[go: up one dir, main page]

JPS58180272A - 選別機 - Google Patents

選別機

Info

Publication number
JPS58180272A
JPS58180272A JP58033919A JP3391983A JPS58180272A JP S58180272 A JPS58180272 A JP S58180272A JP 58033919 A JP58033919 A JP 58033919A JP 3391983 A JP3391983 A JP 3391983A JP S58180272 A JPS58180272 A JP S58180272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting machine
rope
net
machine according
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58033919A
Other languages
English (en)
Inventor
トマス・ドホルム
ウルフ・スタ−ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAMASU IND AB
Original Assignee
KAMASU IND AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAMASU IND AB filed Critical KAMASU IND AB
Publication of JPS58180272A publication Critical patent/JPS58180272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B13/00Grading or sorting solid materials by dry methods, not otherwise provided for; Sorting articles otherwise than by indirectly controlled devices
    • B07B13/14Details or accessories
    • B07B13/18Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B9/00Combinations of apparatus for screening or sifting or for separating solids from solids using gas currents; General arrangement of plant, e.g. flow sheets

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)
  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は例えば穀物や種子等の粒径によって等級付けを
行い且つ小さな核や穀粒片のような異物や混入物を分離
除去するために振動綱を有する選別機に関する。しかし
ながら、本発明はこのような特定の用途に限定されるも
のではなく、その他の物品の等級付は中分離するための
選別機にも適用されるものである。
背景技術 上述のような機械の能力を最適に利用することは重要な
ことであシ、即ち、網上を通る物品の流れが分離効率を
損じることなく常にできるだけ多い方がよく、そのため
に、網上物中に含まれる網下物として網で分離されるべ
きものの量が多すぎたり少なすぎたシしない方がよい。
機械の能力を最大限に利用するために、機械の受入れ可
能な量より多量の物品を機械に供給する傾向がある。そ
うしたときに、通常は網下物として網を通過すべき物品
が網上の物品堆積のために異物の1壕除去されずに網上
物に運ばれて、網上物が良品の場合にはその品質が損な
われることになる。逆に、網下物が良品の場合には、良
品として取出すべきかなりの部分が!1mを通過せずに
等級外の網上物とと−に放出されるので、製品の損失が
かなりのものになる0例えば、細かい網を設けて供給さ
れた物品中の小さな機中穀物粒片のような望ましくない
1人物や異物、即ち網下物として!4を通過すべきもの
を分離し、良品が網上物として網上に残るようにし九穀
物選別機においては、上述の問題が起り機械に供給さ些
る物品の流れが大きすぎると核や穀物粒片の形体の異物
の含有率が嶌くなることが現実に示される。
発明の目的 本発明の目的は上述したような機械において、ふるい効
率が狙いとする値の通りに自動的に操作、制御されるよ
うな構成を提供することにある。
構成 上記目的を達成するために1本発明による選別機は、網
を有し、網にはこれを通過した物品の流路に配置した少
くとも1個のセンサーが組込まねセンサーは網下物とし
て網を離れてセンサーに衝突する物品粒体により電気信
号を発生し、センサーは衝突の強度により網の作動・臂
うメータを制御する調節手段に制御回路を介して作用的
に結合されることを特命とする。
実施例 以下本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明による選別機の実施例の断面略図、第2
図及び第3図は振動する綱の長さ方向に沿った網下物の
分布を示すグラフである。
図には選別機の主要構成が略図的に示されている。基枠
装置10にスクリーンシ、−11が弾性的に支持され、
これは振動を与えるモータ12により駆動される。スク
リーンシ、−11には、上部から下sK順番に、荒目網
13、中目網14、細目網15が配置されている。ふる
いにかけるべき物品を供給するために、荒目網13の上
方に漏斗状人口16が設けられ、そこには、直立状通路
18から物品をふるいにかけるために供給するフィード
ロール17が配置され、このフィードロール17は変速
手段を真備している。荒目網13及び中目網14上の網
上物を取出すために、順出し用シ、−)19.20がそ
れぞれ配置され、細目網15を通過する物品、即ち核中
殻粒片のiすな望ましくない温入物中その他の異物の危
めに、取出しシ、−)21が配置されている。細目網1
5上の網上物がこの例では良品であり、この良品の出口
22が設けられ、ここには開閉手段が設けられて、直立
状通路23に通じている。直立状通路18及び23に通
風する手段が図に示されているが、本発明とは直’ik
H係ないので詳述しない。
本発明の%黴とする構成は細目網15に適用されており
、これは細目網15の下方で出口近くに配設され次セン
サー24から成っている。このセンサーは、例えば、ク
リスタルマイクロホン、差動変圧器、又はダイナミ、ク
ビ、クア、!等が使用できる。その他のセンサーも使用
でき、重要なことは粒体がセンサーに当るときにセンサ
ーが電気信号を発生するものであるということである。
センサー24からの信号は電子制御量Mzs(vイクロ
