JPS58186254A - 画情報読取装置 - Google Patents
画情報読取装置Info
- Publication number
- JPS58186254A JPS58186254A JP57067332A JP6733282A JPS58186254A JP S58186254 A JPS58186254 A JP S58186254A JP 57067332 A JP57067332 A JP 57067332A JP 6733282 A JP6733282 A JP 6733282A JP S58186254 A JPS58186254 A JP S58186254A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- circuit
- image sensor
- reading
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/195—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
- H04N1/19505—Scanning picture elements spaced apart from one another in at least one direction
- H04N1/1951—Scanning picture elements spaced apart from one another in at least one direction in one direction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/195—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
- H04N1/19505—Scanning picture elements spaced apart from one another in at least one direction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/195—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
- H04N1/19505—Scanning picture elements spaced apart from one another in at least one direction
- H04N1/19521—Arrangements for moving the elements of the array relative to the scanned image or vice versa
- H04N1/19568—Displacing the array
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/48—Picture signal generators
- H04N1/486—Picture signal generators with separate detectors, each detector being used for one specific colour component
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Image Input (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本ブを明は、複数の1次〕しイメージセンサを用い画情
報4色分解し−C読み取る画情報読取装置に関りる。
報4色分解し−C読み取る画情報読取装置に関りる。
例えば黒色と赤色の2色に画情報を色分解して読み取る
画情報読取装置では、第1図に示すように、2つの1次
元イメージ廿ンサ(以下単にイメージしンリという)1
.2が用いられる。この装fit (−光源3.4から
射出された光線は、原稿5に照射され、その反射光は反
射ミラー6によって2I)向に分岐される。−bの分岐
反射光は、レンズlによつ(第1のイメージセンリ1上
に結像される。他方の分岐反射光は、シアンフィルタ8
を通過したのら、レンズ9によって第2のイメージセン
サ2土に結像される。これらのイメージセンサ1.2の
出力は色分離用の演算回路に供給され、黒色と赤色に分
離された2種類の画信号が得られる。
画情報読取装置では、第1図に示すように、2つの1次
元イメージ廿ンサ(以下単にイメージしンリという)1
.2が用いられる。この装fit (−光源3.4から
射出された光線は、原稿5に照射され、その反射光は反
射ミラー6によって2I)向に分岐される。−bの分岐
反射光は、レンズlによつ(第1のイメージセンリ1上
に結像される。他方の分岐反射光は、シアンフィルタ8
を通過したのら、レンズ9によって第2のイメージセン
サ2土に結像される。これらのイメージセンサ1.2の
出力は色分離用の演算回路に供給され、黒色と赤色に分
離された2種類の画信号が得られる。
ところで、このような画情報読取装置においては、イメ
ージセンサ1.2が共に原稿5の同一箇所を走査するよ
うにこれらの位置決めを正確に行っC1色ずれや解像力
の低下を起さないようにする必要がある。ところが、こ
のような位置決め作業は、走査線密度が高いほど困難で
あり、熟練者であっても多大な時間を必要とするという
欠点があった。
ージセンサ1.2が共に原稿5の同一箇所を走査するよ
うにこれらの位置決めを正確に行っC1色ずれや解像力
の低下を起さないようにする必要がある。ところが、こ
のような位置決め作業は、走査線密度が高いほど困難で
あり、熟練者であっても多大な時間を必要とするという
欠点があった。
本発明は上記した事情に鑑みてなされたちのe、複数の
イメ一ジセンサの副走査方向の位置調整作業を簡略化り
ることができる画情報読取装置を提供づることを目的と
げる。
イメ一ジセンサの副走査方向の位置調整作業を簡略化り
ることができる画情報読取装置を提供づることを目的と
げる。
この目的を達成づるために、本発明では画信号d延手段
を用い、複数のイメージセンサ間の副走査り向の読取位
置の4”れを電気的に調整するようにしたものである。
を用い、複数のイメージセンサ間の副走査り向の読取位
置の4”れを電気的に調整するようにしたものである。
以F本jl明の一実施例についで第2図および第3図を
もとに説明する。
もとに説明する。
第2図は画情報読取装置の回路図を示しCいる。
第1のイメージセンサ1から出力される画信号は、増幅
器11を経(第1の2値化回路12に入力され、ここで
2伯化されたのら、ライン遅延回路]3を経C演篩回路
14に入力される。第2のイメージセンサ2から出力さ
れる画信号は、増幅器15を経C第2の2伯化回路16
に入ツノされ、ここC= 2値化されたのち、直接演紳
回路14に入力今、この装置の光学系について調整が終
了した後にこれを検査したところ、イメージセンサ1に
よるb前取4v置がイメージセンυ2によるそれよりし
副走査方向にD muだけ進んだ位置にあったとする。
器11を経(第1の2値化回路12に入力され、ここで
2伯化されたのら、ライン遅延回路]3を経C演篩回路
14に入力される。第2のイメージセンサ2から出力さ
れる画信号は、増幅器15を経C第2の2伯化回路16
に入ツノされ、ここC= 2値化されたのち、直接演紳
回路14に入力今、この装置の光学系について調整が終
了した後にこれを検査したところ、イメージセンサ1に
よるb前取4v置がイメージセンυ2によるそれよりし
副走査方向にD muだけ進んだ位置にあったとする。
副走査線密麿をM 、/ +111とし、第2のイメー
ジしンリ2によるa−取ラインを基準とした場合、第1
のイメージセンサす1による読取ラインはD−Mツイン
分たけ手前にある。今、−例としてM=8゜1)=0.
