JPS58190607A - 脱硫を同時に行なう低NOx燃焼法 - Google Patents
脱硫を同時に行なう低NOx燃焼法Info
- Publication number
- JPS58190607A JPS58190607A JP57071979A JP7197982A JPS58190607A JP S58190607 A JPS58190607 A JP S58190607A JP 57071979 A JP57071979 A JP 57071979A JP 7197982 A JP7197982 A JP 7197982A JP S58190607 A JPS58190607 A JP S58190607A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion chamber
- combustion
- desulfurization
- supplied
- smoke
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23C—METHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN A CARRIER GAS OR AIR
- F23C6/00—Combustion apparatus characterised by the combination of two or more combustion chambers or combustion zones, e.g. for staged combustion
- F23C6/04—Combustion apparatus characterised by the combination of two or more combustion chambers or combustion zones, e.g. for staged combustion in series connection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、石炭等灰分、N分、5分を同時に多く含む燃
料を燃焼した際に発生する煤塵、NOx。
料を燃焼した際に発生する煤塵、NOx。
SOX等の自書物質を効果的に除去する脱硫を同時に行
表う低NOx燃焼法に胸するものである。
表う低NOx燃焼法に胸するものである。
灰分り多い燃料の燃焼排ガスの脱硫法の1つとして、I
P内へlI接にアルカリ(多くは粉体で)を鋲給し、硫
酸塩あるいは亜硫酸塩として吸収する方法がある。しか
しながらこの方法では、炉内温度が高い場合に、 CaO+ Sw + 1/!Ox−一→Ca5O4−=
−(1)NaxO+ SOm +1/m0y−−−−→
Nas SOa ・−・・・・(1)などの反応は起
ヤにくくなり%IIZ図に示すようにl・・01以上に
おいては脱硫率が低下する。一方、低NOx燃焼法の1
つとして空気二段燃焼法が知られている。すなわち簡2
図に示すように、火炉(1)内に上下方向の燃焼室建)
を形成し、そして燃焼室(2)の下部にII料(3)を
供給する燃料ノズル(4)を配設すると共に、この燃料
ノズル(4)の周りから一次空気に)を供給している。
P内へlI接にアルカリ(多くは粉体で)を鋲給し、硫
酸塩あるいは亜硫酸塩として吸収する方法がある。しか
しながらこの方法では、炉内温度が高い場合に、 CaO+ Sw + 1/!Ox−一→Ca5O4−=
−(1)NaxO+ SOm +1/m0y−−−−→
Nas SOa ・−・・・・(1)などの反応は起
ヤにくくなり%IIZ図に示すようにl・・01以上に
おいては脱硫率が低下する。一方、低NOx燃焼法の1
つとして空気二段燃焼法が知られている。すなわち簡2
図に示すように、火炉(1)内に上下方向の燃焼室建)
を形成し、そして燃焼室(2)の下部にII料(3)を
供給する燃料ノズル(4)を配設すると共に、この燃料
ノズル(4)の周りから一次空気に)を供給している。
そして、−火中気φ)の供給位曹の上方から二次空気(
6)を供給すると共に、前記燃料ノズル0)に対向させ
て、脱硫剤(υを供給する脱硫材供給ノズル俤〕を配設
している。(9月よ風箱を示す、かかる空気二段燃焼法
では、空気を分劃供給し、−火煙焼城囚では空気比が1
以下の還元燃焼となっている。このような還元雰囲気士
では、CaO+ H,S−→CaS + H*0−=
(1m)NhO+ ToS * Nam5+ル0
・・・−(5)NhO十SO鵞+I C−> Na鵞s
+ sco・・・・・・α)など硫化物を作る反応が
主反応とな)、これらの反応によって生成した硫化物(
Na1S、CaS、FeSなど)は高温においても安定
である。そこで脱硫剤(1)を−次fIAtI8域に)
へ供給すれば、帥述の反応から脱硫率は高いものとなる
。しかしながら、従来の空気二段燃焼法にそのまま脱硫
剤(7)を供給したのでは、空気二段燃焼は、後流から
過剰の空気を供給して未燃分(還元物質)を完全に燃焼
酸化しており二次燃焼域む)は酸化雰囲気となっている
