[go: up one dir, main page]

JPS58180461A - m−ニトロフエニルアルキルエ−テルの製造方法 - Google Patents

m−ニトロフエニルアルキルエ−テルの製造方法

Info

Publication number
JPS58180461A
JPS58180461A JP57061677A JP6167782A JPS58180461A JP S58180461 A JPS58180461 A JP S58180461A JP 57061677 A JP57061677 A JP 57061677A JP 6167782 A JP6167782 A JP 6167782A JP S58180461 A JPS58180461 A JP S58180461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
dinitrobenzene
alcohol
carbonate
bicarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57061677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227977B2 (ja
Inventor
Kazumoto Kuroda
黒田 一元
Ryoichi Ikematsu
池松 良一
Nobuyuki Imazato
今里 信行
Kazunari Nitta
新田 一成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP57061677A priority Critical patent/JPS58180461A/ja
Publication of JPS58180461A publication Critical patent/JPS58180461A/ja
Publication of JPH0227977B2 publication Critical patent/JPH0227977B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、m−二1・pフェニルフルキルエーテルの製
造方法に関し、さらに詳しくは、m−ジニトロベンゼン
と、低級飽和または不飽和脂肪族7ノシコール、芳香族
低級フルキルアルコール脂環族アルコールなどのフルコ
ール類とを反応させろ、m−ニトロフェニルフルキルエ
ーテルの製造方法に(1) 関するものである。
m−ニトロフェニルフルキルエーテルは医薬品及び染料
等の合成中間体として重要な化合物であるが簡単な工業
的製造法がな(、その開発が望まれている。例えばm−
二)pア二ンールを合成する公知の方法としては、二)
pベンゼンをスルボン化して得られるm−ニドpスルポ
ン酸を加水分解して、m−二トpフェノールを合成しこ
れをメタノールと反応させる方法、−1:Tこはm−ジ
ニトロベンゼンを半還元して得られるm−二1・p7ニ
リンから77ゾニウム塩を合成しL@m−二トロフェノ
ールとなし、更にメタノールと反応さセることによりm
−二)口7ニソールを製造する方法などが知られている
。これ等の方法は、前者が硫酸を使用する為、製造装置
が腐食されやす(、その材質の選択及び副生する硫酸塩
の処理の問題がある。一方後者の方法は、ジニトロベン
ゼンの”1元、及びジアゾニウム塩の合成と複雑な合成
方法を経なければならない。さらには、これ等の公知Q
〕改良方法とL−(、J、 Org、 Chem、 4
1.1560(2) (1976)  にはへキサメチルホスポル7ミドを溶
媒として用いてm−シニトqヘンゼンとナトリウムメチ
ラートを25−0で16時間反応させろことにより対応
する二l−1−+7ニンールを得る方法や、特開昭54
−6ン030には大環状ポリニーケルの存在下に、ジニ
トロベンゼンとアルカリ金槁フルコーラトを反応させて
、対応するニド−フェニルフルギルエーテルまTこはニ
ドpフェニル7リールエーテルを得る方法が開示されて
いる。
然しなから、前者のこの方法は簡単ではあるが長い反応
時間を要し、用いる溶媒が高価で発カン性かあるという
欠点を有し、1几後者の方法も高価なりラウン」−−チ
