[go: up one dir, main page]

JPS58179629A - プラスチツク製管継手の製造方法 - Google Patents

プラスチツク製管継手の製造方法

Info

Publication number
JPS58179629A
JPS58179629A JP6223282A JP6223282A JPS58179629A JP S58179629 A JPS58179629 A JP S58179629A JP 6223282 A JP6223282 A JP 6223282A JP 6223282 A JP6223282 A JP 6223282A JP S58179629 A JPS58179629 A JP S58179629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
socket
core mold
core
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6223282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6260968B2 (ja
Inventor
Ryozo Oota
良三 太田
Junsuke Kyomen
京免 純輔
Masayuki Sakaguchi
真幸 坂口
Hideki Kajiwara
梶原 秀貴
Kenzo Nishitani
憲三 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP6223282A priority Critical patent/JPS58179629A/ja
Publication of JPS58179629A publication Critical patent/JPS58179629A/ja
Publication of JPS6260968B2 publication Critical patent/JPS6260968B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/261Moulds having tubular mould cavities
    • B29C45/2612Moulds having tubular mould cavities for manufacturing tubular articles with an annular groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/44Removing or ejecting moulded articles for undercut articles
    • B29C45/4407Removing or ejecting moulded articles for undercut articles by flexible movement of undercut portions of the articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフ“ラヌチツク製管継手の射出成形方法に関し
、特V′C短my−t−短曲管の一端に設けられる受口
側が拡径して形成されると共に該受口空洞部の開口側内
周面にゴムリング装着用の環s1!il−形成して接続
パイプの僅かな折れ曲りを粁賽する様な継手會、簡単な
構成の金型によって迅速且つ容易IC成形し得る様にし
だものである。
前記の様なプフスナック製管継手の成形法としては、芯
金型と外金型で構成される成形金型全利用して、これに
軟化させたデフスナック管端全押し込む2次成形手段、
或い灯芯金型と外金型で構成される射出成形用金型のキ
ャビテイヘ熱可塑性樹脂を溶融圧入する射出成形手段が
ある。ところがこの様な成形金型では、前記ゴムリング
装着用坤溝部がアンダーカット部となるので、該環溝部
並びにその付近部を成形する芯金型部分が官金拡径保持
する機能と縮径して離脱できる機能とを合わせ持つ様な
組み合わせ芯金型金用いる必要がある。その為従来の芯
金型は多くの部品から構成されざる全書ず極めて複雑で
あり、長期にわたる連続使用に耐え得なかったり故障が
多く保守管理に手数を要している。また製作費も高価で
あって製品コスト並びに加エコスト全低下芒せることか
で1!、なかった。
他方熱可塑性合成樹脂には、浴融された状態で賦形され
た後、硬化する過程において、相当の変形を与えても復
元し得る様な温度条件範囲があることが知られており、
ここではこの条件範囲會熱弾性状糾域という。そしてこ
の特性を利用すればアンダーカット部を有する拡径受口
全簡単な金型装置でしかも谷筋に成形し得ることが考え
られ、前記fv1弾性状態域においては、゛γンダーカ
ツHs成形用芯金星會、成形受口部全変形させながら強
引に引き抜く様に脱型させても直ちに復元成形できると
いう特質がある。この様な考え方を利用して例えば第1
図(一部数断側面図)の如きゴムリング装着用環溝付継
手1を成形するに当っては、1次成形、2次&形にかか
わらず精良確保のため芯金型が用いられ、1次成形手段
として例えば第2図(一部数断側面図)に示す様な射出
成形芯金型が利用される。即ち該成形芯金型2に、受口
付継手lの外周面會規制する割り外金型Jfr釦置装る
と共に、該継手lの拡径部開口側面規制型は前記割り外