ために、−火煙焼滅(4)で生成した硫化物の大部分は
再び酸化され、捕捉しmsを、 CaS + s/z Ox −→ CaO+ SOt
−・・(Vl)NazS + 8/20! −→
NaO+50w −−61)などの反応により放出
するため、従来の脱硫法とあまり差のない結果となって
いる。
6)を供給すると共に、前記燃料ノズル0)に対向させ
て、脱硫剤(υを供給する脱硫材供給ノズル俤〕を配設
している。(9月よ風箱を示す、かかる空気二段燃焼法
では、空気を分劃供給し、−火煙焼城囚では空気比が1
以下の還元燃焼となっている。このような還元雰囲気士
では、CaO+ H,S−→CaS + H*0−=
(1m)NhO+ ToS * Nam5+ル0
・・・−(5)NhO十SO鵞+I C−> Na鵞s
+ sco・・・・・・α)など硫化物を作る反応が
主反応とな)、これらの反応によって生成した硫化物(
Na1S、CaS、FeSなど)は高温においても安定
である。そこで脱硫剤(1)を−次fIAtI8域に)
へ供給すれば、帥述の反応から脱硫率は高いものとなる
。しかしながら、従来の空気二段燃焼法にそのまま脱硫
剤(7)を供給したのでは、空気二段燃焼は、後流から
過剰の空気を供給して未燃分(還元物質)を完全に燃焼
酸化しており二次燃焼域む)は酸化雰囲気となっている
ために、−火煙焼滅(4)で生成した硫化物の大部分は
再び酸化され、捕捉しmsを、 CaS + s/z Ox −→ CaO+ SOt
−・・(Vl)NazS + 8/20! −→
NaO+50w −−61)などの反応により放出
するため、従来の脱硫法とあまり差のない結果となって
いる。
零斃朗は上記欠点をpH訣し得る脱硫を同時に行なう低
NOx燃m法を提供するものである。
NOx燃m法を提供するものである。
すなわち本発明は、火炉に一次燃焼室と二次燃焼室とを
#Ij成し、−火煙焼室で空気比1以下の還元燃焼を行
なわせ、かつ−次燃焼室内の温度を灰分が熔融し線動化
する1度以上に保持し、この−火煙tla室内に脱硫材
であるアルカリを供給して脱硫を行なわせたのち、熔け
た灰分及びfIit貿化合物化合物カリの反応によって
生成し、2硫化物との熔融混合物を一次mm室から取)
出し1次に未燃分を含んだ一次燃焼排ガスを二次燃焼室
へ導き、この二次燃焼室で必要かつ十分な二次空気を供
給して未燃分を完全に鹸化・燃焼させる脱硫を同時に行
なう低NOx @ @法を提供するものである。かがる
方法によると、−次燃焼室内に生じる一次燃焼域を還元
域としつつ、且つ灰が完全に熔融するようなfmlfに
S特しつつ脱硫剤を供給することによって、F1a1g
を効果的に行なうことかでみる。また熔けた灰と硫化物
との混合物を一次m焼室がら抜−出した後、燃a#ガス
を二次燃tlb室に導き、ここで二次空気を供給し未燃
分を完全燃焼させる結果、再び酸化されるような逆反応
を防ぎ、大巾な脱硫率の向上をはかることができる。同
時に、熔けた灰−ζ接触した線部はAshに捕捉され、
蛭−一度を減少できる。tr:NOxの還元は高温はど
その効果は大きく、NOx抑制効果も大きいものとなる
。
#Ij成し、−火煙焼室で空気比1以下の還元燃焼を行
なわせ、かつ−次燃焼室内の温度を灰分が熔融し線動化
する1度以上に保持し、この−火煙tla室内に脱硫材
であるアルカリを供給して脱硫を行なわせたのち、熔け
た灰分及びfIit貿化合物化合物カリの反応によって
生成し、2硫化物との熔融混合物を一次mm室から取)
出し1次に未燃分を含んだ一次燃焼排ガスを二次燃焼室
へ導き、この二次燃焼室で必要かつ十分な二次空気を供
給して未燃分を完全に鹸化・燃焼させる脱硫を同時に行
なう低NOx @ @法を提供するものである。かがる
方法によると、−次燃焼室内に生じる一次燃焼域を還元
域としつつ、且つ灰が完全に熔融するようなfmlfに
S特しつつ脱硫剤を供給することによって、F1a1g
を効果的に行なうことかでみる。また熔けた灰と硫化物
との混合物を一次m焼室がら抜−出した後、燃a#ガス
を二次燃tlb室に導き、ここで二次空気を供給し未燃
分を完全燃焼させる結果、再び酸化されるような逆反応
を防ぎ、大巾な脱硫率の向上をはかることができる。同
時に、熔けた灰−ζ接触した線部はAshに捕捉され、
蛭−一度を減少できる。tr:NOxの還元は高温はど
その効果は大きく、NOx抑制効果も大きいものとなる
。
以下、本発明の一実施例を@8図、鉛4図に基づいて説
明する。鮎8図においてIQは火炉で、その内部には下
向きに傾斜した一次燃焼室(11)と、上向−で垂直の
二次燃焼室−とが形成され、さらに両燃焼室(2)四の
下端間に連通路(至)が形成されている。*記−火煙焼
室東の上端には、tlA#4(ロ)を供給する燃料ノズ
ルに)が下向きに傾斜させて配設してあ)、そして風箱
−を介して前記燃料ノズル四の8秒から一火中気翰を供
給すべく構成しである。
明する。鮎8図においてIQは火炉で、その内部には下
向きに傾斜した一次燃焼室(11)と、上向−で垂直の
二次燃焼室−とが形成され、さらに両燃焼室(2)四の
下端間に連通路(至)が形成されている。*記−火煙焼
