JPS58180307A - 輪重の2重支持手段をもつ重荷重用タイヤ車輪 - Google Patents
輪重の2重支持手段をもつ重荷重用タイヤ車輪Info
- Publication number
- JPS58180307A JPS58180307A JP57062525A JP6252582A JPS58180307A JP S58180307 A JPS58180307 A JP S58180307A JP 57062525 A JP57062525 A JP 57062525A JP 6252582 A JP6252582 A JP 6252582A JP S58180307 A JPS58180307 A JP S58180307A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- width
- rubber pad
- annular
- pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims abstract description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims description 12
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 claims description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 4
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 3
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 claims description 3
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 diester acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GKXJWSZPLIKUPS-IUNAMMOKSA-N N-[(2Z,6Z)-2,6-bis(hydroxyimino)cyclohexylidene]hydroxylamine Chemical compound O\N=C1\CCC\C(=N\O)C1=NO GKXJWSZPLIKUPS-IUNAMMOKSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 235000019239 indanthrene blue RS Nutrition 0.000 description 1
- UHOKSCJSTAHBSO-UHFFFAOYSA-N indanthrone blue Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=C4NC5=C6C(=O)C7=CC=CC=C7C(=O)C6=CC=C5NC4=C3C(=O)C2=C1 UHOKSCJSTAHBSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- VPJDULFXCAQHRC-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylurea Chemical compound NC(=O)NCC=C VPJDULFXCAQHRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 230000010415 tropism Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C17/00—Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
- B60C17/04—Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor utilising additional non-inflatable supports which become load-supporting in emergency
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C17/00—Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
- B60C17/04—Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor utilising additional non-inflatable supports which become load-supporting in emergency
