JPS58191015A - 変速機のコントロ−ルレバ−構造 - Google Patents
変速機のコントロ−ルレバ−構造Info
- Publication number
- JPS58191015A JPS58191015A JP7270282A JP7270282A JPS58191015A JP S58191015 A JPS58191015 A JP S58191015A JP 7270282 A JP7270282 A JP 7270282A JP 7270282 A JP7270282 A JP 7270282A JP S58191015 A JPS58191015 A JP S58191015A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control lever
- elastic body
- shift
- shift direction
- upper member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
- F16H59/0208—Selector apparatus with means for suppression of vibrations or reduction of noise
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
下方部材とからコントロールレバーを構成した、変速機
のコントロールレバー構造に関する、従来のコントロー
ルレバー構造としては、例えば第1,2図に示すような
ものがある。1がコントロールレバーであり、下端を筒
状にして、、、m状部11aを形成した上方部材11と
、上端を棒状にして棒状部12mを形成し次下方部材1
2と、筒状部tta内面と棒状部12a外面との間に介
在して上方部材11と下方部材12とを連結させる弾性
体13とからなる。かかるコントロールレバー1の上端
にはノプ2を設ける一方、、コントロールレバー1の下
部を、変速機のリヤエクステンション3に対してピン4
により支持して、コントロールレバー1をセレクト方向
(車両の左右h向)およびシフト方向(同前後方向)に
揺動可能に構成スる。コントロールレバー1の下端は、
変速機に連続するストライキングロッド5に、揺動可能
なプッシュ6を介して連結し、もってコントロールレバ
ー1のセレクト方向への揺動時にはストライキングロッ
ド5を回動させ、そのシフト方向への揺動時にはストラ
イキングロッド5を軸方向へ進退させて、所定の変速位
置を選択する。
のコントロールレバー構造に関する、従来のコントロー
ルレバー構造としては、例えば第1,2図に示すような
ものがある。1がコントロールレバーであり、下端を筒
状にして、、、m状部11aを形成した上方部材11と
、上端を棒状にして棒状部12mを形成し次下方部材1
2と、筒状部tta内面と棒状部12a外面との間に介
在して上方部材11と下方部材12とを連結させる弾性
体13とからなる。かかるコントロールレバー1の上端
にはノプ2を設ける一方、、コントロールレバー1の下
部を、変速機のリヤエクステンション3に対してピン4
により支持して、コントロールレバー1をセレクト方向
(車両の左右h向)およびシフト方向(同前後方向)に
揺動可能に構成スる。コントロールレバー1の下端は、
変速機に連続するストライキングロッド5に、揺動可能
なプッシュ6を介して連結し、もってコントロールレバ
ー1のセレクト方向への揺動時にはストライキングロッ
ド5を回動させ、そのシフト方向への揺動時にはストラ
イキングロッド5を軸方向へ進退させて、所定の変速位
置を選択する。
そして、ストライキングロッド5やリャエクステンショ
ン3を介してコントロールレバー1の下方部材12に入
力される変速機側の振動を、弾性体13によ)吸収して
、上方部材11およびノブ2には伝達しないようにしで
ある。
ン3を介してコントロールレバー1の下方部材12に入
力される変速機側の振動を、弾性体13によ)吸収して
、上方部材11およびノブ2には伝達しないようにしで
ある。
なお、図中CLは、上方部材11の軸心線と下方部材1
2の軸心線とからなるコントロールレバー1の軸心線で
あり、コントロールレバー1に荷重または振動が入力さ
れていない場合には、上下両部材11.12の軸心線は
同一軸線上に一致する。
2の軸心線とからなるコントロールレバー1の軸心線で
あり、コントロールレバー1に荷重または振動が入力さ
れていない場合には、上下両部材11.12の軸心線は