室東の上端には、tlA#4(ロ)を供給する燃料ノズ
ルに)が下向きに傾斜させて配設してあ)、そして風箱
−を介して前記燃料ノズル四の8秒から一火中気翰を供
給すべく構成しである。
さらに−次鰹焼室(ロ)の上端には脱硫剤(ト)を0(
給する脱硫剤供給ノズル(6)が設けられ、まtコ下端
には灰及び硫化物の溶融物抜出口(転)が設けられる。
給する脱硫剤供給ノズル(6)が設けられ、まtコ下端
には灰及び硫化物の溶融物抜出口(転)が設けられる。
*記二次燃焼室(ロ)の下部には、二次空気(ロ)を供
給する二次空気ノズル四が設けられる。
給する二次空気ノズル四が設けられる。
紡記−次S焼*軸で空気比1以下の還元燃焼を行なわせ
、かつ−次11焼室鵠内の温度を灰分が熔融し流動化す
る湿度以上に保持している。この−火煙焼室軸内に脱硫
材(アルカリ)−が脱硫材供給ノズル−から供給され、
脱硫が行なわれる。この−火煙焼室鋳において、熔けた
灰分及び硫黄化合物とアルカリの反応によって生成した
硫化物との熔融混合物0は、熔―物゛抜出ローを通して
取)出され、また未燃分を含んだ一火煙焼排ガスIは、
j!4路軸を通して二次燃焼室−に導びがれる。そして
この二次燃焼室韓で、必要かつ十分な二次空気−を供給
して未燃分を完全に酸化・燃焼させる。
、かつ−次11焼室鵠内の温度を灰分が熔融し流動化す
る湿度以上に保持している。この−火煙焼室軸内に脱硫
材(アルカリ)−が脱硫材供給ノズル−から供給され、
脱硫が行なわれる。この−火煙焼室鋳において、熔けた
灰分及び硫黄化合物とアルカリの反応によって生成した
硫化物との熔融混合物0は、熔―物゛抜出ローを通して
取)出され、また未燃分を含んだ一火煙焼排ガスIは、
j!4路軸を通して二次燃焼室−に導びがれる。そして
この二次燃焼室韓で、必要かつ十分な二次空気−を供給
して未燃分を完全に酸化・燃焼させる。
以上述べた本発明の脱硫を同時に行なう低動燃焼法によ
ると、−次燃焼室内に生じる一次燃焼域を還元域としつ
つ、且つ灰が完全に熔融するような温度に保持しつつ脱
硫剤を供給することによって、脱硫を効果的に行なうこ
とができる。また熔けr:駅と硫化物との混合物を一次
燃焼室から抜−出した優、燃m排ガスを二次燃焼室に導
き、ここで二次空気を供給し未燃分を完全燃焼させる結
果、再び酸化さ・れるような逆反応を防ぎ、大巾な脱硫
率の向上をはかることがで曇る。同時に、熔けた灰に接
触した煤塵はAshにl@捉され、謀塵濃度を減少でき
る。またNow O還元は高温はどその効果は大−<、
NOx抑制効果も大きいものとなる。1
ると、−次燃焼室内に生じる一次燃焼域を還元域としつ
つ、且つ灰が完全に熔融するような温度に保持しつつ脱
硫剤を供給することによって、脱硫を効果的に行なうこ
とができる。また熔けr:駅と硫化物との混合物を一次
燃焼室から抜−出した優、燃m排ガスを二次燃焼室に導
き、ここで二次空気を供給し未燃分を完全燃焼させる結
果、再び酸化さ・れるような逆反応を防ぎ、大巾な脱硫
率の向上をはかることがで曇る。同時に、熔けた灰に接
触した煤塵はAshにl@捉され、謀塵濃度を減少でき
る。またNow O還元は高温はどその効果は大−<、
NOx抑制効果も大きいものとなる。1
111図は炉内湿度と脱硫率oH係を示すグラフ図、@
意図は従来の一例を示す縦断面図、第8図は本発明の一
実施内を示す縦断面図、第4図は本発明と従来例との当
鳳比と脱硫率との11gkを比較ど(2)・一連通路、
榊・・・燃料、Ql−燃料ノズル、(至)・・・風箱、
仲−=−火中気、(至)・−・脱硫剤、(6)・・・脱
硫剤供給ノズル、(転)・・・溶融物抜出口、(2)・
−二次空気、@・・・二次空気ノズル 代理人 森本義弘 第1図 °°f M ii。。、−4 炉内温度(0C) 第2図 〜 t: 第゛3図 4 (%)ホ蔚連 手続補正書(自船 1.事件の表示 昭和57 片持 許 願第 71979 月2、
発明の名称 脱硫を同時に行なう低NOx燃焼法 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (511) El立造船株式会社4、代 理 人 氏名 (680g)弁理上前 本 義 弘5
の日付(発送日)昭和 年 月
日 6補正により増加する発明の数 7、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の榴 明細台の特許請求の範囲の欄 8、補正の内容 別紙の通り 2、明細書の発明の詳細な説明の楠 0第2頁第7行目 rcao+82+1/20zJとあるt jcao +
502 +1/202 Jと訂正する。 O第2頁第19行目 「脱硫材供給ノズル」とあるを「脱硫剤供給ノズル」と
訂正する。 O第4頁第7行目、第6頁第4行目 「脱硫材」とあるを「脱硫剤」とU圧する。 2.1HI許錆求の範囲 1、 火炉に一火煙焼富と二次燃焼家とを構成し、−次
艦ImIMで空気比1以下の還元継続を行なわせ、かつ
−火煙焼富内の温度を灰分が熔融し流動化する温度以上
に保持し、この−火燃焼室内に脱硫lであるアルカリを
供給して脱硫を行なわせ友のち、熔けた灰分及び硫黄化
合物とアルカリの反15によって生成した硫化物との熔
