[go: up one dir, main page]

JPS5817723A - 発振回路 - Google Patents

発振回路

Info

Publication number
JPS5817723A
JPS5817723A JP56115785A JP11578581A JPS5817723A JP S5817723 A JPS5817723 A JP S5817723A JP 56115785 A JP56115785 A JP 56115785A JP 11578581 A JP11578581 A JP 11578581A JP S5817723 A JPS5817723 A JP S5817723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
inverter
circuit
resistor
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56115785A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamaguchi
明 山口
Kenji Matsuo
松尾 研二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56115785A priority Critical patent/JPS5817723A/ja
Publication of JPS5817723A publication Critical patent/JPS5817723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、4IK半導体製造工程から生ずる素子のば
らつきKmづ〈周波数の不安性を改善した発振回路に関
する。
/4ルス発生回路は、電子装置の回路動作源になるなど
、電子回路の中では重要な回路の一つである。この/f
ルス発生回路には、種々の回路が提案されているが、簡
単な構成で高集積化が可能である等の多くの利点を有す
るCB発振回路が多用されている。このCR発振回路(
以下単に発振回路と称する)は、°キャ/4シタと抵抗
の時定数によって決定される周波数のノfルスを発生す
る回路である。このような発振回路は、従来第1図に示
すようK11列接続した複数段のインパー夕11.11
ellを倫え、この各インノ譬−一11.12.11は
、通常相補型MO8)ランゾスタ回路からなる。さらに
1とのインノぐ一タ11〜JjD中で出力段のインバー
タ13の入力信号dic応じて充電また紘放電を行うキ
ャーシタCが設けられ、このキヤ・譬シタcと初段のイ
ンパー一11の入力端子が接続され、容量正帰還回路が
形成される。との初段のインバータ110入力端子は、
抵抗8を介して出力段のインバータIJの出力端子と接
続され、抵抗負帰還回路が形成される。そしてこの抵抗
Rとキキノ4シタCの時定数によって初段のインバータ
11の入力端子の電圧aが変化する。
このような発振回路において、各インバータ11〜IJ
K供給される電源電圧をVDII (以下rlJレベル
)−Was(以下「0」レベル)とし、また各インバー
タ11〜13、すなわち相補型M08トランジスタ回路
の回路閾値を電圧Vthcとする。そして、い壕仮にイ
ンバータIJの入力信号4が「1」レベル、出力信号・
が「0」レベルになった場合、初段のインバー−11の
入力信号1は、館2図に示すように瞬間rlJレベル、
すなわち(Van +Vthe−Vss ) K iで
上昇し、従ってその出力信号すは「0」レベルである。
その直後、インバー−ISO入力端子(V、)、キャパ
シタC,インΔ−夕11の入力端子、抵抗Rおよびイン
バータ11の出力端子(Vmm)からなる電流経路によ
って、キャパシタCは放電状態となシ、入力信号aO電
圧は減少し始める。この入力信号aO電圧が、インバー
タ11の回路閾値電圧vth@tで減少すると、イン/
f−−11紘反転動作してその出力信号すはrOJレベ
ルからrlJレベルへ変化する。従ってインパー夕13
の入力信号d、すなわちインパー一12の出力信号はr
lJレベルから「0」レベルへ変化L、インバータ13
の出力信号・は「0」レベルから「1」レベルへ変化す
る。このとき、入力信号aは瞬間「0」レベル、すなわ
ち(Vss  Vmn+Vthc)iで減少するが、そ
の直後にインパー夕13の出力端子(VDD)、抵抗R
,インバータ11の入力端子、キヤ/やシタCおよびイ
ンパー夕13の入力端子(vII)からなる電流経路に
よって、キャノ譬シタCは充電状態とな夛、入力信号1
は上昇し始める。
この入力信号aがインパー夕11の回路閾値電圧vth
e tで上昇すると、インパーダ11は反転動、作して
その出力信号b d、 r I Jレベルから「0」レ
ベルへ変化し、同時にインパー夕13の入力信号dが「
0」レベルから「1」レベルへ、またその出力信号・が
「1」レベルから「0」レベルへ変化する。このような
動作が繰シ返し行表われることKよって、インバータI
Jの出力端子から出力信号・であるΔルスが発生する。
とこるで、このような発振回路において、各インパー夕
11〜13を構成する相補型MO8)ランゾスタ回路の
入力には、通常保膜抵抗と保護ダイオードからなる入力
保護回路を備えている。すなわち、この入力保護回路3