ルを用いなげればならす回収も困難であり、工業的には
必ずしも有利な方法とは云えない。
本発明者らは、工業的に有利なm−二)・ρフェニルフ
ル赤ルエーテルの製造法につき釧意検討し1こ結果、ア
ルカリ金属の炭酸塩、又は炭酸水素塩ノ介在下、/二)
pベンゼンとフルコールヨリ直接−fflノ反応により
二l゛qフェニルフルキルエーテルを製造する方法を見
い出すに到っ1こ。
即ち、本発明は、アルカリ金属の炭酸塩、又は炭酸水素
塩の存在下に、水及び/ ’f 1こは極性有機溶媒中
で711−ンニ10ベンゼンとアルコール類を100−
0以上の温度で反応させることを特徴とするm−二1・
μンエニルアル・)−ルエーテルの製造方法である。
本発明に用いらねるアルカリ金属の炭酸塩または炭酸水
素塩としては、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素すl・リウム、炭
酸水素カリウム等の炭酸塩があげられろ。勿論本発明に
使用し得るフルカリ金属の炭酸塩筐1こは炭酸水素塩は
ここにρり示したものに限られるものではなく、これら
の中では特に炭酸ナトリウム、炭酸水素すトリウム、炭
酸カリウム、炭酸水素カリウムか好ましい。
これらのアルカリ金属の炭酸塩牙には炭酸水素塩は、m
−ジニトロベンゼンに対し05、モル此以上好ましくは
10〜10モル比の量を用いる。m−ジニトロベンゼン
とアルコール類の反応においてアルカリ金属の炭l12
塩、炭酸水素塩り)不存在下ではm−二)1.7フエニ
ルフルキルエーテルを合成することは出来ないか、tn
−/二l−G=ベンゼンに対し05モル比以上これらを
加えることによってm−二トロフェニル/ルキルエーテ
ルの合成が出来る。丁fここれもをm−ジニトロベンゼ
ンに対し2て1oモル比以上便用してもよいが、これ以
上用いても効果は殆んど変らずこの範囲で使用するのが
経済的であり効果も十分である。
本発明においてm−ジニ)r+ベンゼンに反応させろア
ルコール類としてし1]えばメタノール、エタノール、
n−プルパノール、1so−プルパノール、7リルアル
コール、n−ブタノール、1so−7゛タノール、s 
e c−7’タノール、t−ブタノール、n−1ミルア
ルコール、1so−7ミルアルコール、1−/ミルアル
コール、ブチ7y−2−オール−1、プルパルキルアル
コール、6−メチルプテンー1−オール6、などの低級
飽和または不飽和脂肪族アルコールや、ベンジルフルコ
ール、エチルベンゼンアルコールなどの低級フルキル置
換ノ芳香族フルコールや、シクロヘキサノールなどの脂
環族フル(5) コール等を用いることが出来る。勿論本発明に用い得る
フルコールは、ここに例示し1こものに限定されるもの
ではない。またアルコールの量は、m−ノニl−q /
< 7ゼンに対し1モル比以上用いるのが好(ましく、
反応溶媒を兼ねて多量に用いることも出来る。
本発明の反応に用いられる溶媒としては、水及び/IT
こは極性有機溶媒が用いられ、極性有機溶媒としては1
00℃以上の温度において少(とも炭酸塩、炭酸水素塩
をある程度溶解するものであれば」二(、こIらには[
+lIえばホルムアミド、N −メチルポルム/ミド、
N、N−ジメチルホルム7ミド、N、N−ジエチルホル
ムアミド、7セトアミド、N−メチル7セト7ミド、N
、N−ジメチル7セト7ミド、N−メチルプpピオン7
ミド、N、 N、 N’、 N′−テトラメチル尿素、
2−ビルリドン、N−メチルビ−リドン、ヘギサメチル
ボスボルγミド、1.6−シメチルー2−イミダゾリジ
ノン、などの7ミド類や、ジメチルスルホキシド、その
外にジオキサン、トリオキサン、テトラヒドロフ(A 
 ) ラン、ンエチレンタリコール、ジメチルエーテル、メタ
ノール、エタノール、η−プロパンール、1so−プル
パノール、7L−ブタノール、1so−ブタノール、5
ee−ブタノール、t−ブタノール、n−/ミルアルコ
ール、1so−7ミルアルコール、t−7ミルフルコー
ル、ブテン−2−オール−1、プpパルギル/ルコール
、6−メチルノナン−1−オール−6、ペンシルアルコ
ール、等があげられ、これらを単独、マたは水との混合
溶媒として使用する。極性溶媒の中では、非ブpトン系
極性溶媒が特に好ましくレリえば、7ミド系有機溶媒や
