JPS5818113B2 - イトセツダンソウチ - Google Patents
イトセツダンソウチInfo
- Publication number
- JPS5818113B2 JPS5818113B2 JP50089117A JP8911775A JPS5818113B2 JP S5818113 B2 JPS5818113 B2 JP S5818113B2 JP 50089117 A JP50089117 A JP 50089117A JP 8911775 A JP8911775 A JP 8911775A JP S5818113 B2 JPS5818113 B2 JP S5818113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thread
- needle
- tensioning member
- bobbin
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 60
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05B—SEWING
- D05B65/00—Devices for severing the needle or lower thread
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05B—SEWING
- D05B57/00—Loop takers, e.g. loopers
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05B—SEWING
- D05B73/00—Casings
- D05B73/04—Lower casings
- D05B73/12—Slides; Needle plates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
1 本発明はミシン用糸切断装置に関し、特に本縫いミ
シンの針板の下側に近接してボビン糸および針糸の糸輪
の一つの脚を同時に切断するための可搬式糸切断装置に
関する。
シンの針板の下側に近接してボビン糸および針糸の糸輪
の一つの脚を同時に切断するための可搬式糸切断装置に
関する。
普通の本縫いミシンにおいては本縫いは針糸の;糸輪を
針板の下側においてボビン糸のまわりに通し、針が下降
する時に該ボビン糸が捕捉されるようになすことによっ
て行われる。
針板の下側においてボビン糸のまわりに通し、針が下降
する時に該ボビン糸が捕捉されるようになすことによっ
て行われる。
針糸の糸輪は次に針が上昇する時に針板の下においてボ
ビン糸のまわりに、首を絞めるような状態で引き上げら
れる。
ビン糸のまわりに、首を絞めるような状態で引き上げら
れる。
本縫いミシンの針板の下側において作動するようになっ
た糸切断装置は普通は単数または複数の糸処理部材を有
し、ボビン糸および針糸の糸輪を切断部材に対する所定
位置に位置決めするようにiなっている。
た糸切断装置は普通は単数または複数の糸処理部材を有
し、ボビン糸および針糸の糸輪を切断部材に対する所定
位置に位置決めするようにiなっている。
針が下降行程から上昇しはじめて、糸切断装置がその第
1の回転運動を行う時に起こるこの糸処理動作に続いて
該糸切断装置の第2回転運動が行われ、これによって針
糸の糸輪およびボビン糸が切断される。
1の回転運動を行う時に起こるこの糸処理動作に続いて
該糸切断装置の第2回転運動が行われ、これによって針
糸の糸輪およびボビン糸が切断される。
; 周知の糸切断装置においては単数または複数の糸処
理部材および単数または複数の糸切断部材が該糸切断部
材および糸処理部材の半径方向運動によって画定される
全体が円形をなす区域内の所定の扇形部分を占めている
。
理部材および単数または複数の糸切断部材が該糸切断部
材および糸処理部材の半径方向運動によって画定される
全体が円形をなす区域内の所定の扇形部分を占めている
。
普通の糸切断部材および糸処理部材はなお針板の下方に
おいて糸切断装置の回転軸線に沿って異なる面内に配設
された作動面を有している。
おいて糸切断装置の回転軸線に沿って異なる面内に配設
された作動面を有している。
したがって光切断動作が行われる時に前記各部材の運動
を適当に行わせるためには針板の下に適当な半径方向お
よび軸線方向間隙を設けねばならぬ。
を適当に行わせるためには針板の下に適当な半径方向お
よび軸線方向間隙を設けねばならぬ。
しかしながら針板の下の空隙は普通はボビン糸を含む本
縫い糸輪取器および送り歯を作動する加工物送り機構の
如き他の機構で一杯となるから、糸切断装置に必要な空
隙は針板の下に配設される他の機構によって充分に得ら
れないことになる。
縫い糸輪取器および送り歯を作動する加工物送り機構の
如き他の機構で一杯となるから、糸切断装置に必要な空
隙は針板の下に配設される他の機構によって充分に得ら
れないことになる。
したがって糸切断装置は針板の下方において最少の半径
方向および軸線方向空隙を必要とするような作動面を有