1には第3図に示すように、初段のインバー−11が電
源間vDD−v、@ttc設けられる直列接続のP型M
O8)ランゾスタTr1およびNII[MOS)ランゾ
スタTr!からなル、この各トランジスタTr1sTr
zの共通接続された両者のr−)と入力端子ム間に直列
接続の保護抵抗Bm1* Rs2が設けられる。
そしてこの保護抵抗Rsl # Rs!の共通接続点と
電源71間に保護ダイオードDIが設けられ、さらにト
ランジスタTry、Tr2の両者の?−)と保護抵抗R
s2の共通接続点と接地V−間に保護ダイオードD1が
設けられる。このような入力保護回路J1を有する発振
回路では、上記第2図に示す如く初段のインパー夕11
の入力信号aの電圧が反転時K r I J レベル(
Vsm+Vtk*−Vg g )または「0」レペk 
(Was −Van +Vthe) K引っはうれる際
、この電圧(VDD +Vth@−Vsg) ハを源I
IE圧Vllellよルも高く、また電圧(Was−V
mn+V1hOは電圧v■よシも低い電圧である。従っ
て入力信号aの電圧(入力端子ムの電圧)が「1」レベ
ル(VDD +Vth@−Vss) t ”t”上昇シ
タ場合、第4図(至)に示すようなキャノヤシタC1入
力端子ム、保−抵抗B、1、保護〆イオー1’DIおよ
び電源VDDからなる電流経路が電圧Ventで減少す
る期に@2図に示す’rt期間)N成される。このと1
き、図中のスイッチ81#8*はインノ童−夕12゜J
JK対応する。同様に入力信号1の電圧がr OJ l
/4 k (Vll −VDD + Vthc )まで
減少した場合、第4図(B)に示すような電圧v■、保
護ダイオードDo、保護抵抗R51eR1b入力端子ム
、およびキャパシタCからなる電流経路が電圧Vllま
で上昇する期間(第2図に示すTs期間)形成される。
このような動作を行う従来の発振回路から発生するノ臂
ルスの周期T1すなわち第2図に示す期間Tl  e 
Tm m Ts a Taをそれぞれ求めると、 となシ、ことで R* B@ 1 e IRs 2””抵抗8.保護抵抗
”NaTl−@2の各抵抗値c  −・キャパシタCの
容量 である。従って上記式(1)〜(4)よシ、/譬ルスの
周波数f゛は下記のように表現される。
すなわち、式(5)よ)従来の発振回路から発生する/
4ルスの周波数fは、保1抵抗R11a R〔p値に依
存している。しかしながら、この保護抵抗R虐1#R1
2は通常発振回路を集積化する際、半導体の拡散抵抗か
らなル、製造工程から生ずるばらつきが大きい、従って
パルスの周波数fは、この保護抵抗R1eR@211C
よって、変動して不安定になる欠点がある。
この発明は上記の事情を鑑みてなされたもので、初段の
インバー−の入力保護回路を構成する保護抵抗の影響を
なくすことによって、安定な周波数を有するパルスを発
生する発振回路を提供することを目的とする。
以下図面を参照してこの発明の一実施例について説明す
る。第5図はその構成を示すもので、上記第1図に示し
たと同様の複数段のイン・ヤータ11〜13が直列接続
してなる発振回路において、出力段のインバータIJの
入力信号dに応じて充電または放電が表されるキャノf
シタCと初段のインバータ11の入力端子A間に抵抗R
8が直列に設けられる。この抵抗R8は、キャノ+シタ
Cと抵抗Rの時定数によって変化するインバータ11の
入力信号1の電圧の範囲を電源電圧VBD=VII内に
制限1する如く、抵゛抗値が設定される。なお、他の構
成は籐1図と同様であるため、同一符号を付して説明は
省略する。
このような発振回路において、いま仮に出力段もインパ
ー夕IJの入力信号dが「1」レベルになったとすると
、第6#A(A)K示すよ5に電源電圧VDD%キャa
+シタC1抵抗Rx1入力端子A1抵抗Rおよび電圧W
as(rOJレベル)から壜る電流経路が形成され、キ
ャパシタCは放電状態になる。仁のとき、初段のインバ
ータ11の入力端子ムに発生する入力信号aの電圧は、
11g7図に示すように瞬間K「1」レベル、すなわち
電きのキャパシタCの端子電圧a2(第6図(A)K示
す)は、第7図に示す如(”−” 、−十R1j!L−
y、h、lRR である、したがって、前記第4図(4)に示したと同様
の、初段のインバータ11の入力保護回路J1、すなわ
ち第6図■に示す如く電圧v1、キヤ/譬シタC1入力
端子ム、保護抵抗R,1、保護ダイオードD1%訃よび
電源電圧V11mlからなる電流経路は形成されること
はない、したがつて、保譲抵抗R,IK依存することな
く、入力端子ムの入力信号1の電圧は減少し始める。そ
してこの入力信号aの電圧が第7図に示す如くインパー
5110回路閾値電圧vtbs+1で減少すると、イン
パー一11は反転動作し、インバータ11の出力信号す
はrOJレベルから「1」レベルに変化し、インΔ−タ
lJの入力信号aartJレベルから「0」レベルに変
化する。仁のとき、瞬間に入力信号1の電圧はrOJレ
ベル、すなわち電位である。このときのキヤ7fシタC
の端子電圧a2(第6図(2)K示す)は、第7図に示
す如く「二VD D + 展・Vt h@ Jである。
したがって、第6図(Bl示す如く電源電圧VDD s
抵抗81入力端子ム、抵抗Rx%キャi4シタCおよび
電圧VaSからなる電流経路が形成され、キャパシタC
は充電状態となるが、インバーター1の入力保護回路J
1、す表わち上記第4図他)K示し喪と同様の電圧Vl