グロセ、サー)に供給され、信号はそこで増幅される。
センサー24によって検出された単位時間当りの衝突数
に応じて、電子制御回路25で信号が発生する。この信
号はフィービロール17の変速手段の調節手段26に供
給され、フィードロール17の速度を調節してセンサー
24に当る物品の数が電子制御回路25に設定された最
大値より小さく且つ最小設定値よシ大きいようにされる
。このような調節は、センサーによって検出され次2つ
の引続く衝突間の時間によって−行うことができる。
第2図のグラフを参照すると、細目網15にこの綱の能
力以下で供給された物品の流れは、網下物を形成させ、
これは図の一点鎖線Aで示されるように綱の長さ方向に
沿って漸減する。しかしながら、綱の受容能力以上の物
品が供給されると、網下物は図の破−8に従うものとな
シ、これは網の出口端部においても尚網下物が相当にあ
るということを意味している。従って、網下物中には綱
を通過させるべきであるが堆積や詰りその他の理由によ
り通過できない部分が残されているということができる
しかしながら、網下物がSaCに従うとすれば蝋通の条
件が得られるということができ、従って、網下物をこの
ような曲線に追従するように設定するのが電子制御回路
の役目である。センサー24が図の線分27で示される
位置に配置されるとしたら、電子制御回路25はその制
限値の一方が点28よりわずかに上方且つ他方が点28
よりわずかに下方に相当するか、又は−制@値が点28
に相当し且つ他方のw限値が点28のわずか上方又は下
方に相当するように調節されるべきである。
網下物が網上物の許容純度に基〈曲線上にあるとしても
、ふるいにかける物品が変れば、センサー24に衝突す
る粒体の数は異るので、電子制御回路25の制限値は調
節可能とされ、その調節はふるいにかける物品及びその
純度に応じて実験的に定められなければならない。
網下物はフィードロール17の回転速度の調節後遅延し
て変化するので、電子制御回路25はそのようなj!延
を見越して調節手段26に制御信号を送るように構成さ
れることができる。
第2図のグラフによる上記の説明は理論的考察に基〈も
のである。実際には、曲線ムは、力えば第3図に示され
るようなグラフとなるかもしれない、このような場合に
は、債数個のセンサー24を網の下方に長手方向に並べ
て配置し、調節手段26への制#信号を発生する次めに
、これらセンサーから電子制御回路に送られ念信号が曲
線Cを示す数学的なモデルと比較され、曲acに示され
次状態が得られる。このような場合に、振動する網の傾
斜角度や、振動数又はストロークや、振動綱の綱目の大
きさや、ふるいに影響するその他の要因等の・ナラメー
タが変化され、これは曲線Aや曲線Bがより複雑で不規
則的なグラフであるような場合によ)重要となる。
電子制御回路(マイクロfciセ、サー)25について
は、魂在では電子技術に通じた者であれば上述の機能を
待つ回路や回路素子全容品に設計することができるので
、詳細な説明は省略する。
以上は特定の選別砿t−例として説明し九が、本発明は
その他のタイグの選別機にも適用されるものである。又
、本発明は平坦な綱を例として説明したがビラ五瑠網に
も適用されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による選別機の実施例の断面略図、第2
図及び第3図は綱の長さ方向に沿った網下物の分布を示
すグラフである。 13.14.15・・・綱、17・・・フィードロール
、24・・・センナ−125・・・電子制御回路、27
・・・調節手段。 以下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、網(15)を有する選別機において、網(15)に
    はこれを通過した物品の流路に配置した少くとも1個の
    センサー(24)が組込まれ、該センサーは網下物とし
    て網を離れてセンサーに衝突する物品粒体により電気信
    号を発生し、該センサー(24)は衝突の強度により綱
    (15)の作動・臂うメータを制御する調節手段(26
    )K制御回路(25)を介して作用的に結合されること
    を%像とする選別機。 2、制御される作動・臂うメータは網(15)上の及び
    又は網(15)を通過する物品の流れからなることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の選別機。 3、制御回路(25)は単位時間当りに網(15)に供
    給される物品の量を調節手段を介して衝突強度の設定さ
    れた最大値及び最小値でそれぞれ減少させ又は増加させ
    るように構成されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の選別機。 4、女ンサー(24)は綱(15)の出口端部付近に配
    置されることを特徴とする特許請求の範囲第1項から1
    113項のいずれか1項に記載の選別機・ 5、制御される作動ノダラメータは綱(15)の傾斜か
    らなることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の選
    別機。 6、綱(15)は振動網からな夛、制御される作動・ヤ
    ラメータは綱の*m数からなることを特徴とする特許請
    求の範11g1項に載の選別機。 7、綱(15)は振動網からなり、制御される作動・譬
    うメータは綱の振動のストロークからなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の選別機。 8 制御される作動・量ラメータは綱目の大きさからな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の選別機
    。 9、複数個のセンサーが綱の下方で長手方向く並べて配
    置されることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第
    8項のいずれか1項記載の選別機。 10、センサーから得られた信号は制御回路(2s)に
    おいて網の長手方向く沿った網下物の分布を示す数学的
    モデルと比較されることを411像とする特許請求の範
    囲第9項記載の選別機。
JP58033919A 1982-03-03 1983-03-03 選別機 Pending JPS58180272A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8201295A SE430386B (sv) 1982-03-03 1982-03-03 Regleringsanordning vid sorterings- och rensmaskiner med ett sall
SE82012956 1982-03-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58180272A true JPS58180272A (ja) 1983-10-21

