[go: up one dir, main page]

JPS5818521Y2 - 車両のトランクロツク装置 - Google Patents

車両のトランクロツク装置

Info

Publication number
JPS5818521Y2
JPS5818521Y2 JP1978118539U JP11853978U JPS5818521Y2 JP S5818521 Y2 JPS5818521 Y2 JP S5818521Y2 JP 1978118539 U JP1978118539 U JP 1978118539U JP 11853978 U JP11853978 U JP 11853978U JP S5818521 Y2 JPS5818521 Y2 JP S5818521Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
ratchet
cancel lever
striker
pawl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978118539U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5535143U (ja
Inventor
幸人 竹村
貞治 飯田
良一 福元
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP1978118539U priority Critical patent/JPS5818521Y2/ja
Publication of JPS5535143U publication Critical patent/JPS5535143U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5818521Y2 publication Critical patent/JPS5818521Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車両のトランクロック装置に関するもので、ト
ランクドアを開けた状態からでも、閉めた状態からでも
キャンセル機構を働かせてトランクドアをロックしうる
車両のトランクロック装置を提供することを目的として
いる。
従来車両のトランクロック装置は、例えば実公昭52−
18807号公報に示されるように、トランクドアを閉
めた状態でキャンセル機構を構成するカムを働かせてケ
ーブル等のトランクオープナ−を操作してもトランクド
アが開かないようにロックしうるようになっているもの
の、従来装置はそのいずれもトランクドアを開けた状態
ではキャンセル機構を構成する前記カムをキャンセル方
向に回転できないようにブロックされているため、前記
トランクドアを開けた状態でキャンセル機構を働かせて
トランクドアを閉めたときに、自動的にロックしうるよ
うにはできない不便があった。
本考案は前記実用新案登録請求の範囲に記載した構成と
することにより、トランクドアを閉めた状態では勿論の
こと、トランクドアを開けた状態からでもキャンセル機
構を働かせ、トランクドアを閉じたときにケーブル等の
トランクオープナ−を操作してもトランクドアが開かな
いようにロックしつるトランクロック装置を得たもので
ある。
以下図面に基づき、本考案の構成を詳述する。
第1図ないし第8図は本考案の一実施例を示すもので、
ケーシング10、ラチェット20、フック30およびキ
ャンセルレバー40とを備えて構成されている。
ケーシング10は第1図および゛第2図に示されるよう
に、第1の部材11と第2の部材12とでラチェット2
0、フック30およびキャンセルレバー40を収容しう
る横断面ボックス型に形成され、前記第1の部材11の
下部にはフック30と係合しうるストライカ4の受入溝
13が形成されている。
そして前記ケーシング10はトランクドア1または車体
の一方の部材に、前記ストライカ4は他方の部材にそれ
ぞれ取り付けられている。
前記ラチェット20は第1図、第2図および第3図に示
されるように、キーシリンダ2に設けられたキーレバー
3と係合しうるハンドル21.フック30の係合部33
と係合する係合部22とを有する形状に形成され、ピン
23を介してケーシング10に回動自在に設けられ、作
用端部24側に連結されたトランクオープナ−たるケー
ブル25を第3図の矢印イ方向に引くことにより、キャ
ンセルレバー40が中立位N102にセットされた状態
においてアンロック方向に回動しうるようになっており
、またラチェット20はキーをアンロック方向に回転さ
せたときにもキーレバー3により前記ハンドル21が押