融混合物を一次#!続室から取シ出し、次に未燃分を含
んだ一火煙焼紳ガスを二火煙**へ導き、とに行なう低
NOx燃焼法。
意図は従来の一例を示す縦断面図、第8図は本発明の一
実施内を示す縦断面図、第4図は本発明と従来例との当
鳳比と脱硫率との11gkを比較ど(2)・一連通路、
榊・・・燃料、Ql−燃料ノズル、(至)・・・風箱、
仲−=−火中気、(至)・−・脱硫剤、(6)・・・脱
硫剤供給ノズル、(転)・・・溶融物抜出口、(2)・
−二次空気、@・・・二次空気ノズル 代理人 森本義弘 第1図 °°f M ii。。、−4 炉内温度(0C) 第2図 〜 t: 第゛3図 4 (%)ホ蔚連 手続補正書(自船 1.事件の表示 昭和57 片持 許 願第 71979 月2、
発明の名称 脱硫を同時に行なう低NOx燃焼法 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (511) El立造船株式会社4、代 理 人 氏名 (680g)弁理上前 本 義 弘5
の日付(発送日)昭和 年 月
日 6補正により増加する発明の数 7、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の榴 明細台の特許請求の範囲の欄 8、補正の内容 別紙の通り 2、明細書の発明の詳細な説明の楠 0第2頁第7行目 rcao+82+1/20zJとあるt jcao +
502 +1/202 Jと訂正する。 O第2頁第19行目 「脱硫材供給ノズル」とあるを「脱硫剤供給ノズル」と
訂正する。 O第4頁第7行目、第6頁第4行目 「脱硫材」とあるを「脱硫剤」とU圧する。 2.1HI許錆求の範囲 1、 火炉に一火煙焼富と二次燃焼家とを構成し、−次
艦ImIMで空気比1以下の還元継続を行なわせ、かつ
−火煙焼富内の温度を灰分が熔融し流動化する温度以上
に保持し、この−火燃焼室内に脱硫lであるアルカリを
供給して脱硫を行なわせ友のち、熔けた灰分及び硫黄化
合物とアルカリの反15によって生成した硫化物との熔
融混合物を一次#!続室から取シ出し、次に未燃分を含
んだ一火煙焼紳ガスを二火煙**へ導き、とに行なう低
NOx燃焼法。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 L 火炉に一次燃焼室と二次燃焼室とを構成し。 −火煙焼室で空気比1以下の還元燃焼を行なオ〕せ、か
つ−火燃焼室内のa!変を灰分が熔融し泳動化する湿度
以上に保持し、この−火燃焼室内に脱硫材であるアルカ
リを供給して脱硫を行なわせたのち、熔けた灰分及び硫
黄化合物とアルカリの反応によって生成した硫化物との
熔M!混合物を一次燃焼室から取り出し、次に未燃分を
含んだ一次燃焼排ガスを二次燃焼室へ導き、この二次燃
焼室で必要かつ十分な二次空気を供給して未燃分々完全
に酸化・燃焼させる脱硫を同時に行なう低NOx燃焼法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57071979A JPS58190607A (ja) | 1982-04-28 | 1982-04-28 | 脱硫を同時に行なう低NOx燃焼法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57071979A JPS58190607A (ja) | 1982-04-28 | 1982-04-28 | 脱硫を同時に行なう低NOx燃焼法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58190607A true JPS58190607A (ja) | 1983-11-07 |
JPS6137522B2 JPS6137522B2 (ja) | 1986-08-25 |
Family
ID=13476086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57071979A Granted JPS58190607A (ja) | 1982-04-28 | 1982-04-28 | 脱硫を同時に行なう低NOx燃焼法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58190607A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61208411A (ja) * | 1985-03-14 | 1986-09-16 | Hitachi Zosen Corp | 脱硫を同時に行なうNO↓x抑制2段燃焼法 |
WO1994020788A1 (en) * | 1993-03-08 | 1994-09-15 | Dykema Owen W | COAL COMBUSTION PROCESS FOR SOx AND NOx CONTROL |
EP0650018A2 (en) * | 1993-10-20 | 1995-04-26 | Florida Power Corporation | Desulfurization of carbonaceous fuels |
