[go: up one dir, main page]

JPS58190908A - 光結合装置 - Google Patents

光結合装置

Info

Publication number
JPS58190908A
JPS58190908A JP7364582A JP7364582A JPS58190908A JP S58190908 A JPS58190908 A JP S58190908A JP 7364582 A JP7364582 A JP 7364582A JP 7364582 A JP7364582 A JP 7364582A JP S58190908 A JPS58190908 A JP S58190908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
optical fiber
light emitting
same diameter
optical coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7364582A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Inoue
博夫 井上
Kuninori Okamoto
岡本 晋典
Koji Yamashita
耕司 山下
Hitoshi Miyashita
宮下 均
Yoshiaki Kanbe
祥明 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP7364582A priority Critical patent/JPS58190908A/ja
Publication of JPS58190908A publication Critical patent/JPS58190908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、発光素子等から成る光源と、口径の大きな光
ファイバーとを光結合する場合の光結合構造に関する。
従来、光源と光ファイバーとを光結合する場合は、第1
図に示すように発光素子1をコネクター2にマウントし
、かかる発光素子1の発光部3に対して光ファイバー4
の研磨した端面を突き合せて固定していたが、かかる構
成では高い結合効率は得られず、又、第2図に示すよう
に、光ファイバー4の一端をテーバ状に加工したものに
おいては結合効率は向上するが、かかる加工は非常に精
度が要求されるので加工が大変困難であるといった欠点
があった。
本発明はかかる欠点に鑑みなされたもので、その目的と
するところは、光源と大口径の光ファイバーとの光結合
効率の向上が図れる光結合構造を提供するにある。
以下、本発明を実施例に基づき説明する。第3図は本発
明の一実施例を示す断面図で、コネクター2の内部に、
上底が発光素子lの発光部3径と略同径で、下底が光フ
アイバー4径と略同径の円錐台形状の空洞5を設け、該
空洞5の側周内壁6に金属等を蒸着し、該側周内壁6を
反射鏡としたものであり、発光素子lは上記空洞5の上
底に発光部3の上面が位置するようにマウントされ、光
ファイバー4は上記空洞50下底に端面が位置するよう
に固定される。なお、光ファイバー4の端面ば従来と同
様に研磨されている。又、空洞5の形状は円錐台に限る
必要はなく、例えば第4図に示す如く側周内壁6を曲面
形状にしてもよい。
このように、発光素子1の発光部3と光ファイバー4の
端面間に反射鏡6を有する空洞5を設けたので、従来、
受光角よりはみでて光フアイバー内を伝播できなかった
光も受光角内に入り、光結合効率の向上が図れる。
次に、第5図は本発明の異なる実施例を示すもので、前
記実施例における空洞5に、例えばポリエステル、エポ
キシ、エポキシアクリレート等の如き光ファイバー4の
屈折率と略同等の屈折率(約1.5)を有する透明な樹
脂8を充填したもので、他の構成は同様である。
このように構成することにより、下記の欠点をも改善し
得る光結合構造を提供できる。すなわち上述のように前
記実施例においては、反射鏡6内は空W45であるため
、反射鏡6内における屈折率と光ファイバー4での屈折
率が異なり(反射鏡6内と光ファイバー4の屈折率は、
それぞれ、およそ1と1.5である。)、そのため反射
鏡6内と光ファイバー4との境界面7において、第6図
(第3図における要部拡大図)において矢印線で示すよ
うに光の反射、屈折がある。そして、その反射光が直接
あるいは反射鏡6で反射され発光部3に入射することに
なり、発光素子lにLD(レーザダイオード)を使用し
た場合、反射鏡6内と光ファイバー4との境界面7で反
射した光が入射することによって、LD内の発振が非常
に不安定となる欠点があるが、空洞5に光ファイバー4
の屈折率と略同等の屈折率を有する透明な樹脂8を充填
することにより、樹脂8と光ファイバー4との境界面で
の反射が非常に減少し、かかる欠点を改善できる。又、
空洞5に樹脂8を充填することにより、塵や埃が反射鏡
6や発光素子lの発光部3に付着するのを防止できる付
加的効果もある。
本発明にかかる光結合構造は上記のように、上底が光源
の発光部径と略同径で、下底が光フアイバー径と略同径
で、且つ、側周内壁が鏡面の略円錐台形状の空洞をコネ
クターの内部に設け、上記空洞の上底に発光部の上面を
位置せしめると共に、空洞の下底に光ファイバーの端面
を位置せしめて成るので、従来、受光角よりはみでて光
フアイバー内を伝播できなかった光も受光角内に入り、
従って、光結合効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来例の断面図、第3図は本発明の
一実施例を示す断面図、第4図及び第5図はそれぞれ異
なる実施例を示す断面図、第6図は第3図の要部拡大図
である。 特許出願人 松下電工株式会社 代理人 弁理士 竹元敏丸 (ほか2名) 5− 32 第1図 3 ′丁〜2図 第3図 第4図 第6図 手続補正書(方力 昭和57年 8月 1日 特許庁長官 殿 ■、事件の表示 昭和57年特許願第073645号 2、発明の名称 光結合装置 36補正をする者 事件との関係   特許出願人 住  所     大阪府門真市大字門真1048番地
名 称(583)松下電工株式会社 代表者     小  林      郁4、代理人 住  所     大阪府門真市大字門真1048番地
6、補正の対象 33−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上底が光源の発光部径と略同径で、下底が光フア
    イバー径と略同径で、且つ、側周内壁が鏡面の略円錐台
    形状の空洞をコネクターの内部に設け、上記空洞の上底
    に発光部の上面を位置せしめると共に、空洞の下底に光
    ファイバーの端面を位置せしめて成る光結合構造。
JP7364582A 1982-04-30 1982-04-30 光結合装置 Pending JPS58190908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7364582A JPS58190908A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 光結合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7364582A JPS58190908A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 光結合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58190908A true JPS58190908A (ja) 1983-11-08