進され、アンロック方向に回動されるようになっている
前記フック30は第1図、第2図および第3図に明示さ
れるように、キャンセルレバー40の爪42を衝合させ
るガイド部3Lキャンセルレバー40の爪42を係合さ
せうる肩部32、前記ラチェット20の係合部22と係
合しうる係合部33、ロックのストライカ4と係合しう
る係合溝34とを有する形状に形成され、ピン35を介
してケーシング10に回動自在に取り付けられてしる。
前記ラチェット20とフック30とは両部材の作用端部
24,36間に設けられた引張ばね230により同作用
端部24 、36側が互いに寄り合う方向にけん引され
ており、また両部材の係合部22,33の係合を介して
前記保合溝34に挿入されるロックのストライカ4をロ
ックしうるようになっている。
前記キャンセルレバー40は第1図、第2図および第3
図に示されるように、キーレバー3に係合しうるハンド
ル41.前記フック30のガイド部31および肩部32
に係合しうる爪42とを有して構成され、ピン43を介
して前記ケーシング10に回動自在に取り付けられてお
り、ターンオーバースプリング44により前記フック3
0の肩部32に爪42が係合する方向に付勢され、この
方向をキャンセル方向としている。
そして前記キャンセルレバー40はキーレバー3によっ
て前記フック30の肩部32に爪42が係合する第1の
位置101と、該爪42がフック30の肩部32から外
れた中立位置102と、アンロック状態において前記フ
ック30のガイド部31に衝合する第2の位置103と
にセットされるようになっており、また前記キャンセル
レバー40はトランクドア1が開けられていてラチェッ
ト20とフック30の両部材の保合部22.33が外れ
ているアンロック状態からトランクドア1を閉めたとき
に前記ターンオーバースプリング44により前記爪42
が前記第2の位置103から第1の位置101に自動的
に移動してフック30の肩部32に係合しうるように構
成されている。
前述のフック30とキャンセルレバー40とはキャンセ
ル機構を構成しており、第4図A、Bに示されるように
、ロックのストライカ4がフック30の係合溝34に係
合され、ラチェット20とフック30の係合部22.3
3が係合され、かつキャンセルレバー40の爪42か゛
第1の位置101にセットされていて前記爪42がフッ
ク30の肩部32に係合されている状態では、前記フッ
ク30がその肩部32とキャンセルレバー40の爪42
の係合を介してアンロック方向に回動しないようにブロ
ックされ、したがってケーブル25を引いても解錠され
ない。
前記第4図A、Bの状態からキーシリンダ2にキーを差
し込み、該キーを第5図Aに示されるように矢印口方向
に回動させ、キーレバー3とキャンセルレバー40のハ
ンドル41の作用によリキャンセルレバー40を回動さ
せ、該キャンセルレバー40の爪42を第5図A、Bに
示されるように中立位置102にセットし、ついで第6
図に示されるようにケーブル25を引張ばね230の張
力に抗して矢印イ方向に引くと、第6図においてラチェ
ット20か゛ピン23を中心として矢印へ方向に回動し
、前記引張ばね230の作用でフック30がピン35を
中心に矢印二方向に回動され、ラチェット20とフック
30の係合部22 、33の係合が外れ、かつフック3
0の係合溝34とロックのストライカ4との係合が解除
される。
つぎに第6図に示されるようにラチェット20およびフ
ック30がアンロック状態に操作され、トランクドアが
開けられた状態からキャンセルレバー40を第7図A、
Bに示されるようにキャンセル方向たる矢印ホ方向に回
動させると、第7図Bに示されるごとくフック30のガ
イド部31にキャンセルレバー40の爪42が衝合して
該爪42は第2の位置103にセットされ、かつターン
オーバースプリング44によりフック30が第7図Bの
矢印へ方向に回動されたときにフック30の肩部32に
係合しうべく付勢された状態で前記第2の位置103に
待機している。
この状態で訃ランクドアが閉じられ、ケーシング10の
受入溝13内にロックのストライカ4が第7図Bの矢印
ト方向に挿入され、該ストライカ4がフック30に接当
してフック30が矢印へ方向に回動せしめられると、フ
ック30のガイド部31に衝合して待機している爪42
が前記ガイド部31をすべりながら移動し、フック30
の肩部32に落ち込み、前記爪42は第4図Bに示され
るように、前記肩部32に係合する第1の位置101に
セットされ、この状態では前述のごとくロックのストラ
イカ4がフック30の係合溝34に係合され、ケーブル
25を引いても解錠されないようにロックされる。
