JPS58183151A - 超音波診断装置 - Google Patents
超音波診断装置Info
- Publication number
- JPS58183151A JPS58183151A JP6662882A JP6662882A JPS58183151A JP S58183151 A JPS58183151 A JP S58183151A JP 6662882 A JP6662882 A JP 6662882A JP 6662882 A JP6662882 A JP 6662882A JP S58183151 A JPS58183151 A JP S58183151A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultrasonic
- function
- diagnostic apparatus
- ultrasonic diagnostic
- sensitivity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 18
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 claims description 10
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 11
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 241000270666 Testudines Species 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 210000004872 soft tissue Anatomy 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の属する技術分野〕
この発明は超音波エコーの感度を補正する超音波診断装
置番こ関する。
置番こ関する。
超音波診断装置は超音波パルスを生体内に放射し、固有
音響インピーダンス(両媒質の密度と音速との積)の異
なる組織の境界面から反射してくる超音波エコーを受信
した後、これを処理して超音波エコーを得るものである
。この超音波診断装置はX線診断法のような被爆障害が
なく、また造影剤を用いずlこ軟部組織の断層儂を観測
することができる利点がある。 − しかも、最近では電子走査方式を採用した装置の開発に
より高速度走査が可能になったため、動態計測が容易に
なり、その操作性の向上とともに超、音波診断法の利用
価値が高められている。
音響インピーダンス(両媒質の密度と音速との積)の異
なる組織の境界面から反射してくる超音波エコーを受信
した後、これを処理して超音波エコーを得るものである
。この超音波診断装置はX線診断法のような被爆障害が
なく、また造影剤を用いずlこ軟部組織の断層儂を観測
することができる利点がある。 − しかも、最近では電子走査方式を採用した装置の開発に
より高速度走査が可能になったため、動態計測が容易に
なり、その操作性の向上とともに超、音波診断法の利用
価値が高められている。
従来の超音波診断装置の一例として第1図に示すものが
ある。図において1は電気−音響変換素子である圧電振
動子を有する探触子で、この探触吟ギーlこ変換する働
きをする振動子(電気音響変−される。この探触子1か
ら生体4内に向けて超音波を放射する。このとき、生体
4内に音響インピーダンス(音速と密度め積)の異なる
生体組415が存在すると、超音波の一部がこの異なっ
た生体組織5との境界面で反射する。この超音波エコー
は送信時に用いた同一の探触子1の電気−音響変換素子
で電気信号に変換される。このとき、境界面での反射波
、透4波の強さは固有音響インピーダンスの値によって
きまる。また生体組織5の境界面で反射した超音波エコ
ーは生体4内を伝搬するのに多少時間を要するため、第
2図Talに示すように深部からの反射エコーはど時間
的に遅れて探触子1に到達する。この到達時間の差によ
って体を含む平蛎によって切断した生体4の断層像を描
性を画像として表現するものではない。しかも深部から
の反射強度は浅部の組織の特質により影響され異なって
くることに注意しなければならない。
ある。図において1は電気−音響変換素子である圧電振
動子を有する探触子で、この探触吟ギーlこ変換する働
きをする振動子(電気音響変−される。この探触子1か
ら生体4内に向けて超音波を放射する。このとき、生体
4内に音響インピーダンス(音速と密度め積)の異なる
生体組415が存在すると、超音波の一部がこの異なっ
た生体組織5との境界面で反射する。この超音波エコー
は送信時に用いた同一の探触子1の電気−音響変換素子
で電気信号に変換される。このとき、境界面での反射波
