JPS58179034A - デ−タ伝送システム - Google Patents
デ−タ伝送システムInfo
- Publication number
- JPS58179034A JPS58179034A JP57062785A JP6278582A JPS58179034A JP S58179034 A JPS58179034 A JP S58179034A JP 57062785 A JP57062785 A JP 57062785A JP 6278582 A JP6278582 A JP 6278582A JP S58179034 A JPS58179034 A JP S58179034A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- transmission line
- current
- signal
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B3/00—Line transmission systems
- H04B3/54—Systems for transmission via power distribution lines
- H04B3/56—Circuits for coupling, blocking, or by-passing of signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B3/00—Line transmission systems
- H04B3/54—Systems for transmission via power distribution lines
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B2203/00—Indexing scheme relating to line transmission systems
- H04B2203/54—Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
- H04B2203/5404—Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines
- H04B2203/5425—Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines improving S/N by matching impedance, noise reduction, gain control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B2203/00—Indexing scheme relating to line transmission systems
- H04B2203/54—Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
- H04B2203/5429—Applications for powerline communications
- H04B2203/5433—Remote metering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B2203/00—Indexing scheme relating to line transmission systems
- H04B2203/54—Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
- H04B2203/5462—Systems for power line communications
- H04B2203/5483—Systems for power line communications using coupling circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、伝送線路を介してデータを送受信するシステ
ムに係り、雑多なインピーダンス特性を持った機器がラ
ンダムに接続される伝送路においても、負荷インピーダ
ンス特性の変動によらず伝送可能となる受信回路を受信
部に備えたデータ伝送システムに関するものである。
ムに係り、雑多なインピーダンス特性を持った機器がラ
ンダムに接続される伝送路においても、負荷インピーダ
ンス特性の変動によらず伝送可能となる受信回路を受信
部に備えたデータ伝送システムに関するものである。
一般にデータ伝送系の等価回路は第1図のように書ける
。図で1は送信部、2は伝送線路、3は負荷、4は受信
部である。通常の伝送系においては、伝送線路2の負荷
変動は小さいので、信号の有無は受信部入力インピーダ
ンスzBの両端電圧で容易に検出できる。ところがシス
テムコスト低減のため電力線搬送を用いる場合には、雑
多な機器がランダムに電力線に接続されるため、単に電
圧のみで信号の有無を検出するようになっていたのでは
、 lZt、 l < l Zslの場合信号電圧レベ
ルが著しく小さくなり受信不能となる。しかし、この場
合伝送線路土を流れる電流はほぼ最大となる〇本発明は
この点全考慮し、受信部に、電圧と電流の和で信号の有
無を判別する受信回路を備えること全特徴とするもので
ある。
。図で1は送信部、2は伝送線路、3は負荷、4は受信
部である。通常の伝送系においては、伝送線路2の負荷
変動は小さいので、信号の有無は受信部入力インピーダ
ンスzBの両端電圧で容易に検出できる。ところがシス
テムコスト低減のため電力線搬送を用いる場合には、雑
多な機器がランダムに電力線に接続されるため、単に電
圧のみで信号の有無を検出するようになっていたのでは
、 lZt、 l < l Zslの場合信号電圧レベ
ルが著しく小さくなり受信不能となる。しかし、この場
合伝送線路土を流れる電流はほぼ最大となる〇本発明は
この点全考慮し、受信部に、電圧と電流の和で信号の有
無を判別する受信回路を備えること全特徴とするもので
ある。
本発明の一実施例を第2図に示す。図で1〜4は第1図
と同じ、5は2を流れる電流を磁束結合により取り出す
と同時に結線により電圧も増9出すためのコイノペlj
:5と直列共振回路を構成し、信号に対応した高周波の
みを取り出し、電源周波数(50/60Hz)等地の周
波数成分を除くためのコンデンサである。コイル5の結
線は実線Aと点線Bの2通りが考えられる。
と同じ、5は2を流れる電流を磁束結合により取り出す
と同時に結線により電圧も増9出すためのコイノペlj
:5と直列共振回路を構成し、信号に対応した高周波の
