[go: up one dir, main page]

JPS58186280A - デイジタル信号再生装置 - Google Patents

デイジタル信号再生装置

Info

Publication number
JPS58186280A
JPS58186280A JP57069785A JP6978582A JPS58186280A JP S58186280 A JPS58186280 A JP S58186280A JP 57069785 A JP57069785 A JP 57069785A JP 6978582 A JP6978582 A JP 6978582A JP S58186280 A JPS58186280 A JP S58186280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital
video signal
reproduced
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57069785A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Takahashi
宣明 高橋
Seiichi Takashima
高島 征一
Takeshi Shibamoto
柴本 猛
Hiroyuki Sugiyama
博之 杉山
Fujio Suzuki
鈴木 富士男
Koji Tanaka
耕治 田中
Mitsuo Kubo
久保 光雄
Yoshiaki Amano
天野 良昭
Mitsuru Kikuchi
菊地 充
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd, Nippon Victor KK filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP57069785A priority Critical patent/JPS58186280A/ja
Priority to US06/485,054 priority patent/US4520401A/en
Priority to DE3313696A priority patent/DE3313696C2/de
Priority to DE3338321A priority patent/DE3338321C2/de
Priority to NL8301344A priority patent/NL8301344A/nl
Priority to FR8306203A priority patent/FR2525421B1/fr
Priority to KR1019830001608A priority patent/KR870001152B1/ko
Priority to GB08310401A priority patent/GB2122047B/en
Priority to NL8302692A priority patent/NL8302692A/nl
Priority to US06/523,770 priority patent/US4613908A/en
Publication of JPS58186280A publication Critical patent/JPS58186280A/ja
Priority to FR8503886A priority patent/FR2560475B1/fr
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/877Regeneration of colour television signals by assembling picture element blocks in an intermediate memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • H04N9/7925Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode for more than one standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はディジタル信号再生装置に係り、隣接ζる一定
行数毎又は−窓列数毎の画素群のi!ilAデータずつ
に分割され、その各分割信号の夫々に少なくとも同期信
号と画面伝送識別コードとを夫々有するl\ツダー信@
(II別信号)が付加されでなるディジタルビデオ信号
が記録された記録媒体を再生し、再生ディジタルビデオ
信号中の上記コードを弁別再生し、全画面伝送のときは
上記同期信号の検出漏れ時にし本来再生されるべき一定
周期ぐ同期信号の検出信号を出力することにより、全画
面伝送の場合にドロップアウト等でディジタルビデオ信
号が一部欠落してもこれを補正して再生でき、またワー
ドずれの影響も受けにクク、更にドロップアウト等によ
り前記コードの検出漏れ又はヘッダー信号が更にアドレ
ス信号をも有する場合においてアドレス信号の検出漏れ
があってもその影響を最小限にし得て好適にディジタル
信号の再生を行ない得るディジタル信号再生装置を提供
ケることを目的とする。
近年、ビデオ信号やオーディオ信号をパルス符号変調(
PCM)等のディジタルパルス変調をして得たディジタ
ルビデオ信号やディジタルオーディオ信号を夫々円盤状
記録媒体(以下「ディスク」という)に断続するビット
列の変化として記録し、ディスクから光の強度変化ある
いは静電吉凶変化を検出して既記緑信号を読み取り再生
する方式が盛んに開発されている。このうち、ディジタ
ルオーディオ信号に付加的な情報としくカラー静止自情
報に関するディジタルビデオ信号を付加してディスク上
の同じトラックに記録するディジタルオーfイオfイス
クの記録方式が知られている。・かかるディジタルオー
ディオディスクの同一盤面には通常、複数の音楽プログ
ラムが記録されており、各品来プログラムに対応して夫
々カラー静止画情報に関するディジタルビデオ信号が記
録され【いるが、このディスクを再生した場合は音楽1
0グラムは世界共通の再生系で再生することができる。
これに対し、ビデオ信号の再生に関してはテレビジョン
方式が世界共通でないため、かがるディスクを記録した
ビデオ信号のテレビジョン方式と異なるテレビジョン方
式の地域や国でも再生できるようにするためには、ビデ
オ信号に関しては再生表示するその地域や国のテレビジ
ョン方式に準拠した信号形態に変換す゛る必要がある。
特に、上記のディジタルビデオ信号はディジタルオーデ
ィオ信号の再生音を聴く聴取者の想像力を助けるための
補助的な役割を果たすカラー静止画像に関するものであ
るから、上記のディスクは世界のテレビジョン方式の相
違によらず世界共通方式とし、各プレビジョン方式に準
拠した信号形態で再生することが望ましい。
そこで、本発明は上記の森に鑑み、カラー静止画像をコ
ンポーネント符号化す式に基づくディジタルビデオ信号
として記録されると共に、更にドロップアウト等による
信号の一部欠落の補正を行ない易い信号形態でディジタ
ルビデオ信号、更にはディジタルオーディオ信号が記録
された記録媒体を再生して、世界共通にカラー静止画像
を再生し得ると共に、全画面伝送の場合においてもドロ
ップアウト等による信号の一部欠落の影響なく高品質の
カラー静止画像を再生するものであり、以下その一実施
例について図面と共に説明する。
本発明装置により再生されるべきディジタルビデオ信号
の記録系につきまず説明するに、第1図はディジタル信
号の記録系の要部の一例のブロック系統図を示す。同図
において、1はカラーテレビジョンカメラ、フライング
スポットスキャナ、V T R等のビデオ信号源で、必
要に応じ(−r v同期信号発生器2よりの−[V同期
信号が供給されで。
記録すべきカラー静止画に関する3原色信号が取り出さ
れマトリクス回路3に供給される。マトリクス回路3は
走査線数625本、水平走査周波数15.625k H
2の輝度信@Y、色差信号(8−Y)及び(R−Y)を
生成し、これらをAD変換器4.5及び6に夫々別々に
供給する。他方、TV同期信号発生器2の出力TV同期
信号はクロック発生器7.8.12及び13に夫々供給
される。
AD変換器4は帯域4.5MH2ij!度の輝度信号Y
を、クロック発生器7よりの9MHzのクロックにより
標本化周波数9MHzで標本化した後量子化数8ビツト
で量子化してディジタル輝度信号に変換し、この信号を
メモリ9に供給する。AD変換器5は周知の人間の視覚
特性を考慮して輝度信号の数分の一程度の帯域とされた
色差信号(B−Y)及び(R−Y)のうち一方の色差信
号(B−Y)を、クロック発生器8よりの2.25M 