、ノメチルスルホオキンドは、炭酸塩、炭酸水素塩を溶
解するだけでな(、m−ノニ)pベンゼンの溶解性もよ
いので好ましいt媒であり、反応時間を短縮でき、マた
反応生成物の収率も向上する。
本発明においては、水単独の溶媒のみでも実施できるが
、水に対して溶解度の大きいアルコール類を反応に用い
ろ場合は、アルコールは水との混合溶媒にもなるので、
反応に用いるフルコールは、反応系中のm−7二)G=
ベンゼンの濃度に合わせて、少(とも当量以上用いろ。
本発明においては、反応は低温では殆んど進まず、反応
温度を少くともi o o ’c以上、象牙しくは、1
20 ’0〜180℃の温度範囲に保って実施する必要
がある。100℃以−ヒならいずれの温度でもよいが高
温では副生成物が生ずるので不必要な高温は避りkがよ
い。特に7ミド類を溶媒に用いる場合(工、7ミド類が
分解してこれが目的生成物などと反応して副生成物が増
加するので用いる/ミド化合物の分解温度以下で行なう
。例えば、N、 N−ジメチルホルム7ミドを溶媒とし
て用いる場合は、NN−ジメチルホルム7ミドの分解が
155℃付近から生ずるので、この場合は、140〜1
50”0で実施すればよい。また、水や低沸点の有機溶
媒、ま1こは反応に低沸点のアルコールを用いる場合は
、反応温度をioo’a以上に保持するKめに、加圧下
で実施せねばならない。
反応に要する時間は、反応物質の種類、温度、炭酸塩、
炭酸水素塩の量により異なるが、通常6〜20時間で十
分である。例えば、NN−ジメチルポルム7ミド中で、
メタノールを用いてm−ニトロ7ニソールを合成′1−
る場合は、4〜8時間の故旧時間が好よ(−い。
よTこ本発明においては、インノロビルアルコールなど
の低級脂肪族二級フルコールを、反応よ1こは溶媒とし
て用いる場合は、アルコールが反応系中でm−/二l−
qベンセンに対して還元作用をして7ジキシ化合物など
の副生成物が増大する順向になるので、m−ンニ)pベ
ンゼンの濃度を希薄にして反応させたはうが望ましい。
本発明の方法によれば、反応が速やかで反応時間が短(
,7n−ジニ)pベンゼンの転化率を高くシテ、高収率
でm−ニトロフェニルフルキルエーテルを製造すること
ができ、反応終了後は殆んどm−ジニl−qベンセンは
存在しないので、冷却、p別後、そのまま通常の蒸留”
E7jは抽出分離により、目的生成物が容易に得られる
以下実施レリな示す。
実施列1 サンプリング取出し口を設(Jlこ11オートタレ(9
) 一ノにN、N−7メチルホルム7ミド600 g、メタ
ノール9 o y (2,8モル)、m−ジニトロベン
ゼン84.1.9 (0,5モル)、炭酸水素す)IJ
ウムisog(−1モル)を仕込み、150’0で6時
間加熱攪拌し1こ。オートクレーブ内圧は6kg/cr
I浴分をp別し、Piを減圧蒸留に付して沸点135〜
136’0(13闘11g)の留分51.3 g(収率
704%)を得1こ。この留分は室温で、黄色状で融点
38〜39−0.元素分析値は炭素、5450、水素4
201窒素942、酸素6188%であり、m−ニトロ
7ニソールであることが確認され1こ。
実施例2 実施レリ1に用いTこN、 N−ジメチルホルムアミド
に代えて水300&、炭酸水素ナトリウムに代えて同量
の炭酸ソーダを用い1こ以外は、実施列1A全(同じ方
法で、150−0,6時間加熱攪拌して反応を行つ定。
室温に冷却後、主に高沸点副生物である不溶分を炉別し
1こ後、懸濁F蔽をベンゼン(10) 5 Q Q rnlで2回抽出を行い、実施列1と同様
蒸留L−’C1m −ニドp7=ン−ル30.6.9 
(収率40.0%)を得fこ。
実施例6 実施例1に用い1こ同型の 21のオートクレーブにN
N−ジメチルポルム7ミド600&、iso −ブーピ
ルフルコール120.9 (2,0モル)、炭酸カリウ
ム41.49 (0,3モル)、m−シニトpベンゼン
20.2.9 (0,12モル)を仕込み、150“0
.8時間加熱攪拌して反応を行なっに0室温に冷却後主
に炭酸カリウムである不溶分を炉別して、p液を減圧蒸
留に付して沸点150〜160°0(24pフエニルイ
ンブpビルエーテルであることが確認されfこ〇 実施例4 実施列1と同様の11のオートクレーブに/メチルスル
ホキサイド300 y、ベンジルフルコール11J8.