みを取り出し、電源周波数(50/60Hz)等地の周
波数成分を除くためのコンデンサである。コイル5の結
線は実線Aと点線Bの2通りが考えられる。
第2図の実線へのように接続された時の等価回路を第3
図に示す。受信部負荷インピーダンスZRの両端電圧を
VRとすると (士は巻線方向により決丑る) 受信部負荷インピーダンスIZRIを他の素子のインピ
ーダンスより高く選び、■川の巻数か1回、L2とCと
かキャリア周波数に対して直列共振であることを考える
と、 IZRI>1251. IZLl、lωMl>lωL+
l、 ωL2−;〜O−■が成立つ。■を考慮して0式
を簡単化すると、ZL−4Pのの時 VR〜ES
・・・■となる。つまり、負荷効果が小さい時にはほぼ
送信レベルと同じ電圧が得られ、負荷効果が大きい時に
は電流に対応した電圧が得られる。通常は両方の効果に
よる電圧が得られる0 第2図の点線Bの場合の等価回路は第4図のようになる
。この時vRは、 ・・・■ となるか、 ■全考慮すると0式は となり■式と一致する。
図に示す。受信部負荷インピーダンスZRの両端電圧を
VRとすると (士は巻線方向により決丑る) 受信部負荷インピーダンスIZRIを他の素子のインピ
ーダンスより高く選び、■川の巻数か1回、L2とCと
かキャリア周波数に対して直列共振であることを考える
と、 IZRI>1251. IZLl、lωMl>lωL+
l、 ωL2−;〜O−■が成立つ。■を考慮して0式
を簡単化すると、ZL−4Pのの時 VR〜ES
・・・■となる。つまり、負荷効果が小さい時にはほぼ
送信レベルと同じ電圧が得られ、負荷効果が大きい時に
は電流に対応した電圧が得られる。通常は両方の効果に
よる電圧が得られる0 第2図の点線Bの場合の等価回路は第4図のようになる
。この時vRは、 ・・・■ となるか、 ■全考慮すると0式は となり■式と一致する。
■あるいは0式から明らかなようにVRを大きくするに
は、 ■Zskできるだけ小さくする 0Mをできるだけ大きくすb− とよい。Mは M=に汀]ゴ (0くに≦1) ・・・■で与えられ、
Llは定まること(巻数=1)からMを大きくするため
には、 ■できるだけLl、L2の結合を密結合とする(k→1
) ■L2をできるだけ大きくする(二次巻線を多くする) とよい。
は、 ■Zskできるだけ小さくする 0Mをできるだけ大きくすb− とよい。Mは M=に汀]ゴ (0くに≦1) ・・・■で与えられ、
Llは定まること(巻数=1)からMを大きくするため
には、 ■できるだけLl、L2の結合を密結合とする(k→1
) ■L2をできるだけ大きくする(二次巻線を多くする) とよい。
集合住宅の住戸の電力系統は第5図のようになっている
。図で11は積算電力側、12はメインブレーカ−11
3はサブブレーカ−で、各種の電気機器は13の先に接
続される。集合住宅の各住戸間でデータ伝送を行なう場
合、本発明による受信回路を第5図の4の所へ適用して
も、住戸内の電気機器のインピーダンス特性に左右され
ずにデータの受信か可能となる。
。図で11は積算電力側、12はメインブレーカ−11
3はサブブレーカ−で、各種の電気機器は13の先に接
続される。集合住宅の各住戸間でデータ伝送を行なう場
合、本発明による受信回路を第5図の4の所へ適用して
も、住戸内の電気機器のインピーダンス特性に左右され
ずにデータの受信か可能となる。
以上のように本発明は、受信部に、信号の受信時従来の
ように電圧のみではなく、コイルの磁界結合を用いた電
流結合と結線による電圧結合を同時に行なう受信回路を
備えるものであって、雑多なインピーダンス特性を持っ
た機器がランダムに接線される伝送路においても、負荷
インピーダンス特性の変動によらず伝送可能となる、特
にシステムコストの低い電力線搬送等に用いて非常に有
用なデータ伝送システムを提供できる。
ように電圧のみではなく、コイルの磁界結合を用いた電
流結合と結線による電圧結合を同時に行なう受信回路を
備えるものであって、雑多なインピーダンス特性を持っ
た機器がランダムに接線される伝送路においても、負荷
インピーダンス特性の変動によらず伝送可能となる、特
にシステムコストの低い電力線搬送等に用いて非常に有
用なデータ伝送システムを提供できる。
第14’;般のデータ伝送系の等価回路図、第本−澁
2図は本発明の一実施例を示す電気回路図、第3図は第
2図実線接続の場合の等価回路図、第4図は第2図点線
接続の場合の等価回路図、第5図は本発明の具体的応用
例を示すシステム図である。 1・・・送信部、2・・・伝送線路、3・負荷、4・受
信部、5・・コイノペ 6・・・コンデンサ、zR・パ
受信部負荷インピーダンス。
2図実線接続の場合の等価回路図、第4図は第2図点線
接続の場合の等価回路図、第5図は本発明の具体的応用
例を示すシステム図である。 1・・・送信部、2・・・伝送線路、3・負荷、4・受
信部、5・・コイノペ 6・・・コンデンサ、zR・パ
受信部負荷インピーダンス。
Claims (1)
- l 伝送線路を介してデータを送受信する/ステムにお
いて、受信部に、コイルの磁気結合を用いた電流結合と
ifJ記伝送線路への結線による電・圧結合を同時に行
なう受信回路を備えてなることを特徴とするデータ伝送
システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57062785A JPS58179034A (ja) | 1982-04-14 | 1982-04-14 | デ−タ伝送システム |
CA000425394A CA1226919A (en) | 1982-04-14 | 1983-04-07 | Receiving circuit for a data transmission system |
US06/483,252 US4622535A (en) | 1982-04-14 | 1983-04-08 | Receiving circuit for a data transmission system |
EP83302054A EP0091824B1 (en) | 1982-04-14 | 1983-04-12 | Receiving circuit for a data transmission system |
DE8383302054T DE3377189D1 (en) | 1982-04-14 | 1983-04-12 | Receiving circuit for a data transmission system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57062785A JPS58179034A (ja) | 1982-04-14 | 1982-04-14 | デ−タ伝送システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58179034A true JPS58179034A (ja) | 1983-10-20 |