金型4の一部VC嵌合する移動□金型5とし、これらの
割り外金型4及び移動金型5で外金型が構成される。一
方芯金型としては前記組み付は外金型の内側にヤヤビデ
イ8を形成して芯金ヤ本体6が軸心方向に退M酊能に挿
設されると共に受口付継手lのゴムリング装着用坤溝部
1a(第1図)會成形する芯金型は、芯金型本体6に被
嵌して摺動自在な筒状芯金型7として構成されている。
そして前記移動金型5は作動杆5m 、5aによって割
り外金型4から離脱退避する様に構成されると共に前記
筒状芯金型7に摺動式VC設けられている。
また筒状芯金型7の一端側にはフランジ7bか形成され
ており、筒状芯金型7の脱型摺動は移動金型5が該フラ
ンジ7tl引掛けて移動する様にな    1っている
。尚7aは環溝部成形用・の凸条部である。
一方成形は第8図乃至第5図(第2図の一部作動説明断
面図)VC示す様に行なわれる。即ち第8図に示す様に
キャビティ8にブフスチツク材狛が浴融状態で圧入さね
、拡径継手部9が成形される。
次いで該拡径継手部9の特に拡径受口開口側が前型7會
第5図で示す様な移動金型6の用銅は移動(矢印A′)
によって矢印Bのととく脱型移動させる。しかるに拡径
継手部9の受口開口端側9aは凸条部7aの強引移動に
伴って第4図の点線で示す成した規制面7Cによって復
元開口内径が規制され、この状態で硬化させるか或いは
硬化會待って芯金型本体6及び外金型4會退避及び開放
させて成形している。
しかるにこの様な成形金型では、金型全体が加熱状態で
射出成形され、前記受口開口端(IlII9aが特にそ
の規制面7C側は冷却が遅れて前記復元開口端側9aが
熱押性状態域以下まで降温するのを阻害しており、硬化
待ち時間を多くしている。従って成形に時間を要し生韮
コスト會低fできない欠点が指摘された。
本発明はこれらに着目してなされたもので、特に射出成
形金型會改良して、前記復元規制面を積極的に冷却する
様にし、硬化待ち時間全短縮して生産全増大させる射出
成形方法全提供しようとするものである。しかしてこの
様な本発明とは、外金型本俸と受口前方部成形用筒状外
金型からなる外金型と、芯金型本体と受口成形用筒状芯
金堂からなる芯金Ark用い、射出された)”ラヌチツ
ク材料からなる受口部上、前記筒状外金型と筒状芯金型
によって高温fC保った状態で外金型會脱なし、次いで
前記筒状芯金型會、受口前方部が強制的に拡開される様
に脱出移動させる方法において、前記受口の奥゛まった
位置における筒状芯金型の芯金型本体との接合内周面側
に形成された凹溝に、芯金型本体に設けた連通孔から導
入した冷it−通すことによって筒状芯金型の受ロ奥0
illヶ高温に、受口開放側全低温yc保った状態で筒
状芯金型の脱型全行なうこと全要旨とするものである。
以下本発明全図面に基づいて畦細に説明するが図は本発
明全実施する具体的な一例を示すもので本発明は図示し
た金型に限定されず、本発明の主旨全逸脱しない範囲で
一部の設計會父針した金型でも同様に実施することかで
きる。第6図(一部破断側面図)は本発明全実施する創
出成形金型10全例示し、第7図(第6図の切断厭■−
■に沿う一部断面図)は構成説明図、第8図及び第9図
(第6図の一部作動説明断面図)は成形過程説明図であ
る。
即ち本発明全実施する射出成形金型lOにおいて、割り
外金型4及び移動金型5は第6図に示す様に前記例金型
2と同様に構成されている。一方芯金型本体6としては
前記受ロ開ロ部内周面整形用拡径段部6aの拡径受口部
の内周面規制用金型よp小径に形成すると共に、その軸
方向長さを侵〈形成する。ぞ[7て前記筒状芯金型とし
ては第6図において11で示す如くゴムリング装着用環
溝部11a動金型5の摺動保持部分12紫加熱側とし、
他方側ケ冷却側18として構成すると共に、該冷却側1
8の先端部188k、芯金型本体6に形成した前記拡径
段部68會覆う様な嘴秋薄肉部として形成する。セして
該嘴秋薄肉部の内面、即ち芯金型本体6の拡径段部6a
との接合面側に螺旋状の溝14全形成し、該螺旋溝14
を冷媒循環路として形成する。一方この螺旋溝14に連
通ずる冷媒導入及び排出は前記拡径段部6aに開口させ
た連通孔15.15によって行なわれ、該連通孔15゜
15は組み付けられた状態において前記螺旋溝14のほ
ぼ両端側にそれぞれ連通ずる様になっている。
尚これらの接続葡確実にするだめに芯金型本体6と筒状
芯金型11とtゴ不回転型の摺動形とすることが推奨さ
れ、例えば芯金型本体6にキーを配設し、筒状芯金型1
1にヤー溝全形成して組み付ける。またこの連通孔15
.15は第7図に示す様に芯金型本俸6内に設けた通路
孔17.17とそれぞれ連通しており、該通路孔17に
はそれぞれ冷媒循環用ホース16が接続されいずれが一
方伽が導入側となり他方側が排出側となる。
この様に構成された射出成形金ml O@用いる本発明
方法は次の様に行なわれる。即ち第6図で示した様に外
金型及び芯金型で形成式れたキャビティ8へ溶融状態の
プラスチック材料ケ射出充填して拡径継手部9を形成す
る。この形成に当っては金型全体が加熱状態に保持され
ている。そして充填が児了した時点において前記ホース
16によって冷媒ケ螺旋溝14に通し筒状芯金rXut
tの嘴状部1B&並びに芯金型本体6の拡径段部6aの
表面餓’を冷却する。これによって、まず拡径継手部9
受ロ開ロ端側の熱弾性状り埴における軟化全促進させる
ことができる。そして冷媒循環全停止し、なって呵牟型
11全第8図の様に脱型することによって受口開口端側