するものとなすことが望ましい。
方向および軸線方向空隙を必要とするような作動面を有
するものとなすことが望ましい。
本発明の目的は新規な糸切断装置を供することである。
本発明の他の目的は実質的に同じ面内に配設された作動
面を有する糸処理部材および糸切断部材を有する新規な
糸切断装置を供することである。
面を有する糸処理部材および糸切断部材を有する新規な
糸切断装置を供することである。
本発明の他の目的は糸切断部材が糸処理部材内の開口を
通って延びるようになった新規な糸切断装置を供するこ
とである。
通って延びるようになった新規な糸切断装置を供するこ
とである。
本発明の他の目的は針板内の溝と係合し得る糸切断部材
を有し、糸が切断部材と針板との間を通り得ないように
する新規な糸切断装置を供1−ることである。
を有し、糸が切断部材と針板との間を通り得ないように
する新規な糸切断装置を供1−ることである。
本発明のなお他の目的は針板の下の半径方向および軸線
方向空隙が少なくて済む密実な構造の新規な糸切断装置
を供することである。
方向空隙が少なくて済む密実な構造の新規な糸切断装置
を供することである。
本発明の他の目的および特色は後述の説明によ。
つてさらに明らかとなる。
本発明は前述の如くミシンに対する新規な糸切断装置に
関するものである。
関するものである。
本糸切断装置はその好適な実施例においては固定軸線の
まわりにおいて回転し得るように針板の下側に装架され
た糸引。
まわりにおいて回転し得るように針板の下側に装架され
た糸引。
張部材を有している。
この糸引張部材はフランジを備え、該フランジは孔と、
頂点の形をなした先導端部とを有している。
頂点の形をなした先導端部とを有している。
本糸切断装置はさらに前記固定軸線のまわりを糸引張部
材と共に回転し得るように、針板に装架された刃部材を
有している。
材と共に回転し得るように、針板に装架された刃部材を
有している。
・この刃部材(ま前記糸引張部材の孔の中に延びるナイ
フ刃先と、針板の下側に形成された環状溝と係合し得る
先細先端部分とを有している。
フ刃先と、針板の下側に形成された環状溝と係合し得る
先細先端部分とを有している。
切断装置の最初の運動が行われる時に、前記糸引張部材
の先導端が針糸の糸輪を通りかつボビン糸を横切り、該
ボビン糸および針糸の糸輪の予じめ選択された一つの脚
をナイフ刃先の正面に位置決めするようになる。
の先導端が針糸の糸輪を通りかつボビン糸を横切り、該
ボビン糸および針糸の糸輪の予じめ選択された一つの脚
をナイフ刃先の正面に位置決めするようになる。
糸切断装置が第2の運動を行う時に前記ナイフ刃先は予
じめ選択された針糸の脚およびボビン糸を針板上の固定
刃と共働して同時に切断する。
じめ選択された針糸の脚およびボビン糸を針板上の固定
刃と共働して同時に切断する。
刃部材の先端部分が針板の溝と係合することによって、
切断せんとする糸が刃部材と針板との間に入るのが阻止
される。
切断せんとする糸が刃部材と針板との間に入るのが阻止
される。
光切断運動が終了すれば刃部材および糸引張部材は逆に
回転してその始動位置に復帰する。
回転してその始動位置に復帰する。
次に添付図面によって本発明の詳細な説明する。
ボタンおよびベルトループを縫いまたはポケット孔の端
部を補強する場合等に使用される反復針目を形成するた
めの普通の針目形成機構を有する本発明の本縫いミシン
は全体が10によって表わされている。
部を補強する場合等に使用される反復針目を形成するた
めの普通の針目形成機構を有する本発明の本縫いミシン
は全体が10によって表わされている。
このミシン10は針板14に適合する加工物支持ベッド
12を有している。
12を有している。
張出腕18内を縦方向に往復動し得る針棒16は針20
を担持し、紋針は針板14内の針孔22の中に間欠的に
受入れられるようになっている。
を担持し、紋針は針板14内の針孔22の中に間欠的に
受入れられるようになっている。
針板14の上において織物を移動せしめかつ(または)
保持するための周知の加工物クランプ24は、普通の態
様でミシン枠(図示せず)の上に支持されている。
保持するための周知の加工物クランプ24は、普通の態
様でミシン枠(図示せず)の上に支持されている。
全体が26によって表わされた糸切断装置は針板14の
下側に装架され、普通の作動棒28と共働するようにな
っている。
下側に装架され、普通の作動棒28と共働するようにな
っている。
加工物クランプ24を移動せしめ、かつ棒28を作動す
るためのカム装置は図示されていないが、普通の構造を
有するものとなすことができる。
るためのカム装置は図示されていないが、普通の構造を
有するものとなすことができる。
前記糸切断装置26はスタンド軸32に回転自在に枢着
された保持部材30を有している。
された保持部材30を有している。
糸切断装置26に対する回転軸線を形成するスタンド軸
32はその一端において針板14の下側34に軸持され
、かつその相対する端部においては、締着部材37によ
って針板14に固定されたブラケット35によって軸持
されている。