JPS6240894B2 JPS6240894B2 (ja) | 1987-08-31 |
Family
ID=13210348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57062785A Granted JPS58179034A (ja) | 1982-04-14 | 1982-04-14 | デ−タ伝送システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4622535A (ja) |
EP (1) | EP0091824B1 (ja) |
JP (1) | JPS58179034A (ja) |
CA (1) | CA1226919A (ja) |
DE (1) | DE3377189D1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4825450A (en) * | 1987-03-12 | 1989-04-25 | The Boeing Company | Binary data communication system |
US4823364A (en) * | 1987-03-12 | 1989-04-18 | The Boeing Company | Receive coupler for binary data communication systems |
CA1294014C (en) * | 1987-08-07 | 1992-01-07 | Akira Saigo | Apparatus for and method of discriminating signals |
JPH06275979A (ja) * | 1993-03-19 | 1994-09-30 | Nec Kansai Ltd | 高周波ユニットのアース構造 |
US5644286A (en) * | 1993-10-04 | 1997-07-01 | Lockheed Martin Corporation | Power bus digital communication system |
CA2188305C (en) * | 1994-04-25 | 1999-11-16 | Richard M. Wiesman | Self-powered powerline sensor |
DE19642034A1 (de) * | 1996-10-11 | 1998-04-23 | Gore W L & Ass Gmbh | Elektrische Datenübertragungseinrichtung |
US7158012B2 (en) | 1996-11-01 | 2007-01-02 | Foster-Miller, Inc. | Non-invasive powerline communications system |
US5850114A (en) * | 1996-12-23 | 1998-12-15 | Froidevaux; Jean-Claude | Device for improving the quality of audio and/or video signals |
US6677743B1 (en) | 1999-03-05 | 2004-01-13 | Foster-Miller, Inc. | High voltage powerline sensor with a plurality of voltage sensing devices |
US6668058B2 (en) | 2000-03-07 | 2003-12-23 | Telkonet Communications, Inc. | Power line telephony exchange |
US7091831B2 (en) * | 2001-10-02 | 2006-08-15 | Telkonet Communications, Inc. | Method and apparatus for attaching power line communications to customer premises |
US6975212B2 (en) * | 2001-10-02 | 2005-12-13 | Telkonet Communications, Inc. | Method and apparatus for attaching power line communications to customer premises |
US20040227623A1 (en) * | 2003-05-07 | 2004-11-18 | Telkonet, Inc. | Network topology and packet routing method using low voltage power wiring |
US20040233928A1 (en) * | 2003-05-07 | 2004-11-25 | Telkonet, Inc. | Network topology and packet routing method using low voltage power wiring |
US7493100B2 (en) * | 2003-10-15 | 2009-02-17 | General Electric Company | Compensating for dynamic nulls in a power line communication system |
US7548819B2 (en) * | 2004-02-27 | 2009-06-16 | Ultra Electronics Limited | Signal measurement and processing method and apparatus |
US20060193313A1 (en) * | 2005-02-25 | 2006-08-31 | Telkonet, Inc. | Local area network above telephony infrastructure |
US20060193336A1 (en) * | 2005-02-25 | 2006-08-31 | Telkonet, Inc. | Local area network above cable television methods and devices |