4とすると、1)・M=3.2となり、この値を四捨り
人すると自然数II 3 IIが得られる。
ジしンリ2によるa−取ラインを基準とした場合、第1
のイメージセンサす1による読取ラインはD−Mツイン
分たけ手前にある。今、−例としてM=8゜1)=0.
4とすると、1)・M=3.2となり、この値を四捨り
人すると自然数II 3 IIが得られる。
この場合、装置の調整を行う作業者は、ライン遅延回路
13の遅延量を3ラインに設定する。
13の遅延量を3ラインに設定する。
第3図はライン遅延回路の詳細を表わしたものである。
ライン遅延回路13は、それぞれ1フイン分の画信号を
蓄積する第1〜第Nのシフトレジスタ13−1〜13−
Nを備えCいる。これらのシーノドレジスタは顛に直列
に接続されており、このうちの第1のシフトレジスタ1
3−1に第1の2伯化回路12から画信号が供給される
ようにな−〕Cいる。各ジットレジスタの出力は、第1
の2値化回路12の出力と共に電子スイッチ17の切換
接点17−0〜17−Nに接続されCおり、接点の切り
換えにより遅延ωがライン単位で調整されるようになっ
(いる。
蓄積する第1〜第Nのシフトレジスタ13−1〜13−
Nを備えCいる。これらのシーノドレジスタは顛に直列
に接続されており、このうちの第1のシフトレジスタ1
3−1に第1の2伯化回路12から画信号が供給される
ようにな−〕Cいる。各ジットレジスタの出力は、第1
の2値化回路12の出力と共に電子スイッチ17の切換
接点17−0〜17−Nに接続されCおり、接点の切り
換えにより遅延ωがライン単位で調整されるようになっ
(いる。
前記した例Cは、図示のように第3のジットレジスタ1
3−3の出力側に接続された切換接点が選択され、3フ
インだt)遅延した画信号が演斡回路]4の−hの入力
端子に供給される。演篩回路14の他1ノの入力端子に
は、第2の2値化回路16から出力されたそのままの画
信号が供給゛される。従っC漬締回路14は同一ライン
の画信号に゛ついて論理演紳を行うことができ、画情報
を止確に色分離することがぐきる。
3−3の出力側に接続された切換接点が選択され、3フ
インだt)遅延した画信号が演斡回路]4の−hの入力
端子に供給される。演篩回路14の他1ノの入力端子に
は、第2の2値化回路16から出力されたそのままの画
信号が供給゛される。従っC漬締回路14は同一ライン
の画信号に゛ついて論理演紳を行うことができ、画情報
を止確に色分離することがぐきる。
以−F説明したように、本発明による画情報読取装dは
、画信号遅延手段を用い、複数のイメージしシリ間の副
走査り向の読取イ装置のずれを電気的に調整づるように
したものである。従って、各イメージセンけを所定の位
置に正確kik!置ツる盛装かなく、イメージしンリの
位置調整作業が容易に<fす、生産性が向十する等の効
果を有する。
、画信号遅延手段を用い、複数のイメージしシリ間の副
走査り向の読取イ装置のずれを電気的に調整づるように
したものである。従って、各イメージセンけを所定の位
置に正確kik!置ツる盛装かなく、イメージしンリの
位置調整作業が容易に<fす、生産性が向十する等の効
果を有する。
なお実施例では画信号を遅延させる手段としてシーノド
レジスタを用いたが通常のメモリを用いてbよいことは
当然である。
レジスタを用いたが通常のメモリを用いてbよいことは
当然である。
第1図は画情報読取装置の光学系の一例を示す概略図、
第2図は本発明による画情報読取装置の一実施例を示u
会部回路図、第3図はそのライン遅延回路のブロック図
である。 1.2・・・・・・イメージセンサ 12.16・・・・・・2値化回路 13・・・・・・ライン遅延回路 131〜13−N・・・・・・ジットレジスタ14・・
・・・・演篩回路 17・・・・・・電子スイッチ 出 験 人 冨−1ゼロックス株式会社 代 即 人 弁即 [山 内 4ta 鰭 笥1図 ら 第 2 口 第 3 図 、13
第2図は本発明による画情報読取装置の一実施例を示u
会部回路図、第3図はそのライン遅延回路のブロック図
である。 1.2・・・・・・イメージセンサ 12.16・・・・・・2値化回路 13・・・・・・ライン遅延回路 131〜13−N・・・・・・ジットレジスタ14・・
・・・・演篩回路 17・・・・・・電子スイッチ 出 験 人 冨−1ゼロックス株式会社 代 即 人 弁即 [山 内 4ta 鰭 笥1図 ら 第 2 口 第 3 図 、13
Claims (1)
- 原稿を走査しその走査箇所の自情報を複数箇所に分岐さ
せ(結像させる読取光学系と、前記読取光学系の各々の
結像面に個別に配置i!され1ライン4′つ画情報の光
電変換を行う多色読取用の1次元イメージセンサと、各
1次几イメージ廿ンサから出力される画イ占ν」を2偵
化する2値化回路と:2仙化♂れたこれらの画信号のう
ち副走査方向の読取がもつとも遅れている画信号以外の
画信号を人力し、前記画信号との読取位置の差に相当づ
るフィン数だけこれを遅延させて出ツノする遅延手段と
を&4(!ケることを特徴とりる画情報読取装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57067332A JPS58186254A (ja) | 1982-04-23 | 1982-04-23 | 画情報読取装置 |
US06/487,663 US4553160A (en) | 1982-04-23 | 1983-04-22 | Picture data reading device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57067332A JPS58186254A (ja) | 1982-04-23 | 1982-04-23 | 画情報読取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58186254A true JPS58186254A (ja) | 1983-10-31 |
JPH0415659B2 JPH0415659B2 (ja) | 1992-03-18 |
Family
ID=13341953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57067332A Granted JPS58186254A (ja) | 1982-04-23 | 1982-04-23 | 画情報読取装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4553160A (ja) |
JP (1) | JPS58186254A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6378658A (ja) * | 1986-09-22 | 1988-04-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像読み取り装置 |