HZのクロック信号に基づき標本化周波数2゜25MH
2で標本化した後量子化数8ビツトで量子化してディジ
タル色差信号に変換し、この信号をメモリ10に供給す
る。更にAD変換I6は上記色差信号(R−Y)を、ク
ロック発生器8よりのクロック信号に基づぎAD変換1
5と同様に標本化周波数2.25M1−1z 、量子化
数8ビツトのディジタル色差信号に変換し、この信号を
メモリ11に供給する。
メモリ9はメモリライトコントロ−ラ 力パルスにより上記ディジタル輝度信号を例えば1フレ
ーム分書き込み、メモリリードコントローフ14の出力
パルスにより順次読み出し動作を行なう。このメモリ9
に供給されるディジタル輝度信号は、走査線1本当り、
例えば456個の標本点(水平方向の画素数456)に
おけるディジタル輝度信号である。すなわち、走査線数
625本で水平走査周波数15.625k Hzの輝度
信号を、標本化周波数9 1VI H 、’で標本化す
ると、1走査線の標本点は576(コ9x10G  ’
 15625)個得られるが、第2図に水平走査期間単
位で示すビデオ信号のうち実際に画像情報を含む映像剤
!I!VTは1水平走査期間( I H )の約80%
程度であり、他方水平、垂直の各同期信号やカラーバー
スl−信号は再生装置において付加することができるの
で2F期映鍮期IIIVTにおける456個の標本点に
ディジタル輝度信号がメモリ9に供給されるものとする
。また、このメモリ9から読み出されるディジタル輝度
信号は、625本の走査線のうち、画一情報を含む57
2本の走査線に関するディジタル輝度信号であり。
その標本化周波数は94.5kHz(又は88。
1kl−1z>、−子化数8ビットで読み出される。
また前記メモリ10、11はメモリライトコントローラ
13からの書き込み制御信号に暮づいて前記デ(ジタル
色差信号が例えば1フレ一ム分−き込まれ、記憶したデ
ータがメモリリードコントローラ14の出力読み出し制
御信号に基づいて読み出される。メモリ10、11に供
給されるディジタル色差信号は標本化周波数がディジタ
ル輝度夫々走査線1本当りの標本点が114 ( = 
456/ 4 )個のディジタル信号であり、これがメ
モリ10、11から標本化周波数94.5k Hz  
(又は88。
2k Hz ) 、量子化数8ビツトの第1、第2のデ
ィジタル色差信号として読み出される。この第1及び第
2のディジタル色差信号は、ディジタル輝度信号と同様
に572本の走査線の画像情報に関する。メモリ9、1
0及び11の各出力ディジタル信号は切換回路15に夫
々供給される。
他方、入力端子16には記録される静止画信号の切換わ
り毎に発生する信号等が入来し、ヘッダー信号発生器1
7に供給される。ヘッダー信号発生器17は後記する如
く、ヘッダ一部を構成する各信号やコードの集合である
16ビツトのヘッダー信号を発生し、これをメモリ18
に供給する。
メモリ18はヘッダー信号を、例えば684ワ一ド伝送
期闇周期で、標本化周波数47.25k Hz(又は4
4.1k Hz )量子化数16ピツトで読み出しで切
換回路15に供給する。
切換回路15はメモリ9.10.11及び18からの各
ディジタル信号を所定の順亨で切換えて第3図乃至第5
図に示す如き信号フォーマットのディジタルビデオ信号
を発生して、これをディジタルレコーダ19に供給して
ここで記録せしめる。
なお、ディジタルレコーダ19からのクロツタ信号に同
期してメモリリードコントローラ14から読み出し制御
信号が出力される。
次に上記のディジタルビデオ信号の信号フォーマットに
ついて更に詳細に説明する。切換回路15から取り出さ
れるディジタルビデオ信号は、6ワードのヘッダ一部と
、例えば684ワードの21分(Hは水平走査期間)の
コンポーネント符号化ディジタルビデオ信号部とが、夫
々交互に時系列的に合成されてなり、かつ、最俵部の1
ワードに信号伝送終了信号(以下rEOD信号」ともい
う)が付加されでなる信号であり、1フレ一ム分の画像
情報が伝送される場合は第3図に示す如く、Hl・〜H
286(ただし113〜H28Gは図示を省略しり)ノ
2861ilノヘッタ一部と、V 1−V 286(り
だしv3〜v285は図示を省略した)C示す286個
のビデオ信号部と、EODで示す1ワードのEO[)信
号とからなる計 197,341ワードのディジタルビ
ーt’ A信号が記録される。従)て、この1フレ一ム
分のディジタルビデオ信号は、後述の第8図に示づ1ブ
1」ツクの16号中、1チャンネル16ビツl−で1ワ
ードが伝送される場合は、この1ブロツクの信号周期が
、l\ツダー信月の標本化周波数の逆数に等しい値に選
定されているから、標本化周波数が47.25にト17
のときは約4.16秒で伝送され、44.1kHzのと
きは約4.47秒で伝送される。
、V記のヘッダ一部H1・〜l−(286の傅号フォー
マットの一例は第4図に示づ如くになる。同図において
、縦方向はビット配列を示し、上側がMSB(モースト
・シグニフイカント・ビット)、下側がLSB (リー
スト・シグニフイカント・ビット)を示し、また横り向
は時間を示プ。Tは1ワードの伝送時開を示す。ヘッダ
ー信号の最初の1ワードには、ヘッダー信号の始まりを
示すための同期信号20が配置されており、その1位8
ビツトは16進法での値かrFFJ、下位8ビツトは1
6進法での値がrFEJに選定されている。従って、同
期信号20を2進数で示すと、その上位8ピツトはオー
ル[1」、その下位8ビツトは「11111110」と
なる。
ここぐ、同期信号20のIt−FJ、rFEjなる値は
、ディジタルビデオ信号中において、同期信号にだけ割
り当てられた値であり、ビデオ信号部V1〜V286中
にこれらの値があるときは、第1図に示した記録系で予
めIFDJなる値に変更され、後記の再生装置で誤って
同期信号であると判別されることを防止している。なお
、この1FF」なる値はビデオ信号の最も明るい画像デ
ータを示すが、通常この画像データ及びこれよりやや暗
いrFEJなる画像データは殆ど現われないのC1同期
信号20にこれらの値を割り当てても実用F問題はない
1゜記の同期信号20の次のヘッダー信号の第21、ツ
ー1:目には、各樽の識別コードが伝送される。
まず、上位4ピツトにはr M OD E Jぐ示す画
像種別識別」−ドが配置される。この」−ドは配録リベ
きディジタルビデオ信号が標準の静止画像であるか(第
1図についての前記説明はこの標準の静止画像である場
合を例にとって説明した)、ランレングスコードによる
動−であるか、例えば、走査線数1125本のような^
精細度、高品位の静止画一であるかなどを示す」−ドで
ある。次に上位第5ビツト目にはrIP/2PJで示す
伝送チャンネル識別コードが配置される。このコードは
、ディジタルビデオ信号が後記の4つの伝送チャンネル
のうちの何チャンネルで伝送されるかを識別させるコー
ドで、その値が「1」の1ときは1P、ケなわら第4チ
ヤンネルで伝送されることを示しく本実施例ではこの場
合を例にとって説明する)、[0」のときは2P、すな
わち第4チヤンネルと第3チヤンネルの計2チャンネル
で伝送されることを示す。2Pのときは14チヤンネル
と第3チヤンネルとで夫々伝送されるディジタルビデオ
信号の画一の種類(例えば風景−、ポートレート、演奏
風景等々)を互いに興ならしめておき、禎鴫者が自分の
好きな方の画像を選択して東しむことができる。また第
4チヤンネルと11!3チヤンネルとで夫々同一の画像
を各1ワードずつ、すなわら等価的に標本化周波数が2
倍にな−)だようにされて伝送するようにしてもよい。
次に第4図に示すヘッダー信号の第2ワードの上位第6
ビツト目には、rFR/FLJで示す画像情報量識別コ
ードが配置され、これにより伝送されるディジタルビデ
オ信号が1フレ一ム分であるか、1フイ一ルド分である
かを識別させ、値が「1」のときは1フレ一ム分であり
、「0」のときは1フイ一ルド分であることを示す。デ
ィジタルビデオ信号が1フレ一ム単位で伝送されるか。
1フイ一ルド単位で伝送されるかによって、後記のビデ
オ信号部の信号フォーマットが興なるため、再生装置で
はこれを検出してそのときの信号フォーマットに従った
画像信号の取り込みを行なう。
またこの1iii像情報量識別コードの次の1ピツトに
は「A 、、’ P Jで示す画面伝送識別コードが配
置され、値が111のときは全画面に表示されるべき静
止画のディジタルビデオ信号が伝送されることを示しく
所謂全画面伝送)、また値が[01のときは画面の一部
で表示されることにより、所謂部分書き替えされるディ
ジタルビデオ信号が伝送されることを示す。
更に第4図に示す「1.1は2進数の「1」であり、を
記の1位第7ビツトまでに配置された各コードの値が全
て「O」となり、しかもこの第8ビツト目も仮に「0.