9(1,0モル)、m−/ニド−ベンセン84.1 g
(0,5モル)、炭酸水素カリウム150y(15モル
)を仕込み、180℃で6時間加熱攪拌し1こ。冷却後
不溶分を炉別し、FM中のジメチルスルポキサイドを減
圧下留去した。残分157gをガスクμマドグラフ分析
した結果57g(収率49.8%)のm−二)pンエニ
ルベンジルエーテルな得1こ。
比較例 1ノのフラスコに水300g、メタノール90g(2,
8モル)、m−ジニトロベンゼン8411(05モル)
、炭酸ナトリウム106g(1,0モル)を仕込み、6
時間、加熱還流下に反応を行った。6時間反応後室温ま
で冷却放置後、200m1のベンセンで3回抽出し、ベ
ンゼン層をガスクルマドグラフ分析した結果、m−ジニ
)Rベンゼン812gを定量し、m−ニド−アニソール
は検出されなかつTこ。
特許出願人 三井東圧化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アルカリ金属の炭酸塩i 7jは炭酸水素地の存在
    下に、水及び7丁りは極性有機溶媒中、ioo’C以上
    の温度で、m−ジニ)pベンゼンとフルコー。 ル類を反応させることを特徴とするm−ニトロフェニル
    フルキルエーテルの製造方法。 2 反応温度120〜180’Cで行う特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 6 反応を非プρトン系極性有機溶媒中で行う特許請求
    の範囲第1項記載の方法。
JP57061677A 1982-04-15 1982-04-15 m−ニトロフエニルアルキルエ−テルの製造方法 Granted JPS58180461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57061677A JPS58180461A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 m−ニトロフエニルアルキルエ−テルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57061677A JPS58180461A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 m−ニトロフエニルアルキルエ−テルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58180461A true JPS58180461A (ja) 1983-10-21
JPH0227977B2 JPH0227977B2 (ja) 1990-06-20

Family

ID=13178118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57061677A Granted JPS58180461A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 m−ニトロフエニルアルキルエ−テルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58180461A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0227977B2 (ja) 1990-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0262854A (ja) 置換フェノキシアセトアルデヒドオキシム類の製造方法
JPH02180873A (ja) 4,5―ジクロロ―6―エチルピリミジンの製造方法
JP3663229B2 (ja) 4−ハロ−2′−ニトロブチロフエノン化合物の製造方法
JPS5925779B2 (ja) 立体異性脂環ジアミンの異性化法
US6479703B1 (en) Method for preparing polyhalogenated paratrifluoromethylanilines
JPS58180461A (ja) m−ニトロフエニルアルキルエ−テルの製造方法
JPH042594B2 (ja)
US10689332B2 (en) Racemic beta-aminosulfone compounds
JPS5949217B2 (ja) 置換ジフェニルエ−テルの製造方法
US7282610B2 (en) Method of producing aromatic amine compound having alkylthio group
US6384289B2 (en) Process for production of 1,4-bis(difluoroalkyl)benzene derivative
JP2706554B2 (ja) 4―トリフルオロメチルアニリン誘導体及びその製造法
JPS5935392B2 (ja) ベンゾニトリル類の製造方法
WO1995021828A1 (fr) Procede de production de derives de l'hexahydropyridazine et de l'hexahydropyridazine-1,2-dicarboxylate
JPS6089454A (ja) 1,3−ビス(3−アミノフエノキシ)−5−ハロゲノベンゼンおよびその製造方法
JPH02101035A (ja) 2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ジナフチル化合物のアルコキシ化方法
JPS6356218B2 (ja)
JPH0940596A (ja) 2,3,6,7,10,11−ヘキサアルコキシトリフェニレン類の製造法
JPS5857325A (ja) p―(3,3,3―トリフルオロプロピル)フェニル酢酸及びその製造方法
JP2000007605A (ja) インダニル誘導体
JPH05230010A (ja) パラクロロフェニルカルバミン酸エステルの製造方法
JPH0363270A (ja) ポリアルキル―2―アルコキシ―7―ヒドロキシクロマン類の製造法
JPH054393B2 (ja)
JPS609741B2 (ja) 4,4′−ジアミノジフエニルエ−テルの製造方法
JP2001002650A (ja) 2,2’,4,4’,5,5’−ヘキサアリルビイミダゾールの製造方法