US4899226A (en) * | 1986-12-20 | 1990-02-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image reading apparatus which corrects for a reading error caused by reading an image at a continuously-variable image reading density with staggered line image sensors |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3542884A1 (de) * | 1984-12-04 | 1986-06-05 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Farbbildleser |
JPS62163A (ja) * | 1985-06-26 | 1987-01-06 | Toshiba Corp | 画像読取装置 |
DE3626463A1 (de) * | 1985-08-13 | 1987-02-26 | Toshiba Kawasaki Kk | Bilderzeugungsgeraet fuer mehrere farben |
US5253048A (en) * | 1986-01-14 | 1993-10-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Color image processing apparatus |
JPS63169871A (ja) * | 1987-01-08 | 1988-07-13 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 副走査方向読取り位置ずれ補正方法 |
JPS63234765A (ja) * | 1987-03-24 | 1988-09-30 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 画像読取装置 |
JPS6411467A (en) * | 1987-07-03 | 1989-01-17 | Minolta Camera Kk | Image input device |
JP2632876B2 (ja) * | 1987-10-23 | 1997-07-23 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置 |
DE3943762C2 (de) * | 1988-03-29 | 1997-03-06 | Mitsubishi Electric Corp | Farbbildabtasteinrichtung |
US4992860A (en) * | 1988-03-29 | 1991-02-12 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Color scanning system |
KR920005856B1 (ko) * | 1988-04-25 | 1992-07-23 | 소니 가부시기가이샤 | 컬러화상 독해장치 |
GB8824340D0 (en) * | 1988-10-18 | 1988-11-23 | Xerox Corp | Colour detection/recognition apparatus |
JPH0722338B2 (ja) * | 1990-06-19 | 1995-03-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像読取り装置 |
US5258831A (en) * | 1990-08-20 | 1993-11-02 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image reading device capable of color discrimination |
US5365352A (en) * | 1991-03-15 | 1994-11-15 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus having color image sensor in which a plurality of CCD arrays are formed integrally on one chip |
US5146321A (en) * | 1991-06-12 | 1992-09-08 | Eastman Kodak Company | Linear film scanner operable at different line rates |
US6909521B1 (en) | 2000-09-25 | 2005-06-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming system with scanner capable of changing magnification of scanned image |
US20030040988A1 (en) * | 2001-08-08 | 2003-02-27 | American Management Systems, Inc. | Posting lines |
DE102004040647B4 (de) * | 2004-08-20 | 2013-01-03 | Dhw Deutsche Hydrierwerke Gmbh Rodleben | Verfahren zur Herstellung von hellfarbenen, primären Fettaminen |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54117617A (en) * | 1978-03-03 | 1979-09-12 | Mitsubishi Electric Corp | Two-color original reader |
JPS54154348A (en) * | 1978-05-25 | 1979-12-05 | Canon Inc | Color image reader |
JPS55166377A (en) * | 1979-06-13 | 1980-12-25 | Mitsubishi Electric Corp | Reading device for double-color original |