同一軸線上に一致する。
また、7はブーツである。
しかしながら、このような従来例によると、前記振動を
有効に吸収するためには、剛性の低い弾性体13を用い
なければならない、すると、その弾性体13の振動吸収
効果は高いものの、弾性体13の剛性が低いために、弾
性体13は容易に変形スルことになって、コントロール
レバー1のノブ2を、例えばシフト方向に移動させて、
コントロールレバー1を同方向に揺動させると、上方部
材11と下方部材12との間に、第2図に図示するよう
に相対変位を生じる。この相対変位は、弾+14体13
の圧縮、伸長の他、周方向の捩れによって生じるもので
あって、上下両端部において弾性体13は最も犬きく弾
性変形する。その結果、最大変形部たる弾性体13の上
下両端部の、上方部材11と弾性体13および下方部材
12と弾性体13との各固着部分に大きな変形荷重が生
じることになって、前記固着部分が剥離して周方向の固
着強度が低下したり、上方部材11が抜は出す等の問題
があった。
有効に吸収するためには、剛性の低い弾性体13を用い
なければならない、すると、その弾性体13の振動吸収
効果は高いものの、弾性体13の剛性が低いために、弾
性体13は容易に変形スルことになって、コントロール
レバー1のノブ2を、例えばシフト方向に移動させて、
コントロールレバー1を同方向に揺動させると、上方部
材11と下方部材12との間に、第2図に図示するよう
に相対変位を生じる。この相対変位は、弾+14体13
の圧縮、伸長の他、周方向の捩れによって生じるもので
あって、上下両端部において弾性体13は最も犬きく弾
性変形する。その結果、最大変形部たる弾性体13の上
下両端部の、上方部材11と弾性体13および下方部材
12と弾性体13との各固着部分に大きな変形荷重が生
じることになって、前記固着部分が剥離して周方向の固
着強度が低下したり、上方部材11が抜は出す等の問題
があった。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされた
ものであシ、弾性体を介して連結した上方部材と下方部
材とからコントロールレバーを構成した、変速機のコン
トロールレバー構造におりて、前記弾性体の上下端部の
少なくともいずれか一方に、端面に開口し、かつ、円周
方向に延びるn4または切欠きを設けることにより、該
弾性体の端部に、上方部材または下方部材の少なくとも
bずれか一方に固定されるリップ部を形成することによ
り、弾性体の上下端部に生ずる引張応力および圧縮応力
を低下させ、もって、上記問題を解決することを目的と
している。
ものであシ、弾性体を介して連結した上方部材と下方部
材とからコントロールレバーを構成した、変速機のコン
トロールレバー構造におりて、前記弾性体の上下端部の
少なくともいずれか一方に、端面に開口し、かつ、円周
方向に延びるn4または切欠きを設けることにより、該
弾性体の端部に、上方部材または下方部材の少なくとも
bずれか一方に固定されるリップ部を形成することによ
り、弾性体の上下端部に生ずる引張応力および圧縮応力
を低下させ、もって、上記問題を解決することを目的と
している。
以下、本発明を図示実施例にしたがって説明する。第3
,4図は、本発明の第1実施例を示す図である。
,4図は、本発明の第1実施例を示す図である。
普ず、構成を説明すると、1がコントロールレバーであ
り、下端を筒状にして筒状部11aを形成した上方部材
11と、上端を棒状にして棒状部12aを形成した下方
部材12と、筒状部11a内面と棒状部128外面との
間に介在して上方部材11と下方部材12とを連結させ
る弾性体13とからなり、上方部材11と弾性体13、
および、下方部材12と弾性体13とは、加硫接着ある
いは焼付は等の結合手段によって固着する。
り、下端を筒状にして筒状部11aを形成した上方部材
11と、上端を棒状にして棒状部12aを形成した下方
部材12と、筒状部11a内面と棒状部128外面との
間に介在して上方部材11と下方部材12とを連結させ
る弾性体13とからなり、上方部材11と弾性体13、
および、下方部材12と弾性体13とは、加硫接着ある
いは焼付は等の結合手段によって固着する。
弾性体13は筒状をなすと共に、その軸方向両側の端部
には、半径方向の中途部分に設けられ、端面に開口し、
かつ、円周方向に連続するリング状をなす溝14.15
を設けることにより、上方部材11に固着されるリング
状をなすリップ部16a、16bと、下方部材12に固
着されるリング状をなすリップ部17 a p l 7
