JPS58190543A - 気化器の始動装置 - Google Patents
気化器の始動装置Info
- Publication number
- JPS58190543A JPS58190543A JP7307382A JP7307382A JPS58190543A JP S58190543 A JPS58190543 A JP S58190543A JP 7307382 A JP7307382 A JP 7307382A JP 7307382 A JP7307382 A JP 7307382A JP S58190543 A JPS58190543 A JP S58190543A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- starting
- fuel
- passage
- chamber
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M1/00—Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures
- F02M1/04—Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures the means to facilitate starting or idling being auxiliary carburetting apparatus able to be put into, and out of, operation, e.g. having automatically-operated disc valves
- F02M1/046—Auxiliary carburetting apparatus controlled by piston valves
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は機関の始動時に濃厚なる混合気を機関へ供給す
る気化器の始動装置に関するものであり、始動空気ジェ
ットにて1III御された始動用空気と、始動燃料ジェ
ットにて制御された始動用燃料とを混合して始動用混合
気を形成し、前記始動用混合気を紋り弁より機関側の吸
気道内へ供給する始動混合気通路を始動開閉弁にて開放
することによってこの始動用混合気を吸気道を介してI
IIINへ供給するようにした気化器の始動装置に関す
るものである。
る気化器の始動装置に関するものであり、始動空気ジェ
ットにて1III御された始動用空気と、始動燃料ジェ
ットにて制御された始動用燃料とを混合して始動用混合
気を形成し、前記始動用混合気を紋り弁より機関側の吸
気道内へ供給する始動混合気通路を始動開閉弁にて開放
することによってこの始動用混合気を吸気道を介してI
IIINへ供給するようにした気化器の始動装置に関す
るものである。
従来、一般的に使用される気化器の始動装置について第
1図により説明する。lは内部を吸気道糞が貫通した気
化器本体であり、g&気遭2には軸3に回動自在に軸支
された紋り弁4が配置される。気化器本体1の下端部に
は存子一本体纂が配置され、これによって浮子冨・が形
成され、この浮子宸・内には浮子7及び図示せぬ浮子弁
座、浄子弁、にて常に一定液11iiX−Xが形成され
る。
1図により説明する。lは内部を吸気道糞が貫通した気
化器本体であり、g&気遭2には軸3に回動自在に軸支
された紋り弁4が配置される。気化器本体1の下端部に
は存子一本体纂が配置され、これによって浮子冨・が形
成され、この浮子宸・内には浮子7及び図示せぬ浮子弁
座、浄子弁、にて常に一定液11iiX−Xが形成され
る。
また、気化器本体1には円筒状の弁wli−が形成され
、例えば弁室8の左側壁から側方に大気に連らなる始動
混気通路會が開口し、右側壁から側方に始動混合気通路
10が開口し、この始動空気通路綽の端部は紋り弁4よ
り下流1(図において右1iII)の吸気道3内に開口
される。また弁室−の底部には始動燃料導管■に連らな