、透4波の強さは固有音響インピーダンスの値によって
きまる。また生体組織5の境界面で反射した超音波エコ
ーは生体4内を伝搬するのに多少時間を要するため、第
2図Talに示すように深部からの反射エコーはど時間
的に遅れて探触子1に到達する。この到達時間の差によ
って体を含む平蛎によって切断した生体4の断層像を描
性を画像として表現するものではない。しかも深部から
の反射強度は浅部の組織の特質により影響され異なって
くることに注意しなければならない。
このことを第3図に示すような媒質A、 B 、Cのモ
デルを用いて説明する。探触子1から放射された超音波
T、は媒質A、Bの境界面で、その一部島だけが反射し
残りのT1は媒質B中を透過する。そして超音波T、は
さらに媒質B、Cの境界面でト述と同様にalだけ反射
する。この超音波エコーR,が探触子lで受信されるこ
とによって媒質B、Cの境界面がブラウン管71に表示
される。この場合、超音波エコール、は媒質すおよび媒
質Cの境界面における反射波のみならず媒−jijAと
媒質Bにおける反射係数の影響を受けることがわかる。
デルを用いて説明する。探触子1から放射された超音波
T、は媒質A、Bの境界面で、その一部島だけが反射し
残りのT1は媒質B中を透過する。そして超音波T、は
さらに媒質B、Cの境界面でト述と同様にalだけ反射
する。この超音波エコーR,が探触子lで受信されるこ
とによって媒質B、Cの境界面がブラウン管71に表示
される。この場合、超音波エコール、は媒質すおよび媒
質Cの境界面における反射波のみならず媒−jijAと
媒質Bにおける反射係数の影響を受けることがわかる。
さらに、媒質人およびBでは超音波の吸収が生じるため
に、超音波エコーへの振幅に影響を与える。すなわち、
生体の浅部に反射率の大きな媒質境界面があったり。
に、超音波エコーへの振幅に影響を与える。すなわち、
生体の浅部に反射率の大きな媒質境界面があったり。
あるいは吸収係数の大きな媒質があるとその後方(深部
)の画像には音響陰影や感度低下の現象が生じる。
)の画像には音響陰影や感度低下の現象が生じる。
従来、このような現象によって生ずる諸問題を解消する
ために8’l”C(Sensitivity Time
Control)法を採用している。このSTC法は
一僑引の間で受信器の利得を時間的に制御して、近距離
と遠距離の超音波エコーの表示が一様をどなるように、
深部からの超音波エコーはど増幅する感度補正法である
。この方法は各媒質中での減衰量(反@および吸収によ
るもの)があらかじめ予測され、しかも各媒質が比較的
均一な条件を有する場合には有効な手段であるが1局部
的に反射係数の大きな物質が存在する場合には禰正しき
れなくなる場合がある。
ために8’l”C(Sensitivity Time
Control)法を採用している。このSTC法は
一僑引の間で受信器の利得を時間的に制御して、近距離
と遠距離の超音波エコーの表示が一様をどなるように、
深部からの超音波エコーはど増幅する感度補正法である
。この方法は各媒質中での減衰量(反@および吸収によ
るもの)があらかじめ予測され、しかも各媒質が比較的
均一な条件を有する場合には有効な手段であるが1局部
的に反射係数の大きな物質が存在する場合には禰正しき
れなくなる場合がある。
この発明は上記の問題点を解決するためになされたもの
で1局部的に反射係数の大きなJfIJllKが存在す
る場合にも的確に受信信号の感度を補IFすることがで
き分析能力の向五が可能な超音波診断装置を提供するこ
とを目的とする。
で1局部的に反射係数の大きなJfIJllKが存在す
る場合にも的確に受信信号の感度を補IFすることがで
き分析能力の向五が可能な超音波診断装置を提供するこ
とを目的とする。
送信回路により電気音響変換素子を駆動して超音波を生
体内に放射し、@なる媒質の境界面で反射した超音波エ
コーを電気音響変換素子を介して受信するとともに、こ
の受信信号の振幅を積分して感度補正関数を得、これに
基づき前記受濡イぎ号の感度を補正して、生体深部の画
像に対する生体浅部の音響特性の影響を取除くものであ
る。
体内に放射し、@なる媒質の境界面で反射した超音波エ
コーを電気音響変換素子を介して受信するとともに、こ
の受信信号の振幅を積分して感度補正関数を得、これに
基づき前記受濡イぎ号の感度を補正して、生体深部の画
像に対する生体浅部の音響特性の影響を取除くものであ
る。
この発明によれば生体内の各媒質の反射強度lこ対応さ
せて感度を補正することにより、生体内浅部の音響陰影
を減少させることができるため1分析能力を著しく良好
にすることができる。
せて感度を補正することにより、生体内浅部の音響陰影
を減少させることができるため1分析能力を著しく良好
にすることができる。
以下図面を参照してこの発明の一実總例を説明する。第
4図において11は電気振動を機械振動エネルギーに変