l s保護ダイオ−P D s 、保護抵抗凡、2、入
力端子ム、およびキャパシタCからなる電流自路は形成
されることは1に%/%。したがって、保護抵抗R11
e Ra2に依存することなく、入力端子ムの入力信号
1の電圧は上昇し始める。
そして、との入力信号aの電圧が電圧Vth@まで上昇
すると、インバータ11は反転し、入力信号dは「0」
レベルからrlJレベルへ変化する。
このような、動作が繰シ返されるととくよって、出力段
のインバータIJの出力端子から出力信号・である71
ルスが入力信号dの反転信号として、発生する。
このような発振回路から発生する。パルスの発振周波数
fを求めてみると、まず第7・・図に示す如く期間T1
%すなわち入力信号aの電圧Vムが(Vthe≦v、≦
旦シー・VDI + Vthe )のような範囲内Rx
+R のとき、 Ts ”’=(R+Rx)(’hTh&’F;+R−脳
痛−””(6)となる。さらに期間T’、す表わち入力
信号a範囲内のとき、 テ、=a−(R1−Rx)−C−ムα−Gごう七賑江σ
丁マ晶マVtbe  ・・・・・・(7)となる。パル
スの周期Tは「T、+T、」であるから、上記式(6)
 、 (7)よ)、パルスの発振周波数fは となる。すなわち、上記式(8)よJ) ノfルスの発
振周波数fは、抵抗Re R1およびキャノ9シタCの
時定数によって決定され、インバータ11の入力保護回
路を構成する保護抵抗R11#R12には依存しない無
関係な値となる。
このように1抵抗−を設は工、初段のインバータ11の
入力電圧の変化を電源電圧van −Vlllの範囲内
に制限するととkよって、インバータ11の入力保護回
路を構成する入力保護回路およ゛び保lI/イオードへ
の電流を防止できる。したがって、半導体製造工程によ
る保護抵抗のばら′つきから生ずる発振周波数の不安定
性を防ぐととができる。
以上詳述したように、この発明によればC8時定数に応
ピだ変化する初段のインバータの入力電圧の範囲を制限
し、その入力保護回路を構成する保護抵抗の周波数に対
する影響を除去することによって、安定な周波数を有す
るノfルスを発生する発振回路を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の発振回路の構成図、第2図はそのタイミ
ングチャートを示す図、嬉3図も従来の発振回路の構成
図、第4図(4)、(緩はその動作を説明する等価回路
図、第5図はこの発明の一実施例に係る発振回路の構成
図、第6図ω。 他)はその動作を説明する等価回路図、第7図はそのタ
イミングチャートを示す図である。 11.11.11−イン/4−タ、Ra R1l a”
12 e RX ・・・抵抗、C・−キャ/4シー、D
s  a Ds −ダイオード、TrleTr2・−M
OS )ランジスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電源間に直列接続して設けられるM08トランジスタ回
    路からなるイン/4−夕が複数段直列接続して設けられ
    、初段のイノパー一の入力側に抵抗およびダイオードか
    ら成る入力保護回路を有するインバータ回路と、このイ
    ンバータ回路Kl!続され、初段のインパー夕の入力端
    に負帰還を与える抵抗負帰還回路と、上記インバータ回
    路に!I続され、初段のインパー夕の入力端に正帰還を
    与え−る容量正帰還回路と、この正帰還回路中に上記容
    量と直列接続された制限抵抗とを具備したことを特徴と
    する発振回路。
JP56115785A 1981-07-23 1981-07-23 発振回路 Pending JPS5817723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56115785A JPS5817723A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 発振回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56115785A JPS5817723A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 発振回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5817723A true JPS5817723A (ja) 1983-02-02

Family

ID=14670999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56115785A Pending JPS5817723A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 発振回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817723A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114414A (ja) * 1983-10-21 1985-06-20 ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション 精密内部管カツター装置