る始動空気通路纏が開口されるものであり、そして1弁
室・内には弁室$へ開口する始動空気通路鳩、始動空気
通路・、始動混合気通路10.を開放または閉塞保持す
る常閉型の始動開閉弁口を配置するものであり、円筒状
の始動N閉弁謁を配置し、この開閉弁の円筒側部にて始
動空気通路トJ始動混合気通路10を開閉制御し、また
始動開閉弁口の下端部にて始動燃料通路■を開閉側−す
るものである。
、例えば弁室8の左側壁から側方に大気に連らなる始動
混気通路會が開口し、右側壁から側方に始動混合気通路
10が開口し、この始動空気通路綽の端部は紋り弁4よ
り下流1(図において右1iII)の吸気道3内に開口
される。また弁室−の底部には始動燃料導管■に連らな
る始動空気通路纏が開口されるものであり、そして1弁
室・内には弁室$へ開口する始動空気通路鳩、始動空気
通路・、始動混合気通路10.を開放または閉塞保持す
る常閉型の始動開閉弁口を配置するものであり、円筒状
の始動N閉弁謁を配置し、この開閉弁の円筒側部にて始
動空気通路トJ始動混合気通路10を開閉制御し、また
始動開閉弁口の下端部にて始動燃料通路■を開閉側−す
るものである。
尚、14は始動開閉弁口の上部の弁室$内に縮設され始
動開閉弁口を常に下方に押圧し、始動燃料通路u1始動
空気通路−1始動混合気通路10を閉塞状態に保持する
スプリングであり、諺は始動空気通路9に配置された始
動空気ジェット、1@は始動燃料導管11に配置された
始動燃料ジェノ)、17は始動1’i1閉弁謁に開放作
動力を付与する操作杆である。
動開閉弁口を常に下方に押圧し、始動燃料通路u1始動
空気通路−1始動混合気通路10を閉塞状態に保持する
スプリングであり、諺は始動空気通路9に配置された始
動空気ジェット、1@は始動燃料導管11に配置された
始動燃料ジェノ)、17は始動1’i1閉弁謁に開放作
動力を付与する操作杆である。
かかる従来の気化器の始動装置によると、−%1雰囲気
温度の低い状態における機関始動時には、操作杆17を
スプリング14のばね力に抗して上方に操作することに
よって始動開閉弁nを上方に移動し、もって始動空気通
路−1始動燃料通路ル、及び始動混合気通路1oを開放
拭動に保持し、次いで機関に始動の為のクランキング動
作を与えるものである。この機−のクランキング動作に
よると、紋り弁4より機関側の吸気道8内には負圧が発
生するものであり、この負圧は始動混合気通路10内に
導入されて始動空気通路−から始動用空気を吸入すると
ともに、始動空気通路認から始動用燃料を吸引し、この
始動用の空気と燃料とが弁*1内で混合されて始動用混
合気が形成され、この混合気は始動空気通路締から吸気
道3内へ吸出されるものである。
温度の低い状態における機関始動時には、操作杆17を
スプリング14のばね力に抗して上方に操作することに
よって始動開閉弁nを上方に移動し、もって始動空気通
路−1始動燃料通路ル、及び始動混合気通路1oを開放
拭動に保持し、次いで機関に始動の為のクランキング動
作を与えるものである。この機−のクランキング動作に
よると、紋り弁4より機関側の吸気道8内には負圧が発
生するものであり、この負圧は始動混合気通路10内に
導入されて始動空気通路−から始動用空気を吸入すると
ともに、始動空気通路認から始動用燃料を吸引し、この
始動用の空気と燃料とが弁*1内で混合されて始動用混
合気が形成され、この混合気は始動空気通路締から吸気
道3内へ吸出されるものである。
すなわち吸気道3内に吸出される始動用混合気濃度は始
動混合気道結締を介して弁室畠内に作用する負圧と、始
動空気ジェノ)14と、始動燃料ジェット訝と、によっ
て快走されるものである。
動混合気道結締を介して弁室畠内に作用する負圧と、始
動空気ジェノ)14と、始動燃料ジェット訝と、によっ
て快走されるものである。
一方、低温始動時における機関の要求混合気濃度は始動
時に濃混合気を要求し、機関が完爆して−ma転に移る
に従かい除々に混合気濃度は麺められる必要がある。
時に濃混合気を要求し、機関が完爆して−ma転に移る
に従かい除々に混合気濃度は麺められる必要がある。
