[go: up one dir, main page]

JPS58187432A - 導電性ないし半導電性重合体組成物の製造方法 - Google Patents

導電性ないし半導電性重合体組成物の製造方法

Info

Publication number
JPS58187432A
JPS58187432A JP7005482A JP7005482A JPS58187432A JP S58187432 A JPS58187432 A JP S58187432A JP 7005482 A JP7005482 A JP 7005482A JP 7005482 A JP7005482 A JP 7005482A JP S58187432 A JPS58187432 A JP S58187432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytically
benzene
dopant
heterocyclic
electrically
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7005482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0520449B2 (ja
Inventor
Osamu Hotta
収 堀田
Tomiji Hosaka
保坂 富治
Nobuo Sonoda
園田 信雄
Wataru Shimoma
下間 亘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7005482A priority Critical patent/JPS58187432A/ja
Priority to US06/488,598 priority patent/US4501686A/en
Publication of JPS58187432A publication Critical patent/JPS58187432A/ja
Priority to US06/675,644 priority patent/US4582587A/en
Publication of JPH0520449B2 publication Critical patent/JPH0520449B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、導電性ないし半導性重合体組成物の製造方法
に関する。
従来、たとえば K 、 Ke i j i Kana
zawa ej。
al、 、 J、Chem、Soc 、Chem、Co
m、、 854(1979) などにたとえば、ホウ弗
化テトラエチルアンモニウムなどの支持電解質の存在下
でピロールを電解酸化して重合体組成物を製造する方法
が挙げられている。これらの組成物は大きな導電率をも
ち、たとえば、導電体な゛どとして有用である。しかし
、こうして得た組成物は、一般に多孔質でもチ<、実際
的な使用には難点をもっている。
また、電解酸化の手法を用いて種々の化合物から導電性
または半導電性重合体組成物が得られることも知られて
いなかった。
これらの事情を考慮して、本発明は、後述の化合物を電
解酸化して、導電性または半導電性重合体組成物を製造
する簡便で効率のよい方法を提供するものである。
本発明の方法は、電解酸化物質(本発明による組成物を
得るために電解酸化される物質をこう呼ぶ)をドーパン
トとの共存下で電解酸化することを特徴とする。電解酸
化物質とドーパントが共に固体の場合は、これらを適当
な溶媒に溶解させて電解酸化する。共に液体かどちらか
一方が液体の場合は、両者の混合または分散によって電
解酸化し得る。
本発明で用いる電解酸化物質は、次のような化合物であ
る。
−a)ベンゼンまたはその誘導体、b)酸素族元素を1
つ含む複素五員環化合物、C)ベンゼン環と、酸素族元
素もしくは窒素族元素を1つ含む複素五員環とよりなる
群から選んだ複数の環が直接またはエーテル、スルフィ
ド、セレニド、テルリド結合のうちどれかの結合を介し
て直鎖状に結合した化合物 具体例としてはたとえば、次のような化合物が挙げられ
る: フェノール、チオフェノール、フラン、チオフェン、セ
レノフェン、テルロフェン (1g)、ビフェニル、P
−ターフェニル、O−ターフェニル、p−クォータフェ
ニル、2−ヒドロキシビフェニル、ジフェニルエーテル
、ジフェニルスルフィド、ジフェニルセレニド、ジフェ
ニルテルリド、2−(α−チェニル)チオフェン、2−
(α−チェニル)フラン、2−(2−ピロリル)ピロー
ル、2−(2〜ピロリル)チオフェン、2−フェニルチ
オフェン、α−チェニルーフェニルニエーテル、β−フ
リル−α−チェニルーセレニ)”、2−(2−ピロリル
)セレノフェン、2−(2−セレニエニル)テルロフェ
ン。
ドーパントには、有機四級アンモニウム塩、無機塩、プ
ロトン酸、エステルなどの種々の化合物があり、例えば
ホウ弗化テトラエチルアンモニウム、過塩素酸テトラ−
n−ブチルアンモニウム、良化テトラメチルアンモニウ
ム、過塩素酸リチウム、硝酸バリウム、硫酸アンモニウ
ム、硫酸などが慣げられる。
本発明は一見して、前述のKanazawaらの方法と
類似しているようにみえるが、とくに緻密で・ト滑な重
合体組成物を与える点で従来の方法とは全くちがった効
果をもっている。これは用いた電解酸化物質がピロール