bとをそれぞれ形成する。
には、半径方向の中途部分に設けられ、端面に開口し、
かつ、円周方向に連続するリング状をなす溝14.15
を設けることにより、上方部材11に固着されるリング
状をなすリップ部16a、16bと、下方部材12に固
着されるリング状をなすリップ部17 a p l 7
bとをそれぞれ形成する。
また、前記コントロールレバー1の上端にはノブ2を設
ける一方、コントロールレバー1の下部ヲ、変速機(図
中略)のリヤエクステンション3に対してピン4によシ
支持して、コントロールレバー1をセレクト方向(車両
の左右方向)およびシフト方向(同前後方向)に揺動可
能に構成する。
ける一方、コントロールレバー1の下部ヲ、変速機(図
中略)のリヤエクステンション3に対してピン4によシ
支持して、コントロールレバー1をセレクト方向(車両
の左右方向)およびシフト方向(同前後方向)に揺動可
能に構成する。
コントロールレバー1の下端は、変速機に連続するスト
ライキングロッド5に、揺動可能なブツシュ6を介して
係合し、もって、コントロールレバー1のセレクト方向
への揺動時にはストライキングロッド5を回動させ、そ
のシフト方向への揺動時にはストライキングロッド5を
軸方向へ進退させて、所定の変速位置を選択するように
構成する。
ライキングロッド5に、揺動可能なブツシュ6を介して
係合し、もって、コントロールレバー1のセレクト方向
への揺動時にはストライキングロッド5を回動させ、そ
のシフト方向への揺動時にはストライキングロッド5を
軸方向へ進退させて、所定の変速位置を選択するように
構成する。
なお、第3図中CLは、上方部材11の軸心線と下方部
材12の軸心線とからなるコントロールレバー1の軸心
線である。
材12の軸心線とからなるコントロールレバー1の軸心
線である。
つぎに作用を説明する。
コントロールレバー1を、セレクト方向およびシフト方
向のいずれにも揺動させないで現変速位置を維持してい
る場合、コントロールレバー1には、変速機側の振動が
、該変速機のリヤエクステンション3、ストライキング
ロッド5およびブツシュ6を介して下方部材12に入力
されるが、前記振動は弾性体13の微細な弾性変形によ
って吸収されるため、その振動が上方部材11に伝達さ
れることはない。しかも、前記振動によって弾性体13
の上下端部に生起される引張応力および圧縮応力は極め
て小さなものであるため、弾性体13の上下端部に設け
たリップ部16a、1jb、17g。
向のいずれにも揺動させないで現変速位置を維持してい
る場合、コントロールレバー1には、変速機側の振動が
、該変速機のリヤエクステンション3、ストライキング
ロッド5およびブツシュ6を介して下方部材12に入力
されるが、前記振動は弾性体13の微細な弾性変形によ
って吸収されるため、その振動が上方部材11に伝達さ
れることはない。しかも、前記振動によって弾性体13
の上下端部に生起される引張応力および圧縮応力は極め
て小さなものであるため、弾性体13の上下端部に設け
たリップ部16a、1jb、17g。
17bが上方部材11または下方部材12から剥離する
ことがない。
ことがない。
つぎに、コントロールレバー1を、シフト方向(または
セレクト方向)に揺動させるべく、ノブ2を同方向に移
動させると、これに伴なって上方部材11が揺動される
。この上方部材11の揺動により弾性体13に変形が生
じ、コントロールレバー1は、第4図に図示するように
、弾性体13部分で屈折される。すなわち、コントロー
ルレバー1の前記屈折現象により、弾性体13の上側の
てシフト方向側に引張され、シフト方向とは反対側は圧
縮される一方、弾性体13の下側の端部は、上方部材1
1の筒状部11a下端によって、上側の端部とは逆にシ
フト方向に圧縮されて、シフト力向とは反対側に引張さ
れる。
セレクト方向)に揺動させるべく、ノブ2を同方向に移
動させると、これに伴なって上方部材11が揺動される
。この上方部材11の揺動により弾性体13に変形が生
じ、コントロールレバー1は、第4図に図示するように
、弾性体13部分で屈折される。すなわち、コントロー
ルレバー1の前記屈折現象により、弾性体13の上側の
てシフト方向側に引張され、シフト方向とは反対側は圧
縮される一方、弾性体13の下側の端部は、上方部材1
1の筒状部11a下端によって、上側の端部とは逆にシ
フト方向に圧縮されて、シフト力向とは反対側に引張さ
れる。
ところが、弾性体13の上下端部には溝14゜15がそ
れぞれ設けであるため、引張力が生ずる側では溝14.