- B60C17/041—Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor utilising additional non-inflatable supports which become load-supporting in emergency characterised by coupling or locking means between rim and support
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は@重の2重支持手段をもつ重荷重用タイヤ車
輪に関し、とくに内圧光てん下に使用されるタイヤ車輪
のパンクによる機能喪失に拘らず輪重の肩代り支持の下
での走行、いわゆるランフラット機能を具備させるため
の、該輪重の肩代″□り支持を、とくに高い輪重の下で
適切に行えるようにすることについての開発成果を開示
するものである。
輪に関し、とくに内圧光てん下に使用されるタイヤ車輪
のパンクによる機能喪失に拘らず輪重の肩代り支持の下
での走行、いわゆるランフラット機能を具備させるため
の、該輪重の肩代″□り支持を、とくに高い輪重の下で
適切に行えるようにすることについての開発成果を開示
するものである。
かようなランフラット機能は、一定区間にわたって設定
した運行路線における往復または循還走□行に供される
、いわゆる新交通システム車両の、円滑な連行を、タイ
ヤのバンクに拘らず保証するために不可欠とされる。
した運行路線における往復または循還走□行に供される
、いわゆる新交通システム車両の、円滑な連行を、タイ
ヤのバンクに拘らず保証するために不可欠とされる。
ところで一般にこの種ランフラット走行用タイヤ車輪に
ついてはすでにいくつか提案されている。
ついてはすでにいくつか提案されている。
その代表例は、特開昭54−6205号公報に記!載さ
れたように金属製で周上に分割された王字型剛性クラウ
ンを、空気入リチューブレスタイ−?のビード部内面間
で、このタイヤに適合するリムの外周にはまり合う弾性
環状部材のまわりに環状に5組立てたランフラット走行
用保持リング、その他実公昭58−26247号公報に
も類似内容のランフラット走行用保持リングが開示され
ている。
れたように金属製で周上に分割された王字型剛性クラウ
ンを、空気入リチューブレスタイ−?のビード部内面間
で、このタイヤに適合するリムの外周にはまり合う弾性
環状部材のまわりに環状に5組立てたランフラット走行
用保持リング、その他実公昭58−26247号公報に
も類似内容のランフラット走行用保持リングが開示され
ている。
しかし、この種の従来技術は輪重がさほどに大きくない
乗用車程度のランフラット時行機能とし1パでならばあ
まり問題もないが、とくに新交通システム用などとして
、重荷重下のランフラット走行に供しようとしても次の
ような欠点があまり実用に適しない。
乗用車程度のランフラット時行機能とし1パでならばあ
まり問題もないが、とくに新交通システム用などとして
、重荷重下のランフラット走行に供しようとしても次の
ような欠点があまり実用に適しない。
(a) ランフラット時に保持リングに作用する負荷
″゛が重いため、これに耐える剛性部材として全体の組
立が困難で、また所定位置での正確な保持固定も困難で
あること、 (b) ランフラット走行中の発進および制動トルク
下に空まわりし易いため、弾性環状部材の破壊2°゛寿
命が短く、また王字型剛性クラウンの変形等。
″゛が重いため、これに耐える剛性部材として全体の組
立が困難で、また所定位置での正確な保持固定も困難で
あること、 (b) ランフラット走行中の発進および制動トルク
下に空まわりし易いため、弾性環状部材の破壊2°゛寿
命が短く、また王字型剛性クラウンの変形等。
を起し易く、結果的にはタイヤ内面を破壊し、円滑なラ
ンフラット走行は保証され難いこと、(c) ランフ
ラット走行中の、発進および制動時における発熱などに
相まって前記(b)項の不利が促進されること、 (a> 前記(&)項に掲げた固定の正確さを欠くこ
とも、また(b)、(c)項と同様な結朱を生むこと。
ンフラット走行は保証され難いこと、(c) ランフ
ラット走行中の、発進および制動時における発熱などに
相まって前記(b)項の不利が促進されること、 (a> 前記(&)項に掲げた固定の正確さを欠くこ
とも、また(b)、(c)項と同様な結朱を生むこと。
そこでこの発明は、かような問題点を効果的に解決する
ことを目的とするものである。 ′□すなわち
この発明は空気入りタイヤのビード部に適合するフラッ
トベース部と、該ベース部ノ軸方向の一端で一体をなす
固定7ランジおよび他端で着脱可能な組合わせ7ランジ
を有するリムに、重荷重用チューブレス空気入りタイヤ
のトロイタ1ル空洞内で半径方向外面が車輪の正常な負
荷転勤中はタイヤ内面と接触しない外径に工形断面をも
つセグメントを組立てた金属製の環状支持体を、環状ゴ
ムパッドを介して取付けたタイヤ車輪にして、環状ゴム
パッドが、フラットベース部の外径″□ニ対し、 97
.4〜9968%の内径で、リム組みを経た1タイヤの
ビード部内のり幅(こ対し100〜112%の幅および
環状支持体の環状ゴムバットの外面から測った高さに対
し6〜18%のシート部厚みをもち、かつJIS硬度6
0〜90°、また20℃、 520%の条件下の動的弾