換する電気音響変換素子を備えた探触子で、この探触子
11ζこ送信器例えばパルサ12を介してパルス発生器
13を接続する。このパルス発生器13からのパルスに
よりパルサ12が駆動される。(に、パルサ12の出力
パルス1こより探触子11の電気音響変換素子が駆動さ
れ。
4図において11は電気振動を機械振動エネルギーに変
換する電気音響変換素子を備えた探触子で、この探触子
11ζこ送信器例えばパルサ12を介してパルス発生器
13を接続する。このパルス発生器13からのパルスに
よりパルサ12が駆動される。(に、パルサ12の出力
パルス1こより探触子11の電気音響変換素子が駆動さ
れ。
生体内に超音波パルスが放射される。
一方、生体内の固有インピーダンスの異なる組織の境界
面で反射した超音波エコーは探触子11により受信され
、電気音響変換素子番こより電気信号に変換される。こ
の電気信号を受信器ζこおいてプリアンプ14で増幅し
た後、対数アンプ15で受信信号の部幅の対数圧縮を行
なう。対数アンプ15の出力信号は検波器16に送られ
検波された後。
面で反射した超音波エコーは探触子11により受信され
、電気音響変換素子番こより電気信号に変換される。こ
の電気信号を受信器ζこおいてプリアンプ14で増幅し
た後、対数アンプ15で受信信号の部幅の対数圧縮を行
なう。対数アンプ15の出力信号は検波器16に送られ
検波された後。
加痺器17に送られる。またプリアンプ14の出力・3
号は検波器18を介して積分419で積分され、第5図
1blに示すようなステップ状のtB力となりこの出力
は感度補正関数として加算a17(こ加えられる。加算
417IこおG)てこの出力Cま、検波器18の出力と
合成され感度の補正力5行なわれる。
号は検波器18を介して積分419で積分され、第5図
1blに示すようなステップ状のtB力となりこの出力
は感度補正関数として加算a17(こ加えられる。加算
417IこおG)てこの出力Cま、検波器18の出力と
合成され感度の補正力5行なわれる。
すなわち第5図(a)に示した受1縛1イ号tまステッ
プ状の感度補正関数によって同図fe)のよう(こ補正
されて表示a22上に表示される。
プ状の感度補正関数によって同図fe)のよう(こ補正
されて表示a22上に表示される。
@述したSTC法による従来σ)感T〆補正の場合(こ
は第5図(b)に示すように時間番こ対し直線ヒ」番こ
増110する出力が感度補正関数として0口えられ深部
力)らの超斤エコーはど増幅の度が強められて一図fc
)のように補正される。したがって谷媒I誓中でσ)減
衰量が均一な場合には有効であるが1局部1′灼tこ反
身4係教が大きな物質が存在するような場合に(ま充分
に対応し得ない。
は第5図(b)に示すように時間番こ対し直線ヒ」番こ
増110する出力が感度補正関数として0口えられ深部
力)らの超斤エコーはど増幅の度が強められて一図fc
)のように補正される。したがって谷媒I誓中でσ)減
衰量が均一な場合には有効であるが1局部1′灼tこ反
身4係教が大きな物質が存在するような場合に(ま充分
に対応し得ない。
これに対し、この発明においては、超音波エコーを積分
したステップ状の補正を行なうものであるから1局部的
に反射係数の大きな物質が存在するような場合にもその
影響を減少して分析カヒカを向上することができる。
したステップ状の補正を行なうものであるから1局部的
に反射係数の大きな物質が存在するような場合にもその
影響を減少して分析カヒカを向上することができる。
なお、積分器19のステップ状の出力を加算器17に直
接加えずに破線で示すように積分器20を1f@シ第5
図ff)に示すようなスロープ状信号に変換すれば画面
上での急激な変化を防止できるので−1−診断が容易と
なる。
接加えずに破線で示すように積分器20を1f@シ第5
図ff)に示すようなスロープ状信号に変換すれば画面
上での急激な変化を防止できるので−1−診断が容易と
なる。
さらに、加′lt器17に対し、第5図1blに示した
と同様の8TC関数発生器21の出力を加え、媒体中に
おける超音波の吸収を補正するようにすれば。
と同様の8TC関数発生器21の出力を加え、媒体中に
おける超音波の吸収を補正するようにすれば。
一層実際に即した良゛賓の儂が得られ分析を容易なもの
とすることができる。
とすることができる。
この発明の超丘波診断暎瞳によれば、浅部の音′!11
1!!院の影響が深部に及ぼす度合を減少させることが
できる。Bモード法の場合には従来音響陰影を積極的に
利用して診1所が行なわれてきているが、Cモード法の
場合には1枚の画壕とで浅部と深部を同時に把掘できな
いため、浅部の影響を堰り除くことが特に−改要である
。したがってこの発明による超音波論断褒噌はCモード
法の場合に一層有効なものである。
1!!院の影響が深部に及ぼす度合を減少させることが