Family

ID=20346148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58033919A Pending JPS58180272A (ja) 1982-03-03 1983-03-03 選別機

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4687105A (ja)
EP (1) EP0088064B1 (ja)
JP (1) JPS58180272A (ja)
AT (1) ATE37995T1 (ja)
AU (1) AU568805B2 (ja)
CA (1) CA1209098A (ja)
DE (1) DE3378253D1 (ja)
DK (1) DK159247C (ja)
MX (1) MX155950A (ja)
SE (1) SE430386B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1186418B (it) * 1985-12-09 1987-11-26 Ocrim Spa Procedimento e dispositivo per la selezione e la pulitura a secco del grano
US4991721A (en) * 1988-08-15 1991-02-12 Iowa State University Research Foundation, Inc. Automation of an air-screen seed cleaner
GB8900338D0 (en) * 1989-01-07 1989-03-08 Data Acquisition & Technical A A materials handling system
US5248042A (en) * 1991-06-18 1993-09-28 Ossi Rissanen Resilient wire-wrapped, and adjustably tensioned screen drum with drum overload-preventing feedback control
DE4129898C2 (de) * 1991-09-09 1994-10-13 Graef Dieter Otto Verfahren zum Vermahlen von Körnerfrüchten sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP3428609B2 (ja) * 1996-03-29 2003-07-22 株式会社サタケ 粗選石抜装置
DE19837466C1 (de) * 1998-08-19 1999-11-11 Allgaier Werke Gmbh Siebmaschine, insbesondere Taumelsiebmaschine
KR100804988B1 (ko) * 2001-11-02 2008-02-20 주식회사 포스코 스크린 경사도 조정장치
DE10154816B4 (de) * 2001-11-08 2005-09-01 Allgaier Werke Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Überwachen von Siebgut
CN100349662C (zh) * 2005-08-26 2007-11-21 杨国华 一种煤炭干法分级装置
EP3682978A1 (en) * 2019-01-18 2020-07-22 Concept Laser GmbH Sieving unit for sieving build material
CN110773423B (zh) * 2019-11-05 2021-05-11 溆浦绿之然农业发展有限公司 一种菜籽清理筛选机
CN110899090B (zh) * 2019-11-11 2021-02-02 株洲香之优农业科技发展有限责任公司 一种方便残渣快速排出的农业种植用种子筛选装置
CN113042352A (zh) * 2021-02-24 2021-06-29 河北瑞雪谷物精选机械制造有限公司 一种具有普适性的新型自动建筑垃圾分类筛选设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA532177A (en) * 1956-10-23 E. Dunasky Joseph Furnace feeding apparatus
US3154824A (en) * 1961-08-21 1964-11-03 Dietert Co Harry W Moldability controller
US3329313A (en) * 1965-09-29 1967-07-04 Howe Richardson Scale Co Constant weight feeding apparatus
US3606745A (en) * 1969-09-08 1971-09-21 Massey Ferguson Ind Ltd Grain flow rate monitor
GB1384882A (en) * 1971-01-28 1975-02-26 Probe Eng Co Ltd Apparatus for sensing moving particles or small moving objects
FR2140782A5 (ja) * 1971-06-07 1973-01-19 Stein Industrie
US3804245A (en) * 1972-07-11 1974-04-16 Vac U Max Apparatus for classification of particulate materials
NL175854C (nl) * 1973-09-03 1985-01-02 Ir Cornelius Otto Jonkers Prof Inrichting voor het continu meten van een stroom materiaal.
SU580015A1 (ru) * 1974-11-29 1977-11-15 Всесоюзный государственный научно-исследовательский и проектный институт асбестовой промышленности Способ автоматического регулировани процесса грохочени
SU707619A1 (ru) * 1976-08-02 1980-01-05 Всесоюзный Институт По Проектированию Организации Энергетического Строительства "Оргэнергострой" Устройство дл регулировани соотношени песка и грави в песчано-гравийной смеси
SU759150A1 (ru) * 1978-05-11 1980-08-30 Кубанский Ордена Трудового Красного Знамени Сельскохозяйственный Институт Устройство дл разделени растительных материалов по свойствам поверхности
CH644037A5 (de) * 1978-06-30 1984-07-13 Satake Eng Co Ltd Vorrichtung zur automatischen trennung von partikeln verschiedener faerbung und verschiedenen spezifischen gewichts.
JPS5520620A (en) * 1978-07-28 1980-02-14 Satake Eng Co Ltd Automatic controller of oscillation cereals sorter
SU740303A1 (ru) * 1978-09-21 1980-06-15 Головное Специализированное Конструкторское Бюро По Комплексу Машин Для Послеуборочной Обработки И Хранения В Хозяйствах Производственного Объединения "Воронежзерномаш" Устройство стабилизации загрузки самопередвижной зерноочистительной машины
FR2437653A1 (fr) * 1978-09-29 1980-04-25 Cambier Benjamin Echantillonneur diviseur de matieres granuleuses ou pulverulentes
JPS55157364A (en) * 1979-05-28 1980-12-08 Hosokawa Micron Kk Classifier
SU899130A1 (ru) * 1980-01-07 1982-01-23 Ворошиловградский Филиал Государственного Проектно-Конструкторского И Научно-Исследовательского Института По Автоматизации Угольной Промышленности "Гипроуглеавтоматизация" Устройство дл автоматического управлени процессом обогащени
DE3003308C1 (de) * 1980-01-30 1982-08-05 Gebr. Schmidt, 8432 Beilngries Vorrichtung zur Abtrennung schwererer Koerner eines Schuettguts von leichteren Koernern und Staub