性率50〜200 kgf/cm” %同じく損失玉切
0.150〜0.8 [10の物性を有し、この環状ゴ
ムパッドの幅方向中央の外周に、上記セグメントの内周
7ランジを納めて緊密に保持する深さと幅をもつ周溝を
そなえることにより、う1【−ンフラット機能の高負荷
の下での充実を図って、上記問題点を解決したものであ
る。
ことを目的とするものである。 ′□すなわち
この発明は空気入りタイヤのビード部に適合するフラッ
トベース部と、該ベース部ノ軸方向の一端で一体をなす
固定7ランジおよび他端で着脱可能な組合わせ7ランジ
を有するリムに、重荷重用チューブレス空気入りタイヤ
のトロイタ1ル空洞内で半径方向外面が車輪の正常な負
荷転勤中はタイヤ内面と接触しない外径に工形断面をも
つセグメントを組立てた金属製の環状支持体を、環状ゴ
ムパッドを介して取付けたタイヤ車輪にして、環状ゴム
パッドが、フラットベース部の外径″□ニ対し、 97
.4〜9968%の内径で、リム組みを経た1タイヤの
ビード部内のり幅(こ対し100〜112%の幅および
環状支持体の環状ゴムバットの外面から測った高さに対
し6〜18%のシート部厚みをもち、かつJIS硬度6
0〜90°、また20℃、 520%の条件下の動的弾
性率50〜200 kgf/cm” %同じく損失玉切
0.150〜0.8 [10の物性を有し、この環状ゴ
ムパッドの幅方向中央の外周に、上記セグメントの内周
7ランジを納めて緊密に保持する深さと幅をもつ周溝を
そなえることにより、う1【−ンフラット機能の高負荷
の下での充実を図って、上記問題点を解決したものであ
る。
さらにこの発明ではタイヤのトロイダル空洞内にランフ
ラット走行時にタイヤ内面と環状支持体との間における
有効な減摩作用を司る潤滑剤を封15人することにより
、ランフラット耐久性を飛躍向上することができる。
ラット走行時にタイヤ内面と環状支持体との間における
有効な減摩作用を司る潤滑剤を封15人することにより
、ランフラット耐久性を飛躍向上することができる。
第1図にこの発明に従う重荷重用タイヤ車輪を断面であ
られし、図中1はチューブレスタイヤ、2は環状支持体
、8は環状ゴムパッドであり、ま2・・たRはフラット
ベース部Rよの両端に固定フランジ。
られし、図中1はチューブレスタイヤ、2は環状支持体
、8は環状ゴムパッドであり、ま2・・たRはフラット
ベース部Rよの両端に固定フランジ。
Foと組合わせフランジF2とを有するリムである。
さてこの発明では環状ゴムバッド8の内径dはリムのフ
ラットベースiR□の外径Dk−’%tt、テ97.4
〜99.8%、より好ましくは98%〜99.4%の範
。
ラットベースiR□の外径Dk−’%tt、テ97.4
〜99.8%、より好ましくは98%〜99.4%の範
。
囲に設定する。97.4%未満では組立時に困難を伴う
一方、99.8%をこえると、ゴムノマツドの外周又は
内周にシワが発生し易く、ゴムパッドの耐久性を低下さ
せると同時に、環状支持体を精度よく固定できない。
一方、99.8%をこえると、ゴムノマツドの外周又は
内周にシワが発生し易く、ゴムパッドの耐久性を低下さ
せると同時に、環状支持体を精度よく固定できない。
ゴムパッドの幅Wはリム組み後のタイヤビード部の内面
間距離Wに対し100〜112%、より好ましくは10
2〜110%の範囲にv宇する。100%未満ではラン
フラット走行中タイヤビードの動きが大きくなり、結果
的にランフラット走行性能・を低下させる一方、112
%をこえると組立が困難となる。
間距離Wに対し100〜112%、より好ましくは10
2〜110%の範囲にv宇する。100%未満ではラン
フラット走行中タイヤビードの動きが大きくなり、結果
的にランフラット走行性能・を低下させる一方、112
%をこえると組立が困難となる。
ゴムパッド8のシート部厚み、すなわち後述の周溝底に
おける残厚t0は該ゴムパッドの外周面から測った環状
支持体2の高さHの6〜18%、よ・り好ま[7くは8
〜15%の範囲に設定する。6%1未満では緩衝効果が
少なく組立が困難でかつランフラット走行性能が低下す
る一方、18%をこえるとランフラット走行中の変位が
大きくて、発熱を伴うため、該ゴムパッドの寿命および
タイキビ5−ド内面へ悪影響を与える。
おける残厚t0は該ゴムパッドの外周面から測った環状
支持体2の高さHの6〜18%、よ・り好ま[7くは8
〜15%の範囲に設定する。6%1未満では緩衝効果が
少なく組立が困難でかつランフラット走行性能が低下す
る一方、18%をこえるとランフラット走行中の変位が
大きくて、発熱を伴うため、該ゴムパッドの寿命および
タイキビ5−ド内面へ悪影響を与える。
ゴムパッド8のゴム物性としてはまずJIS硬度で60
°〜90°(ショアー硬度では68°〜98°)より好
ましくは65°〜75°の範囲に設定するを要し、これ
は60°未満でランフラット走行中の変形が大11きく
なり90°をこえると組立時の作業性およびランフラッ
ト走行時の適度な緩衝効果の面から好ましくない。
°〜90°(ショアー硬度では68°〜98°)より好
ましくは65°〜75°の範囲に設定するを要し、これ
