JPS5818892B2 - 曲管成形法 - Google Patents
曲管成形法Info
- Publication number
- JPS5818892B2 JPS5818892B2 JP52006072A JP607277A JPS5818892B2 JP S5818892 B2 JPS5818892 B2 JP S5818892B2 JP 52006072 A JP52006072 A JP 52006072A JP 607277 A JP607277 A JP 607277A JP S5818892 B2 JPS5818892 B2 JP S5818892B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- pipe
- bending jig
- beam member
- bending
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 20
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 6
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 claims description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は曲管成形法に関す、ヤものである。
半硬化状態の直管から曲管を成形するとき、第1図に示
すように、内側には縮みAが生じ、外側には伸びBが生
じる。
すように、内側には縮みAが生じ、外側には伸びBが生
じる。
この場合に伸びBはさほど影響ないが縮みAが生じたと
きには第2図に示すようにだんごのような盛上り部Cが
形成されることになり、凹凸面になることから製品上好
ましくない。
きには第2図に示すようにだんごのような盛上り部Cが
形成されることになり、凹凸面になることから製品上好
ましくない。
特に砂モルタルを使用した複合樹脂管の場合に顕著とな
る。
る。
本発明は上記した問題点を解決し得る曲管成形法を提供
するもので、以下その一実施例を第3図〜第10図に基
づいて説明する。
するもので、以下その一実施例を第3図〜第10図に基
づいて説明する。
本発明では先ず第3図に示すような曲げ治具1が準備さ
れる。
れる。
この曲げ治具1は、同芯に位置する一対のリング3A、
3Bと、これらリング3A。
3Bと、これらリング3A。
3Bの周方向における適所対向面間を連結する弾性変形
可能な梁部材2とからなる。
可能な梁部材2とからなる。
曲げ治具1は、梁部材2をゴム(耐薬品性、耐熱性、寸
法安定性)や弾性金属から形成すると共にリング3A
3Bを非弾性金属から形成したものや、全体をゴムから
形成したものが使用される。
法安定性)や弾性金属から形成すると共にリング3A
3Bを非弾性金属から形成したものや、全体をゴムから
形成したものが使用される。
この曲げ治具1を第4図イ、岨こ示すように分割可能な
筒型4内に挿入させる。
筒型4内に挿入させる。
この筒形4は軸芯上の線をして上下に分割可能であって
、その成形面4aには、前記梁部材2が嵌入可能なスリ
ット溝5と、リング3A、3Bが嵌入可能な環状溝6A
、6Bが形成されている。
、その成形面4aには、前記梁部材2が嵌入可能なスリ
ット溝5と、リング3A、3Bが嵌入可能な環状溝6A
、6Bが形成されている。
したがって筒型4内に曲げ治具1を挿入したとき、梁部
材2ならびにリング3A、3Bの内面が前記成形面’4
aと面一になる。
材2ならびにリング3A、3Bの内面が前記成形面’4
aと面一になる。
次いで第5図イ9口に示すように、筒型4を回転させな
がら成形面4a上に樹脂管または複合樹脂管7を遠心成
形させる。
がら成形面4a上に樹脂管または複合樹脂管7を遠心成
形させる。
この遠心成形は従来法と同様であって、樹脂のみの樹脂
管、強化繊維を内在させた強化樹脂管、第9図、第10
図で示されるような複合樹脂管などが遠心成形される。
管、強化繊維を内在させた強化樹脂管、第9図、第10
図で示されるような複合樹脂管などが遠心成形される。
ここで第9図は、ローピンク、ロービングクロス、ロー
ビングクロステープ、チョツプドストランドなどを内在
させたFRP層またはCFR層であるところの強化層8
を外層とし、そして砂またはコンクリート層であるとこ
ろのモルタル層9を中間層とすると共に、前述と同様の
F’RP層またはCFR層であるところの強化層10を
内層としている。
ビングクロステープ、チョツプドストランドなどを内在
させたFRP層またはCFR層であるところの強化層8
を外層とし、そして砂またはコンクリート層であるとこ