に比べて電解酸化されやすいために脱水素による重合反
応が起こりやすく、重合度が高まることによると解釈し
うる。なかでも、電解酸化物質が環上にイオウ、セレン
、テルルのうちどれかをもつ複素五員環を含むときは、
本発明の方法できわめて緻密で強じんなフィルム状の重
合体組成物を得ることも容易である。これは、イオウ、
セレン、テルルの電気陰性度が低く、とくに電解酸化さ
4やすいためと解される。さらに、ドーパントがたとえ
ば、テトラフルオロボレートイオウなどのホウノ・ロゲ
ン化イオン、バークロレートイオンなどのパーツ・ロゲ
ネートイオンや硫酸イオンなどを含む化合物から選ばれ
たときも同様の効果を生む。
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。
種々の電解酸化物質をドーパントとともに各種の溶媒に
溶解または分散させ、さまざまな条件で電解酸化物質を
酸化し、白金陽極上に導電性または半導電性重合体組成
物を得た。これをメタノールで洗浄した後に一昼夜真空
乾燥して試料とした。
塊状試料の場合は、さらに粉末状に粉砕した後、1閣厚
のディスク状に加圧成形し、両面に銀塗料を塗布して導
電率測定用試料とした。フィルム状の試料の場合は、幅
15咽、長さ11oIIII+1の試料を4枚つくり、
2枚は銀塗料を塗布して四端子法による導電率測定用試
料とし、他の2枚はJISP8115−1960の耐折
強さ試験用試料とした。
次表に、電解酸化物質、ドーパントの種類と計、溶媒の
種類、電解酸化の条件および導電率の値とを示す。なお
、電解酸化物質の初期の仕込み量は1、/、溶媒量は1
00m/!に統一し、ドーパントのけはカッコ内に初期
の仕込量をβ単位で表す。また、表の導電率の値は2試
料の平均値である。
以)゛余白 また、耐折強さ試験でどのフィルムも50回以上の折り
曲げ回数を記録した。従来例として、ピロール1gとホ
ウ弗化テトラ−n−ブチルアンモニウム0.1.9とを
アセトニトリル100m/に溶解し、20V、5mA/
ci  で10分間通電して得た重合体組成物の折り曲
げ回数は10以下であった。
上記実施例以外の電解酸化物質を用い、本発明の方法で
得た重合体組成物は、いずれも1O−12(Ω・cm)
   以上の導電率の値を示した。また、ドーパントの
種類や量、溶媒の種類や電解酸化の条件を適当に選んで
緻密なフィルム状の重合体組成物を得ることができた。
このようにして得られたもののうち、とくにフィルム状
の重合体組成物はたとえば電子材料などの素材として有
用である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  前記a、b及びCよりなる化合物群から選ん
    だ物質をドーパントの共存下で電解酸化することa)ベ
    ンゼンもしくはその誘導体 b)酸素族元素を1つ含む複素6員環化合物C)ベンゼ
    ン環と、酸素族元素もしくは窒素族元素の少なくとも一
    方を含む複素6員環とちbずれかの結合を介して直鎖状
    に結合した化合物
  2. (2)  酸素族元素が、イオウ、セレン及びテルルよ
    りなる群から選んだものである特許請求の範囲第盟9貢
    伝0
  3. (3)  ドーパントが、ホウノ10ゲン化イオン、バ
    ー・・ロゲネートイオンまたは硫酸イオンを含む化合物
    から選ばれた特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    導電性ないし半導電性重合体組成物の製) 造法。 ハ
JP7005482A 1982-04-26 1982-04-26 導電性ないし半導電性重合体組成物の製造方法 Granted JPS58187432A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7005482A JPS58187432A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 導電性ないし半導電性重合体組成物の製造方法
US06/488,598 US4501686A (en) 1982-04-26 1983-04-25 Anion-doped polymers of five-membered oxygen family heterocyclic compounds and method for producing same
US06/675,644 US4582587A (en) 1982-04-26 1984-11-28 Anion-doped polymers of five-membered oxygen family heterocyclic compounds and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7005482A JPS58187432A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 導電性ないし半導電性重合体組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58187432A true JPS58187432A (ja) 1983-11-01
JPH0520449B2 JPH0520449B2 (ja) 1993-03-19