は60°未満でランフラット走行中の変形が大11きく
なり90°をこえると組立時の作業性およびランフラッ
ト走行時の適度な緩衝効果の面から好ましくない。
次に20°C,20%の条件での動的弾性率が50に9
PCal12〜200 kg/Cm2 、好ましくは1
00に95/cm2〜1・175PG9λ、n2の範囲
に設定するを要し、これは2000.125〜0.85
0、好ましくは0,150〜o、so。
PCal12〜200 kg/Cm2 、好ましくは1
00に95/cm2〜1・175PG9λ、n2の範囲
に設定するを要し、これは2000.125〜0.85
0、好ましくは0,150〜o、so。
の範囲が発熱の問題から限定されるを要する。 −・・
ゴムパッド8は幅方向中央外周に環状支持体2・の内周
フランジ2′の側面Sが実質上嵌合する幅すと深さgを
有する周溝3′を形成する。この周溝81はリム組みに
先立って環状支持体2をタイヤlのヒート部内面間つま
りリムRのフラットベース部R′の中央区域に正確にか
つ容易に固定し、またランフラット走行時に環状支持体
2の左右の移動を防止して、環状ゴムバッド8の耐久性
を向上させ、ランフラット走行性能を向上させるために
不可欠である。
ゴムパッド8は幅方向中央外周に環状支持体2・の内周
フランジ2′の側面Sが実質上嵌合する幅すと深さgを
有する周溝3′を形成する。この周溝81はリム組みに
先立って環状支持体2をタイヤlのヒート部内面間つま
りリムRのフラットベース部R′の中央区域に正確にか
つ容易に固定し、またランフラット走行時に環状支持体
2の左右の移動を防止して、環状ゴムバッド8の耐久性
を向上させ、ランフラット走行性能を向上させるために
不可欠である。
こ\に最適な周溝3′の幅すは該ゴムパッド幅Wの59
.5〜65.2%より好ましくは60.5〜64.6%
でかつ前記環状支持体2の内周フランジ2′の幅Bの9
8〜100.5%より好ましくは99〜100%の範囲
にすべきである。なお9,8%未満では内1周7ランジ
2′の納りが悪く固定が不安定になり易いのでランフラ
ツ(走行性能に悪影響をおよぼす。
.5〜65.2%より好ましくは60.5〜64.6%
でかつ前記環状支持体2の内周フランジ2′の幅Bの9
8〜100.5%より好ましくは99〜100%の範囲
にすべきである。なお9,8%未満では内1周7ランジ
2′の納りが悪く固定が不安定になり易いのでランフラ
ツ(走行性能に悪影響をおよぼす。
また1 00.5%をこえるとランフラット走行中、横
方向の力が加わったときに環状支持体2の変位が大きく
なり、そのため環状%%ゴムバッド8の耐久性を低下さ
せるほか、組立時にも環状支持体21の固定が困難とな
る。
方向の力が加わったときに環状支持体2の変位が大きく
なり、そのため環状%%ゴムバッド8の耐久性を低下さ
せるほか、組立時にも環状支持体21の固定が困難とな
る。
この発明をサイズ18/80R20のチューブレス重荷
重用ラジアルタイヤに適用した。こ\に環状支持体2は
アルミニ、ラム合金製で周上5分割しまた王字型セグメ
ン訃を、レール継目板にや一似た弧状側板4の一対でボ
ルト6によりねじ止め固定した。環状支持体2の外周フ
ランジ2′は一般走行の負荷転勤時にタイヤlの内面と
接触しない程度の外径を有するものとした。この例で3
1ゴムバット・ド8の内径dは50bIIIl11でフ
ラットベース部R0の外径りが508關なのでこれに対
し99.4%であり、また幅Wは168 闘でタイヤl
のビード部内面間距離Wが151−なのでこれに対し1
07.9%であり、さらにシート部厚みt□は155m
で、 1環状支持体2の内周7ランジ21の幅Bの16
%とした。この環状ゴムパット8の両端面は前記タイヤ
lのビード部の内面形状に実質上沿うものとすることが
より好ましくこのとき上記幅Wは平均幅とする。
重用ラジアルタイヤに適用した。こ\に環状支持体2は
アルミニ、ラム合金製で周上5分割しまた王字型セグメ
ン訃を、レール継目板にや一似た弧状側板4の一対でボ
ルト6によりねじ止め固定した。環状支持体2の外周フ
ランジ2′は一般走行の負荷転勤時にタイヤlの内面と
接触しない程度の外径を有するものとした。この例で3
1ゴムバット・ド8の内径dは50bIIIl11でフ
ラットベース部R0の外径りが508關なのでこれに対
し99.4%であり、また幅Wは168 闘でタイヤl
のビード部内面間距離Wが151−なのでこれに対し1
07.9%であり、さらにシート部厚みt□は155m
で、 1環状支持体2の内周7ランジ21の幅Bの16
%とした。この環状ゴムパット8の両端面は前記タイヤ
lのビード部の内面形状に実質上沿うものとすることが
より好ましくこのとき上記幅Wは平均幅とする。
環状ゴムパッド8のゴム物性としてはシ田アA。
硬度78°、動的弾性率175 kgP’cm2tan
δ0゜25のものを使用した。次に環状支持体2の内周
フランジ21をリムRの幅の中央即ちフラットベースR
0の中央区域に位置せしめるように環状ゴムパッド8の
外周に周溝8′を形成し、これは環状支持体2の内周フ
ランジ2′の両側面が実質的に嵌合する溝幅と溝深さを
有するものとし、こ\に周溝81の幅すは99,5闘、
