[go: up one dir, main page]

JPS58179807A - 光フアイバの端部接続装置 - Google Patents

光フアイバの端部接続装置

Info

Publication number
JPS58179807A
JPS58179807A JP58052829A JP5282983A JPS58179807A JP S58179807 A JPS58179807 A JP S58179807A JP 58052829 A JP58052829 A JP 58052829A JP 5282983 A JP5282983 A JP 5282983A JP S58179807 A JPS58179807 A JP S58179807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power source
voltage
optical fiber
electrodes
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58052829A
Other languages
English (en)
Inventor
ロルフ・ロスベルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Standard Electric Corp
Original Assignee
International Standard Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Standard Electric Corp filed Critical International Standard Electric Corp
Publication of JPS58179807A publication Critical patent/JPS58179807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、電極間に生成された電弧によシ光ファイバの
端部を接続する装置に関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
そのような装置は例えば西ドイツ公開特許公報DE−O
82633572号に記載されている。この装置では周
波数50Hzの交流電圧が使用されている。イグニショ
ン電圧が数千デルト、動作電流が10乃至25 mAの
範囲であることを考慮すると活線状態(電圧が加えられ
ている状態)の部品に触れた時に危険な状態が発生する
。それ放電気シ、、りの可能性に対する防禦のために多
くの安全対策が必要とされる。
〔発明の概要〕
本発明の目的は、安全な動作で光ファイバの端部の接続
をする装置を提供することである。
本発明によれば、この目的は、交流電源より供給される
交流電圧九対して1 kHz以上好ましくは20 kH
zの周波数が選択されることによって達成される。+れ
に関して交流電圧を生成するインバータを使用すること
が好ましく、それは電池或は蓄電装置から給電されるこ
とが好ましい、何故ならばその場合には装置は主電圧端
子から独立したものとなり、したがって自由に移動可能
になるからである。
本発明による装置は装置の活線状態の部品に人が偶発的
に接触しても危険なショックを生じることはなり。それ
に加えて電弧は通常の動作モードの場合よりもはるかに
高い安定性を示す。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を添付図面に示す実施例を参照に詳細に説
明する。
第1図に示すように交流電源1は入力端子+。
−を備え、それに直流低電圧U1が供給されている。こ
の直流電圧は電池或は蓄電装置、好ましくは通常の12
Vの蓄電池から得られる。交流電源1は通常の形式のイ
ンバータとして設計され、その出力端子2.2に約20
 kHzの高周波の、短絡に対して安全な交流電圧U 
4を出力する。接点8をオンにすると交流電源は動作待
機状態に切換えられる。線3によって出力端子2゜2に
2個の電極4,4が接続され、その電極間にアーク放電
が生成される。交流電圧U 4は7乃至10 kVの範
囲のイグニション電圧として作用するのに必要な値を有
し、放電開始後は約1000Vの導電電圧に戻る。この
過程において10乃至25mAの範囲の動作電流が交流
電源1から取出される。
交流電源1は直流電圧’UBの接続極性を誤った場合に
破壊されないように従来周知の極性変化保護装置を設け
られている。また電極4を覆うフード(図示せず)によ
り付勢される安全スイ、チロが設けられてもよく、それ
は電極4が7−ドで覆われている時だけ交流電源1がオ
ンにできるようにする。交流電源1により与えられる電
力は少なくとも2段で切換えることができることが好ま
しく、これは例えば口、キングされない(自動的に復帰
する)押がタンとして設計された接点7の付勢によシト
リガされる。
電極4は高融点材料、好ましくはトリウム化タングステ
ンで作られ、その自由端は尖っている。
第1図においては電極4,4の端部間に2本の光ファイ
バ5の一部がそれらの被覆を剥がされた端部9を溶接す
るために一致させている状態が示されて9る。この光フ
アイバ端部の溶接(融着)#′i電弧により普通の方法
で行なわれる。
簡明にするために光ファイバ5およびその端部ならびに
電極4の保持装置および案内装置は第1図には示されて
いない。
WJz図は電極保持装置を示す。電極4用のホルダー1
3はノ′f11によりその位置に口、りすることのでき
る球継手12を介して垂直なスタンド10に取着されて
いる。ホルダー13は絶縁されたハンドル棒14を備え
ている。ホルダー13の自由端に一方の電極4が可動に
配置されている。圧縮スプリング15およびロンキング
されない押がタン16によシこの電極4は他方の電極の
方向に移動できる。すなわちこの電極4は圧縮スプリン
グ15により他方の電極から遠去けられた位置に保持さ
れ、押デタン16を押すことによシ接近させることがで
きる。
このような構成によって必要なアークのイグニションを
開始させることが容易になる。ホルダー13は導電性で
あるから交流電圧Uりのゼロ電位側をホルダー13に、
したがって可動電極4に接続する。静止側の電極4は絶
縁保持部材17中に設置され、導線3により交流電源に
接続される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例の装置を簡略化した形式で示
゛し、第2図はその電極保持゛装置を示す。 1・・・交流電源、4・・・電、極、5・・・光ファイ
バ、9・・・光ファイバの端部、10・・・スタンr1
1ノ・・・ノブ、12・・・球継手、13・・・。ホル
ダー、14・・・ハンドル棒、15・・・圧縮スプリン
グ、16・・・押デタン 17・・・絶縁保持部材。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流電源に接続された電極を具備し、これら電極
    間に生成される電弧により光ファイバの端部を接続する
    装置であって、交流電源の交流電圧の周波数が1 kH
    z以上であることを特徴とする光ファイバの端部接続装
    置。
  2. (2)交流電圧の周波数が20 kHzであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の装置。
  3. (3)交流電源がインバータよりなることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の装置。
  4. (4)  インバータは直流低電圧給電用の端子を備え
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の装
    置。
  5. (5)  交流電源の電力は外部からアクセスすること
    が可能な接点(1)の付勢によシ少なくとも2段におい
    て切換え可能であることを特徴とする特許請求の範囲第
    3項記載の装置。
  6. (6)電極の一方(わが他方の電極(りの方向に変位可
    能であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    装置。
  7. (7)  可動電極(わが圧縮スプリング(15)の作
    用によってその外側の位置に保持され、ロッキングされ
    まい押?タン(16)の付勢により内側の位置に移動で
    きる如く構成されてV)ることを特徴とする特許請求の
    範囲第6項記載の装置。
JP58052829A 1982-03-31 1983-03-30 光フアイバの端部接続装置 Pending JPS58179807A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823211848 DE3211848A1 (de) 1982-03-31 1982-03-31 Vorrichtung zum verbinden von enden von lichtwellenleitern
DE32118481 1982-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58179807A true JPS58179807A (ja) 1983-10-21