ろのモルタル層9を中間層とすると共に、前述と同様の
F’RP層またはCFR層であるところの強化層10を
内層としている。
また第10図は、FRP層である強化層11を外層とし
、チョツプドストランド層である耐蝕層12を内層とし
ている。
、チョツプドストランド層である耐蝕層12を内層とし
ている。
次に、上記のように成形された管7を半硬化させた状態
で筒型4の回転を停止させる。
で筒型4の回転を停止させる。
そして管4の内面を加圧させる。
すなわち第6図イ2口に示すように、ポリエチレン、ナ
イロン、ポリプロピレン、シリコンなどからなるチュー
ブ状の弾性体13を管7の中に挿入し、そしてポンプ1
4などにより空気や液体を入れてこの弾性体13を膨ら
ませる。
イロン、ポリプロピレン、シリコンなどからなるチュー
ブ状の弾性体13を管7の中に挿入し、そしてポンプ1
4などにより空気や液体を入れてこの弾性体13を膨ら
ませる。
これにより管7の内面全体に均一な内圧Pがかかり、以
って肉厚方向における内部圧力を均一化させる。
って肉厚方向における内部圧力を均一化させる。
次いで第7図イ、岨こ示すように筒型4を上下に分割し
、管7と曲げ治具1とを一体に取出す。
、管7と曲げ治具1とを一体に取出す。
しかるのち第8図に示すように、梁部材2が内側に位置
すべく管7を曲げる。
すべく管7を曲げる。
この曲げ作用時に管7の外側は伸びるが、管7の内側は
曲げ治具1、すなわち梁部材2に規制されるため縮みは
生じない。
曲げ治具1、すなわち梁部材2に規制されるため縮みは
生じない。
この後、管1から曲げ治具1を外すことにより所期の曲
管を得ることができるのであるが、外す前あるいは外し
た後に曲管は硬化される。
管を得ることができるのであるが、外す前あるいは外し
た後に曲管は硬化される。
第11図はボルト15の操作により取外し可能な補助梁
部材16をリング3A、3B間に複数設けた別の実施例
を示し、この補助梁部材16は管曲げ直前に外される。
部材16をリング3A、3B間に複数設けた別の実施例
を示し、この補助梁部材16は管曲げ直前に外される。
以上、実施例で述べた本発明によると、半硬化の管を曲
げるに際し、その内側において曲げ治具の梁部材が該内
側の縮みを規制することになり、以って凹凸面などのな
い良質の曲管を得ることができる。
げるに際し、その内側において曲げ治具の梁部材が該内
側の縮みを規制することになり、以って凹凸面などのな
い良質の曲管を得ることができる。
また曲げ治具は遠心成形時から相当位置に準備されてい
ることから、例えば直管成形後に取付ける方式に比べて
、その取付は作業による管の変形を招かず、また製造工
程の全体を簡略、迅速化できる。
ることから、例えば直管成形後に取付ける方式に比べて
、その取付は作業による管の変形を招かず、また製造工
程の全体を簡略、迅速化できる。
第1図は従来例を示す正面図、第2図は同内側部の拡大
断面図、第3図〜第10図は本発明の一実施例を示し、
第3図は曲げ治具の斜視図、第4図イ2口、第5図イ9
口、第6図イ9口、第7図イ9口、第8図は製造工程を
示し、第4図〜第7図のイならびに第8図は縦断正面図
、第4図〜第7図の口は縦断側面図、第9図、第10図
は管の要部の縦断側面図、第11図は別の実施例を示す
斜視図である。 1・・・・・・曲げ治具、2・・・・・・梁部材、3A
、3B・・・・・・リング、4・・・・・・筒型、4a
・・・・・・成形面、5・・・・・・スリット溝、6A
、6B・・・・・・環状溝、1・・・・・・樹脂管また
は複合樹脂管、18・・・・・・弾性体、16・・・・
・・補助梁部材、P・・・・・・内圧。
断面図、第3図〜第10図は本発明の一実施例を示し、
第3図は曲げ治具の斜視図、第4図イ2口、第5図イ9
口、第6図イ9口、第7図イ9口、第8図は製造工程を
示し、第4図〜第7図のイならびに第8図は縦断正面図
、第4図〜第7図の口は縦断側面図、第9図、第10図
は管の要部の縦断側面図、第11図は別の実施例を示す
斜視図である。 1・・・・・・曲げ治具、2・・・・・・梁部材、3A
、3B・・・・・・リング、4・・・・・・筒型、4a
・・・・・・成形面、5・・・・・・スリット溝、6A
、6B・・・・・・環状溝、1・・・・・・樹脂管また
は複合樹脂管、18・・・・・・弾性体、16・・・・
・・補助梁部材、P・・・・・・内圧。
Claims (1)
- 1 分割可能な筒型内に、同、芯に位置する一対のリン
グの周方向における適所対向面間を弾性変形可能な梁部
材で連結してなる曲げ治具を、梁部材ならびにリングの
内面が筒型成形面と面一になるように挿入し、そして筒
型を回転させながらその成形面上に樹脂管または複合樹
脂管を遠心成形し、次いで管が半硬化状態で筒型を分割