32はその一端において針板14の下側34に軸持され
、かつその相対する端部においては、締着部材37によ
って針板14に固定されたブラケット35によって軸持
されている。
前記保持部材30はハブ36と、該ハブによって支持さ
れた歯車部分38とを有し、この歯車部分38はスタン
ド軸32上に心決めされている。
れた歯車部分38とを有し、この歯車部分38はスタン
ド軸32上に心決めされている。
保持部材30はさらに腕40を有し、該腕はハブ36か
ら半径方向に突出しかつその端部は唇片42となってい
る。
ら半径方向に突出しかつその端部は唇片42となってい
る。
ハブ36の腕40の上には内方位置決め面44が形成さ
れ、かつ前記唇片42と内方位置決め面44との中間に
おいて前記腕40の上にねじ付き位置決めボス46が設
けられている。
れ、かつ前記唇片42と内方位置決め面44との中間に
おいて前記腕40の上にねじ付き位置決めボス46が設
けられている。
糸引張部材48は装架部分50と、54において該装架
部分から偏倚したフランジ部分すなわち作動面52とを
有している。
部分から偏倚したフランジ部分すなわち作動面52とを
有している。
糸引張部材48は前記ボス46を抱持する開口56にお
いて保持部材30の腕40に装着されている。
いて保持部材30の腕40に装着されている。
装架部分50の相対する縁58,59(第3図)はそれ
ぞれ腕40の唇片42および内方位置決め面44と衝突
し、糸引張部材48を所定の方位において保持部材30
上に位置決めするようになっている。
ぞれ腕40の唇片42および内方位置決め面44と衝突
し、糸引張部材48を所定の方位において保持部材30
上に位置決めするようになっている。
針板34の下側から実質的にこれと平行に隔置された糸
引張部材48のフランジ部分52は先導端部60を有し
、該端部はこの端部から拡開する1対の側部62,64
の頂点をなしている。
引張部材48のフランジ部分52は先導端部60を有し
、該端部はこの端部から拡開する1対の側部62,64
の頂点をなしている。
前記先導端部60と、フランジ部分52の周囲を形成す
る側部62,64の1対の縁65,67(第6図)とは
丸味を有し、かつ適当な態様で研磨されている。
る側部62,64の1対の縁65,67(第6図)とは
丸味を有し、かつ適当な態様で研磨されている。
フランジ部分52内に形成された孔66は前記先導端部
分60から側部62,64の輪郭にしたがって偏倚部分
54に延びている。
分60から側部62,64の輪郭にしたがって偏倚部分
54に延びている。
糸切所用の刃部材68は装架部分70と、74において
装架部分70から偏倚した刃部分72とを有している。
装架部分70から偏倚した刃部分72とを有している。
前記刃部材68は、ボス46を抱持する開口56におい
て糸引張部材48の装架部分50と相対するように保持
部材30の腕40に装着されている。
て糸引張部材48の装架部分50と相対するように保持
部材30の腕40に装着されている。
装架部分70の相対する縁78゜80(第3図)はそれ
ぞれ腕4′0の唇片42および内方位置決め面44に衝
当し、刃部材68を所の方位において保持部材30上に
位置決めするようになっている。
ぞれ腕4′0の唇片42および内方位置決め面44に衝
当し、刃部材68を所の方位において保持部材30上に
位置決めするようになっている。
ボス46内に装着された錠止ねじ82は装架部分70,
50を腕40に対して締付けている。
50を腕40に対して締付けている。
このような配置によれば実質的に刃部材の刃部分72の
全面を糸引張部材48の孔66の中に配設することがで
きる。
全面を糸引張部材48の孔66の中に配設することがで
きる。
刃部分72の先端部分84は前記孔66を通って延び、
針板14の下側に形成された環状溝86と係合するよう
になっている。
針板14の下側に形成された環状溝86と係合するよう
になっている。
刃部分72の側縁90内に垂直凹所を形成するナイフ刃
先88はスタッド軸32に対し半径方向に位置し、前記
溝86の外周を越えている。
先88はスタッド軸32に対し半径方向に位置し、前記
溝86の外周を越えている。
前記ナイフ刃先88は糸引張部材の孔66の中に配設さ
れ、かつ第6図に示される如く実質的に糸引張部材のフ
ランジ52と共面をなす作動面を形成している。
れ、かつ第6図に示される如く実質的に糸引張部材のフ
ランジ52と共面をなす作動面を形成している。
以上の説明から、刃部材68は糸引張部材48と加工物
支持板をなす針板14の下側34との間にサンドインチ
状に配置されることがないので、これらの間に刃部材6
8を配置した場合に必要な縦方向の空隙を必要としない
ことが理解されよう。
支持板をなす針板14の下側34との間にサンドインチ
状に配置されることがないので、これらの間に刃部材6
8を配置した場合に必要な縦方向の空隙を必要としない
ことが理解されよう。
針板の針孔22は前記溝86の外周においてスタッド軸
32に対し半径方向に位置している。
32に対し半径方向に位置している。
傾斜面96を有し、かつ端部が自由切削縁98を形成し