Family

ID=6159795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58052829A Pending JPS58179807A (ja) 1982-03-31 1983-03-30 光フアイバの端部接続装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS58179807A (ja)
DE (1) DE3211848A1 (ja)
GB (1) GB2118319A (ja)
ZA (1) ZA832375B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8328238D0 (en) * 1983-10-21 1983-11-23 Bicc Plc Optical fibre splicing
EP0278212B1 (en) * 1987-01-13 1993-09-01 Itt Industries, Inc. Method and apparatus for forming lens-ended optical fibres
FI79412C (fi) * 1987-10-16 1989-12-11 Nokia Oy Ab Foerfarande och anordning foer framstaellning av ett optiskt foergreningsmedel.
US6993938B2 (en) 2003-10-14 2006-02-07 Lockheed Martin Corporation Systems and devices for fusing and fracturing fiber optic cables

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS484221Y1 (ja) * 1970-10-14 1973-02-02
JPS4915261U (ja) * 1972-05-19 1974-02-08

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017085B2 (ja) * 1980-10-15 1985-05-01 日本電信電話公社 光フアイバの融着接続法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS484221Y1 (ja) * 1970-10-14 1973-02-02
JPS4915261U (ja) * 1972-05-19 1974-02-08

Also Published As

Publication number Publication date
DE3211848A1 (de) 1983-10-06
GB2118319A (en) 1983-10-26
GB8308747D0 (en) 1983-05-11
ZA832375B (en) 1983-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1213815B1 (en) Power supply systems for power tools
US3145404A (en) Electric toothbrush
ATE371949T1 (de) Trennvorrichtung mit sicherung
JP2001057780A (ja) オフライン放電保護装置
JPS58179807A (ja) 光フアイバの端部接続装置
US4095245A (en) Adapter for electronic flash apparatus
JPH09283205A (ja) 電源プラグおよび電源コンセント
US4682262A (en) Battery charger spark suppressor
GB2223919A (en) Welding apparatus
JPH07220702A (ja) 電池パック
JP2000115993A (ja) 突入電流防止装置、ヒューズ装置、スイッチング装置および電気装置
JPH03290723A (ja) 座標検出装置のスタイラスペンおよびその充電器
JP4082114B2 (ja) 電源システム
JPS61214723A (ja) モ−タ過熱保護装置
JPH0660863A (ja) 電池ケース
JP3334360B2 (ja) 電気機器
JP3680388B2 (ja) 小型直流モータの結線方法
JPH0770277B2 (ja) 高圧負荷開閉器
JP3106974B2 (ja) アーク溶接機
JP4651629B2 (ja) 光照射装置の安全性を高める安全向上用コンデンサ放電回路
JPH0574892B2 (ja)
WO1987006778A1 (en) Safety booster cables with time delay
RU2191098C1 (ru) Коммутатор автомобильного сварочного агрегата
US5712515A (en) Power source adaptor
RU1814099C (ru) Устройство дл электропитани нагрузки