然しながら、前述した従来の始動装置によると、始動時
に論い混合気を供給するよう燃料ジェノ)ffの孔径を
設定すると、@機運転時において機関の回転が始動クラ
ンキング時に比べて上昇することにようて始動混合気通
路10から吸気道3内へ吸出される混合気濃度は過濃と
なり暖機運転時の運転性能を阻書される場合があった・ また、暖機運転時の混合9L濃度が適正なるよう燃料ジ
ェット17の孔径を設定すると、MII機運転時の機関
回転数に比べて始動クランキング時の回転数が低いこと
より、始動時において充分濃い混合気を供給することが
困難となり始動性が悪化する場合があった。
に論い混合気を供給するよう燃料ジェノ)ffの孔径を
設定すると、@機運転時において機関の回転が始動クラ
ンキング時に比べて上昇することにようて始動混合気通
路10から吸気道3内へ吸出される混合気濃度は過濃と
なり暖機運転時の運転性能を阻書される場合があった・ また、暖機運転時の混合9L濃度が適正なるよう燃料ジ
ェット17の孔径を設定すると、MII機運転時の機関
回転数に比べて始動クランキング時の回転数が低いこと
より、始動時において充分濃い混合気を供給することが
困難となり始動性が悪化する場合があった。
本発明になる気化器の始動装置は前記不具合点に鑑み成
されたものであり、始動燃料ジェット、始動空気ジェッ
トを機関完爆後の暖機運転に適した混合気濃度に設定す
るとともに、機関始動時には始動燃料富山に貯溜された
始動用燃料を一時的に吸気道内へ供給することによって
始動時の混合9!L濃度を濃くしたものであり、機闘始
動性能完燦後の暖機運転性能の両者を良好とした気化器
の始動装置を得ることにある。
されたものであり、始動燃料ジェット、始動空気ジェッ
トを機関完爆後の暖機運転に適した混合気濃度に設定す
るとともに、機関始動時には始動燃料富山に貯溜された
始動用燃料を一時的に吸気道内へ供給することによって
始動時の混合9!L濃度を濃くしたものであり、機闘始
動性能完燦後の暖機運転性能の両者を良好とした気化器
の始動装置を得ることにある。
第S図により本発明になる気化器の始動装置の一実施例
を説明する。社は内部を@気道nが貫通した気化器本体
であり、吸気道n内には軸βにて1121動自在に軸支
された紋り弁腕が配置される。気化器本体2の下端部に
は浮子冨本体謳が配置され、気化器本体製と浮子富本体
籐とによりて浮子@mと始動富Vとが隔別して形成され
る。そして浮子1iiss内には浮子篇及び図示せぬ浮
子弁座、浮子弁、にて常に一定液rMx−xが形成され
る。始動mγの底部には浮子@mと連通ずる始動燃料ジ
ェットが開口し、浮子迩纒内の燃料は該導入路を介して
始動mta内へ流入し、浮子富謳内と同一高さの液面を
形成する。
を説明する。社は内部を@気道nが貫通した気化器本体
であり、吸気道n内には軸βにて1121動自在に軸支
された紋り弁腕が配置される。気化器本体2の下端部に
は浮子冨本体謳が配置され、気化器本体製と浮子富本体
籐とによりて浮子@mと始動富Vとが隔別して形成され
る。そして浮子1iiss内には浮子篇及び図示せぬ浮
子弁座、浮子弁、にて常に一定液rMx−xが形成され
る。始動mγの底部には浮子@mと連通ずる始動燃料ジ
ェットが開口し、浮子迩纒内の燃料は該導入路を介して
始動mta内へ流入し、浮子富謳内と同一高さの液面を
形成する。
一方、気化器本体製には弁vIimが設けられ、この弁
ii[mの底部には始動tMrの一定液面下に没入する
始動燃料通路菖に連らなる始動燃料通路路が開口し、さ
らに弁室諷の側壁には紋り弁飄より下流側の吸気道冨に
開口する始動空気通路邸内通路に連らなる始動空気通路
易が開口するO そして、易は始動11t1の底部に配置したダイヤフラ
ムよりなる可動体であり、この可動体菖の背部に蓋体前
を配置する。
ii[mの底部には始動tMrの一定液面下に没入する
始動燃料通路菖に連らなる始動燃料通路路が開口し、さ
らに弁室諷の側壁には紋り弁飄より下流側の吸気道冨に
開口する始動空気通路邸内通路に連らなる始動空気通路