1となったときは、前記第3図に示したEOD信月が上
位8ビツト、下位8ビット共にオール「0」に選定され
ているため、このE OD信号として誤検出されること
があり、そこにれを防止するために「1」が配置されて
いるの(゛ある。。
−1だ第4図において、rs、EJは2ビツトの特殊効
実用コードを示し、画面に表示される静止画像に、フェ
ードイン、−面上側又は左側よりの画面変更等の特殊効
果をもたせて表示される場合に、それを識別させるため
のコードである。上記の特殊効実用」−ドIs、Ejの
次の2ビツトにはr6LMODEJで示す走査線数変換
用コード、更にイの次の2ピツ1へにはrP、GJで示
すプログラムの種類を識別させるための両種識別」−ド
が夫々配置される。
走査線数変換用」−ドr6LMODEJは1、゛走査線
数625木刀式であるディジタルビデオ信号を、再生装
置で走査線数525本方式に変換する場合に、簡易的に
6本の走査線の画像情報を5本の走査線の画像情報とし
て走査線数の変換を行なうときに必要な4種の混合比の
いずれか一つを示す」−ドである。すなわち、上記の走
査線数の変換を行なう場占は、第6図(A)に1〜6C
示す走査線数625本方式のうらの第1走査線から第6
走査線の画像情報により、同図(B)に1〜5で示ζ走
食線数525水力式のうちの第1走査線から第5走査輪
の画像情報を作るわけであるが、走査線数525本り式
の第1走査線(第1フイールドの第1H目)の−像情報
を作るには、走査線数625本方式の第1走査線(第1
フイールドの第′11」目)と第2走jk線(第27r
−ルドの第111目)との各画像情i S Bの方向へ
シフトすると、そのデータ最は−Lユ 倍され、更にLSBの方向へ1ピツ]〜ずつシフト和で
あるから、上記走査線数625本方式の第1走査線のデ
ィジタルデータをLSB方向に1ビツトずつシフトして
得た第1のディジタルデータと、LSB方向に2ビツト
ずつシフトして得た第2のj(ジタルデータとを夫々加
算することにより、史にこれに走査線数625本り式の
第2走査線のデー(ジタルデータをそのLSB方向へ夫
々2ヒツトf ゛)シフトシて得たディジタルデータを
加算することにより、走査線数525本方式の第1走査
線の画像情報が得られることになる。
以下、上記と同様にして、第6図(A)、(Biに示す
ように、走査線数525本方式の第2、第3、第4、第
5走査線のI!il像情報は走査線数625本り式の第
2及び第3、第3及び第4、第4及び第5、第5及び第
6走査線の画像情報を大々所定の混合比ひ混合すること
kより得られる。これらの混合比は第6図(△)、(B
)かられかるように、の4種のパターンで与られるので
、予め得ようとする走査線に対して混合比の値を前記r
 6 L、 M 0DEJで示すコードで与えておくこ
とにより、再生装置での走査線数525本方式への変換
が容易にぐきることになる。
なJプ、このコードr61MODEjが与えられていな
い場合は、第11走−a輪の場合、これを6で・除した
ときの剰余から混合比を求めるよ)な演算により求める
必要がある。
次に前記両種識別」−ドfP、GJは、第4チAyンネ
ルと第3チヤンネルの2つのチャンネルを用いて互いに
独立してディジタルビデオ信号を伝送する際に、例えば
第4チヤンネルでは通常の画像のディジタルビデオ信号
を伝送し、第3チVンネルでは何種類かの画像のディジ
タルビデオ信号が時系列的に合成された特殊画像を伝送
するものとすると、この第3チヤンネルで伝送される何
種類(ここでは最大4種類)かの1lii像の夫々に応
して付したカテゴリー・ナンバーの値を示す。この第3
チヤンネルで伝送される画像の夫々は表示の連続性が要
求され、表示の途中で別種のill像に切換わることが
不都合な1iii録(例えば楽譜、ms、イラスト、演
秦者など)であり、上記両種識別コードrP、GJは、
これらの画像の種類に応じて割り当てられたカテゴリー
・ナンバーを示す。従って、視聴者が第3チヤンネルの
画像の再生を選択し、かつ、所望のカテゴリー・ナンバ
ーを指定した場合は、(のカテゴリー・ナンバーの画像
だけが連続して再生され、他のカテゴリー・ナンバーの
画像により中断されることはなくなる。
更に第4図においてrB19Wj、rB19RJで示す
各1ビツトのコードは、後述する再生装置内の2個のフ
レームメモリの―き込み指定コードと読み出し指定]−
ドで、両者が共に10」 (又は「1」)のときには第
1の(又は第2の)フレームメモリにディジタルビデオ
信号の画素データを書き込み、かつ、その記憶データを
読み出させて画面に表示させる。このことは、画像を表
示しつつ、その内容を変更することであり、この結果。
静止画像の一部分に動画を表示させることができる。一
方、rB19WJが「0」でrB19RJが「1」のと
きは、第1のフレームメモリに画素データを書き込みつ
つ、第2のフレームメモリから読み出した画素データを
表示させ、上記第1のフレームメモリの書き込み動作を
終了した後はEOD信号により表示画面を第2のフレー
ムメモリから第1のフレームメモリのものへ切換える。
更にrB19WJがrIJrr819RJが「0」のと
きは上記と逆に第2のフレームメモリに画素データを書
き込みつつ、第1のフレームメモリがら読み出した画素
データを表示させる。
次に第4図に示すヘッダー信号の第3ワード目から第6
ワード目には夫々83〜818で示すアドレス信号21
a 、22a 、23a及び24aが人々配−されてお
り、このヘッダー信号に続けて伝送されるビデオ信号部
の各ワードの上位8ピッ1−どト位8ピッ1−の2つの
画素データ(画素サンプルm>のメモリ回路用アドレス
信号を示す。ここで、世界のカラーテレビジョン信号の
走査線数は625本又は525本であり、本発明におけ
るディジタルビデオ信号は実際に画像情報を含む512
本の走査線の#A素データの時系列的合成信号であるが
、走査線数625本方式で伝送されるため、走査線数5
25本方式で再生する場合には、再生装置内で前記した
ように走査線数変換を行なってからメモリ回路に蓄積す
る。従って、このメモリ回路用アドレス信号としては、
1ワードの上位8ビツトと下位8ビツト2つの画素デー
タに対する異なつ15蛤と、走査線数625本方式用と
525本方式用での異なった値のf14つのアドレス値
を必鋏とすることになる。そこで、アドレス信号21a
は625本方式にお番プるビデオ信号部の1ワードの上
位8ヒツ1〜の画素データのアドレス値を示し、アドレ
ス信号22aは625本方式の下位8ビツトのgl14
データのアトしノス値、23aは525本方式の上位8
ビツトの画素データのアドレス値、24aは525本す
式の下位8ヒツトの画1 r−夕の7ドレス値を夫々示
1ように割り当てられている。
次に第3図に示したビデオ信号部V1〜V286の信号
フォーマットにつき説明するに、第5図はビデオ信号部
v1の信号フォーマットの一実施例を示す。同図におい
て、縦h6はビット紀州を示し、上側がM S Bで、
下側がLSBを示し、ま7=横方向は時間を示すことは
第3図、第4図と同様である。本実施例では286個の
ビデオ信号部V1〜V286は夫々684ワードで構成
されていることは前記した通りであるが、各ビデオ信号
部は相隣る走査線の画素データのうち一方の走査線のl
Ii県データが上位8ビツトに配置され、他方の走査線
の画素データがF位8ビットに夫々配置されて伝送され
る。従って、最初のビデオ信号部v1の信号フォーマツ
[−は第5図に示づ−如く、各ワードの上位8ビツトは
画面中鎖上位に位置する第1走査線(第1ノイールドの
第1H目)の各標本点の1イジタルビデオ信号系列が配
置され(すなわちマトリクス状に配列されて一画面を構
成する複数個のmsのうち第1行のms群からの画素デ
ータが配置され)、各ワードの下位8ビツトには、2番
目に位置する第2走査纏(第2フイールドの第1ト1目
)の各標本点のディジタルビデオ信号系列(すなわち第
2行の画素群からの画素データ)が配置される。
また第5図において、YO〜Y455(ただしYlo−
、Y 455は図示せず)は第1走査線のディジタル輝
度信号の第1標本÷、から第465標本点までの各配置
位置を示し、Y 、156−1Y 911 (ただしY
466〜・Y911は図示せず)は第2走査線のティジ
タルII!度信号の第1標本点から第4569本点まで
の各配−位一を示す。また<R−Y)0〜.(R−Y)
11”3、(B−Y)O〜(B−Y)113(ただしく
R−Y)  2〜(R−Y)  113と(B−Y) 
 2ヘー(B−Y)112は図示せず)は第1走査線の
ディジタル色差信号(R−Y)、(B−Y)の第1標本
点から第114標本点までの各配置位置を示す。
更に(R−Y)114〜(R−Y )  227.  