内周フランジ2′の輻Bは100闘、また構深さgは1
8闘、内周フランジ2ノの側面厚1・・Sは10闘であ
る。こ\に溝深さgは内周フランジ2′の側面厚みSの
50〜150%より好ましくは80〜120%の範囲に
設定することが好ましい。なお内周7ランジ2/の組立
て内径は環状ゴムパッド80周溝8′の溝底径に合和せ
た。リムRは’フラットベース部R□とその軸方向の一
端には固定7ランジF0を他端には組合わせ7ランジF
2を備え、従ってタイヤ1のトロイダル空洞内における
環状支持体2の組立てのあと、これに環状ゴムパッド3
を組合わせ、次にリムRのフラットベー゛□川l) 、ス部R0を片側のビード部から環状ゴムパッド8を1
通しw道端を組合わせ7ランジF、で抑止しこ\にタイ
ヤ1のエヤーシールはシーリング6を用いて簡単になさ
れる。エヤーの注入は環状ゴムノザツド8の内面と周溝
8′溝底とにエヤー通路に適した半・・円形、四角形形
状等の連続小溝P 、 P’を配置し、複数箇所で連通
させておくことにより環状支持体2に設けた斜孔7から
タイヤ内に容易に注入され得る。ランフラット走行時に
おけるタイヤ1の内面と環状支持体2の外周7ランジと
の間の摩擦をIU低減するため潤滑剤を400〜500
v封入した。
δ0゜25のものを使用した。次に環状支持体2の内周
フランジ21をリムRの幅の中央即ちフラットベースR
0の中央区域に位置せしめるように環状ゴムパッド8の
外周に周溝8′を形成し、これは環状支持体2の内周フ
ランジ2′の両側面が実質的に嵌合する溝幅と溝深さを
有するものとし、こ\に周溝81の幅すは99,5闘、
内周フランジ2′の輻Bは100闘、また構深さgは1
8闘、内周フランジ2ノの側面厚1・・Sは10闘であ
る。こ\に溝深さgは内周フランジ2′の側面厚みSの
50〜150%より好ましくは80〜120%の範囲に
設定することが好ましい。なお内周7ランジ2/の組立
て内径は環状ゴムパッド80周溝8′の溝底径に合和せ
た。リムRは’フラットベース部R□とその軸方向の一
端には固定7ランジF0を他端には組合わせ7ランジF
2を備え、従ってタイヤ1のトロイダル空洞内における
環状支持体2の組立てのあと、これに環状ゴムパッド3
を組合わせ、次にリムRのフラットベー゛□川l) 、ス部R0を片側のビード部から環状ゴムパッド8を1
通しw道端を組合わせ7ランジF、で抑止しこ\にタイ
ヤ1のエヤーシールはシーリング6を用いて簡単になさ
れる。エヤーの注入は環状ゴムノザツド8の内面と周溝
8′溝底とにエヤー通路に適した半・・円形、四角形形
状等の連続小溝P 、 P’を配置し、複数箇所で連通
させておくことにより環状支持体2に設けた斜孔7から
タイヤ内に容易に注入され得る。ランフラット走行時に
おけるタイヤ1の内面と環状支持体2の外周7ランジと
の間の摩擦をIU低減するため潤滑剤を400〜500
v封入した。
この潤滑剤としては下記に示すところの特性、組成のも
のが好ましい。
のが好ましい。
特性;室温付近で半固体状の性質でかつチクソトさくな
るようなものが好ましい。
るようなものが好ましい。
すなわち剪断速度10〜g o 5ea−’lの時、室
温での剪断粘度が10000〜100000 センチポ
アズの範囲にあり、かつ150°Cでの2パ(12〕 剪断粘度が2000〜20000センチポアズJの範囲
となるもの、 組成;一般的な潤滑剤組成物としては鉱油系、合成油系
の液状〜半固体状のものか、あるいは粉体系の固体状潤
滑剤のものもあるが、この発明の場合タイヤの内面への
塗布に際して、インナーゴムに影響をおよぼさず、かつ
高荷重の摩擦に耐えるものではなくてはならない。
温での剪断粘度が10000〜100000 センチポ
アズの範囲にあり、かつ150°Cでの2パ(12〕 剪断粘度が2000〜20000センチポアズJの範囲
となるもの、 組成;一般的な潤滑剤組成物としては鉱油系、合成油系
の液状〜半固体状のものか、あるいは粉体系の固体状潤
滑剤のものもあるが、この発明の場合タイヤの内面への
塗布に際して、インナーゴムに影響をおよぼさず、かつ
高荷重の摩擦に耐えるものではなくてはならない。
それらの性能を満足させるためには、ゴムの極性と異な
り、かつ液状〜半固体状のものが′□″好ましい。
り、かつ液状〜半固体状のものが′□″好ましい。
こ−にジエステル酸、シリコーン油、ニーコン油、ハロ
カーボン油等の合成油を主成分とし、その中に金属石け
ん、シリカ、ベントン、アリル尿素、インダンスレーン
、フタロ1シアニン、グラファイト、二硫化モリブデン
、フッ素樹脂などの増稠剤その他酸化防止剤、防錆剤等
の添加剤が含まれる潤滑剤組成物。
カーボン油等の合成油を主成分とし、その中に金属石け
ん、シリカ、ベントン、アリル尿素、インダンスレーン
、フタロ1シアニン、グラファイト、二硫化モリブデン
、フッ素樹脂などの増稠剤その他酸化防止剤、防錆剤等
の添加剤が含まれる潤滑剤組成物。
上記のサイズ18/80R20のタイヤと9.00x2
0の市販リムとを用い、上記の潤滑剤を封入した□この
発明の実施例につき、環状支持体2を共通と1して、下
記に環状ゴムパッドの形状と物性を比較した従来例と対
比試験を行った。