ている固定刃94は締着部材99によって針板14の下
側34に装着され、前記切削縁98が針孔22から隔置
された環状溝86の外周に位置するようになっている。
ている固定刃94は締着部材99によって針板14の下
側34に装着され、前記切削縁98が針孔22から隔置
された環状溝86の外周に位置するようになっている。
糸切断装置26が作動する場合には、昭和49年1月8
日付、米国特許第378381!5号に記載されている
如くラック歯(図示せず)を有する作動棒28が歯車3
8と係合し、保持部材30に普通の2相運動を行わせる
ようになっている。
日付、米国特許第378381!5号に記載されている
如くラック歯(図示せず)を有する作動棒28が歯車3
8と係合し、保持部材30に普通の2相運動を行わせる
ようになっている。
ミシン10が常態作業を行う場合、針目が形成されつつ
ある時は、糸切断装置26は第2図に示される如き静止
位置にある。
ある時は、糸切断装置26は第2図に示される如き静止
位置にある。
針目が完成し、または完成に近ずけば、作動棒28は明
治38年12月19日付、米国特許第8’07676号
に記載されているような普通の態様で移動せしめられ、
糸引張部材48および刃部材68を第4図に示されるよ
うな位置に動かす。
治38年12月19日付、米国特許第8’07676号
に記載されているような普通の態様で移動せしめられ、
糸引張部材48および刃部材68を第4図に示されるよ
うな位置に動かす。
糸切断装置26が第2図の位置から第4図の位置に移動
する第1運動においては糸引張部材48の先導端部60
は針孔22を通過して針糸の糸輪100(針糸供給源、
図示せず)に入り、かつ普通の糸輪取器106により周
知の態様で担持されたボビン糸(ボビン糸供給源104
から出た)102を拡げる。
する第1運動においては糸引張部材48の先導端部60
は針孔22を通過して針糸の糸輪100(針糸供給源、
図示せず)に入り、かつ普通の糸輪取器106により周
知の態様で担持されたボビン糸(ボビン糸供給源104
から出た)102を拡げる。
このようにして針糸の糸輪、100およびボビン糸10
2はフランジ52の側部62.64を横切って延びるよ
うになる。
2はフランジ52の側部62.64を横切って延びるよ
うになる。
糸切断装置26がスタッド軸32のまわりにおいて第2
運動を行う時に、糸引張部材48および刃部材68は第
4図に示された位置から第5図に示された位置に移動す
る。
運動を行う時に、糸引張部材48および刃部材68は第
4図に示された位置から第5図に示された位置に移動す
る。
刃部材の先端部分84が環状溝86と係合しているから
、針糸の脚108およびボビン糸102は前記先端部分
84と糸引張部材フランジ520間を通される。
、針糸の脚108およびボビン糸102は前記先端部分
84と糸引張部材フランジ520間を通される。
したがってこの針糸の脚108およびボビン糸102は
先端部分84と針板の下側34との間は通り得ない。
先端部分84と針板の下側34との間は通り得ない。
したがってまたこの針糸の脚108およびボビン糸10
2はナイフ刃先88の直ぐ前方に位置決めされ、かつ側
部64(第6図)の研摩された丸い縁67のまわりを延
びる。
2はナイフ刃先88の直ぐ前方に位置決めされ、かつ側
部64(第6図)の研摩された丸い縁67のまわりを延
びる。
針糸の脚108は針糸の脚110と一緒になりかつこれ
と連続し、この針糸の脚110は側部62の研摩された
丸い縁65のまわりを通りかつ針孔22の中に入る。
と連続し、この針糸の脚110は側部62の研摩された
丸い縁65のまわりを通りかつ針孔22の中に入る。
ナイフ刃先88は実質的にフランジ52と共面をなして
いるから、前記側部62は針糸の脚110を偏向させて
ナイフ刃先88によって切断されるのを阻止する。
いるから、前記側部62は針糸の脚110を偏向させて
ナイフ刃先88によって切断されるのを阻止する。
図には示されていないが、糸切断装置26が第2運動サ
イクルを行えば、ナイフ刃先88は第5図の位置を越え
て移動し、該ナイフ刃先88が固定刃94と係合し、針
糸の脚108およびボビン糸102を周知の態様で切断
するようになる。
イクルを行えば、ナイフ刃先88は第5図の位置を越え
て移動し、該ナイフ刃先88が固定刃94と係合し、針
糸の脚108およびボビン糸102を周知の態様で切断
するようになる。
この第2運動サイクルはなお作動棒28の普通の逆移動
をも含み、糸切断装置26を第2図の静止位置に復帰さ
せるようになっている。
をも含み、糸切断装置26を第2図の静止位置に復帰さ
せるようになっている。
以上の説明によって明らかな如く、糸引張部材の作動面
52と刃部材のナイフ刃先88とが実質的に共面をなし
ているために、これらの表面が針板14の下側34から
軸線方向にほぼ等しい間隔を有するようになることであ
る。
52と刃部材のナイフ刃先88とが実質的に共面をなし
ているために、これらの表面が針板14の下側34から
軸線方向にほぼ等しい間隔を有するようになることであ
る。