US20060193310A1 (en) * | 2005-02-25 | 2006-08-31 | Telkonet, Inc. | Local area network above telephony methods and devices |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5129414B1 (ja) * | 1970-04-03 | 1976-08-25 | ||
US3986115A (en) * | 1975-01-20 | 1976-10-12 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Transient direction detector |
US4183072A (en) * | 1976-12-29 | 1980-01-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Protective relaying system |
JPS586418B2 (ja) * | 1977-06-03 | 1983-02-04 | 東京電力株式会社 | 信号受信方式 |
US4281386A (en) * | 1979-08-01 | 1981-07-28 | Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha | Systems for detecting faults in electric power systems |
US4438396A (en) * | 1981-07-24 | 1984-03-20 | General Electric Company | Low cost volt/ampere meter with liquid crystal display |
ATE12326T1 (de) * | 1982-01-18 | 1985-04-15 | Landis & Gyr Ag | Empfaenger fuer tonfrequenz-signale. |
-
1982
- 1982-04-14 JP JP57062785A patent/JPS58179034A/ja active Granted
-
1983
- 1983-04-07 CA CA000425394A patent/CA1226919A/en not_active Expired
- 1983-04-08 US US06/483,252 patent/US4622535A/en not_active Expired - Lifetime
- 1983-04-12 DE DE8383302054T patent/DE3377189D1/de not_active Expired
- 1983-04-12 EP EP83302054A patent/EP0091824B1/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0091824B1 (en) | 1988-06-22 |
EP0091824A2 (en) | 1983-10-19 |
DE3377189D1 (en) | 1988-07-28 |
CA1226919A (en) | 1987-09-15 |
JPS6240894B2 (ja) | 1987-08-31 |
EP0091824A3 (en) | 1985-04-17 |
US4622535A (en) | 1986-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58179034A (ja) | デ−タ伝送システム | |
US3895370A (en) | High-frequency communication system using A-C utility lines | |
EP0141673A2 (en) | Filtering electrical signals | |
US10559415B2 (en) | Common mode filter capable of balancing induced inductance and distributed capacitance | |
US4951312A (en) | Balanced transmission device | |
EP1237295A1 (en) | Balanced transmission termination device | |
EP0499311B1 (en) | Transformer | |
CN114244345A (zh) | 数字隔离器 | |
US4528677A (en) | Data transmission system | |
JP2004080441A (ja) | 送信装置及び受信装置 | |
US4835516A (en) | Arrangement for introducing audio-frequency signals into a power supply line | |
US1954794A (en) | Signaling system and electromagnetic mechanism therefor | |
JPH03296313A (ja) | 電力線搬送通信用の単相三線式ブロッキングフィルタ | |
US2154694A (en) | Communication system | |
US2243180A (en) | All-wave radio receiving system | |
US1120517A (en) | Device for protecting telegraph and like lines against inductive action from neighboring circuits. | |
JP2003037533A (ja) | 電力線通信装置 | |
KR920002966B1 (ko) | 평형 전송장치 | |
JP2005184466A (ja) | 電力線通信信号重畳装置及びそれを用いた電力線通信ネットワーク | |
JPS5975172A (ja) | ソナ−の送受波器駆動回路 | |
JPS59193638A (ja) | 配電線を利用した信号伝送方式 | |
JPH011427A (ja) | フイルタ装置 | |
RU2251790C2 (ru) | Способ независимой одновременной передачи нескольких сигналов через один трансформатор | |
JPH1010177A (ja) | 妨害波印加装置 | |
JPH03154523A (ja) | 直流重畳信号伝送システム用分岐器 |