15が幅方向に伸長し、また、圧縮力が生ずる側では該
溝14.15が幅方向に収縮して、このような溝14.
15の変形により、上下端部、特にリップ部16a、1
6b、17a。
れぞれ設けであるため、引張力が生ずる側では溝14.
15が幅方向に伸長し、また、圧縮力が生ずる側では該
溝14.15が幅方向に収縮して、このような溝14.
15の変形により、上下端部、特にリップ部16a、1
6b、17a。
17bに大きな引張応力および圧縮応力が発生するのを
防止することができる。しだがって、リップ部16a
、 16bと筒状部11aとの間の固着部分、および、
リップ部17a、17bと棒状部12aとの間の固着部
分に、大きな引張力および圧縮力が作用しないから、該
固着部分の剥離が防止され、固着部分の耐久性を大幅に
向上することができる。
防止することができる。しだがって、リップ部16a
、 16bと筒状部11aとの間の固着部分、および、
リップ部17a、17bと棒状部12aとの間の固着部
分に、大きな引張力および圧縮力が作用しないから、該
固着部分の剥離が防止され、固着部分の耐久性を大幅に
向上することができる。
サラに、コントロールレバー1を、シフト方向に揺動さ
せると、弾性体130反力が下方部材12の揺動力より
も犬きくなり、これによって、上か部材11と下方部材
12とが倒れ方向に一体化され、ストライキングロッド
5を軸方向へ進退させ(セレクト方向への揺動時には、
ストライキングロッド5を回動させ)で、所定の変速位
置を選択することができる。
せると、弾性体130反力が下方部材12の揺動力より
も犬きくなり、これによって、上か部材11と下方部材
12とが倒れ方向に一体化され、ストライキングロッド
5を軸方向へ進退させ(セレクト方向への揺動時には、
ストライキングロッド5を回動させ)で、所定の変速位
置を選択することができる。
なお、前記溝に変えて、円周方向には延びるが不連続な
切欠きを、上下端部の少なくともいずれか一方に設けて
もよく、また、上方部材11に棒状部を設け、下方部材
12に筒状部を設けるように構成してもよい。
切欠きを、上下端部の少なくともいずれか一方に設けて
もよく、また、上方部材11に棒状部を設け、下方部材
12に筒状部を設けるように構成してもよい。
第5図は、本発明の第2の実施例を示すものであり、弾
性体13を内筒18と外筒19との間に介在させて弾性
組体20を構成すると共に、この弾性組体20を、上方
部材11の筒状部11aと下方部材12の棒状部128
との間に介装させるようにした例である。
性体13を内筒18と外筒19との間に介在させて弾性
組体20を構成すると共に、この弾性組体20を、上方
部材11の筒状部11aと下方部材12の棒状部128
との間に介装させるようにした例である。
第6,7図は、本発明の第3の実施例を示すものであり
、弾性体片23aを円周方向に複数個設けて、弾性体2
3を形成した例である。
、弾性体片23aを円周方向に複数個設けて、弾性体2
3を形成した例である。
第8図は、本発明の第4の実施例を示すものであり、弾
性体33の、下方部材12側のリップ部17a、17b
を上方部材11側のリップfJ16a。
性体33の、下方部材12側のリップ部17a、17b
を上方部材11側のリップfJ16a。
16bよりも軸方向に長く形成した例である。
第9図は、本発明の第5の実施例を示すものであり、弾
性体43の、下方部材12側のみにリップ部17a、1
7bを設けるようにした例である。
性体43の、下方部材12側のみにリップ部17a、1
7bを設けるようにした例である。
第1O図は、本発明の第6の実施例を示すものであり、
弾性体53の、上方部材12側のみVCIJツフ@16
a 、 16bを設けるようにした例である1゜ かかる第5〜10図の実施例においても、弾性体13.
23.33,43.53の上下端部、特にリップ部16
a、16b、17a、17bに大きな引張応力および圧
縮応力が発生するのを抑市することができ、該リップ部
16 as 16 b s 17 a v17bの剥離
が防止されて、コントロールレバー1の耐久性を向上さ
せることができる。
弾性体53の、上方部材12側のみVCIJツフ@16
a 、 16bを設けるようにした例である1゜ かかる第5〜10図の実施例においても、弾性体13.