9aは前第4図で説明した様に変形し直ちに復元する。
次いで本発明では芯金型本体6を第9図矢印C方向に移
動させ拡径段部68會図示の如く受註開口端9aの位置
に留める。
しかるにこの拡径段部(iaIri的述したとおり、冷
媒のWi環によって冷却されているので復元受ロ開ロ部
9aが当接することによっで該開口部9mの7では、こ
の受口開口部9aの復元当接待において加熱状態にある
ので移動金型5を退M場せてせっかく熱弾性状態域に至
らしめても、この当接において再び熱弾性状態域に戻っ
たシ或いは硬化の先端部及び芯金型本体6の拡径段部で
行なうことによって、第1図に示した様なゴムリング装
着用環溝付継手の射出成型全迅速に行なうことができる
様になり、生産の増大並びにコスト低下に寄与すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によって成形するゴムリング装着用環溝
付継手の一例會示す一部破断側面図、第2図はその射出
成形金型の従来例金示す一部破断側面図、第8図、第4
図及び第5図は第2図の一部作動説明断面図、第6図は
本発明に利用する射出成形金型の一部破断側面図、第7
図は1g6図の切断線■−■に沿う一部断面図、第8図
及び第9図は第6図の一部作動説明断面図である。 l・・・ゴムリング装着用環溝付継手 2・・・射出成形金型   4・・・割り外金型5・・
・移動金型     6・・・芯金型本体7・・・N伏
芯金型    8・・・キャビディ9・・・拡径継手部
    lO・・・射出成形金型11・・・筒状芯金型
    12・・・加熱部分18・・・冷却部分   
  14・・・螺旋溝15・・・連m孔      1
6・・・ホーヌ17・・・通路孔 出願人  久保田鉄工株式会社 手続補正書(自制 特許庁審判長           殿特許庁審査官 
          殿■ 事件の表示 昭和s7年  特 許 願第62282  号昭和  
  年  審  判  第       号3 補正を
する者 事件との関係     特 許 出願人代表者廣 慶太
部 4 代  理  人 郵便番号530 住 所  大阪市北区堂島2丁目3番7号 シンコーヒ
ル電 話 大阪(06)343−2325 (代)7 
補正の内容   の各欄 (υ「特wtf請求の範囲」を別紙の通シ訂正します。 (2)明細書第7頁第1行の「高温」を「低温」に訂正
します。 (3)同第7負第2行の[低温J’t−r高温」に訂正
します。 (4)同第9頁第17t7の「軟化」會「硬化」に訂正
し1丁。 (2、 特許請求の範囲 (1)ゴムリング装着用溝會備えfc、受口全方するプ
フスチックj!l!Iw継手?射出成形するに当シ、外
金型本体と受口前方部成形用筒状外金型〃・らなる外金
型と、芯金型本体と受口成形用鉤状芯金型〃・らなる芯
金型音用い、射出されたブフスチック材料からなる受口
部會、前叫筒状外金型と筒状芯金型によって高温に保っ
た状態で外金型1脱型し、次いで前記筒状芯金ヤケ、受
口前方部が強制的に拡開される様に脱出移動させる方法
において、前記受口の奥まった位置における筒状芯金型
の芯金型本体との接合内周面側に形成された凹溝に、芯
金型本体に設けた連通孔から導入した冷媒全通すことに
よって筒状芯金型の受ロ奥0111t−低温に、受口開
放側會高温に保った状軌で筒状芯金型の脱型上行なうこ
とを特徴とするプフスチック製管継手の製造方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ゴムリング装着用溝全権えた受口會有するプフス
    チック製管継手全射出成形するに当り、外金型本体と受
    口前方部成形用筒状外金型からなる外金型と、芯金型本
    体と受口成形用筒状芯金型からなる芯金型金用い、射出
    されたプラスチック材料からなる受[]部を、前記筒状
    外金型と筒状芯金堂によって高温に保った状態で外金型
    71脱型し、次いで前記筒状芯金型金、受口前方部が強
    制的に拡開される様に脱出移動させる方法において、前
    記受口の奥まった位置における筒状芯金型の芯金型本体
    との接合内周面側に形成された凹溝に、芯金型本体に設
    けた連通孔から導入した冷媒全通すことによって筒状芯
    金型の受口奥側′tl″′に温に、受口開放側を低温に
    保った状態で筒状芯金型の脱型全f′I′なうこと全特
    徴とするプフスナック製管継手の製造方法。
JP6223282A 1982-04-13 1982-04-13 プラスチツク製管継手の製造方法 Granted JPS58179629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6223282A JPS58179629A (ja) 1982-04-13 1982-04-13 プラスチツク製管継手の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6223282A JPS58179629A (ja) 1982-04-13 1982-04-13 プラスチツク製管継手の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58179629A true JPS58179629A (ja) 1983-10-20
JPS6260968B2 JPS6260968B2 (ja) 1987-12-18