0の市販リムとを用い、上記の潤滑剤を封入した□この
発明の実施例につき、環状支持体2を共通と1して、下
記に環状ゴムパッドの形状と物性を比較した従来例と対
比試験を行った。
試験結果は次表のとおりである。
なおランフラット走行条件は、内圧Okg//c12、
荷重4000kg、速度85”l’i/hで共通とした
。 。
荷重4000kg、速度85”l’i/hで共通とした
。 。
、 15
以上述べたように、この発明は市販リムをその1ま\使
用して高荷重用空気入りタイヤに組合わせ用いてランフ
ラット機能を具備させるとき、従来技術の単なる踏襲に
よっては不I′if避であった欠点を有利に解消して、
大幅なランフラット性能向上・を達成したものである。
用して高荷重用空気入りタイヤに組合わせ用いてランフ
ラット機能を具備させるとき、従来技術の単なる踏襲に
よっては不I′if避であった欠点を有利に解消して、
大幅なランフラット性能向上・を達成したものである。
図はこの発明の実施例を示す断面図である。
■・・・タイヤ 2・・・環状支持体8・・
・票状ゴムパッド 8′・・・周溝R・・・リム
R□・・・フラットベース部F・・・固定7
ランジ F、・・・組合わぜフランジ特許出願人
ブリデストンタイヤ株式会社(16− 手続補正書 昭和57年 7 月281 1、事件の表示 昭和57年 特 許 願第62525 号2、発明の
名称 輪重の2重支持手段をもつ重荷重用タイヤ車輪3、補正
をする者 事件との関係 特許出願人 (527)ブリデストンタイヤ株式会社電話(581)
2241番(代表) 1明細書第1頁第4行〜第3頁第4行の特許請求の範囲
を次のとおり(こ訂正する。 [2特許請求の範囲 1 空気入りタイヤのビード部に適合するフラットベー
ス部と、該ベース部の軸方。 向の一端で一体をなす固定7ランジおよび他端で着脱p
J能な組合わせ7ランジを有するリムをこ、重荷重用チ
ューブレス空気入りタイヤのトロイダル空洞内で半径方
向外面が重輪の正常な負荷転勤中はタイヤ内面と接触し
ない外径(こ工形断面をもつセグメントを組立てた金属
製の環状支持体を、環状ゴムパッドを介して取付けたタ
イヤ車輪(こして、環状ゴムパッドが、フラットベース
部の外径に対し97.4〜99゜8%の内径で、リム組
みを経たタイヤのビード部内のり幅(こ対し100〜1
12%の幅および環状支持体の環状ゴムパッドの外面か
ら測った高さGこ対し6−18%のシート部厚みをもち
、かつ JIS硬度60〜90°、また2 0 ’C、2,01
%の条件下σ)@的弾性率50〜200時f/cm。 同じく損失圧切0.150〜0.850の物性を有し、
この環状ゴムパッドの幅方向中央の外周に、上記セグメ
ントの内周フ・・ラングを納めて緊密(こ保持する深さ
と幅をもつ周溝をそなえる輪重の2重支持手段をもつ重
荷重用タイヤ車輪。 g mu−tムノ9ツドの周溝が、該ゴムパッドの幅
に対し59゜5〜65゜2%でかつセ1゜グメントの内
周7ランジ幅Eこ対し98.0〜I O0,5%の幅と
、該内周7ランジの端面厚みに対し50〜150%の深
さとを有するl記載のタイヤ車輪。 & 空気入りタイヤのトロイダル空洞が、l−。 リム組み(こよって封入された潤滑剤を内蔵するlまた
は2記載のタイヤ車輪。 4fN滑剤が、ジエステル油、シリコーン油、ニーコン
油およびハロカーボン油のうちから選んだ合成油を主成
分とし、増、1゜稠剤を含む半固体状で、しかもチクロ
ンlトロピー性を有し、室温下のせん断速度10〜20
880” (O測定条件で10000〜100000セ
ンチポアズ、150°Cでは2000〜20000セン
チポアズの。 せん断粘度をもつものである8記載のタイヤ車輪。」 (8) 2明細1iF第6頁第6行および第8頁第14行の 1
「20%」を「2.0%」(こ訂正する。
・票状ゴムパッド 8′・・・周溝R・・・リム
R□・・・フラットベース部F・・・固定7
ランジ F、・・・組合わぜフランジ特許出願人
ブリデストンタイヤ株式会社(16− 手続補正書 昭和57年 7 月281 1、事件の表示 昭和57年 特 許 願第62525 号2、発明の
名称 輪重の2重支持手段をもつ重荷重用タイヤ車輪3、補正
をする者 事件との関係 特許出願人 (527)ブリデストンタイヤ株式会社電話(581)
2241番(代表) 1明細書第1頁第4行〜第3頁第4行の特許請求の範囲
を次のとおり(こ訂正する。 [2特許請求の範囲 1 空気入りタイヤのビード部に適合するフラットベー
ス部と、該ベース部の軸方。 向の一端で一体をなす固定7ランジおよび他端で着脱p
J能な組合わせ7ランジを有するリムをこ、重荷重用チ
ューブレス空気入りタイヤのトロイダル空洞内で半径方
向外面が重輪の正常な負荷転勤中はタイヤ内面と接触し
ない外径(こ工形断面をもつセグメントを組立てた金属
製の環状支持体を、環状ゴムパッドを介して取付けたタ
イヤ車輪(こして、環状ゴムパッドが、フラットベース
部の外径に対し97.4〜99゜8%の内径で、リム組
みを経たタイヤのビード部内のり幅(こ対し100〜1
12%の幅および環状支持体の環状ゴムパッドの外面か
ら測った高さGこ対し6−18%のシート部厚みをもち
、かつ JIS硬度60〜90°、また2 0 ’C、2,01