23.33,43.53の上下端部、特にリップ部16
a、16b、17a、17bに大きな引張応力および圧
縮応力が発生するのを抑市することができ、該リップ部
16 as 16 b s 17 a v17bの剥離
が防止されて、コントロールレバー1の耐久性を向上さ
せることができる。
以上説明してきたように、本発明によれば、コントロー
ルレバーを上方部材と下方部材とに分、(11し、上方
部材と下方部材とのうちいずれか−)Jを管状に形成し
、他方をこれに弾性体を介して挿入し連結した変速機の
コントロールレバー装置にも・いて、前記弾性体の上下
端部の少なくともいずれか一方に、円周方向に延びる溝
または切欠きを設けることにより、該弾性体の端部に、
上方部材捷たは下方部材の少なくともいずれか一方に固
着されるリップ部を形成するように構成した。1このた
め、コントロールレバーに荷重が加えられたときに、最
大の引張力および圧縮力が作用するために最初に剥離が
生ずる弾性体の、上下端部に発生−する引張応力および
圧縮応力を大幅に低減させることができる。したがって
、上方部材の筒状部と弾性体との間の固着部分、および
、下方部材の棒状部と弾性体との間の固着部分に作用す
る剥離力が軽減され、前記固着部分の剥離を防止するこ
とができて、コントロールレバーの耐久性を大幅に同上
させることができるという効果が得られる。
ルレバーを上方部材と下方部材とに分、(11し、上方
部材と下方部材とのうちいずれか−)Jを管状に形成し
、他方をこれに弾性体を介して挿入し連結した変速機の
コントロールレバー装置にも・いて、前記弾性体の上下
端部の少なくともいずれか一方に、円周方向に延びる溝
または切欠きを設けることにより、該弾性体の端部に、
上方部材捷たは下方部材の少なくともいずれか一方に固
着されるリップ部を形成するように構成した。1このた
め、コントロールレバーに荷重が加えられたときに、最
大の引張力および圧縮力が作用するために最初に剥離が
生ずる弾性体の、上下端部に発生−する引張応力および
圧縮応力を大幅に低減させることができる。したがって
、上方部材の筒状部と弾性体との間の固着部分、および
、下方部材の棒状部と弾性体との間の固着部分に作用す
る剥離力が軽減され、前記固着部分の剥離を防止するこ
とができて、コントロールレバーの耐久性を大幅に同上
させることができるという効果が得られる。
第1図は従来の変速機のコントロールレバー構造を示す
部分断面図、第2図は荷重が加えられたときの状態を示
す第1図の要部断面図、第3図は不発明の第1の実施例
を示す部分断面図、第4図は荷重が加えられたときの状
態を示す第3図の要部断面図、第5図は本発明の第2の
実施例を示す要部断面図、第6図は本発明の第3の実施
例を示す要部断面図、第7図は第6図の■−■線断面図
、第8図は本発明の第4の実施例を示す要部断面図、第
9図1は本発明の第5の実施例を示す要部断面図、第1
0図は本発明の第6の実施例を示す要部断面図である。 1・・・コントロールレバー、2・・・ノブ、11・・
・上方部材、11a・・・筒状部、12・・・下方部材
、12a・・・棒状部、13,23,33.43.53
・・・弾性体、14 、15−・・溝、16a、16b
、17a。 17b・・・リップ部、18・・・内筒、19・・・外
筒、20・・弾性組体、23a・・・弾性体片
部分断面図、第2図は荷重が加えられたときの状態を示
す第1図の要部断面図、第3図は不発明の第1の実施例
を示す部分断面図、第4図は荷重が加えられたときの状
態を示す第3図の要部断面図、第5図は本発明の第2の
実施例を示す要部断面図、第6図は本発明の第3の実施
例を示す要部断面図、第7図は第6図の■−■線断面図
、第8図は本発明の第4の実施例を示す要部断面図、第
9図1は本発明の第5の実施例を示す要部断面図、第1
0図は本発明の第6の実施例を示す要部断面図である。 1・・・コントロールレバー、2・・・ノブ、11・・
・上方部材、11a・・・筒状部、12・・・下方部材
、12a・・・棒状部、13,23,33.43.53
・・・弾性体、14 、15−・・溝、16a、16b
、17a。 17b・・・リップ部、18・・・内筒、19・・・外
筒、20・・弾性組体、23a・・・弾性体片
Claims (1)
- コントロールレバーを上方部材と下方部材とに分割し、
上方部材下部と下方部材上部とのうちいずれか一方を管
状に形成し、他方をこれに弾性体を介して挿入し連結し
た変速機のコントロールレバー装置において、前記弾性
体の上下端部の少なくともいずれか一方に、端面に開口
し、かつ、円周方向に延びる溝または切欠きを設けるこ
と(lこより、該弾性体の端部に、上方部材まだはド刀
部材の少なくともいずれか一方に固着されるリップ部を
形成したことを特徴とする変速機のコントロールレバー