またトランクドアを閉め、フック30の係合溝34にロ
ックのストライカ4が係合し、ラチェット20とフック
30両部材の保合部22.33が係合している第5図B
の状態では、キャンセルレバー40を同図矢印ホで示さ
れるキャンセル方向に回動させることによってフック3
0の肩部32にキャンセルレバー40の爪42が直接係
合する。
さらにキャンセルレバー40の爪42が第1の位置10
1および中立位置102にセットされている状態か^キ
ーシリンダ2にキーを差し込んで第8図Aの矢印チ方向
に回動させたときは、キーレバー3によりラチェツ)
20のハンドル21が引張は゛ね230の張力に抗して
回動され、ラチェツ) 20およびフック30の両部材
は第8図Bに示されるように、両部材の保合部22.3
3が外れる方向に回動され、アンロックされるものであ
る。
なお前記ターンオーバースプリング44の作用によりフ
ック30とキャンセルレバー40の保合が保証され、か
つ前記フック30とキャンセルレバー40の係合に節度
感が与えられ、両部材の係合が確認される。
本考案は以上詳述した構成5作用のもので、フック30
の作用端部側にガイド部31を設け、キャンセルレバー
40には前記ガイド部31に衝合しうる爪42を形成し
、かつ前記キャンセルレバー40をフック30がロック
のストライカ4の挿入によってロック方向に回動された
ときに、前記フック30に爪42を係合しうべく付勢し
ているので、トランクドアを開けた状態でキーによりキ
ャンセルレバー40をキャンセル方向に回動させ、前記
フック30のガイド部31にキャンセルレバー40の爪
42が衝合する第2の位置103にセットしてキーを抜
き、トランクドアを閉めることによってフック30がロ
ックのストライカ4によりロック方向に回動されたとき
に、フック30にキャンセルレバー40の爪42が係合
し、該爪42がフック30に係合する第1の位置101
にセットされた状態ではケーブル25等のトランクオー
プナ−を操作してもラチェット20とフック30両部材
の保合部22.33が外れないようにロックされるよう
になっているので、例えばエンジンを始動させ、暖房運
転中にトランクルームに荷物を入れてトランクドアを閉
めれば、エンジンをかけた状態でトランクオープナ−が
働かないように直ちにロックしうる効果がある。
また本考案はトランクドアを閉めた状態でキャンセルレ
バー40をキャンセル方向に回動させたときはキャンセ
ルレバー40の爪42が直接フック30と係合する第1
の位置101にセットされ、トランクオープナ−を操作
しても解錠されないようにロックしうるので、キーでキ
ャンセルレバー40を回動させ、爪42を前記第1の位
置101にセットしてキーを抜き取って保管しておけば
、他人によってト・ランクドアを開けられる弊害を除去
しうるちのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の分解斜視図、第2図は組立
状態の側面図、第3図はケーシングの第2の部材を取り
除いた状態の正面図、第4図A。 B、第5図A、B、第6図、第7図A、Bおよび第8図
A、Bはそれぞれ作用説明図で゛ある。 1・・・・・・トランクドア、2・・・・・・キーシリ
ンダ、3・・・・・・キーレバー、4・・・・・・ロッ
クのストライカ、10・・・・・・ケーシング、20・
・・・・・ラチェット、21・・・・・・ラチェットの
ハンドル、22・・・・・・同係合部、23・・・・・
・同回転中心たるピン、30・・・・・・フック、31
・・・・・・フックのガイド部、32・・・・・・同肩
部、33・・・・・・同係合部、34・・・・・・同係
合溝、35・・・・・・同回転中心たるピン、230・
・・・・・引張ばね、40・・・・・・キャンセルレバ
ー、41・・・・・・キャンセルレバーのハンドル、4
2・・・・・・間取、43・・・・・・同回転中心たる
ピン、44・・・・・・ターンオーバースプリング、1
01,102゜103・・・・・・キャンセルレバーの
爪の第1.中立、第2の位置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケーブル等のトランクオープナ−に連結されたラチェッ
    トと、これに並設されたフックと、前記ラチェットとフ
    ック両部材の作用端部間に配置されかつキーにより回動
    されるキャンセルレバーとを備え、ラチェットとフック
    とはフックがロックのストライカに係合した状態でラチ
    ェットに形成された係合部とフックに形成された保合部
    との係合を介して前記ストライカをロックし、前記キャ
    ンセルレバーはフックに係合する第1の位置と、該フッ