できる。Bモード法の場合には従来音響陰影を積極的に
利用して診1所が行なわれてきているが、Cモード法の
場合には1枚の画壕とで浅部と深部を同時に把掘できな
いため、浅部の影響を堰り除くことが特に−改要である
。したがってこの発明による超音波論断褒噌はCモード
法の場合に一層有効なものである。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものCはなく
、要旨を変(しない範囲において(重々変形して夷I順
伯ることかできろ。
、要旨を変(しない範囲において(重々変形して夷I順
伯ることかできろ。
例えば、この発明は単一探触fを用いた低庫走f14に
イあるいは両速メb二l)ル走嗜のみならC1近年その
普及がめざましいアレイトランスヂューナを用い4子走
奔を行なう場合にも適用するこ吉がeきる。
イあるいは両速メb二l)ル走嗜のみならC1近年その
普及がめざましいアレイトランスヂューナを用い4子走
奔を行なう場合にも適用するこ吉がeきる。
、$ l t4は従来の超音波診断湊電の一例を示伯ブ
1コック図、第2図fat、fblおk l’); @
3 !]は育1[’7)−iltの作用の説明tA、
第41凶はこの発明の一実痛例を示rブロック図、C8
5図は同超施例の受1ま信号と感度補正関数との関係を
示す説明:(である。 1・・・探触−F 2・・・体表3・・・パ
ルス発生4 4・・・生体 5・・・音−インピーダンスの異なる生体@織6・・・
受信回路 7・・・ブラウン管A、 B、C−媒
質To −T+ −a音波、 鳴、亀・・・超音波エコ
ー 11・・・探触子 12・・・パルサ13・・
・パルス発生器 14・・・プリアンプ15・・・対
数アンプ 16・・・検波器17・・・加li器
18・・・横波器19.20・・・積分器
21・・・STC関散発散発生器22・ブラウン管 第1図 を 第2図 (a) 第3図 第4図 第511I
1コック図、第2図fat、fblおk l’); @
3 !]は育1[’7)−iltの作用の説明tA、
第41凶はこの発明の一実痛例を示rブロック図、C8
5図は同超施例の受1ま信号と感度補正関数との関係を
示す説明:(である。 1・・・探触−F 2・・・体表3・・・パ
ルス発生4 4・・・生体 5・・・音−インピーダンスの異なる生体@織6・・・
受信回路 7・・・ブラウン管A、 B、C−媒
質To −T+ −a音波、 鳴、亀・・・超音波エコ
ー 11・・・探触子 12・・・パルサ13・・
・パルス発生器 14・・・プリアンプ15・・・対
数アンプ 16・・・検波器17・・・加li器
18・・・横波器19.20・・・積分器
21・・・STC関散発散発生器22・ブラウン管 第1図 を 第2図 (a) 第3図 第4図 第511I
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 fl) 電気音響変換素子と、この電気音響変換素子
を駆動して超音波を放射させる送信回路と、前記電気音
響変換素子により超音波エコーを受けこの受信信号を増
幅する受信回路と、この受信回路の出力を表示する表示
器と、前記受信信号の振幅を積分して感度補正関数を得
これに基づき前記受信信号の感度を補正する手段とを備
えたことを特徴とする超音波診断装置。 (2)感度補正関数はステップ状のものであることを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の超音波診断装置。 (3) 感度補正関数はステップ状のものをさらに積
分してスロープ状に変換したものであることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の超音波診断装置。 (4) 感度補正関数としてさらに8TC関数発生器
の出力を合成するものであることを特徴とする特許請求
の範囲第2項または第3項に記載の超音波診断装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6662882A JPS58183151A (ja) | 1982-04-21 | 1982-04-21 | 超音波診断装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6662882A JPS58183151A (ja) | 1982-04-21 | 1982-04-21 | 超音波診断装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58183151A true JPS58183151A (ja) | 1983-10-26 |
Family