易が開口するO そして、易は始動11t1の底部に配置したダイヤフラ
ムよりなる可動体であり、この可動体菖の背部に蓋体前
を配置する。
従って始動塞Vはこの可動体菖によって始動燃料導入路
−を介して浮子富震に連絡される始動燃料室−と大気に
連らなる大気省菖に区分される。
−を介して浮子富震に連絡される始動燃料室−と大気に
連らなる大気省菖に区分される。
また弁寥社内にはスプリング荀にて常に図において下方
へ押圧されて始動燃料通路路を開放又は閉塵する常vi
1mの始動開閉弁Qが配置される。そして始動開閉弁部
と可動体謁とは始動燃料導管閣内を貫通する連結杆値に
て連結される。
へ押圧されて始動燃料通路路を開放又は閉塵する常vi
1mの始動開閉弁Qが配置される。そして始動開閉弁部
と可動体謁とは始動燃料導管閣内を貫通する連結杆値に
て連結される。
すなわち大気WaS内に縮設したtsmスプリングリに
て可動体菖は連結杆値に押圧されるものであり、始動開
閉弁部が図において上動して始動燃料通路路を開放する
と、連結杆値による可動体菖に対する押圧が解除される
ので可動体菖は第8スプリングlにて図において始動開
閉弁牡と同期的に上動して始動燃料gm内の室容積を減
少するものである。尚、柄は始動空気通路邸内に配置し
た始動空気ジェットであり、鵜は始動燃料導入路9内に
配置した始動燃料ジェットであり、前述したスプリング
植の設定ばね力は第3スプリングlより強く設定する。
て可動体菖は連結杆値に押圧されるものであり、始動開
閉弁部が図において上動して始動燃料通路路を開放する
と、連結杆値による可動体菖に対する押圧が解除される
ので可動体菖は第8スプリングlにて図において始動開
閉弁牡と同期的に上動して始動燃料gm内の室容積を減
少するものである。尚、柄は始動空気通路邸内に配置し
た始動空気ジェットであり、鵜は始動燃料導入路9内に
配置した始動燃料ジェットであり、前述したスプリング
植の設定ばね力は第3スプリングlより強く設定する。
次にその作用を説明する。
機関雰囲気温度の低い状態においてl1IA−を始動す
るには、先ず始動開閉弁部をスプリング萄の力に抗して
上動させて始動空気通路易と始動燃料通路■を開放状態
とするものであり、この始動開閉弁覗の上動によると連
結杆値の下方への抑圧が解散されたことによりて可動体
菖は第1スプリング−のばね力によ、て上方へ移動して
始動燃料通路内の室容積を減少させる。この始動燃料l
I謔の室容積の減少によると始動燃料通路鰺内に始動燃
料ジェット藝を配置して該導入路を紋ったので始動燃料
WIi腸内に貯溜された燃料は始動燃料通路路から始動
混合気通路腕白に噴出されるものである。
るには、先ず始動開閉弁部をスプリング萄の力に抗して
上動させて始動空気通路易と始動燃料通路■を開放状態
とするものであり、この始動開閉弁覗の上動によると連
結杆値の下方への抑圧が解散されたことによりて可動体
菖は第1スプリング−のばね力によ、て上方へ移動して
始動燃料通路内の室容積を減少させる。この始動燃料l
I謔の室容積の減少によると始動燃料通路鰺内に始動燃
料ジェット藝を配置して該導入路を紋ったので始動燃料
WIi腸内に貯溜された燃料は始動燃料通路路から始動
混合気通路腕白に噴出されるものである。
かかる状態において機関にクランキング動作を与えると
、紋り5Pmより機関側の吸気道区内に発生した負圧が
始動空気通路邸内び始動燃料通路路に作用するので前述
した可動体郭の移動にて噴出した燃料と、始動燃料ジエ
ッ>mにて計量されて始動燃料通路路との合計燃料が吸
気道n内にWk出されて充分浪厚なる始動用混合気を機
関へ供給でとるのでatt闘の始動性を向上できるもの
である。
、紋り5Pmより機関側の吸気道区内に発生した負圧が
始動空気通路邸内び始動燃料通路路に作用するので前述
した可動体郭の移動にて噴出した燃料と、始動燃料ジエ
ッ>mにて計量されて始動燃料通路路との合計燃料が吸
気道n内にWk出されて充分浪厚なる始動用混合気を機
関へ供給でとるのでatt闘の始動性を向上できるもの
である。
尚、前記説明に於ては始動燃料通路内の燃料を始動空気