熟練技術者の容易に理解し得る如く、フランジすなわち
作動面52およびナイフ刃先88が共面をなしているた
めに、糸輪取器106の針鈎112が普通の糸切断装置
の場合におけるよりも針板の下側34に対して近く位置
決めすることができる。
作動面52およびナイフ刃先88が共面をなしているた
めに、糸輪取器106の針鈎112が普通の糸切断装置
の場合におけるよりも針板の下側34に対して近く位置
決めすることができる。
なお本装置においてはフランジ部分52とナイフ刃先8
8との共面関係によって針孔22に対する針20の貫通
深さを減少させることができ、それによって針と織物と
の全摩擦を減少せしめ得ると共に、縫製時における針の
振動を減少させることができる。
8との共面関係によって針孔22に対する針20の貫通
深さを減少させることができ、それによって針と織物と
の全摩擦を減少せしめ得ると共に、縫製時における針の
振動を減少させることができる。
糸切断装置26がその静止位置にある時と第1および第
2運動を行う時とに必要とされる半径方向間隙は、糸引
張部材48および保持部材30上の刃部材68の構造が
密実であるために最小となすことができる。
2運動を行う時とに必要とされる半径方向間隙は、糸引
張部材48および保持部材30上の刃部材68の構造が
密実であるために最小となすことができる。
以上の説明によって本発明のいくつかの目的および利点
の得られたことが判る。
の得られたことが判る。
本発明は特許請求の範囲内において種々の変型を行うこ
とができる。
とができる。
第1図は本発明の糸切断装置を使用したミシンの一部分
の側面図である。 第2図は静止位置にあ;る糸切断装置の平面図である。 第3図は第2図の線3−3に沿って惚られた一部截欠せ
る断面図である。 第4図は糸切断装置の平面図で、該装置が針糸ループお
よびボビン糸と係合した状態を示す。 第5図は第4図と同様な図であるが、糸切断装置;が針
糸およびボビン糸を切断する前に針糸ループおよびボビ
ン糸を拡げた時の糸切断装置を示す。 第6図は第5図の線6−6に沿って取られた一部截欠せ
る拡大断面図である。 第7図は第2図の線7−7に沿って取られた側面図であ
る。 : 図において10はミシン、12は加工物支持ベッド
、14は針板、16は針棒、18は張出腕、20は針、
22は針孔、24はクランプ、26は糸切断装置、28
は作動棒、30は保持部材、32はスタッド軸、34は
下側、35はブラケット、36はバブ、37は締着部材
38は歯車、40は腕、42は唇片、44は内方位置決
め面、46はボス、48は糸引張部材、50は装架部分
、52はフランジ部分、54は偏倚部分、56は開口、
58.59は縁、60は先導端部、63,64は側部、
65,67は縁、66は孔、68は刃部材、70は装架
部分、72は刃部分、76は開口、78.80は縁、8
2は錠止ねじ、84は先端、86は環状溝、88はナイ
フ刃先、90は側縁、94は固定刃、96は傾斜面、9
8は自由切削縁、99は締着部材、100は針糸の糸輪
、102はボビン糸、106は糸輪取器、108,11
0は針糸の脚である。
の側面図である。 第2図は静止位置にあ;る糸切断装置の平面図である。 第3図は第2図の線3−3に沿って惚られた一部截欠せ
る断面図である。 第4図は糸切断装置の平面図で、該装置が針糸ループお
よびボビン糸と係合した状態を示す。 第5図は第4図と同様な図であるが、糸切断装置;が針
糸およびボビン糸を切断する前に針糸ループおよびボビ
ン糸を拡げた時の糸切断装置を示す。 第6図は第5図の線6−6に沿って取られた一部截欠せ
る拡大断面図である。 第7図は第2図の線7−7に沿って取られた側面図であ
る。 : 図において10はミシン、12は加工物支持ベッド
、14は針板、16は針棒、18は張出腕、20は針、
22は針孔、24はクランプ、26は糸切断装置、28
は作動棒、30は保持部材、32はスタッド軸、34は
下側、35はブラケット、36はバブ、37は締着部材
38は歯車、40は腕、42は唇片、44は内方位置決
め面、46はボス、48は糸引張部材、50は装架部分
、52はフランジ部分、54は偏倚部分、56は開口、
58.59は縁、60は先導端部、63,64は側部、
65,67は縁、66は孔、68は刃部材、70は装架
部分、72は刃部分、76は開口、78.80は縁、8
2は錠止ねじ、84は先端、86は環状溝、88はナイ
フ刃先、90は側縁、94は固定刃、96は傾斜面、9
8は自由切削縁、99は締着部材、100は針糸の糸輪
、102はボビン糸、106は糸輪取器、108,11
0は針糸の脚である。
Claims (1)
- 1 針孔22が形成された加工物支持板14を備えたベ
ット12と、前記加工物支持板内の孔を通って縦方向往
復運動を行い得る糸担持針20と、前記加工物支持板の
下方に隔置関係を有するように配置された糸担持ボビン
104を有し、縫目を形成する時に前記針と共働するよ
うになった本縫い糸輪増器106と、前記加工物支持板
の下方において、針糸およびボビン糸の両方を切断する
装置とを有するミシンにおいて前記切断装置が糸引張部
材48にして、糸と係合する自由端部60を有し、該自