(B −Y )114〜(B −Y )  227 (
ただしくR−Y)  116〜(R−Y )  227
と (B−Y)  116ペB −Y) 226は図示
せず)は第2走査線のディジタル色差信号(R−Y)、
(B−Y)の第1欅本点がら@ 114標本点までの各
配置位置を示す。従って、ビデオ信号部v1は11及び
第2走査線の2H分の画素データ群からなり、ディジタ
ル輝度信号の4つの標本点の画素データと、2種のディ
ジタル色差信号の各1つの標本点の画素データとよりな
る6つの画素データを一単位として、この単位毎に繰り
返えして伝送される信号フォーマットとされている。な
お、ビデオ信号部v2〜v286も、Vlと夫々同様の
信号フォー7ットぐ構成されている。
このように、同じビデオ信号部に相隣る2本の走査線の
画素データを配置したのは、走査線数な625本方式か
ら525本方式へ変換する場合を考慮して、その走査線
数変換を容易に行なえるようにするためである。なお、
EOD信号は16ビツトオール「01であるが、このE
OD信号として誤つ(検出されるのを防止するため、ビ
デオ信号部V1〜■286の各ワードの値はオール「0
」になる場合はしSBだけが「1」となるようなオール
「0」に近い別の値に変更される。
次に第3図乃至第5図に示す如き信号フォーマットのデ
ィジタルビデオ信号をディジタルオーディオ信号と共に
時系列的にディスクに記録する記録系につき説明する。
本発明方式ではディジタルビチオ信号は計4チャンネル
の伝送路のうち1又は2チヤンネルの伝送路で伝送され
、他の3又は2チA7ンネルの伝送路でディジタルオー
ディオ信号が伝送されるが、ここではディジタルビチオ
信号は1チヤンネルでディジタルオーディオ信号は3チ
ヤンネルの伝送路で伝送される場合につき説明する。
第7図はこの記録系の他の要部の一例のプロツり系統図
を示す。同図中、第1図と同一構成部分には同一符号を
付して30,31.32は夫々3チヤンネルのアナログ
オーディオ信号が各別に入来舊る入力端子1・、3チA
7ンネルのアナログJ−テイオ(16jjkは中央音一
定位用信号が含まれており、これより従来の2チヤンネ
ルステレオでは得られなかった中央音源の実像定位、聴
取範囲の拡大が縛られる。また3 3はスタート佑越入
り端子、34は上記3チャンネルのアブログオーディオ
信号の音楽プログラムかそれまでの音楽プログラムから
別の&栄プDグラムに切換わる毎に発生する4−1−信
号の入力端子である。
ここで“、後記するディスク40には1チA7ンネル分
の情報−として標本化周波数47.25kHz、11子
化数16ビツトのディジタル信号を4チA1ンネル分1
本のトラックに時系列的に記録するものとすると、上記
の3チヤンネルのアナログオーディオ信号はAD変換器
35により各チA7ンネル夫々が標本化Ffd波数47
.25kHzで標本化さ?L1かつ量子化数16ピツト
のディジタルオーディオ信号(PCMオーディオ信号)
に変換されて信号処理回路37に供給される。またこれ
と同時にディジタルレコーダ19において再生される第
3図に示す如き信号フォーマットのディジタルビデオ信
号は、標本化周波数47.25k Hz、量子化数16
ビツトで再生されて信号処理回路37に供給される。ま
た入力端子33に入来するスタート信号と入力端子34
に入来するキュー信号とが夫々制御信号発生回路36に
供給され、ここで後記の第9#Aに示す構成の制御信号
を発生せしめるっこの制御信号は再生針74等のピック
アップ再生素子の位置制御(ランダムアクセス)などの
ために使用される信号であり、上記の信号処理回路37
に供給される。
信号処理回路37はこれらの16ピツト計4チヤンネル
の入力ディジタル信号に及び制御信号に対して、これら
が並列データであるのを直列データに並び換えると共に
、各チャンネルのディジタル信号を夫々所定区閣毎に区
切り、かつ、それらをインターリーブして時分割多重す
る。そして、史に誤り符号訂正用信号、誤り符号検出用
信号、ブロック()し・−ム)の−めを示す同期信号ビ
ットを付加して記録用信号を生成する。
第8図は信号処理回路37の信号処理の結果生成された
配録用信号の中の1ブロツク(1フレーム)の−例を模
式的に示す図で、1ブロツクは130ビツトより構成さ
れ、その繰り返し周波数は標本化周波数と同じ例えは4
7.25k Hzである。
5YNCはブロックの始めを示す10ビツトの固定パタ
ーンの同期信号ビット、Ch−1〜Chニー3は夫々上
記計3チャンネルの16ビツトのディジタルオーディオ
信号、Ch−4は上記のディジタルレコーダ19より再
生された16ビツトのディジタルビデオ信号の1ワード
の各多重位置を示ダ。また第8図に示すp、o*夫々1
6ビツトの誤り符号訂正用信号で、例えば、 P−■′1■W、!■VJg■W4         
 (1)(1)、(2)式中w、、wえ、 w、、 、
 w、  はCh−i〜Cm−4の16ビツトの各ディ
ジタル信号(通常は夫々興なるブロックにおけるディジ
タル信号)、■は所定の多項式の補助マトリクス、■は
対応する各ビット毎の2を法とする加算を示す。
更IP−1@8図中、CRCは23ヒツトの誤り符号検
出用信号で、同じブロックに配列されるch−1−Ch
−4,P、Q(7)各ワートヲ例えばxυナイ x t x4斗×+1なる生成多項式で除したときに得
られる23ビツトの剰余であり、再生時同じブロックの
11111ビツト目から第129ビツト目までの信号を
上記生成多項式で除算し、それにより得られた剰余が零
のときは誤りが無いとして検出するために用いられる。
また更に第8図中、Adrは前記制御信号で、その各ビ
ットデータを分散し、1ブロツク中に1ピツト伝送し、
例えば12610ツクにより制御信号の全ビットが伝送
される(すなりも制御信号は 126ビツトより構成さ
れる。)従って、ディスク40の回転数を900rρ膳
とした場合は、ディスク−回転当り3150ブロツク記
録、再生されるから、上記の126ピツトの制御信号は
ディスク−回転期間゛ぐ25回記録、再生されることに
なる。
第9図は上記の制御信号の構成の一例を模式的に示ζ。
全126ピツ1〜の制−信号は、42ビツトの第2チA
プター」−ドCP−1.42ビットの第2チA7プター
」−ドCP−2,及び42ピツトのタイムコードTCと
から構成され−【いる。illチ)7プターコードCP
−1は、17ピツトの同期信号と、4ビツトのモード信
号と、8ビツトの゛チャプター信号と、12ビツトのチ
ャプターローカルアドレスと、モード信号よりチャプタ
ーローカルアドレスまでの信号ビットを2を法とする加
算を行って得た1ビツトのパリティコードとから構成さ
れており、112チャプターコードCP−2も同期信号
の値が異なるだけでそれ以外は第1チャプターコードC
P−1と同一の構成及び同一の値とされている。上記の
モード信号はディスク40に記録される4チヤンネルの
ディジタル信号の種別を示す信号であり、例えばl−1
100Jのときは3チヤンネルのディジタルオーディオ
信号と1チヤンネルのディジタルビデオ信号が記録され
ており、1”110tJのときは4チヤンネルデイジタ
ルオーデ(4信号が記録されており、「1110」のと
きは2チヤンネルデイジタルオ一デイオ信号が2種類記
録されており、更にrllllJのときは2チヤンネル
デイジタルオ一デイオ信号とディジタルビデオ信号が2
チヤンネル記録されていることを示す。
また上記チャプター信号はディスク40の信号記録開始
位置から記録音楽プログラムが何番目であるかを示す信
号である。
また第9図に示すタイムコードTCは例えば17ビツト
の同期信号と、第1及び第2のチャプターコードCP−
1.CP−2中のモード信号と同様にディスク40に記
録される4チヤンネルのディジタル信号の種別を示す4
ビツトのモード信号と、ディスク40の記録音楽プログ
ラムの位置を信号記録開始位置からの通算の時間で示す
計16ビツトの時間識別コードと、ディスク40の一回
転毎に−ずつ増加し、0〜14の値を2進コードで示す
4ビツトのトラック番号コードと、1ビツトのパリティ
コードとからなる。上記の時−識別コードは何分何秒と
いう値で示され、その最小単位が1秒であるのに対し、
ディスク40が900rp■で回転する場合は1秒間に
15回転することになるから、時間識別コードが同一の
値の場合でも上記トラック番号により音楽プログラム記
録位置をディスク40の一回転毎に識別することができ
る。
信号処理回路37より第8FjAに示す1ブOシク13
0ビツトのディジタル信号がブロック単位毎に順次直列
に取り出され、第7図に示す変調回路38に供給され、
ここで例えばモディファイド・フリケンシイ・モジュレ
ーション(MFM)の変調方式で変調された後、例えば
7MH2の搬送波を周波数変調して周波数変調波信号と
される。この周波数変調波信号はレーザービーム等を使
用した記録装置39によりディスク40に記録される。
本出願人が先に提案したディスクの記録方式を適用′し
た場合は、上記の記録装置39は第1oai+に示す如
き構成とされる。同図中、レーザー光源41より出射さ
れたレーザー光は光変調器42によりレーザー光のドリ
フトやノイズの除去等が行なわれた慢反躬鋺43で反射
されハーフミラ−44により2つの光路に分割される。
分割された一方のレーザー光は光変調器45において入
力端子46よりの前記変調回路38の出力周波数変調波
信号及び後記する第3のトラッキング制御用参照信号f
 p3によって変調されて第1の被変調光ビームとされ
る。分割された他方のレーザー光は光変調147におい
て入力端子48よりの記録原盤49の1回転周期毎に交
互に入来する後記の第1又は第2のトラッキング制御用
参照信号fp1又はずp2によって変調されて第2の被
変調光ビームとされる。
第1の被変調光ビームは反射鏡50で反射されて光路が
変えられてシリンドリカルレンズ51及び52.スリッ
ト53並びに凸レンズ54よりなる情報記録光学系を通
過することにより、記録原1149上で長方形となる光
に整形される。他方、第2の被変調光ビームは凸レンズ
55.スリット56及び凸レンズ57よりなるトラッキ
ング記録光学系により記録tl149上で円形となる光