Family

ID=13524226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7364582A Pending JPS58190908A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 光結合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58190908A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243609A (ja) * 1985-08-22 1987-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光回路素子
US4812002A (en) * 1986-10-24 1989-03-14 Hitachi, Ltd. Optical coupling device and method of making the same
JP2006255296A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Kyocera Corp ファイバ用の光源及びファイバ光源装置とそれを用いた内視鏡
US10743637B2 (en) 2015-11-24 2020-08-18 Albea Services Housing for cosmetic product

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243609A (ja) * 1985-08-22 1987-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光回路素子
US4812002A (en) * 1986-10-24 1989-03-14 Hitachi, Ltd. Optical coupling device and method of making the same
JP2006255296A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Kyocera Corp ファイバ用の光源及びファイバ光源装置とそれを用いた内視鏡
US10743637B2 (en) 2015-11-24 2020-08-18 Albea Services Housing for cosmetic product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60140313A (ja) 硬性内視鏡の斜視用光学系
JP2000314831A5 (ja)
JPS58190908A (ja) 光結合装置
JPS60138506A (ja) 受光素子モジユ−ル
JPS58204575A (ja) 半導体発光素子
JPH05196843A (ja) 光レセプタクル
JPS5949504A (ja) 照明装置
JPS6457213A (en) Optical coupling method
JPS597427U (ja) 微小投受光装置
JPS58100312U (ja) 光フアイバ−照明器具
JPS62180311A (ja) 光結合装置
JPS6128325Y2 (ja)
JPS58132709A (ja) 半導体レ−ザ−と光フアイバ−の結合方式
JPS62184509U (ja)
JPS5995250U (ja) 液体用屈折率計
JPS59158343U (ja) 発光ダイオ−ドモジユ−ル
JPS59116851U (ja) 液体用屈折率計
JPS59128613U (ja) 光結合器
JPS58118415U (ja) 光路分割部材
JPS6083267U (ja) 半導体レ−ザモジユ−ル
JPS6412385A (en) Optical pattern detector
JPS59109047U (ja) 光電スイツチ
JPS61159607A (ja) 光フアイバの接続装置
JPS5838903A (ja) 光結合装置
JPS62184406U (ja)