通路詞内に噴出させたが可動体−の移動ストロークを小
として始動燃料通路内に形成される液面を上昇させるこ
とによっても始動混合気通路U内に吸出される混合気濃
度を漉くすることができる。
通路詞内に噴出させたが可動体−の移動ストロークを小
として始動燃料通路内に形成される液面を上昇させるこ
とによっても始動混合気通路U内に吸出される混合気濃
度を漉くすることができる。
次いで、機関が完爆して暖機運転に入ると始動燃料通路
おから始動混合気通路u内に吸出される始動燃料は始動
燃料ジェノ)4Bにて制御された燃料を供給できるもの
であり、始動時に比較して薄い混合気の供給を可能とし
たものであり、機関の暖機運転を満足するものである。
おから始動混合気通路u内に吸出される始動燃料は始動
燃料ジェノ)4Bにて制御された燃料を供給できるもの
であり、始動時に比較して薄い混合気の供給を可能とし
たものであり、機関の暖機運転を満足するものである。
次いで機関の暖機運転が終了すると、始動開閉弁引を戻
して第2図の状態とすると始動開閉弁41は始動燃料通
路おと始動空気通路腕とを閉塞するものであり、始動混
合気道路Uから吸気道n内への始動用の混合気の供給を
遮断するものである。
して第2図の状態とすると始動開閉弁41は始動燃料通
路おと始動空気通路腕とを閉塞するものであり、始動混
合気道路Uから吸気道n内への始動用の混合気の供給を
遮断するものである。
一方前述の如く始動N閉弁41が下動するや可動体菖は
スプリング社のばね力を@2スプリングーのばね力より
も強く設定したので可動体おも図の状態に復帰して次の
始動操作に備えることができる。
スプリング社のばね力を@2スプリングーのばね力より
も強く設定したので可動体おも図の状態に復帰して次の
始動操作に備えることができる。
以上の如く本発明によると、気化器本体と浮子型本体と
によりて浮子型と隔別して始動室を形成し、前記始動室
に配置した可動体にて前記始動室を、浮子型の一定液面
下に、内部に始動燃料ジェットを配置した始動燃料ジェ
ットを介して4帖される始動燃料富と、大気に連らなる
大気省とに区分し、−勇気化器本体に設けた弁迩に、一
端が大気に連らなる始動空気通路と、一端が始動燃料富
に連らなる始動燃料通路と、一端が紋り弁より下流側の
@気道に連らなる始動混合気通路と、を開口するととも
にそれら弁憲への各通路の開口部を開閉制御する始動開
閉弁を配置し、機関の□低温始動操作時、可動体を変位
することによりて始動燃料基円の室容積を減少させて始
動燃料基円の燃料を積極的に始動混合気通路内に供給で
きたので機関始動時に充分濃厚なる始動混合気を供給で
き、機関の低温始動を良好に行ないうるものであり、始
動性の向上を図ることができる。一方機関の@17!A
運転時においては始動燃料ジェット、始動空気ジェット
にて制御された暖機運転用の混合気を格別に供給できる
ので暖機運転を良好に行なえるものである。
によりて浮子型と隔別して始動室を形成し、前記始動室
に配置した可動体にて前記始動室を、浮子型の一定液面
下に、内部に始動燃料ジェットを配置した始動燃料ジェ
ットを介して4帖される始動燃料富と、大気に連らなる
大気省とに区分し、−勇気化器本体に設けた弁迩に、一
端が大気に連らなる始動空気通路と、一端が始動燃料富
に連らなる始動燃料通路と、一端が紋り弁より下流側の
@気道に連らなる始動混合気通路と、を開口するととも
にそれら弁憲への各通路の開口部を開閉制御する始動開
閉弁を配置し、機関の□低温始動操作時、可動体を変位
することによりて始動燃料基円の室容積を減少させて始
動燃料基円の燃料を積極的に始動混合気通路内に供給で
きたので機関始動時に充分濃厚なる始動混合気を供給で
き、機関の低温始動を良好に行ないうるものであり、始
動性の向上を図ることができる。一方機関の@17!A
運転時においては始動燃料ジェット、始動空気ジェット
にて制御された暖機運転用の混合気を格別に供給できる
ので暖機運転を良好に行なえるものである。
また第3図に示した第鵞の発明は、可動体菖をシリンダ
ー状の始動富τ内にピストンを配置したもので、この可