に整形された後反射l[58により光路が変えられる。
夫々所望の形状に整形された第1及び第2の被変調光ビ
ームは、偏光プリズム59により略同一光軸上に合成さ
れた後、ハーフミラ−60を通過しプリズム61により
光路が変えられて更にスリット62.記録レンズ63を
経てガラス基板64上に感光剤−65が形成されている
記録WA11491第1の被変調光ビームか66で示i
J艮り形状に、また第2の被変調光ビームが67で示ブ
円形状に東京照射せしめられる。
なお、記録系149は円盤状で、一定速度で同期回転さ
れており、またハーフミラ−60より反射された光は信
@監視系68に加えられ、プリズム61により反射され
た光は監視光学系69に加えられる。記録原盤49上の
2つの被変調光ビームの間隔が監視光学系69により測
定され、またすれは信号監視系68により監視され、シ
リンドリカルレンズ51を図中、上下方向に移動するこ
とによってずれ補正を行なう。
記録111149は公知の現像処理工程及び製餡工程を
経てスタンバ盤を作成せしめる。このスタンバ盤により
複製されたディスク40には、前記した3チヤンネルの
ディジタルオーディオ信号及び第3図乃至第5図に示す
信号フォーマットの1チヤンネルのディジタルビデオ信
号が第8図に示す如き信号フォーマットで順次にブロッ
ク単位毎に時系列的に合成された信号の周波数変調波が
断続するビット列として記録された螺旋状の主トラツク
と、相隣る主トラツクの各1〜ラツク中心線閤の略中間
部分に、ディスク−回転周期毎に交互に上記周波数変調
波の帯域よりも低い帯域内に在る単一周波数のバースト
状の第1及び第2のトラッキング制御用参照信号tp1
及びf p2が断続するビット列により記録された副ト
ラツクとが形成されており、更にf pi、 f p2
の切換接続部分の主トラツクには第3のトラッキング制
御用参照信号t p3が記録される。またこのディスク
には再生針のトラッキング用案内溝は形成されておらず
、また電極機能を有している。
このように、上記の記録方式によれば、−面上マトリク
ス状に配列された各画素からの画素データの時系列的合
成信号であるコンポーネント符号化ディジタルビデオ信
号部が相隣62行の画素群の画素データ毎に分割され、
各分割信号の夫々に第4図に示す如き信号フォーマット
のヘッダー信号が付加されると共に、最amの1ワード
にEOD信号が付加されたディジタルビデオ信号がディ
ジタルオーディオ信号に時系列的に合成されて1ワード
ずつ順次にディスク40にP録される。
なお、上記の記録方式ではディジタルビデオ信号は1フ
レ一ム分の画素データを有するものとして説明したが、
1フイ一ルド分の画素データでもよく、更には1フレ一
ム分又は1フイ一ルド分の画素データのうち最後の1H
〜数H分の画素データを除いて記録するようにしてもよ
い。この最後の1H〜数H分の画素データは、オーバー
スキャンにより一面に境われず、また画一として表示さ
れるタイミングを前記ディジタルオーディオ信号の再生
音と同期させるために不要な場合があるfyXらである
次にディスク40に記録されたディジタル信号の再生装
置について説明する。第11図は本発明になるディジタ
ル信号再生装置の一実施例のブロック系統図を示す。同
図中、ディスク40はターンテーブル(図示せず)上に
載置せしめられて900rpmで同期回転せしめられる
。ディスク40上には第12図に示す如く、平坦面70
とビット71とが繰り返されてなるトラック幅TW、 
トラックピッチTPの主トラツクと、平坦面70とビッ
ト72とが繰り返されてなるトラッキング制御用参照信
号f p1記録謝トラックと、平坦1i70とビット7
3とが繰り返されてよるトラッキング制御用参照信号f
 p2記録謝トラックとが夫々形成されていることは前
記した通りであるが、このディスク40の表面上を再生
針74の底面74bが摺動せしめられる。
再生針74は第11図に示す如く、カンチレ/<−75
の一端に固着されており、カンチレバー75の他端の基
部側には永久磁石76が固定されている。カンチレバー
75の永久磁石76が固定された部分は、再生装置に固
定されたトラッキング」イル77とジッタ補正用」イル
78により囲繞されている。トラッキングコイル77は
永久磁石76の磁界方向に対して垂直な方向に磁界を発
生ゼしめ、トラッキングサーボ回路79よりのトラッキ
ング誤差信号の極性に応じてカンチレバー75をトラン
ク幅方向上いずれか一方向へ、・かつ、その大きさに応
じた縦位置で変位させる。
再生計74の後端面に蒸着固定された第12図示の電極
74aとディスク40との閤に形成される静電容量が断
続するビット列に応じて変化することに応動して共振周
波′数が変化する共11回路と、この共振回路に一定周
波数を印加fる回路と、共振回路よりの上記静電容量の
変化に応じて振幅が変化する^周波信号を振幅検波する
回路と、この振幅検波された^周波信号(再生信号)を
前置増幅する回路とよりなるピックアップ回路80より
取り出された^周波の再生信号は、FMt1m1回路8
1に供給され、ここで主トラツクの主要情報信号(ここ
ではディジタルオーデオ信号及び時系列的に合成された
ディジタルビデオ信号)が夫々復調される一方、一部が
分岐されてトラッキングサーボ回路79へ供給される。
トラッキングサーボ回路79は再生信号中から前記第1
乃至第3のトラツキ、ング制−用参照信号f pl−・
f p3を周波数選択して取り出し、両参照信号t p
l、 f p2の包絡線検波出力を差動増幅して得たト
ラッキング誤差信号を前記のトラッキングコイル77に
出力する。ただし、主トラツクに対するf pl、 f
 p2の記録位置関係はディスク40の一回転周期毎に
切換わるから、トラッキング制御用参照信号f p3の
検出出力に基づいて生成されたスイッチングパルスによ
りトラッキング極性がディスク40の一回転周期毎に切
換えられる。なお、トラッキングサーボ回路79は入力
端子82にキック指示信号が入来したときはそれに応じ
て再生174を1トラックピッチ分又はそれ以上強制的
にトラック幅方向へ移送するよう、トラッキング」イル
77を駆動する。
一方、FM復調回路81より取り出された復調ディジタ
ル信号はデコーダ83に印加され、ここでMFM復号さ
れて18図に示す如き信号フォーマットの時系列合成信
号とされた後、同期信号ビット5YNCに基づき信号ブ
ロックの始めが検出され直列信号を並列信号に変換され
、更に誤り検出が行なわれる。誤りが検出された時にの
み、誤り符号訂正用信号P、Qを用いて誤り信号の訂正
復元が行なわれる。このようにして、必要に応じて訂正
復元が行なわれて誤りの無い、また信号配列がインター
リーブする前の本来の順序に戻された16ビツト4チヤ
ンネルのディジタル信号のうち、3つのチャンネルの各
チャンネル16ビツトのディジタルオーディオ信号は、
デコーダ83内のDA変換器によりアナログオーディオ
信号に変換された後出力端子84.85及び86へ夫々
各別に出力される。またピックアップ−制御信号は^速
位置検索等のために所定の回路(図示せず)へ出力され
る。
方、第・1チヤンネル目で時系列的に再生されjご第4
図乃至第5図に示す信号フォーマットのディジタルビデ
オ信号は、第11図に示す走査線数変換回路87に供給
され、ここで走査線数が625本方式から525本方式
へ変換される。ここで、前記したようにディジタルビデ
オ信号は、第1フイールドの走査線と第2フイールドの
走査線とが夫々交互に画面の上から順番に選択された走
査線の画像情報に関するものであり、かつ、ヘッダー信
号中の走査線数変換用コードr6LMODEJが再生さ
れるため、走査線数の変換が容易にできる。
このように、走査線数変換回路87は入力信号を、走査
線数525本のNTSC方式に準拠したアナログカラー
ビデオ信号として再生する再生装置にとって必要な回路
であり、ここではこの回路87を有するように説明して
いるが、走査線数625本のSECAM方式又はPAL
方式に準拠したアナログカラービデオ信号として再生す
る場合は不要である。勿論この場合、走査線数変換1路
87の入出力を切換える切換スイッチを設け、再生する
テレビジョン方式に応じてこれを切換えるようにしても
よい。走査線数変換回路87より直列的に取り出された
走査線数525本方式のディジタルビデオ信号は、スイ
ッチ回路88に供給される。
更にデコーダ83より第3図に示す信号フォーマットで
順次時系列的に取り出されたディジタルビデオ信号は、
同期信号検出回路89、ヘッダー信号検出回路91、メ
モリライトコントローラ92にも夫々供給される。同期
信号検出回路89′は、ヘッダー信号中の第4図に示す
同期信号20又は25及びEOD信号を検出し、その検
出信号を制御回路90へ供給する。
ただし、この同期信号検出回路89は同期信号20を検
出した時は、その直後より入来する5ワードのデータが
、たとえ同期信号20と同一の−であったとしても同期
信号として検出しないように構成されている。これによ
り、同期信号2OAX外のヘッダ一部の信号が同期信号
として誤検出されることを防止することができる。ヘッ
ダー信号検出回路91はiI4図に示すヘッダー信号中
の各コードを弁別して制御回路90へ供給する。
制御回路90は同期信号検出信号とヘッダー信号の各」
−ド検出信号と、更に入力端子93に外部スイッチ操作
等により入来した再生装置使用者の意図する一種(前記
一種識別コードrP、GJで態別される数種類の特殊画
像)を指定する信号(カテゴリー・ナンバー信号)など
が供給され、これらの入力信号を判別解読して、走査線
数変換回路87、スイッチ回路88、メモリライトコン
トローラ92、切換回路97等を制御する。スイッチ回
路88により選択出力された走査線数変換回路87の出
力ディジタルビデオ信号はメモリ94及び95のうちい
ずれか一方に供給され、ここでメモリライトコントロー
ラ92よりの書き込み制御信号により、第4図に示した
アドレス信号218〜24a (又は21b〜24b)
のいずれかにより指定されたアドレス(ここでは走査線
数525水力式のアナログカラービデオ信号に再生する
装置なので、アドレス信号23a及び24a (又は2