して管と曲げ治具とを取出し、そして管を、前記曲げ治
具の梁部材が内側に位置すべく曲げ、しかるのち管力菟
曲げ治具を外すことを特徴とする曲管成形法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP52006072A JPS5818892B2 (ja) | 1977-01-21 | 1977-01-21 | 曲管成形法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP52006072A JPS5818892B2 (ja) | 1977-01-21 | 1977-01-21 | 曲管成形法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5391972A JPS5391972A (en) | 1978-08-12 |
JPS5818892B2 true JPS5818892B2 (ja) | 1983-04-15 |
Family
ID=11628361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52006072A Expired JPS5818892B2 (ja) | 1977-01-21 | 1977-01-21 | 曲管成形法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5818892B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101266061B1 (ko) * | 2012-06-28 | 2013-05-21 | 김오례 | 리얼스핀 골프공의 대량 제조방법 |
-
1977
- 1977-01-21 JP JP52006072A patent/JPS5818892B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5391972A (en) | 1978-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0170178B1 (de) | Entfernbarer Kern zur Herstellung rohrförmiger Strukturen aus Faserverbundwerkstoffen | |
JPS6292833A (ja) | 湾曲した連続繊維強化樹脂管の製造法 | |
EP0120025A1 (en) | METHOD FOR MANUFACTURING A MOLD ASSEMBLY AND MOLD ASSEMBLY. | |
JPS5818892B2 (ja) | 曲管成形法 | |
US3165789A (en) | Mandrel for forming insulator casing | |
JPH06235297A (ja) | 合成トンネルライナ及びその製造方法 | |
JPS5818893B2 (ja) | 曲管成形具 | |
JP4328040B2 (ja) | レジンコンクリートセグメントの製造方法 | |
JPS6245049B2 (ja) | ||
JPS5819457B2 (ja) | 曲管成形具 | |
JPH0263704A (ja) | 中空コンクリート製品成形法 | |
JP3078079B2 (ja) | 推進管用繊維強化樹脂複合管及びその製造方法 | |
JPH06210385A (ja) | 自転車用フレームパイプの製造方法 | |
JPH0363504B2 (ja) | ||
JPS597070Y2 (ja) | 遠心成形装置 | |
US3141223A (en) | Sectionalized pallet with integral groove forming means for concrete pipe | |
JPH029937Y2 (ja) | ||
JPS612511A (ja) | コンクリ−トの管を製造する方法及び装置 | |
JP2580073B2 (ja) | 繊維強化プラスチツクスパイプ製造用円筒型および繊維強化プラスチツクスパイプの製造法 | |
SE463432B (sv) | Kugghjul och foerfarande foer framstaellning av detsamma | |
KR0162258B1 (ko) | 낚싯대의 제조방법 | |
JPS5949186B2 (ja) | 繊維強化合成樹脂製品の製造方法 | |
JPS6335344B2 (ja) | ||
JPH0222253Y2 (ja) | ||
JPS5939291B2 (ja) | 繊維強化プラスチック製品の製法 |