
第3図の実施例における被計測物への平行光の送光まで
の動作は前記した従来のレーザ式長さ計測装置と同様で
ある。レーザ発振器11)で発振されたレーザ光は走査
鏡駆動回路(31で駆動された走査鏡(2;によって所
定の周期で走査され、送信光学部(4)から走査中Sの
平行光として長さIの被計測物(5)へ送光される。被
計測物(5)の長さlを有する面を走査する平行光は、
長さjの両端部のエッヂにおいて、その一部の反射光が
受信光学部1 (6a)および受信光学部2 (6b)
にて受光され、各々の検出器1 (7a)および検出器
2 (7b)で検出信号として検出される。
の動作は前記した従来のレーザ式長さ計測装置と同様で
ある。レーザ発振器11)で発振されたレーザ光は走査
鏡駆動回路(31で駆動された走査鏡(2;によって所
定の周期で走査され、送信光学部(4)から走査中Sの
平行光として長さIの被計測物(5)へ送光される。被
計測物(5)の長さlを有する面を走査する平行光は、
長さjの両端部のエッヂにおいて、その一部の反射光が
受信光学部1 (6a)および受信光学部2 (6b)
にて受光され、各々の検出器1 (7a)および検出器
2 (7b)で検出信号として検出される。
第4図にこの間の波形と時間関係を示すが、検出器1
(7a)および検出器2 (7b)からの各々の検出信
号1および検出信号2はゲート回路(8)へ入力され、
ゲート回路(8)で基準パルス発生回路(9:の基準パ
ルスを慣出悟号1と検出信号2の時間間隔でゲートする
。ゲート回路(81から出力される基準パルスの1周期
内の本数は被計測物(5)の長さlに比例しているので
、信号処理部鵠で基準パルス本数を長さlに換算して1
表示器αDにて計測値lを表示する。
(7a)および検出器2 (7b)からの各々の検出信
号1および検出信号2はゲート回路(8)へ入力され、
ゲート回路(8)で基準パルス発生回路(9:の基準パ
ルスを慣出悟号1と検出信号2の時間間隔でゲートする
。ゲート回路(81から出力される基準パルスの1周期
内の本数は被計測物(5)の長さlに比例しているので
、信号処理部鵠で基準パルス本数を長さlに換算して1
表示器αDにて計測値lを表示する。
前記の構成によるレーザ式長さ計測装置によれば、従来
の装置のように送光された平行走査光を被計測物で連断
する方式ではないので、U字形状の一片の厚さ計測或は
パイプの肉厚計測等も、一方の検出系を被計測物体の内
側に配置することにより、容易に計測することができる
と共に単純な形状の外形寸法等の計測も、勿論計測可能
である。
の装置のように送光された平行走査光を被計測物で連断
する方式ではないので、U字形状の一片の厚さ計測或は
パイプの肉厚計測等も、一方の検出系を被計測物体の内
側に配置することにより、容易に計測することができる
と共に単純な形状の外形寸法等の計測も、勿論計測可能
である。
以上のようにこの発明によれば、従来のレーザ式長さ計
測装置では避けられなかった被計測物の形状の駆足が大
巾に改善されるので、素材および工作加工物等の寸法計
71111において、運用面での改善と機能全署しく向
上させることができる。
測装置では避けられなかった被計測物の形状の駆足が大
巾に改善されるので、素材および工作加工物等の寸法計
71111において、運用面での改善と機能全署しく向
上させることができる。
第1図は従来のレーザ式長さ計測装置を示す構成図、第
2図は従来のレーザ式長さ計測装置の各部波形と時間関
係を示す説明図、第3図はこの発明の一実施例によるレ
ーザ式長さ計測装mを示す構成図、$4図はこの発明の
一実施例によるレーザ式長さ計測装置の各部波形と時間
関係を示す説明図である。 図において、(1)はレーザ発振器、(21は走査鏡。 (3)は走査鐘駆動回路、(4)は送信光学部、(51
は被計測物、(6)は受信光学部、 (6a)は受信光
学部1.(6b)は受信光学部2.+71は検出器、
(7a)は検出器1゜(7b)は検出器2.+81はゲ
ート回路、(91は基準パルス発生回路、 tmは信号
処理部、 unは表示器である。 なお1図中向−或は相当部分には同一符号を付して示し
である。 代理人 葛 野 侶 − 第1図 第2図 1耳it〜T T→
2図は従来のレーザ式長さ計測装置の各部波形と時間関
係を示す説明図、第3図はこの発明の一実施例によるレ
ーザ式長さ計測装mを示す構成図、$4図はこの発明の
一実施例によるレーザ式長さ計測装置の各部波形と時間
関係を示す説明図である。 図において、(1)はレーザ発振器、(21は走査鏡。 (3)は走査鐘駆動回路、(4)は送信光学部、(51
は被計測物、(6)は受信光学部、 (6a)は受信光
学部1.(6b)は受信光学部2.+71は検出器、
(7a)は検出器1゜(7b)は検出器2.+81はゲ
ート回路、(91は基準パルス発生回路、 tmは信号
処理部、 unは表示器である。 なお1図中向−或は相当部分には同一符号を付して示し
である。 代理人 葛 野 侶 − 第1図 第2図 1耳it〜T T→
Claims (1)
- 集光したレーザ光を所定の周期で走査する走査部と、上
記レーザ光を平行光にして被計測物に送光する送信光学
部と、上記被計測物の両端からの反射光を受光する2系