3b及び24b)により指定された走査線数変換後のア
ドレス)に順次に書き込まれる。またメモリ94.95
には13図に示すヘッダ一部H1〜H286とEOD信
号は書き込まれず、ビデオ信号部■1〜■286の画素
データ群が書き込まれるようにメモリライトコントロー
ラ92が制御される。
メモリ94.95は通常は1フレーム又は1フイールド
ずつ交互に再生画素データを書き込むが、本実施例では
前記第4図に示した書き込み指定・コードrB19WJ
により指定されたメモリ94又は95が再生画素データ
を水平帰線消去期間内で書き込む。
メモリ94.95はメモリリードコントローラ及び同期
信号発生回路96よりの読み出し制御信号に基づいて―
き込まれた再生−案データを同時化して読み出すととも
に、再生に伴うジッタも補正する。ここで、メモリ94
及び95から読み出されるディジタル輝度信号は標本化
周波数9MH7、量子化数8ビツトで読み出され、第1
及び第2のディジタル色差信号は夫々標本化周波数2゜
25MHz、量子化数8ビツトで読み出されて切換回路
97に供給される。
切換回路97は制御回路90よりの切換制御信号により
メモリ94及び95のうちいずれか一方の読み出し出力
を選択出力してOA変換19B、99及び100に供給
する。ここで、切換回路97は第4図に示した読み出し
指定コードrB19RJにより指定されたメモリ94又
は95の読み出し出力を選択出力し、また前記EOD信
号の検出時に供給される切換制御信号により、メモリ9
4及び95のうちそれまで読み出し出力を選択出力して
いたメモリから他方のメモリの読み出し出力へ切換えを
行なう。切換回路97の切換に要する時間は通常は極め
て短いが、フェードイン等の特殊効果時には一定時間(
例えば1秒)かけて徐々に切換える。
切換回路97を通過した3種のディジタル信号のうち、
ディジタル輝度信号はDA変換器98によりディジタル
−アナログ変換されてアナログ輝開信号とされてエンコ
ーダ101に供Iaされ、他方、2種のディジタル色差
信号は夫々DA変換器99.100によりディジタル−
アナログ変換されて色差信号(B−Y)及び(R−Y)
とされてエンコーダ101に供給される。エンコーダ1
01はこれらの3種のアナログ信号とメモリリードコン
トローラ及び同期例@発生回路96よりの水平同期信号
、垂直同期信号、hラーバースト信号等とよりNTSC
方式に準拠したカラービデA信号を生成して再生出力端
子102よりモニター用カラーテレビジョン受像機(図
示せず)へ出力し、ここで出力端子84.85.86よ
り出力されて再生発音されるオーディオ信号の聴取者の
音楽観賞上の補助的情報としてのカラー静止画像や部分
的動画像などを表示させる。
上記のディジタル信号再生装置において、ディスク40
から再生されたテイジタル信号中には第8図にP、Qで
示したようにエラー訂正用信号が含まれており、これに
より伝送路で生じたエラーのほとんどが訂正されるが、
訂正不能の場合も稀にに起る。この場合はディジタルオ
ーディオ信号については、補間回路等を用いてデータの
補正が行なわれ、ディジタルビデオ信号については隣接
する画素データは近似した値であることが多いことを利
用して、その直前の画素データを用いて補正しても問題
は少ない。
しかし、ヘッダー信号のように相隣るワード聞にデータ
の相関がない場合は、1記のような補正を行なうのが困
難であり、またヘッダー信号の内容が伝送されない場合
はその直後のディジタルビデオ信号部の取り込みもでき
ないこととなり、例えば2日分の画素データが欠けてし
まうこととなる。ヘッダー信号の一部又は全部がドロッ
プアウト等により欠落した場合は、メモリ94.95が
1iIii素データを所定のフォーマットで取り込むこ
とができず、再生カラー画像を大幅に劣化させるが、特
に前記した全画面伝送の場合は、再生ディジタルビデオ
信号の伝送時間及びその再生表示時間が、前記部分画面
伝送の場合に比し長いので、上記再生カラー画像の劣化
の影響が大である。
そこで、本実施例では、ヘッダー信号が一定周期で(第
3図の場合は690ワ一ド周期で)再生されているため
、同期信号20に引続いて再生される画像伝送識別コー
ドr A 、/’ 、P Jをヘッダー信号検出回路9
1により全−画伝送であるか、部分−画伝送であるかを
検出し、全−画伝送であると検出したときはメモリライ
トコントローラ92内のカウンタにより一つのビデオ信
号部のワード数を識別する。そして、同期信号20がド
ロップアウト等によって欠落した場合は、同期信号検出
回路89は一定周期で同期信号20が再生されたものと
して同期信号検出信号を生成して出力する。これにより
、メモリ94又は95はメモリライトコントローラ92
の出力書き込み制−信号によって画素データの−き込み
を正しく行なえる。
またヘッダー信号の第2ワード目の各種コードがドロッ
プアウト等により入来しなかった場合は、その旨のフラ
グが立ち、それによりその直前に入来したヘッダー信号
中の該当するコードが入来したものとみなして制御回路
90は動作するように構成されている。更にアドレス信
号21a〜24aのいずれかが入来しないときも、その
旨のフラグが立つので、それによりメモリライトコント
ローラ92は自らそのアドレス番号を1つ増加させて、
引続いて入来する画素データをメモリ94又は95の本
来−き込ませるべきアドレスに書き込ませる。なお、ア
ドレス番号は一画素データを構成する6ワード毎に1つ
増加する構成とされているので、1つのビデオ信号部で
は計114増加する。
このようにして、ヘッダー信号の一部又は全部がドロッ
プアウト等により欠落したとしても、その補正ができる
ところで、ディスク40から再生される音楽プログラム
とカラー画像とは夫々同期して再生される必要があるが
、上記メモリ94.95への1フレ一ム分(又は1フイ
一ルド分)の画素データの記憶には一定の時間かかるか
ら、その画像の表示開始時点より上記一定時間先行して
ディージタルビデオ信号を配録する必要があり、従って
各音楽プログラムの記録開始位置とその音楽プログラム
の最初から再生されるディジタルビデオ信号の記録開始
位置とは後者の方が上記一定時間先行して記録されてい
る。このためディスク40をランダムアクセスするとき
は再生計74をディスク40の内周方向又は外周方向へ
^速に移送させつつ第9図に示す信号フオーンットの1
llJ WJ倍信号再生して所望音楽プログラムのチャ
1ターコードと比顧し、所望音楽プログラムの頭初位置
に至った時点でそこからノーマル再生などの任意のモー
ドの再生を開始づるが、このようなときにはディジタル
(デAig号の途中から再生されることがある。このよ
うな場合、本出願人の先の提案方式では、画像の1フイ
ールド又は1フレームのディジタルビデオ信号の最初の
位置にしか同期信号が存在していなかったので、上記の
途中から再生されたディジタルビデオ信号の表示はでき
なかったが、本実施例によれば第3図に示したようにヘ
ッダ一部が2H分のディジタルビデオ信号部の前に配置
されて伝送されるから、途中から再生されてもそこから
最初に再生されたl\ツダ一部以降のディジタルビデオ
信号のメモリ94又は95への取り込み及びその表示を
することができる。
この場合、前記画面伝送識別コードrA/PJにより全
画面伝送で゛あることが検出されたときは、=一画面分
の画素データを有するディジタルビデオ信号の最後の1
ワードにて伝送されるEOD信号が再生されるまでメモ
リ94又は95に画素データを書き込む一方、その表示
を待機し、EOD信号の再生をまって上記の途中から再
生されたディジタルビデオ信号のカラー静止画像を表示
することができる。このときのカラー静止画像は画面の
一部が欠けたものとなる。
なお、部分画面伝送であるときは、上記の途中から再生
されたディジタルビデオ信号の再生カラー画像の表示は
、通常は行なわないが、逐次表示するようにしてもよい
更に画面中の歌詞等を部分的に表示する場合、その部分
のみの画像情報を集中して伝送すると、その部分の早変
わりができる。同様にして画面中の限定された小画面部
分に動画を再生することも(・きる。すなわら、第13
図に示す再生画面104内の限定された小画面部分10
6に動画を再生する場合は、この小画面部分106のア
ドレスを指定するアドレス信号21a〜24a 1tl
−有するヘッダ一部に引続いて[データを伝送すること
を繰り返す。第13図中、105はヘッダ一部の伝送位
置を示す。ただし、このヘッダ一部105は一71i 
104に表示されないことは前記した通りである。小画
面部分106のiii*データは、メモリ94及び95
の−1うち画面104に画像を表示しているディジタル
ビデオ信号を読み出している側のメモリに書き込まれる
ため、書き込まれた画素データが動画として小画面部分
106に表示される。部−分画伝送の場合は、その表示
面積に応じて伝送時開が変わるから、小画面に表示する
画像は伝送期間が短く、動画とすることができる。
なお、上記の場合は走査線数625本方式の標準画像伝
送について説明したが、^精細度、高品位の画像伝送の
場合やランレングスコードによる動画を伝送する場合は
、−像種別態別コード「MODEJの鎗によりその旨が
識別されると共に、伝送フォーマットも第5図とは異な
らしめられる。
また画像種別識別コードrMODEJの値を弁別再生し
、制御回路90の出力信号により必要に応じて走査線数
変換回路87やメモリライトコントローラ92を制御し
てメモリ94.95への取り込みフォーマットを選定す
る。例えば、高品位、^精細度のディジタルビデオ信号
が再生されたことを上記コードrMODEJにより弁別
した時は、メモリ94.95がこの再生ディジタルビデ
オ信号を取り込まないようにメモリライトコントローラ
92を制御する(又はメモリ94.95に必要な走査線
で取り込むように上記の再生ディジタルビデオ信号を圧
縮しながらメモリ94.95で取り込ませるようにメモ
リライトコントローラ92を制御する。)。また上記の
高品位の再生ディジタル信号の走査−数を1125本方
式から625本方式又は525本方式にするように、走
査線数変換回路87の回路動作を変更するようにしても
よい。また1フレ一ム分の伝送と1フイ一ルド分の伝送