    クから外れた中立位置とにセットされ、中立位置から第
    1の位置への回動方向をキャンセル方向としており、キ
    ャンセルレバーが第1の位置にセットされた状態ではト
    ランクオープナ−を操作してもラチェットとフック両部
    材の保合が外れず、中立位置にセットされた状態ではト
    ランクオープナ−を操作することによってラチェットが
    アンロック方向に回動され、該ラチェットとフック両部
    材の保合が外れるように構成されたロック装置において
    、前記フックの作用端部にガイド部が形成され、前記キ
    ャンセルレバーにはフックとロックのストライカとの保
    合が解除されたアンロック状態において前記フックのガ
    イド部に衝合しうる爪が設けられ、前記キャンセルレバ
    ーは前記ガイド部に爪が衝合している第2の位置からフ
    ックがロックのストライカによってロック方向に回動さ
    れたときに前記爪がフックに係合する前記第1の位置に
    移動しうるよう付勢されていることを特徴とする車両の
    トランクロック装置。
JP1978118539U 1978-08-30 1978-08-30 車両のトランクロツク装置 Expired JPS5818521Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978118539U JPS5818521Y2 (ja) 1978-08-30 1978-08-30 車両のトランクロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978118539U JPS5818521Y2 (ja) 1978-08-30 1978-08-30 車両のトランクロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5535143U JPS5535143U (ja) 1980-03-06
JPS5818521Y2 true JPS5818521Y2 (ja) 1983-04-15

Family

ID=29072965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978118539U Expired JPS5818521Y2 (ja) 1978-08-30 1978-08-30 車両のトランクロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818521Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5535143U (ja) 1980-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3151170B2 (ja) 車両トランクのロック装置
US7543861B2 (en) Lock for an opening on a motor vehicle, with a memory for unlocking locking
JP2798412B2 (ja) ボンネットロック装置
US4763934A (en) Door latch and lock assembly
JPS5818521Y2 (ja) 車両のトランクロツク装置
CA2351972A1 (en) Box lock that is releasable from inside and outside of box
JPH0452349B2 (ja)
JPH0610042Y2 (ja) ドア−アウトサイドハンドル
JPS6025489Y2 (ja) ロック装置
JPS5830917Y2 (ja) 自動車用リッドロック装置
JPS5850038Y2 (ja) ロツクソウチ
GB2257467A (en) Antitheft type door lock system.
JPS5831960Y2 (ja) ドアロツク装置
JPH0443558Y2 (ja)
JPS6246730A (ja) 車両用シ−トロツク装置
JPH0237986Y2 (ja)
JPS631434B2 (ja)
JPH0544455Y2 (ja)
JPH0230593Y2 (ja)
JP2915769B2 (ja) ロック装置解除用ハンドル装置
JPS5829236Y2 (ja) 自動車のフ−ドパネルロツク装置
JPH068226Y2 (ja) 自動車のバックドアラッチ装置
JPS5931874Y2 (ja) ロツクの遠隔操作装置
JPH0443559Y2 (ja)
JPS58763Y2 (ja) 自動車用ドアのドアキ−オ−プナ−装置