%の条件下σ)@的弾性率50〜200時f/cm。 同じく損失圧切0.150〜0.850の物性を有し、
この環状ゴムパッドの幅方向中央の外周に、上記セグメ
ントの内周フ・・ラングを納めて緊密(こ保持する深さ
と幅をもつ周溝をそなえる輪重の2重支持手段をもつ重
荷重用タイヤ車輪。 g mu−tムノ9ツドの周溝が、該ゴムパッドの幅
に対し59゜5〜65゜2%でかつセ1゜グメントの内
周7ランジ幅Eこ対し98.0〜I O0,5%の幅と
、該内周7ランジの端面厚みに対し50〜150%の深
さとを有するl記載のタイヤ車輪。 & 空気入りタイヤのトロイダル空洞が、l−。 リム組み(こよって封入された潤滑剤を内蔵するlまた
は2記載のタイヤ車輪。 4fN滑剤が、ジエステル油、シリコーン油、ニーコン
油およびハロカーボン油のうちから選んだ合成油を主成
分とし、増、1゜稠剤を含む半固体状で、しかもチクロ
ンlトロピー性を有し、室温下のせん断速度10〜20
880” (O測定条件で10000〜100000セ
ンチポアズ、150°Cでは2000〜20000セン
チポアズの。 せん断粘度をもつものである8記載のタイヤ車輪。」 (8) 2明細1iF第6頁第6行および第8頁第14行の 1
「20%」を「2.0%」(こ訂正する。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 L 空気入りタイヤのビード部に適合するフラットベー
ス部と、該ベース部の軸方向の一端で一体をなす固定フ
ランジおよび他端で着脱可能な組合わせフランジを有す
るリムに、重荷重用チューブレス空気入りタイヤのトロ
イダル空洞内で半径方向外面が車輪の正常な負荷転勤中
はタイヤ内面と接触しない外径に■形断面をもつセグメ
ントを組立てた金属製の環状支持体を、環状ゴムパッド
を介して取付けたタイヤ車輪にして、環状ゴムパッドが
、フラットベース部の外径に対し97,4〜99.8%
の内径で、リム組みを経たタイヤのビード部内のり幅に
対し100〜112%の幅および環状支持体の環状ゴム
パッドの外面から測った高さに対し6−18%のシート
部厚みをもち、かつJIS硬度60〜90°、また20
°c、−20%の条件下の動的弾性率60〜2ookg
f/c1m2、同じく損失玉切0.150〜0.850
の物性を有し、この環状ゴムパッドの幅方向中央の外周
に、上記セグメントの内周フランジを納めて緊密に保持
する深さと幅をもつ周溝をそなえる車□゛重の2重支持
手段をもつ重荷幅用タイヤ車輪。 * 9g状−fムパツドの周溝が、該ゴムパッドの幅
に対し5985〜65.2%でかつセグメントの内周7
ランジ幅に対し98.0〜100.5%の幅と、該内周
フランジの端面厚みに対し50〜1゛′150%の深さ
とを有するl記載のタイヤ車輪。 8 空気入りタイヤのトロイダル空洞が、リム組みによ
って封入された潤滑剤を内蔵する1または2記載のタイ
ヤ車輪。 4潤滑剤が、ジエステル油、シリコーン油、ニーコン油
およびハロカーボン油のうちから選んだ合成油を主成分
とし、増稠剤を含む半固体状で、しかもチクロソ)aビ
ー性を有し、室温下のせん断速度lO〜20860〜l
の測定2パ0、 条件で10000〜100000セ
ンチポアズ、1150°Cでは2000〜20000セ
ンチポアズのせん断粘度をもつものである8記載のタイ
ヤ車輪。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57062525A JPS58180307A (ja) | 1982-04-16 | 1982-04-16 | 輪重の2重支持手段をもつ重荷重用タイヤ車輪 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57062525A JPS58180307A (ja) | 1982-04-16 | 1982-04-16 | 輪重の2重支持手段をもつ重荷重用タイヤ車輪 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58180307A true JPS58180307A (ja) | 1983-10-21 |
Family
ID=13202683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57062525A Pending JPS58180307A (ja) | 1982-04-16 | 1982-04-16 | 輪重の2重支持手段をもつ重荷重用タイヤ車輪 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58180307A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5926308A (ja) * | 1982-08-03 | 1984-02-10 | Bridgestone Corp | 軌道走行車両用ランフラットタイヤ車輪 |
JPS60209306A (ja) * | 1984-03-31 | 1985-10-21 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ中子保持用弾性リング |