統の受信光学部と、E記受信光学部からの受信元を検出
する2系統の検出部と、上記2系統の検出部の検出信号
の時間間隔を測定し、それを長さに換算することにより
E配液計測物の長さを計測する信号処理部とを備えたこ
とを特徴とするレーザ式長さ計測装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7471082A JPS58191905A (ja) | 1982-05-04 | 1982-05-04 | レ−ザ式長さ計測装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7471082A JPS58191905A (ja) | 1982-05-04 | 1982-05-04 | レ−ザ式長さ計測装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58191905A true JPS58191905A (ja) | 1983-11-09 |
Family
ID=13555046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7471082A Pending JPS58191905A (ja) | 1982-05-04 | 1982-05-04 | レ−ザ式長さ計測装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58191905A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06180212A (ja) * | 1991-05-14 | 1994-06-28 | Sip Soc It Per Esercizio Delle Telecommun Pa | 光フアイバの長さ測定用計器 |
-
1982
- 1982-05-04 JP JP7471082A patent/JPS58191905A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06180212A (ja) * | 1991-05-14 | 1994-06-28 | Sip Soc It Per Esercizio Delle Telecommun Pa | 光フアイバの長さ測定用計器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5025665A (en) | Non-contacting on-line paper strength measuring system | |
JPS6236527B2 (ja) | ||
JP2001194137A (ja) | 材料厚さの非接触測定方法及び装置 | |
JPS61219843A (ja) | 超音波を用いて包囲体内の流体の温度を測定する方法及び装置 | |
JPS58191905A (ja) | レ−ザ式長さ計測装置 | |
US3624712A (en) | Ultrasonic pulse echo thickness-measuring device | |
US5226730A (en) | Internal temperature monitor for work pieces | |
US4088029A (en) | Ultrasonic flaw detector | |
JPS59142485A (ja) | 距離測定方式 | |
JPH0317283B2 (ja) | ||
JPH03296613A (ja) | 鋼管外径測定装置 | |
JPH02276961A (ja) | レーザ超音波探傷装置 | |
GB1254655A (en) | Portable electronic equipment | |
JPS6316685B2 (ja) | ||
RU2139497C1 (ru) | Устройство для измерения расстояния до различных точек поверхности объекта | |
JPH0328374Y2 (ja) | ||
SU968733A2 (ru) | Устройство дл ультразвукового контрол высокотемпературных сред | |
JPH0476484A (ja) | レーザレーダ装置 | |
RU2244270C1 (ru) | Измеритель скорости звука в жидкой среде | |
JPH05172793A (ja) | 音響特性値測定装置 | |
JPH04194706A (ja) | 超音波検査装置 | |
JPH01202656A (ja) | 構造物のクラック診断方法 | |
JPH0310183A (ja) | 超音波距離計測方法 | |
SU456138A1 (ru) | Ультразвуковой способ измерени диаметра круглых изделий | |
SU1413516A1 (ru) | Устройство дл контрол качества материалов ультразвуковым методом |