とを混在せしめることができ、ヘッダ一部はいずれの場
合も12ワードで変わらないが、――情報―議識別−ド
r F R/ F L Jの値及び信号フォーマツ1へ
か異なり(1フイールド伝送の場合は2日毎に分割され
たビデオ信号部は全部で143分割されて伝送される)
、再生装置はこのコードrFR/FLJを弁別してその
メモリ94.95への取り込みをそのときのフォーマッ
トに従って行なう。
また伺らかの原因により、メモリ94.95に供給され
るディジタルビデオ信号が仮に1ワードずれたとしても
、次のヘッダ一部を再生することにより修正され、ワー
ドの時間的ずれによる誤差は累積されない。
なお、本発明り式によりディスク40に配録されるディ
ジタルビデオ信号の分割単位は、前記実施例に限定され
るものではなく、要は表示−面を−の画一を表示しつつ
他の画像へ漸次切換えるような場合に、人聞の目に色と
明度とが夫々別々に切換ねっていると知覚されない程度
でよい(例えば走査線数最大10本捏度の画素データ毎
にまとめてぞれにヘッダ一部を付加して伝送してもよい
)。また前記実施例では、分割信号の画素データは第1
4図(A)に示す如く相隣る2本の走査線の画素データ
(すなわち、水平方向に並ぶ2行の画素群の画素データ
)であるものとして説明したが、同図(B)に示す如く
、垂直方向に並ぶ2列乃至10列程度までの相隣る画素
群の画素データであるようにしてもよい。また、ディジ
タルビデオ信号は1フレ一ム分又は1フイ一ルド分を第
8因に示すCh−3,Ch −4の計2チャンネルで伝
送してもよく、この場合は再生された計2チャンネルの
ディジタルビデオ信号は時系列的に再生されて一本の伝
送ラインで伝送される。
なお、前記の実施例ではビデオ信号の走査線数は625
本で構成したが、これはディスク40の如きディジタル
オーディオディスクの信号記録形態は世界共通として世
界共通に再生できるようにし、PAL方式又はSECA
M方式に準拠したビデオ信号に再生するときに情報の不
足がないように考慮したためである。
/、メお、上記の説明では本出願人が先に提案したディ
スクの記録方式及び再生装置に適用した場合について説
明したが、これに限ることはなく、トラン4−ング案内
溝をhlJる静電容量変化読取型のデーイスクや、光ビ
ームにより既記緑信号が読み取られるディスクにも本発
明を適用し得るものである。また、テレビジョン受像機
にR,G、Bの三原色信号入力端子を有する場合は、エ
ンコータ101の代りにマトリクス回路を用いて、これ
により輝度信号Y及び色差信号(R−Y)、(B−Y)
からヨ原色信号R,G、Bに置換して上記の入力端子に
各別に供給することにより、そのテレビジョン受像機で
極めて高品質の静止画像を写し出すことができるもので
ある。更に、ディスク40に記録される色差信号は(G
−Y)と(R−Y)又は(B−Y)との組合せでもよく
、更にはI信号。
Q信号でもよく、3原色信号でもよい。
上述の如く1本発明になるディジタル信号再生装置は、
アナログビデオ信号をディジタルパルス蛮調して得た画
素データの時系列的合成信号が、隣接する一定行数毎又
は一定判数毎の画素群の画素データずつに分割され、そ
の各分割信号の夫々の頭初位置に少なくとも同期信号と
上記画素データの時系列的合成信号が一画面分又は一画
面分よりも小なる画面分であることを示す画面伝送識別
」−ドとを夫々有するヘッダー信号を付加せしめられ−
Cなるディジタルビデオ信吃−が記録されている記録媒
体を再生し、再生されたディジタルビデオ信号中の上記
画面伝送識別」−ドを弁別再生して全画面伝送か部分画
面伝送であるかを検出し、かつ、1配同期信号を検出す
ると共に全画面伝送検出時には上記同期信号の検出回れ
時にも本来再生されるべき一定周期で同期信号の検出信
号を出力し、該同期信号の検出信号に基づいてそれに引
続いて再生される前記分割信号をメモリ回路に書き込み
、該メtり回路から読み出した画素データをDA変換器
を通した後、標準テレビジョン方式の再生アナログビデ
オ信号に生成するようにしたため、上記同期信号がドロ
ッノアウト等により検出できなかった場合でも、全−面
伝送のときは同明信号の検出信号を出力することができ
るので、検出漏れによる再生カラー静止画像劣化を除去
でき、また前記画面伝送識別コードの検出漏れ時には、
その直前に検出したこのコードの値に基づいて前記分割
信号を前記メモリ回路に書き込むようにしたので、この
検出漏れの影響を最小限に抑えることができ、更に前記
ヘッダー信号がアドレス信号も有している場合において
、アドレス信号の検出漏れ時にはアドレス番号が増加し
ているとみなして前記分割信号をメモリ回路に書き込む
ようにしたので、アドレス信号の検出漏れに拘わらずメ
−しり回路の本来書き込ませるべきアドレスに、前記分
割信号を書き込むことができ、またディジタルビデオ信
号が途中から再生されてもそこから最初に再生されたヘ
ッダー信号以降のディジタルビデオ信号部分のメモリ回
路への取込みができ、特に全画面伝送の場合は再生カラ
ー静止画像の一部分が欠落するも残りのカラー静止画像
部分は誤りなく再生することができ、更に何らかの原因
により伝送ワードが時間的にずれたとしても時間的ずれ
による誤差は少なくでき、また更に]ンボーネント符号
化形式の前記ディジタルビデオ信号が、アナログオーデ
ィオ信号をディジタルパルス変調して得たディジタルオ
ーディオ信号と共に時系列的に記録されている円盤状記
録媒体を再生したため、高品質の音楽再生と共に、その
聴取者の補助的情報どしてのカラー静止1E又は部分的
な動画像、更にはランレングスコードによる動画像等を
再生する地域のテレビジョン方式に適合させて高品質で
再生することができる等の数々の特長を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置により再生されるディジタル信号の
記録系の要部の一例を示すブロック系統図、第2図はビ
デオ信号中の伝送される画像情報部分を示す図、第3図
はディジタルビデオ信号の1フレ一ム分の構成の一例を
模式的に示す図、第4図は第3図中のヘッダー信号の信
号フォーマットの一例を示す図、第5図は第3図中のビ
デオ信号部の信号フォーマットの一例を示す図、第6図
(A)、(B)は夫々走査線数を625本から525本
l\変換する場合の方法の一例を示す図、第7図は本発
明装置により再生されるディジタル信号の記録系の他の
要部の一例を示す図、第8図は本出願人が先に提案した
ディジタル信号の110ツクの信号フオーンツ1への一
例を示す図、第9図は第8図中の制御信号の信号フォー
マットの一例を示す図、第10図は第7図の記録装置の
一例を示す系統図、第11図は本発明になるディジタル
信ヤー再生装置の一実施例を示すブロック系統図、 第
12図は第11図の再生針と円盤状記録媒体とのNll
1状況の一例を示す部分拡大斜視図、第13図は限定小
画面での画面書き換えの一゛動作を説明する図、第14
図(A)、(B)は夫々本発明装置で再生されるべきデ
ィジタルビデオ信号の画素データの伝送順序の8例を示
す図である。 1・・・ビデオ信号源、2・・・TV同期信号発生器、
3・・・マトリクス回路、4.5.6.35・・・AD
II換器、6’、 1o、  11. 1s、94.9
5・・・メモリ、15.97・・・切換回路、17・・
・ヘッダー信号発生器、19・・・ディジタルレコーダ
、20・・・同期信号、21a〜24a・・・アドレス
信号、30〜32・・アナログオーディオ信号入力端子
、36・・・制御信号発生回路、37・・・信号処理回
路、39・・・記録装置、40・・円盤状記録媒体(デ
ィスク)、41・・・レーザー光源、42.45.47
・・・光度Il器、4つ・・・記録原盤、59・・・偏
光プリズム、60・・・ハーフミラ−161・・・プリ
ズム、74・・・再生針、74a・・・電極、76・・
・永久磁石、79・・・トラッキング丈−ボ回路、80
・・・ピックアップ回路、83・・・デコーダ、84〜
86・・・アナログオーディオ信号出力端子、87・・
・走査線数変換回路、88・・・スイッチ回路、89・
・・同期信号検出回路、90・・・制御回路、91・・
・l\ツダー信号検出回路、93・・・一種指定信号等
入力端子、 98〜100・・・OA変換器、101・
・・[ン」−ダ、102・・・アナログビデオ信号出力
端子、106・・・書き換えが行なわれる小画面部分、
111、ト12・・・l゛\\ツダ一部  i−%/ 
286・・・ビデオ信号部、 EOD・・・信号伝送路
j′信号<EOD信号)。 第2図 第3図 第5図 V+ 第4図 +A)  第6図 (8) 第7図 8 第8図 @9図 第10図 第11図 第13図 第14図 第1頁の続き 0発 明 者 久保光雄 横浜市神奈用区守屋町3丁目12 番地日本ビクター株式会社内 0発 明 者 天野良昭 横浜市神奈用区守屋町3丁目12 番地日本ビクター株式会社内 0発 明 者 菊地充 横浜市神奈用区守屋町3丁目12 番地日本ビクター株式会社内 −「続拘ti正書 昭和58年S月6日 1  リ4イ′1の6 S3 昭和57年特許願第69785号 2、ブを明の名称 1?イジタル信号p1’を装置 3、補11をづる者 特1!願人 イ) 所 〒221  神奈川県横浜山神奈用区守屋町
3丁目12番地名 称 (432)  日本ビクター株
式会社代表者 取締役召長 宍 通 −部 4、代即人 (f  所 〒102  東余部千代III区麹町5丁
目7番地6、補正の対象 明細^の発明の、J IIIな説明の欄。 7、 補ifの内容 (1)明細1中、第9自第1(Njの1「則1を11記
」と補IIづる。 Q)同、第9負第11行の[411本白1」をI−m木
魚の1と補正する。 ■ 同、第24員第15行のr465jを14561と
補1丁ψる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 アナログビデオ信号をディジタルパルス変調して
    得た画素データの時系列的合成信号が、隣接する一定行
    数毎又は−窓列数毎の画素群の画素データずつに分割さ
    れ、その各分割信号の夫々の頭初位置に少なくとも同期