Also Published As

Publication number Publication date
ATE37995T1 (de) 1988-11-15
SE430386B (sv) 1983-11-14
SE8201295L (sv) 1983-09-04
DK159247B (da) 1990-09-24
EP0088064B1 (en) 1988-10-19
US4687105A (en) 1987-08-18
MX155950A (es) 1988-05-27
DK100483D0 (da) 1983-02-28
DK159247C (da) 1991-02-18
AU1197883A (en) 1983-09-08
AU568805B2 (en) 1988-01-14
DK100483A (da) 1983-09-04
EP0088064A2 (en) 1983-09-07
EP0088064A3 (en) 1985-01-02
DE3378253D1 (en) 1988-11-24
CA1209098A (en) 1986-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58180272A (ja) 選別機
US4634522A (en) Arrangement in machines for separating materials having different aerodynamic properties
US10478860B2 (en) Device and method for the flexible classification of polycrystalline silicon fragments
US5409118A (en) Open air density separator and method
JP5360374B2 (ja) 穀物選別機
JPH06255751A (ja) 複合型のふるい分け装置のディスク型スクリーン部分からのオーバフロー量を制御するための装置
JP2002282790A (ja) 砕砂製造装置
US4065061A (en) Ball mill
KR20210033640A (ko) 실리콘 원료칩의 선별 시스템
US2125812A (en) Method and means for separating granular material
KR950006220B1 (ko) 비중 분리기
JP2000061359A (ja) 破砕材料の選別方法および装置
JPS58180275A (ja) 風選機
WO1990001377A1 (en) Rotary air cleaner and separator
CN208466489U (zh) 多级分级装置
JPS6323750A (ja) 籾摺選別装置
US3003708A (en) Impact crusher
JP2518982B2 (ja) 竪型ミルによる粉砕装置
RU2386487C1 (ru) Устройство для послерешетной пневмосепарации зернового вороха
JP4159931B2 (ja) 選別機
JPS5898175A (ja) 豆類選別装置
JPH06238662A (ja) 樹脂粒子の分級方法及び樹脂粒子用ふるい装置
US3080970A (en) Method and means for cleaning seeds
US236544A (en) Separator for ores
US28499A (en) Improvement in machines for crushing mineral ores