ID=13321342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6662882A Pending JPS58183151A (ja) | 1982-04-21 | 1982-04-21 | 超音波診断装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58183151A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007130475A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Maquet Gmbh & Co Kg | 手術台の患者ベッド用パッド要素 |
JP2007236955A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Medison Co Ltd | 映像処理システム及び方法 |
JP2017131367A (ja) * | 2016-01-27 | 2017-08-03 | 富士フイルム株式会社 | 光音響画像生成装置、システム、及び方法 |
-
1982
- 1982-04-21 JP JP6662882A patent/JPS58183151A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007130475A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Maquet Gmbh & Co Kg | 手術台の患者ベッド用パッド要素 |
JP2007236955A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Medison Co Ltd | 映像処理システム及び方法 |
JP2017131367A (ja) * | 2016-01-27 | 2017-08-03 | 富士フイルム株式会社 | 光音響画像生成装置、システム、及び方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4246791A (en) | Ultrasonic imaging apparatus | |
US4248090A (en) | Apparatus for ultrasonically imaging a body | |
JPH02500464A (ja) | 超音波ビーム補償のための方法と装置 | |
JP2001299764A (ja) | 超音波診断装置 | |
EP0146707A2 (en) | Ultrasonic measurement method, and apparatus therefor | |
JP3015527B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH043223B2 (ja) | ||
US4313444A (en) | Method and apparatus for ultrasonic Doppler detection | |
JPH0227631B2 (ja) | ||
JPS58183151A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP2629734B2 (ja) | 超音波物体検査装置 | |
JPS649012B2 (ja) | ||
JPH0647046A (ja) | グレースケールウインドウ化方法および装置 | |
JPS5869538A (ja) | 超音波診断装置 | |
Fatemi et al. | Characteristics of the audio sound generated by ultrasound imaging systems | |
JP3502727B2 (ja) | 超音波撮像装置 | |
KR101542835B1 (ko) | 횡파를 이용하여 탄성 영상을 생성하는 방법 및 장치 | |
JPS6029140A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPS6053133A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPS6220175Y2 (ja) | ||
JPH0646495A (ja) | 超音波探触子 | |
JPS6133511B2 (ja) | ||
JPS59137040A (ja) | 開口合成法超音波診断装置 | |
JPS5854935A (ja) | 超音波診断装置 | |
Zhang et al. | Coherence-Based Optimization Using Cumulative Spatial Lags to Estimate Sound Speed in Plane Wave Images of Coherent and Incoherent Targets |