    信号と上記画素データの時系列的合成信号が一画面分又
    は一画面分よりも小なる画面力Cあることを示す画面伝
    送識別コードとを夫々有するヘッダー信号を付加せしめ
    られてなるディジタルビデオ信号が記録されている記録
    媒体を再生し、再生されたディジタルビデオ信号中の上
    記−面伝送議別コードを弁別再生して全−面伝送か部分
    −面伝送であるかを検出し、かつ、上記同期信号を検出
    すると共に全−画伝送検出時には上記同期信号の検出漏
    れ時にも本来再生されるべき一定周期で同期信号の検出
    信号を出りし、該同期信号の検出信号に基づいてそれに
    引続いて再生される前記分割信号をメモリ回路に書き込
    み、該メモリ回路から読み出した画素データをDA変換
    器を通した後、標準テレビジョン方式の再生アナログビ
    デオ信号に生成することを特徴とするディジタル信号再
    生装置。 2、 前記画面伝送識別コードの検出漏れ時には、その
    直前に検出した画面伝送識別コードの値に基づいて前記
    分割信号を該メモリ回路に―き込むことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のディジタル信号再生装置。 3 アナログビデオ信号をディジタルパルス変調して得
    た画素データの時系列的合成信号が、隣接する一定行数
    毎又は−窓列数毎の画素群の画素データずつに分割され
    、その各分割信号の夫々の頭初位置に少なくとも同期信
    号と上記画素データの時系列的合成信号が一画面分又は
    一画面分よりも小なる画面力であることを示す画面伝送
    識別]−ドと、メモリ回路のアドレス番号を示すアドレ
    ス信号とを夫々有するヘッダー信号を付加せしめられて
    なるディジタルビデオ信号が記録されている記録媒体を
    再生し、再生されたディジタルビデオ信号中の上記−画
    伝送識別」−ドを弁別再生して全−面伝送か部分−面伝
    送であるかを検出し、かつ、上記同期信号及び上記アド
    レス信号を夫々検出すると共に全画面伝送検出時には上
    記同期信号の検出漏れ時にも本来再生されるべき一定周
    期で同期信号の検出信号を出力し、該同期信号の検出信
    号と検出したアドレス信号とに基づい(それに引続いC
    再生される前記分割信号をメモリ回路に1き込み、かつ
    、該アドレス信号の検出漏れ時にはアドレス番号が増加
    しているとみなして該分割信号を該メモリ回路に書き込
    み、該メモリ回路から読み出したl1iilAデータを
    Dll換器を通した後、標準テレビジョン方式の再生ア
    ブログビデオ信号に生成することを特徴とするディジタ
    ル信号再生装置。
JP57069785A 1982-04-16 1982-04-26 デイジタル信号再生装置 Pending JPS58186280A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57069785A JPS58186280A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 デイジタル信号再生装置
US06/485,054 US4520401A (en) 1982-04-16 1983-04-14 Digital video signal recording system and reproducing apparatus
FR8306203A FR2525421B1 (fr) 1982-04-16 1983-04-15 Systeme d'enregistrement de signaux video numeriques et appareil de lecture de tels signaux
DE3338321A DE3338321C2 (de) 1982-04-16 1983-04-15 Aufzeichnungsträger und Gerät zur Wiedergabe eines auf dem Aufzeichnungsträger aufgezeichneten digitalen Videosignals
NL8301344A NL8301344A (nl) 1982-04-16 1983-04-15 Stelsel voor registratie van videosignalen in digitale vorm en inrichting voor het afspelen van de geregistreerde signalen.
DE3313696A DE3313696C2 (de) 1982-04-16 1983-04-15 Aufzeichnungsanordnung für digitale Videosignale
KR1019830001608A KR870001152B1 (ko) 1982-04-16 1983-04-16 디지탈 신호 재생장치
GB08310401A GB2122047B (en) 1982-04-16 1983-04-18 Digital video signal recording system and reproducing apparatus
NL8302692A NL8302692A (nl) 1982-04-16 1983-07-28 Registratiemedium en inrichting voor het afspelen van digitale videosignalen van dat medium.
US06/523,770 US4613908A (en) 1982-04-16 1983-08-16 Digital video signal reproducing apparatus
FR8503886A FR2560475B1 (fr) 1982-04-16 1985-03-15 Appareil de lecture de signaux video numeriques

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57069785A JPS58186280A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 デイジタル信号再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58186280A true JPS58186280A (ja) 1983-10-31

Family

ID=13412755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57069785A Pending JPS58186280A (ja) 1982-04-16 1982-04-26 デイジタル信号再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58186280A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101835055A (zh) * 1994-09-26 2010-09-15 三菱电机株式会社 数字视频信号的记录和重放设备及其记录和重放的方法
KR101110519B1 (ko) * 2009-12-04 2012-01-31 박찬석 배관 고정용 클램프

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101835055A (zh) * 1994-09-26 2010-09-15 三菱电机株式会社 数字视频信号的记录和重放设备及其记录和重放的方法
KR101110519B1 (ko) * 2009-12-04 2012-01-31 박찬석 배관 고정용 클램프

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4520401A (en) Digital video signal recording system and reproducing apparatus
US4613908A (en) Digital video signal reproducing apparatus
US4513327A (en) Digital signal recording system and reproducing apparatus
US4638376A (en) Rotary recording medium which is playable in still picture, slow-motion and normal reproduction modes
US4633329A (en) Information signal recording medium and reproducing apparatus therefor
JPS58181383A (ja) デイジタル信号再生装置
JPS58186280A (ja) デイジタル信号再生装置
JPS58186277A (ja) デイジタル信号記録方式
JPS58184890A (ja) デイジタル信号記録方式
KR870001152B1 (ko) 디지탈 신호 재생장치
JPS58181385A (ja) デイジタルビデオ信号記録方式
JPH0218639B2 (ja)
JPS6348474B2 (ja)
JPS58170178A (ja) 識別信号記録方式
JPS6322713B2 (ja)
JPS6348475B2 (ja)
JPH0318395B2 (ja)
JPS58181382A (ja) デイジタル信号記録方式
JPS58182980A (ja) デイジタル信号記録方式
JPS58170179A (ja) 識別信号再生装置
JPS58184882A (ja) デイジタル信号記録方式
JPH0424916B2 (ja)
JPS58186276A (ja) デイジタル信号記録方式
JPS58187088A (ja) デイジタル信号再生装置
JPS58184891A (ja) デイジタル信号再生装置