Family

ID=13194202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6223282A Granted JPS58179629A (ja) 1982-04-13 1982-04-13 プラスチツク製管継手の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58179629A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2727700A1 (en) 2012-10-31 2014-05-07 Ipm S.R.L. Injection system for producing a bell joint at the axial end of a polyolefin-type plastic pipe
EP4185798A2 (en) * 2020-07-23 2023-05-31 Reliance Worldwide Corporation (UK) Limited A plumbing connector and a method of moulding a collet

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07285279A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Kinmei Insatsu Kk 綴り紙及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216565A (en) * 1975-07-29 1977-02-07 Anger Anton Maschbau Method of making joint of synthetic resin material and mold for injection molding
JPS56126114A (en) * 1980-03-07 1981-10-02 Kubota Ltd Forming method of socket for thermoplastic synthetic resin pipe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216565A (en) * 1975-07-29 1977-02-07 Anger Anton Maschbau Method of making joint of synthetic resin material and mold for injection molding
JPS56126114A (en) * 1980-03-07 1981-10-02 Kubota Ltd Forming method of socket for thermoplastic synthetic resin pipe

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2727700A1 (en) 2012-10-31 2014-05-07 Ipm S.R.L. Injection system for producing a bell joint at the axial end of a polyolefin-type plastic pipe
EP4185798A2 (en) * 2020-07-23 2023-05-31 Reliance Worldwide Corporation (UK) Limited A plumbing connector and a method of moulding a collet

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6260968B2 (ja) 1987-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4709757A (en) Method of injection molding and plastic part formed thereby
US2876496A (en) Process for making tubes
US4873043A (en) Method injection molded a plastic part with a round tubular portion
US5833279A (en) Crosslinked polyethylene tubing ends
US4177237A (en) Method of molding socket of plastic resin tube
CS207362B2 (en) Method of making the fittings or similar products and mould for injection casting for execution of the said method
US3597517A (en) Method of making plastic bellows
ES8100959A1 (es) Procedimiento para la realizacion de piezas de acoplamiento de materia termoplastica que presentan una ranura anular en contrarrebajo
US4369159A (en) Plastic socket pipe part and method of manufacturing same
US4609032A (en) Nozzle assembly for die casting machine
JPS58179629A (ja) プラスチツク製管継手の製造方法
RU2204421C2 (ru) Способ формирования скошенного наконечника катетера
US5804123A (en) Method of making plastic part having parting line free O-ring groove for fluid outlet
US4331625A (en) Socket pipe
JPH09164586A (ja) 曲り管の製造方法
CA1039468A (en) Method and apparatus for shaping a normally rigid plastic pipe
US4193426A (en) Plastic socket pipe part
JP3836520B2 (ja) カテーテル用チューブ並びにその製造方法及び製造装置
JPH0367497B2 (ja)
JPH08207133A (ja) 樹脂製ベンド管の製造方法
JPS6235898B2 (ja)
JPH07323727A (ja) 合成樹脂製枠を有するウインドウ
JPH0134137B2 (ja)
JPH06155502A (ja) 樹脂製管状体の製造方法
JPS62189129A (ja) 合成樹脂製筒体の射出成形方法