由端部が前記加工物支持板と糸輪取器との間隙において
前記針の往復運動通路を横切る通路に沿って運動するこ
とができ、前記糸引張部材の前記自由端部が前記針糸の
糸輪の中に入ると同時にボビン糸を偏向させるように位
置決めされている糸引張部材を有し、前記糸引張部材の
自由端部に孔66が形成され、かつ未切断用の刃部材6
8が前記加工物支持板と糸輪を器との間隙において前記
針の往復運動通路を横切る通路に沿って運動することが
でき、前記刃部材が糸切断ナイフ刃先88を備えた部分
72を有し、かつ前記糸引張部材48の孔66の中に配
置され、自由端部84が前記孔66から突出し、かつ前
記糸引張部材と加工物支持板との間隙を通り、従って前
記刃部材68は前記糸引張部材48と前記加工物支持板
14の下側34との間に配置されることなく、かつ前記
糸引張部材48によって入れられた針糸の糸輪100と
、該糸引張部材によって偏向せしンめられたボビン糸1
02との両方が前記糸引張部材と刃部材との間において
引張され、かつ前記糸切断ナイフ刃先の方に導かれるよ
うになっていることを特徴とする糸切断装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US515807A US3895591A (en) | 1974-10-17 | 1974-10-17 | Thread cutting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5147852A JPS5147852A (en) | 1976-04-23 |
JPS5818113B2 true JPS5818113B2 (ja) | 1983-04-11 |
Family
ID=24052822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50089117A Expired JPS5818113B2 (ja) | 1974-10-17 | 1975-07-21 | イトセツダンソウチ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US3895591A (ja) |
JP (1) | JPS5818113B2 (ja) |
GB (1) | GB1513814A (ja) |
IT (1) | IT1039476B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE7614464U1 (de) * | 1976-05-07 | 1976-10-07 | Duerkoppwerke Gmbh, 4800 Bielefeld | Doppelsteppstich-stichgruppennaehmaschine mit fadenabschneidvorrichtung |
US4181088A (en) * | 1978-03-30 | 1980-01-01 | The Singer Company | Underbed thread trimmer for sewing machines |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1816308A (en) * | 1929-10-19 | 1931-07-28 | Singer Mfg Co | Thread-cutting mechanism for sewing machines |
US2902960A (en) * | 1958-02-14 | 1959-09-08 | Singer Mfg Co | Thread tension releasing devices for sewing machines |
US3181490A (en) * | 1961-10-02 | 1965-05-04 | Riccar Sewing Machine Co Ltd | Method and apparatus for cutting threads in a sewing machine |
CH473261A (fr) * | 1968-04-18 | 1969-05-31 | Mefina Sa | Dispositif à canette et crochet rotatif pour machine à coudre |
DE1941681A1 (de) * | 1969-08-16 | 1971-06-09 | Pfaff Ag G M | Fadenschneideinrichtung an Doppelsteppstichnaehmaschinen |
DE1941794A1 (de) * | 1969-08-16 | 1971-03-18 | Pfaff Ag G M | Fadenschneideinrichtung an Doppelsteppstichnaehmaschinen |
US3709176A (en) * | 1971-10-08 | 1973-01-09 | Singer Co | Underbed thread trimming mechanism for sewing machines |