構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7270282A JPS58191015A (ja) | 1982-04-30 | 1982-04-30 | 変速機のコントロ−ルレバ−構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7270282A JPS58191015A (ja) | 1982-04-30 | 1982-04-30 | 変速機のコントロ−ルレバ−構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58191015A true JPS58191015A (ja) | 1983-11-08 |
Family
ID=13496948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7270282A Pending JPS58191015A (ja) | 1982-04-30 | 1982-04-30 | 変速機のコントロ−ルレバ−構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58191015A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4768393A (en) * | 1987-03-30 | 1988-09-06 | Dana Corporation | Vibration dampening coupling for compound shift lever |
JPH0285557A (ja) * | 1988-09-21 | 1990-03-27 | Kinugawa Rubber Ind Co Ltd | コントロールレバー |
CN103016702A (zh) * | 2012-12-26 | 2013-04-03 | 力帆实业(集团)股份有限公司 | 汽车换挡操纵杆 |
-
1982
- 1982-04-30 JP JP7270282A patent/JPS58191015A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4768393A (en) * | 1987-03-30 | 1988-09-06 | Dana Corporation | Vibration dampening coupling for compound shift lever |
JPH0285557A (ja) * | 1988-09-21 | 1990-03-27 | Kinugawa Rubber Ind Co Ltd | コントロールレバー |
CN103016702A (zh) * | 2012-12-26 | 2013-04-03 | 力帆实业(集团)股份有限公司 | 汽车换挡操纵杆 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR960015418B1 (ko) | 토션 댐핑 장치 | |
JP4947604B2 (ja) | 中空構造のロッドならびにその製造方法 | |
US4569246A (en) | Shift lever of a transmission for an automobile | |
JPS63184501A (ja) | 東輪軸受/同期回転継手ユニット | |
JPH0549856B2 (ja) | ||
JPH07259842A (ja) | ボール接手 | |
ES2187306A1 (es) | Amortiguador de vibraciones de torsion con cuerpos de rodadura como elementos de acoplamiento. | |
JPH03209054A (ja) | チェンジレバーと変速機の連結構造 | |
JPH0314905A (ja) | ピボット継手及びその製造方法 | |
JPS58129518A (ja) | 制御レバ | |
JPS58191015A (ja) | 変速機のコントロ−ルレバ−構造 | |
US2382773A (en) | Self-aligning bearing structure | |
US2953401A (en) | Ball-joint suspension means for steerable wheels | |
JP2007510872A (ja) | 傾斜ボール回転トラックを備えるボール自在継手 | |
JPS6298042A (ja) | クリアランスの制限器のための乗物の内燃機関用弾性支持体 | |
JPS58168114A (ja) | 変速機のコントロ−ルレバ−構造 | |
EP0781932A1 (en) | Ball joint | |
JPH11182569A (ja) | 固定型等速自在継手 | |
JPS6047135B2 (ja) | ワイパ−ブレイド | |
JP2799403B2 (ja) | ワイパーリンクロッド | |
JP2877167B2 (ja) | バンプストッパー | |
JP2519216Y2 (ja) | シフトレバー | |
JPS5819067Y2 (ja) | 変速機におけるリモ−トコントロ−ルリンケ−ジのジョイント | |
JP2001165183A (ja) | 等速ジョイント | |
JPH0637230Y2 (ja) | 変速機のコントロールレバー装置 |