-
1982
- 1982-04-28 JP JP57071979A patent/JPS58190607A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61208411A (ja) * | 1985-03-14 | 1986-09-16 | Hitachi Zosen Corp | 脱硫を同時に行なうNO↓x抑制2段燃焼法 |
JPH044484B2 (ja) * | 1985-03-14 | 1992-01-28 | ||
WO1994020788A1 (en) * | 1993-03-08 | 1994-09-15 | Dykema Owen W | COAL COMBUSTION PROCESS FOR SOx AND NOx CONTROL |
EP0650018A2 (en) * | 1993-10-20 | 1995-04-26 | Florida Power Corporation | Desulfurization of carbonaceous fuels |
EP0650018A3 (en) * | 1993-10-20 | 1995-09-27 | Florida Power Corp | Desulfurization of carbonaceous fuels. |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6137522B2 (ja) | 1986-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0184846A3 (en) | Three-stage process for burning fuel containing sulfur to reduce emission of particulates and sulfur-containing gases | |
EP1306617A2 (en) | Gas combustion treatment method and apparatus therefor | |
JP2967394B2 (ja) | 炭素質燃料の脱硫 | |
EP0510026A1 (en) | Combustion process | |
EP0599721B1 (fr) | Procédé de réduction des émissions de polluants dans les installations de combustion à lit fluidisé circulant | |
EP0184847A3 (en) | Fuel burning method to reduce sulfur emissions and form non-toxic sulfur compounds | |
KR840006047A (ko) | 산화질소 및 산화황 방출 감소법 | |
US5215455A (en) | Combustion process | |
US4012488A (en) | Process for the treatment of sulfur and nitrogen oxides formed during power generation | |
JPS58190607A (ja) | 脱硫を同時に行なう低NOx燃焼法 | |
EP0301714A2 (en) | Sulfur removal by sorbent injection in secondary combustion zones | |
DE3567673D1 (en) | Process for desulfurizing a combustible gas containing sulfur | |
JPS5821163B2 (ja) | 流動層の燃焼制御方法 | |
JPS6131363B2 (ja) | ||
JPS58193013A (ja) | 固体燃焼炉における炉内脱硫法 | |
DK0430920T3 (da) | Svovldioxidfjernelse fra skorstensgas | |
JPS6127645B2 (ja) | ||
JPS58156104A (ja) | 固体燃焼炉における炉内脱硫法 | |
JPS6196319A (ja) | 脱硫を同時におこなう低NOx燃焼法 | |
JPS6196318A (ja) | 脱硫を同時におこなう低NOx燃焼法 | |
JPH10185159A (ja) | アンモニアの分解と硫化水素の完全燃焼を同時に行う燃焼方法と燃焼装置 | |
JPS61208411A (ja) | 脱硫を同時に行なうNO↓x抑制2段燃焼法 | |
JP2545804B2 (ja) | 高酸化燃焼型溶融還元方法 | |
FI102397B (fi) | Menetelmä soodakattilan NOx-päästöjen vähentämiseksi sekä soodakattila | |
JPS599004B2 (ja) | 流動層の燃焼制御方法 |