[go: up one dir, main page]

JPS5818853A - 荷電粒子応用装置 - Google Patents

荷電粒子応用装置

Info

Publication number
JPS5818853A
JPS5818853A JP56115029A JP11502981A JPS5818853A JP S5818853 A JPS5818853 A JP S5818853A JP 56115029 A JP56115029 A JP 56115029A JP 11502981 A JP11502981 A JP 11502981A JP S5818853 A JPS5818853 A JP S5818853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deflection
output
converter
signal
varying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56115029A
Other languages
English (en)
Inventor
Genya Matsuoka
玄也 松岡
Norio Saito
徳郎 斉藤
Yasuo Kato
加藤 靖夫
Susumu Ozasa
小笹 進
Korehito Matsuda
松田 維人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56115029A priority Critical patent/JPS5818853A/ja
Publication of JPS5818853A publication Critical patent/JPS5818853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/304Controlling tubes by information coming from the objects or from the beam, e.g. correction signals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、荷電粒子応用装置、特に矩形状断面を持つ次
荷電粒子ビームをディジタル的に偏向し試料に所望する
パターンを形成する荷電粒子応用装置に関する。
従来、走査型電子顕微鏡、電子線描画装置等の荷電粒子
応用装置等においてはアナログ偏向が用いられてきた。
しかし、最近開発されて!!友、矩形ビームを用いた電
子線描画装置ではディジタル的ビーム偏向により矩形ビ
ームを継ぎ合わせて所望の描画パターンを得ている。こ
の場合のディジタル偏向での必要な分解能は、例えば描
画しようとする厳小パターンの約1710である。偏向
に用いるDAコンバータは、上述の分解能、偏向の大き
さ一偏向速度等の条件を考慮して決定されるが、特に高
速偏向が要求される電子線描画装置においては、描画に
必要とする分解能以上のものを持つ九DAコ/バータは
応答性が充分でなりため用いることは出来ない。
一方、矩形ビームの寸法、端部のだれは微細なバター/
を描画する電子線では重要であシ、描画実施に先立って
矩形ビームの寸法、だれの計測を行ない、電子光学系の
PJ4iを行なう必要がめる。
従来用いられてI!た計測方法を第1図を用いて説明す
る。偏向信号発生器10よシ発生させたディジタルの偏
向信号をDAコンバータ(又はD−A変換器)11でア
ナログ偏向信号に変換し、偏向板12に印加して矩形ビ
ーム13t−7アラデイカツプ14上に設けfc細い金
属線15上を走査させる。この時の電流変化を増幅器1
6により増幅すると、同図に示す波形17が得られる。
これを処理装置18にょシ倣分処理をすると1波形19
が得られる。波形19は、走査させた矩形ビームの形状
に対応しておハこれにより走形ビームの寸法、エツジ部
のだれを求める仁とが出来る。
しかし、実際には上記の方法でのビーム寸法の計測には
困鐘な場合があることがわかった。即ち描画時に必要と
される分解haをもったDAコンバータによ)ビーム寸
法計測を実施すると、描画時には問題になら4いDAコ
ンバータの非直線性および他の外乱によって、ビーム位
置誤差を生じるために、7アラデイカツプからの信号波
形17の傾斜部が滑らかな直線ではなく、第2図20の
ごとく階段状に凹凸したものになる。この波形を微分す
ると同図21のごとく非常に雑音が多い信号となり、こ
の信号からはビーム寸法の計測が不可能である。微分波
形管良好なものにするには、微分処理において信号の離
散的抽出を行なうと効果かめるが、その場合、DAコン
バータの分解能が充分小さくないと、抽出し次データの
精度が劣化するため誤差の大きい計測値しか得られない
従って、ビーム寸法の計測を行なうには、描画時に必要
とされる分解能以上の分解能を持ったDAコンバータが
必要となる。しかしながら、先述したように描画時に必
要とされる分解能以上の分解能を持ったDAコ/バータ
を用いることは、応答時間の点から現実的ではない。こ
の九め1従来のビーム寸法計側においては、信号検出、
信号処理に改良を加えることにより、ビーム寸法値を求
めてい九が、その場合の検出装置は複雑なものとなノて
いた。
本発明は、か\る点に着目してなされたものでめシ、簡
単な構成で、ビーム寸法計測およびパターン形成時′の
何れにおいても、各々最適条件でビーム偏向(i−ci
J能ならしめる荷電粒子応用装置を提供するものでるる
上記目的t−達成するために、本発明においては、ビー
ム偏向用1)−Aコンノ(−夕回路に出力を変イヒし得
る機能を設け、使用条件の異なるビーム寸法計測、およ
びパターン形成時において、各々の出力を変化させて液
適条件でビーム偏向を行ない得る如く構成し九ものでお
る。
以下、本発8Aを実施例を参照して説明する。
第3図1本発明の一実施例金示すプロシフ図である。図
において、偏向信号発生器10よシ発生させ九ディジタ
ルの偏向信号をDAコンノ(−タ11でアナログ偏向信
号に゛変換し、偏向出力可変装置22を介して偏向板1
2に印加する。これにより、描画時には、矩形ビーム1
3で試料(図示省略)に所望するノくターンを形成し、
一方、ビーム寸法計測時には、矩形ビーム13を7アラ
デイカツプ14上に設けためる一定の巾を持つ7を線条
片、例えば細い金属線15等上を走査させるようにする
偏向出力を変化させ得る手段として、偏向出力可変装置
22が設けられ、DAコ/バータ11の出力の振ll@
をパターン形成時、ビーム寸法計測時の各場合に応じて
アナログ的に変化させる。偏向出力可変装置22は、例
えば、増幅器と可変抵抗で構成されている。一方、信号
処理装置18’は、ビーム寸法計測時に、ファラデイカ
ツブ14等の検知器からの信号′を増幅器16を介して
微分処理するとと−に1偏向出力可変装置22の可変抵
抗等を制御してディジタル偏向出力を減少させる(例え
ば、偏向出力を描画時のx”、yloまで減少させる)
、機能を有している。
か\る構成によシ、ビーム寸法計測時においては、ファ
ラデイhツブ14から得られ良信号にDAコンバータ1
1の非直線性による雑音1めろいは他め回路よυ偏向信
号に雑音かめっても、偏向板12へ供給する偏向積分の
出力の振幅を減少させているので、その影Illはごく
僅かとなり、微分処理における信号雑音の増加をおさえ
ることが可能である。
ざらに、ディジタル偏向における分解化が充分細カくナ
ッテいるので、信号処理において離ik的に1g号の収
集を行なっても、ビーム寸法計測時での分解能は必要な
精度を満足することができ、第1図の19で示したよ5
な良好な微分波形を得ることができる。そして、これに
よシ矩形ビームの寸法やエツジ部のだれ等の計測を光分
な精度で行なうことが可能である。
なお、上記実施例において、信号処理装[18’によっ
て、偏向信号発生器10に偏向信号の発生をスタートさ
せる機能を与えてもよい。まま1本発明は上記実施例に
示した偏向出力可変方式に限定されるものではなく、こ
れ以外にも例えば、DAコンバータ内の基準電圧を変化
させる方式、あるいは外部よりDAコンバータに与える
基準電圧を変化させる方式等も適用可能であシ、これに
よって本発明による精度が影響されるものではない。
パターン形成時とビーム寸法針側時における偏向出力の
振巾の変換係数が既知(例えば、115〜1/10)で
あれば、一定の変換係数においてパターン形成時とビー
ム寸法計測時の変換前後でのビーム位置の対厄は容易で
ろる。ま九描画時には、偏向出力の振巾を描−条件に合
致させることが可能でめるので、支障なく描画+f&能
を行なうことが可能である。
以上説明したように、本発明によ些は、簡単な構成で、
ビーム寸法計測およびパターン形成時の何れにおいても
各々最適条件でビーム偏向を可能ならしめるものでおり
、実用に供してその効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のビーム寸法計側の一例を説明するブロ
ック図、第2図は、従来のビーム寸法針側で得られる信
号波形図、および第3図は、本発明の一実施例を示すブ
ロック図である。 10・・・信号発生器、11・・・DAコンバータ、1
4・・・ファラデイカツブ、15・・・金域線、18′
・・・信号処理装置、22・・・偏向出力可変装置。 vJItZ) 第 2 図 第 3 口 /6      /lj′ 第1頁の続き 0発 明 者 松田維人 武蔵野市緑町3丁目9番11号日 本電信電話公社武蔵野電気通信 研究所内 ■出 願 人 日本電信電話公社 −,−258−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、矩形状断面を持った荷電粒子ビームを、D −A変
    換器を含むディジタル偏向手段によシ偏向せしめて、試
    料に所望するパターンを形成する荷電粒子応用装置にお
    いて、上記ビーム偏向用D−A変換器に、該ビームの寸
    法計測および該ビームによるパターン形成のも々の場合
    に乙じて出力を変化し得る手段′f:設は友ことを特徴
    とする荷電粒子応用装置。 2、上記ビームの寸法計測を行なう手段が、上記ビーム
    t−iる一定の巾を持つ次線条片上を偏向走査せしめ、
    これよシ検出される信号に微分処理を施す如く構成され
    てなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の荷
    電粒子応用装置。
JP56115029A 1981-07-24 1981-07-24 荷電粒子応用装置 Pending JPS5818853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56115029A JPS5818853A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 荷電粒子応用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56115029A JPS5818853A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 荷電粒子応用装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5818853A true JPS5818853A (ja) 1983-02-03