EP1190873A1 (fr) * | 2000-09-22 | 2002-03-27 | Hutchinson | Systeme de roulage a plat pour vehicule automobile |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS546205A (en) * | 1977-06-10 | 1979-01-18 | Michelin & Cie | Holding ring for use in tire |
-
1982
- 1982-04-16 JP JP57062525A patent/JPS58180307A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS546205A (en) * | 1977-06-10 | 1979-01-18 | Michelin & Cie | Holding ring for use in tire |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5926308A (ja) * | 1982-08-03 | 1984-02-10 | Bridgestone Corp | 軌道走行車両用ランフラットタイヤ車輪 |
JPH0352361B2 (ja) * | 1982-08-03 | 1991-08-09 | Bridgestone Corp | |
JPS60209306A (ja) * | 1984-03-31 | 1985-10-21 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ中子保持用弾性リング |
JPH0438603B2 (ja) * | 1984-03-31 | 1992-06-25 | ||
EP1190873A1 (fr) * | 2000-09-22 | 2002-03-27 | Hutchinson | Systeme de roulage a plat pour vehicule automobile |
FR2814398A1 (fr) * | 2000-09-22 | 2002-03-29 | Hutchinson | Systeme de roulage a plat pour vehicule automobile |
US6470934B2 (en) | 2000-09-22 | 2002-10-29 | Hutchinson | Runflat system for a motor vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH106721A (ja) | 可撓性エラストマー材料からなるタイヤ用安全支持体 | |
JPH02182501A (ja) | 非空気入りタイヤ | |
JP3808858B2 (ja) | サポートリング、及びタイヤ組立体 | |
CN112060834B (zh) | 一种机车整体车轮及其设计方法 | |
JPS5813366B2 (ja) | 車輪 | |
CN104626884A (zh) | 一种非充气安全轮胎 | |
JPS58180307A (ja) | 輪重の2重支持手段をもつ重荷重用タイヤ車輪 | |
JP3198050B2 (ja) | 二輪車用のタイヤとリムの組立体 | |
JPS60110504A (ja) | 車両用車輪 | |
JPS5889404A (ja) | 空気タイヤ付車両車輪 | |
JP2004106692A (ja) | タイヤホイール組立体 | |
US7731253B2 (en) | Rubber-sprung rail wheel | |
JP2002512143A (ja) | 改良された減衰特性を有する鉄道車両用車輪 | |
JP5285520B2 (ja) | ランフラットタイヤ組立体及びそれに用いられるサポートリング | |
CN218948827U (zh) | 适用于轨道交通的安全轮胎总成 | |
JPS5926308A (ja) | 軌道走行車両用ランフラットタイヤ車輪 | |
CN111055633A (zh) | 一种中空复合胎结构 | |
CN204451850U (zh) | 一种非充气安全轮胎的支撑结构及非充气安全轮胎 | |
CN209833634U (zh) | 一种铁路车辆转向架牵引装置用中心销套 | |
US4696753A (en) | Lubricant for a tire and wheel assembly | |
JP4479335B2 (ja) | ランフラット支持体用の潤滑剤 | |
JP5395526B2 (ja) | ランフラットタイヤ組立体及びそれに用いられるサポートリング | |
JP2011005918A (ja) | ランフラットタイヤ組立体及びそれに用いられるサポートリング | |
JP4107911B2 (ja) | タイヤホイール組立体 | |
JP3243670U (ja) | 自動車のホイールタイヤ |