JPS56110386A (en) * | 1980-02-05 | 1981-09-01 | Canon Inc | Copying device |
JPS57143683A (en) * | 1981-03-02 | 1982-09-04 | Toshiba Corp | Drop-out color detecting device |
JPS57199367A (en) * | 1981-06-01 | 1982-12-07 | Canon Inc | Picture input device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4467348A (en) * | 1980-02-01 | 1984-08-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Image recording device |
-
1982
- 1982-04-23 JP JP57067332A patent/JPS58186254A/ja active Granted
-
1983
- 1983-04-22 US US06/487,663 patent/US4553160A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54117617A (en) * | 1978-03-03 | 1979-09-12 | Mitsubishi Electric Corp | Two-color original reader |
JPS54154348A (en) * | 1978-05-25 | 1979-12-05 | Canon Inc | Color image reader |
JPS55166377A (en) * | 1979-06-13 | 1980-12-25 | Mitsubishi Electric Corp | Reading device for double-color original |
JPS56110386A (en) * | 1980-02-05 | 1981-09-01 | Canon Inc | Copying device |
JPS57143683A (en) * | 1981-03-02 | 1982-09-04 | Toshiba Corp | Drop-out color detecting device |
JPS57199367A (en) * | 1981-06-01 | 1982-12-07 | Canon Inc | Picture input device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6378658A (ja) * | 1986-09-22 | 1988-04-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像読み取り装置 |
JPH0683337B2 (ja) * | 1986-09-22 | 1994-10-19 | 松下電器産業株式会社 | 画像読み取り装置 |
US4899226A (en) * | 1986-12-20 | 1990-02-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image reading apparatus which corrects for a reading error caused by reading an image at a continuously-variable image reading density with staggered line image sensors |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4553160A (en) | 1985-11-12 |
JPH0415659B2 (ja) | 1992-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58186254A (ja) | 画情報読取装置 | |
US5748344A (en) | System and method for determining a location and orientation in a black and white digital scanner | |
US5055921A (en) | Color reading line sensor | |
JP2004112611A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH0360112B2 (ja) | ||
JPS6128260B2 (ja) | ||
JPH08116402A (ja) | カラー画像読取センサおよびそのセンサを使用したカラー画像読取装置 | |
JP2996692B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPS58173962A (ja) | カラ−原稿読取装置 | |
JP2685565B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPH0433071A (ja) | 画像処理装置の画像領域識別方式 | |
JPH11146158A (ja) | 画像読取装置 | |
JPS63260359A (ja) | 画像読取方法および装置 | |
JPH0583558A (ja) | 2色原稿読取り装置 | |
JPS63158970A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPH08163314A (ja) | 撮像装置 | |
JPH01198174A (ja) | 原稿読取装置 | |
JPH0226832B2 (ja) | ||
JPH0591253A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH05161027A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPH01101062A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH0482361A (ja) | カラー画像読み取り装置 | |
JPH02203666A (ja) | カラー画像読取装置 | |
JPH03178263A (ja) | 画像入力装置 | |
JPS6362457A (ja) | カラ−スキヤナ |