動体菖にて始動燃料通路と大気WaSとに区分したもの
である。そしてこの可動体菖は、周囲にコイル(資)を
巻回したプランジャーIllよりなる電磁体製に連結さ
れる。そしr寛m体mの電気回路はスタータースイッチ
Sトバッテリー6とを直列に接続したものである。
ー状の始動富τ内にピストンを配置したもので、この可
動体菖にて始動燃料通路と大気WaSとに区分したもの
である。そしてこの可動体菖は、周囲にコイル(資)を
巻回したプランジャーIllよりなる電磁体製に連結さ
れる。そしr寛m体mの電気回路はスタータースイッチ
Sトバッテリー6とを直列に接続したものである。
尚、聞は可動体郭を図において押圧するスプリングであ
る。
る。
かかる鱒造によると、4IIN雰吐気fIA度の低い状
態において、始動開閉弁用を開放して始動操作する為に
スタータースイッチ謁を閉じて電気−路を閉回路とする
や、電磁体製の1ランジヤーUはコイル帥の磁力によっ
て図において上動するものでこのプランジャー梃と一体
的に連結した可動体謡もまた図において上動し、始動燃
料通路内の室容積を減少させ、前記第1の発明と同様に
始動燃料通路内の燃料を始動空気通路鯵を介して始動混
合気通路編向に燃料を噴出して始動用の混合気を濃くで
きるものである。
態において、始動開閉弁用を開放して始動操作する為に
スタータースイッチ謁を閉じて電気−路を閉回路とする
や、電磁体製の1ランジヤーUはコイル帥の磁力によっ
て図において上動するものでこのプランジャー梃と一体
的に連結した可動体謡もまた図において上動し、始動燃
料通路内の室容積を減少させ、前記第1の発明と同様に
始動燃料通路内の燃料を始動空気通路鯵を介して始動混
合気通路編向に燃料を噴出して始動用の混合気を濃くで
きるものである。
そして、機関が始動してスタータースイッチ闘を切るや
ソレノイド恥の磁力が消滅することによって可動体謡は
スプリング腸のばね力にて図の位置に復帰するものであ
り、緩機運転時には依然として始動HwIIjp41が
始動空気通路腕、始動空気通路菖、及び始動空気通路詞
を開放保持しているので、1lIII運転に適した混合
気が機関へ供給できるものである。従ってかかる第3の
発明によるとスタータースイッチを入れて始動体制に入
るや自動的に始動用の燃料が噴射されるので始動操作を
容易にできるものである。
ソレノイド恥の磁力が消滅することによって可動体謡は
スプリング腸のばね力にて図の位置に復帰するものであ
り、緩機運転時には依然として始動HwIIjp41が
始動空気通路腕、始動空気通路菖、及び始動空気通路詞
を開放保持しているので、1lIII運転に適した混合
気が機関へ供給できるものである。従ってかかる第3の
発明によるとスタータースイッチを入れて始動体制に入
るや自動的に始動用の燃料が噴射されるので始動操作を
容易にできるものである。
また第4図に示す第3の発明によると、可動体箕を大径
、小径と言枚のダイヤ7フム60、@1にて形成し、小
径のダイヤフラム旬を始動燃料通路側に対向し、大径の
ダイヤフラム1を大気富鰺側に配置し、一方小径のダイ
ヤフラムωと大径のダイヤフラム徂との間には吸気道n
に連結された受圧塞詔が形成される。尚0は可動体−を
図において下方へ押圧するスプリングである。かかる構
造によると機関雰囲気温度の低い状態において、始動開
聞弁植を開放して機関をクランキングすると、吸気道n
内には負圧が発生し、この負圧は受圧w1軸内に導入さ
れる。すると可動体郭としての小径、大径のダイヤフラ
ム鉛、但はその受圧面積に差があることから可動体製は
スプリング囚のばね力に抗して上動して始動燃料通路内
の燃料を始動混合気通路腕を介して@気道n内へ供給さ
れるものであり、始動に際して前発明と同様なる効果を
秦するものである。
、小径と言枚のダイヤ7フム60、@1にて形成し、小
径のダイヤフラム旬を始動燃料通路側に対向し、大径の
ダイヤフラム1を大気富鰺側に配置し、一方小径のダイ
ヤフラムωと大径のダイヤフラム徂との間には吸気道n
に連結された受圧塞詔が形成される。尚0は可動体−を