Family

ID=14652451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56115029A Pending JPS5818853A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 荷電粒子応用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818853A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9221413B2 (en) 2011-12-26 2015-12-29 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Vehicle impact-absorbing member

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9221413B2 (en) 2011-12-26 2015-12-29 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Vehicle impact-absorbing member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59163506A (ja) 電子ビ−ム測長装置
JPS6333262B2 (ja)
EP0721202A2 (en) Method and structure for electronically measuring beam parameters
JP2754096B2 (ja) 電子線による試料表面の状態測定装置
JP3509348B2 (ja) 測長用電子顕微鏡
JPS5818853A (ja) 荷電粒子応用装置
SU1310640A1 (ru) Способ и схема дл определени характеристики краев структур в измерительных приборах
JPH04105010A (ja) 形状寸法測定装置および測定方法
JP3472127B2 (ja) ビームの測定方法
JPH05296754A (ja) エッジ検出方法
JPH1050244A (ja) ビーム検出信号の処理回路
JPH0329867A (ja) 電子ビーム装置による電圧分布像の観測法
JPH09166698A (ja) 荷電粒子ビームの測定方法
JPS6327642B2 (ja)
JPH0758297B2 (ja) 非接触電位測定装置
SU653645A1 (ru) Способ измерени электронно-оптического кружка размыти электронного пучка диссектора
JPS592336A (ja) 電子ビ−ム装置
JPS5824726B2 (ja) 走査型測長装置
SU593248A1 (ru) Способ измерени поперечных колебаний ленточного носител
JPS58122725A (ja) ビ−ム形状測定装置
JPS62212509A (ja) 電子ビ−ム測長装置
JPH027509B2 (ja)
JPS5848347A (ja) ストロボ走査型電子顕微鏡
JPH0428155A (ja) 集束荷電粒子ビームのビーム径測定方法
JPS61128454A (ja) 荷電粒子線を用いた測定装置