JPS61245714A (ja) * 1985-04-24 1986-11-01 Nippon Denso Co Ltd 発振回路
KR100310858B1 (ko) * 1993-04-30 2001-12-15 이데이 노부유끼 통신회로시스템
JP2004146866A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Denso Corp 発振回路
JP2009246793A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujitsu Microelectronics Ltd Cr発振回路
JP2013123164A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Lapis Semiconductor Co Ltd Cr発振回路及び半導体集積装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114414A (ja) * 1983-10-21 1985-06-20 ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション 精密内部管カツター装置
JPH0116601B2 (ja) * 1983-10-21 1989-03-27 Westinghouse Electric Corp
JPS61245714A (ja) * 1985-04-24 1986-11-01 Nippon Denso Co Ltd 発振回路
JPH0426249B2 (ja) * 1985-04-24 1992-05-06 Nippon Denso Co
KR100310858B1 (ko) * 1993-04-30 2001-12-15 이데이 노부유끼 통신회로시스템
JP2004146866A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Denso Corp 発振回路
US7129798B2 (en) 2002-10-21 2006-10-31 Denso Corporation Oscillator circuit having stable frequency
DE10348364B4 (de) * 2002-10-21 2014-05-15 Denso Corporation Oszillatorschaltung mit stabiler Frequenz
JP2009246793A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujitsu Microelectronics Ltd Cr発振回路
JP2013123164A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Lapis Semiconductor Co Ltd Cr発振回路及び半導体集積装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4296338A (en) Power on and low voltage reset circuit
KR890005227B1 (ko) 지연 소자를 갖춘 인버터 루우프를 사용한 발진회로
EP0317437A2 (en) Reset signal generating circuit
JPH057133A (ja) 発振回路
US4479097A (en) Low voltage, low power RC oscillator circuit
JPH0159772B2 (ja)
US4115748A (en) MOS IC Oscillation circuit
US4122413A (en) Accurate single pin MOS RC oscillator
JPS5817723A (ja) 発振回路
JP2003318710A (ja) 遅延回路及び半導体集積回路装置
JPS61222318A (ja) パワ−オンリセツト回路
US6320443B1 (en) RC delay time stabilizing circuit
US3883825A (en) Integrated circuit relaxation oscillator having minimal external pads
US9369117B2 (en) Delay circuit, oscillation circuit, and semiconductor device
JPH0832428A (ja) リセット回路
JPH02147828A (ja) 温度検出回路
JPH0810816B2 (ja) 発振回路
US20050012531A1 (en) Power-on reset circuit
JPH0316648B2 (ja)
JP2002323518A (ja) 電圧検出回路
US20250047242A1 (en) Oscillation circuit and circuit system using the same
EP0353163A2 (en) Integrated circuit having bipolar-CMOS circuit
JPH0159773B2 (ja)
JPH0354899B2 (ja)
JPS63312715A (ja) 遅延回路