図において下方へ押圧するスプリングである。かかる構
造によると機関雰囲気温度の低い状態において、始動開
聞弁植を開放して機関をクランキングすると、吸気道n
内には負圧が発生し、この負圧は受圧w1軸内に導入さ
れる。すると可動体郭としての小径、大径のダイヤフラ
ム鉛、但はその受圧面積に差があることから可動体製は
スプリング囚のばね力に抗して上動して始動燃料通路内
の燃料を始動混合気通路腕を介して@気道n内へ供給さ
れるものであり、始動に際して前発明と同様なる効果を
秦するものである。
そして本発明によると機関始動操作に入るや@気道負圧
によって自動的に操作されるものである。
によって自動的に操作されるものである。
第1図は従来の気化器の始動装置を示す縦断面図、jl
Is図は本発明になる気化器の始動装置の一実總例を示
す縦断面図、M*図は第意の発明になる気化器の始動装
置を示す縦断面図、第afi!Jは第1の発明になる気
化器の始動装置を示す縦断面図である。 γ・・・・始動富 謔・・・・始動燃料通路 易・・・・始動空気通路 謔・・・・始動燃料室 d・・・・始動開閉弁 脇・・・・電磁体 郭・・・・スタータースイッチ ω・・・・小径のダイヤフラム 但・・・・大径のダイヤプラム −1・・・受iEm 隼2目 茅3 図 寥4閃
Is図は本発明になる気化器の始動装置の一実總例を示
す縦断面図、M*図は第意の発明になる気化器の始動装
置を示す縦断面図、第afi!Jは第1の発明になる気
化器の始動装置を示す縦断面図である。 γ・・・・始動富 謔・・・・始動燃料通路 易・・・・始動空気通路 謔・・・・始動燃料室 d・・・・始動開閉弁 脇・・・・電磁体 郭・・・・スタータースイッチ ω・・・・小径のダイヤフラム 但・・・・大径のダイヤプラム −1・・・受iEm 隼2目 茅3 図 寥4閃
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ■気化器本体社と浮子本本体2とによって存子室跡と隔
別して始動W7ivを形成し、前記始動富に配置した可
動体菖にて前記始動慕をsfl子71mの一定液面下に
、内部に始動燃料ジェット鋳を配置した始動燃料導入路
鰺を介して連絡される始動燃料室謔と、大気に連ねなる
大気富謔とに区分し、一方気化器本体社に設けた弁室挺
に、一端が大気に連らなる始動空気通路易と、一端が始
動燃料室−に連らなる始動燃料通路論と、一端が紋り弁
震より下流側の吸気道鯰に連らなる始動混合気通路腕と
、を開口するとともにそれら弁室黒への各通路の開口部
を開閉制御する始動開閉弁覗を配置し、機関の低温始動
操作時、可動体易を変位することによりて始動燃料室−
内の室容積を減少させ、もって始動混合気通路腕から吸
気道戴に供給する始動混合気を濃厚としてなる気化器の
始動装置。 ■始動開閉弁橿と可動体菖とを機械的に連結し、始動開
閉弁偏の始動空気通W!易、始動燃料逓1+11%始動
混合気通路u1闘tIL操作時においてその操作に応じ
て可動体−を機械的に移動して始動燃料富謔内の室容積
を減少させてなる特許請求の範lI娼i項記載の気化器
の始動装置・0可動体菖と電磁体社とを機械的に連結す
るとともに電磁体間の電気回路にはスタータースイッチ
馳、電源胴とを直列に配置し、機関始動時において電磁
体軸の移動によりて可動体菖を変位させて始動燃料6m
内の室容積を減少させてなる特許請求の範m第寡項記載
の気化器の始動装置。 ■可動体−を始動゛燃料富菖に対向する小径のダイヤフ
ラム輸と、大気1m1161に対向する大径のダイヤフ
ラム鋭とを機械的に連結して形成するとともに小径のダ
イヤ72ム齢と大径のダイヤ7ラム61にて挾持されて
形成される受圧*aを紋り弁よりl5A−側の吸気道麓
と連結し、機開始開時に可動体菖を変位させることによ
って始動燃料通路内の室容積を減少させてなる特許N求