US3783813A (en) * | 1972-08-14 | 1974-01-08 | Singer Co | Underbed thread trimming device for sewing machines |
-
1974
- 1974-10-17 US US515807A patent/US3895591A/en not_active Expired - Lifetime
-
1975
- 1975-06-16 GB GB25580/75A patent/GB1513814A/en not_active Expired
- 1975-06-25 IT IT24760/75A patent/IT1039476B/it active
- 1975-07-21 JP JP50089117A patent/JPS5818113B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5147852A (en) | 1976-04-23 |
IT1039476B (it) | 1979-12-10 |
US3895591A (en) | 1975-07-22 |
GB1513814A (en) | 1978-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2966130A (en) | Sewing machine and loop-taker mechanisms therefor | |
US3012530A (en) | Lock stitch sewing machines | |
US4088085A (en) | Sewing device for producing form seams | |
US3145672A (en) | Overedge stitching machine | |
US3885509A (en) | Overedge seaming | |
US3922983A (en) | Device for automatic cutting of thread in sewing machines | |
US5417173A (en) | Method of cutting threads in a sewing machine and device for performing the same | |
JPS5818113B2 (ja) | イトセツダンソウチ | |
JP2003326059A (ja) | 針送りミシン | |
US4712495A (en) | Chain-stitching and blind-stitching machine for point-sewing articles | |
GB1007918A (en) | Chain stitch device for lock stitch sewing machines | |
US3693565A (en) | Lockstitch loop takers for sewing machines | |
US4091753A (en) | Bobbin thread pull-off for lockstitch looptaker | |
US4200050A (en) | Thread cutting device for lockstitch sewing machines | |
US4095539A (en) | Needle thread work limb retainers | |
US3125049A (en) | Sewing machine | |
US4473019A (en) | Hem stitch presser foot | |
US2968269A (en) | Thread cutting mechanisms for sewing machines | |
US3602170A (en) | Thread cutter in sewing machine | |
US3783813A (en) | Underbed thread trimming device for sewing machines | |
US5050514A (en) | Satin stitch presser foot having thread and fabric guides | |
JPH0226459Y2 (ja) | ||
JPH1170281A (ja) | 二重環縫いミシンの縫目ほつれ防止方法及びその装置 | |
US3760749A (en) | Mechanism for simultaneously cutting tensioned bobbin threads as all the needle heads of an automatic embroidering machine | |
US3807330A (en) | Sewing machine usable in both lock stitch mode and chain stitch mode |