Family

ID=13420453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7005482A Granted JPS58187432A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 導電性ないし半導電性重合体組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58187432A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162520A (ja) * 1984-09-03 1986-03-31 Res Dev Corp Of Japan 電導性高分子の製造方法
JPS6162521A (ja) * 1984-09-03 1986-03-31 Res Dev Corp Of Japan 電導性高分子の製造方法
JPS62169820A (ja) * 1986-01-22 1987-07-27 Res Dev Corp Of Japan 複素五員環式化合物重合体
JPH0515415A (ja) * 1991-11-05 1993-01-26 Sanyo Electric Co Ltd 枠体の脚装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0035713A2 (de) * 1980-03-12 1981-09-16 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung elektrisch leitfähiger Heteropolyphenylene und deren Verwendung in der Elektrotechnik und zur antistatischen Ausrüstung von Kunststoffen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0035713A2 (de) * 1980-03-12 1981-09-16 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung elektrisch leitfähiger Heteropolyphenylene und deren Verwendung in der Elektrotechnik und zur antistatischen Ausrüstung von Kunststoffen

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162520A (ja) * 1984-09-03 1986-03-31 Res Dev Corp Of Japan 電導性高分子の製造方法
JPS6162521A (ja) * 1984-09-03 1986-03-31 Res Dev Corp Of Japan 電導性高分子の製造方法
JPH029620B2 (ja) * 1984-09-03 1990-03-02 Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan
JPH029621B2 (ja) * 1984-09-03 1990-03-02 Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan
JPS62169820A (ja) * 1986-01-22 1987-07-27 Res Dev Corp Of Japan 複素五員環式化合物重合体
JPH0515415A (ja) * 1991-11-05 1993-01-26 Sanyo Electric Co Ltd 枠体の脚装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0520449B2 (ja) 1993-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3636100A1 (de) Festkoerperkondensator mit einem elektrisch leitfaehigen polymeren als bestandteil des festelektrolyten
EP3494148A1 (de) Verwendung thianthrenhaltiger polymere als ladungsspeicher
Panigrahi et al. Three-dimensional VO2@ PANI micro flower array for flexible supercapacitor
DE3244900A1 (de) Batterie oder elektrochemischer speicher auf basis von elektrochemisch oxidierbaren und/oder reduzierbaren polymeren
Unemoto et al. Development of all-solid-state lithium battery using quasi-solidified tetraglyme–lithium bis (trifluoromethanesulfonyl) amide–fumed silica nano-composites as electrolytes
DE3701495C2 (de) Polymer einer fünfgliedrigen heterocyclischen Verbindung und dessen Herstellung
JP3098248B2 (ja) 電池用イオン伝導体又は電解質
JPS58187432A (ja) 導電性ないし半導電性重合体組成物の製造方法
FI96141C (fi) Ioniselektiivinen elektrodi ja menetelmä ioniselektiivisen elektrodin valmistamiseksi
Kuwabata et al. Electrical conductivity of polypyrrole films doped with carboxylate anions
JPS58196233A (ja) 導電性ないし半導電性重合体組成物の製造法
JPS58222151A (ja) 複素五員環式化合物重合体
KR20170031600A (ko) 전하 저장 재료, 전극 활물질 및 이차전지
Scrosati et al. Substitution of silver by various metal ions in modified AgI solid electrolytes
Gocki et al. Analysis of the parameters of supercapacitors containing polypyrrole and its derivatives
JPS5943060A (ja) 複素五員環式化合物重合体
JPS59207931A (ja) 導電性重合体組成物の製造方法
JPS6117581A (ja) イソチアナフテン構造を有する重合体
JPS63110561A (ja) 電池
JPS58196232A (ja) 導電性ないし半導電性重合体組成物の製造法
Ritchie Electronic and Electrochemical Applications of Hybrid Materials
JPS61159721A (ja) 大容量キヤパシタ−
JPS59191728A (ja) 重合体組成物の製造方法
JPS5951918A (ja) 導電性ないし半導電性重合体組成物の製造法
RU2088998C1 (ru) Твердотельный электролитический конденсатор