の範囲第1項記載の気化器の始動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7307382A JPS58190543A (ja) | 1982-04-30 | 1982-04-30 | 気化器の始動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7307382A JPS58190543A (ja) | 1982-04-30 | 1982-04-30 | 気化器の始動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58190543A true JPS58190543A (ja) | 1983-11-07 |
JPS6354892B2 JPS6354892B2 (ja) | 1988-10-31 |
Family
ID=13507781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7307382A Granted JPS58190543A (ja) | 1982-04-30 | 1982-04-30 | 気化器の始動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58190543A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5545871U (ja) * | 1978-09-21 | 1980-03-25 |
-
1982
- 1982-04-30 JP JP7307382A patent/JPS58190543A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5545871U (ja) * | 1978-09-21 | 1980-03-25 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6354892B2 (ja) | 1988-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4741317A (en) | Vapor recovery system with variable delay purge | |
JPS6361762A (ja) | 内燃機関のプライミング用プライマ−システム | |
GB1537344A (en) | Fuel supply means for internal combustion engine | |
JPS58190543A (ja) | 気化器の始動装置 | |
JP2583432B2 (ja) | 気化器の始動装置 | |
JPS6119957A (ja) | 内燃機関における減速用濃化燃料装置 | |
JP2539184Y2 (ja) | 気化器の加速、減速装置 | |
JP2512849Y2 (ja) | 気化器の始動燃料供給装置 | |
JPS634015B2 (ja) | ||
JPS5842590Y2 (ja) | 気化器のスロ−系燃料遮断装置 | |
JP2001355529A (ja) | 内燃機関における燃料供給装置 | |
JP2835599B2 (ja) | 摺動絞り弁型気化器の始動装置 | |
JPH05222926A (ja) | エンジンの2次エア制御装置 | |
JPH0330613Y2 (ja) | ||
JPH0552424B2 (ja) | ||
JP2001355528A (ja) | 内燃機関における燃料供給装置 | |
JPH03253758A (ja) | ダイヤフラム式気化器の始動装置 | |
JPS5821096B2 (ja) | キカキノパワ−ケイ | |
JP2003090265A (ja) | 内燃機関用燃料供給装置 | |
JPS61175257A (ja) | 気化器の加速装置 | |
JPS59556A (ja) | 始動装置付気化器 | |
JPH0510765U (ja) | 気化器の加速、減速装置 | |
JPH01117975A (ja) | 気化器の始動装置 | |
JPH09126054A (ja) | チョークバルブの制御装置 | |
JPS63219861A (ja) | 可変ベンチユリ気化器 |