[go: up one dir, main page]

JPS58176225A - エチレン−酢酸ビニル共重合体含有成形物の塗布方法 - Google Patents

エチレン−酢酸ビニル共重合体含有成形物の塗布方法

Info

Publication number
JPS58176225A
JPS58176225A JP57059771A JP5977182A JPS58176225A JP S58176225 A JPS58176225 A JP S58176225A JP 57059771 A JP57059771 A JP 57059771A JP 5977182 A JP5977182 A JP 5977182A JP S58176225 A JPS58176225 A JP S58176225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
vinyl acetate
acetate copolymer
synthetic resin
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57059771A
Other languages
English (en)
Inventor
Yozo Nagai
永井 洋三
Saburo Sekiguchi
関口 三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP57059771A priority Critical patent/JPS58176225A/ja
Publication of JPS58176225A publication Critical patent/JPS58176225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 印 発明の目的 本発明はエチレン−酢酸ビニル共重合体含有成形物の塗
布方法に関する。さらにくわしくは、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体を含有する合成樹脂成形物の表面にヒドロ
キシル基を生成させ、その表面にイソシアネート基を有
する合成樹脂塗料を塗布させることを特徴とするエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体含有成形物の塗布方法に関し、
密着強度のすぐれた塗布物を提供することを目的とする
ものである。
叩 発明の背景 近年、自動車産業などにおいて柔軟性、耐衝撃性などの
機械的特性がすぐれた合成樹脂またはその組成物が内外
装部品として使用されている。この合成樹脂のなかでも
エチレン−酢酸ビニル共重合体は、加工性、成形物の形
状の自由さなどがすぐれているのみならず、軽量であり
、かつ廉価などのためにしばしばその組成物も含めて成
形物として使用されている。
しかしながら、エチレン−酢酸ビニル共重合体または該
共重合体を主成分とする成形物の場合、その表面が傷つ
き易いばかりでなく、汚れ易いという欠点がある。また
、自動車のファッション化に伴ない、美観上からも、表
面をウレタン塗料のごとき美麗であり、かつ耐久性がす
ぐれた合成樹脂塗料を塗布することが要望されている。
しかし、エチレン−酢酸ビニル共重合体はウレタン塗料
のごとき合成樹脂塗料とは密着性が乏しいためにエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体または該共重合体を含有する組
成物の成形物の表面に合成樹脂塗料を満足するように塗
布された塗布物を得ることは不可能である。
エチレン一酢酸ビニル共重合体または該共重合体を含有
する組成物の成形物の表面に合成樹脂塗料を満足し得る
ように塗布させる方法として成形物の表面にあらかじめ
プラーマーを塗布し、そのプライマ一層の表面に合成樹
脂塗料を塗布させる方法が種々開発されている。しかし
ながら、この方法ではプライマーを塗布するという塗布
工程が一工程増えるだけでなく、プライマー自体も可成
り高価なためにコストアップは避けられない。たとえ、
このプライマーを使用する方法で密着性がすぐれ、かつ
表面が美麗な塗布物が得られても、密着機構が本発明の
ごとく本質的に化学結合によるものではないために自動
車の部品のごとく耐水性や耐油性(耐ガソリン性)が要
望されている分野では、実用上十分な密着強度を有する
塗布物が■ 発明の構成 以上のことから、本発明者らは、プライマーを使用する
ことなく密着強度がすぐれたエチレン−酢酸ビニル共重
合体またはこの共重合体を含有する組成物の成形物に合
成樹脂塗料によって塗布された塗布物を得ることについ
て種々探索した結果、エチレン−酢酸ビニル共重合体を
少なくとも40重量%含有する合成樹脂成形物の表面に
ヒドロキシル基を生成させ、その表面にイソシアネート
基を有する合成樹脂塗料を塗布させることにより密着強
度がすぐれた塗布物を得ることができることを見出し、
本発明に到達した。
潤 発明の効果 本発明方法によれば下記のごとき効果(特徴)を発揮す
るため、さらに下記のごとき用途に使用することができ
る。
(1)成形物が本質的にエチレン−酢酸ビニル共重合体
であるため、柔軟性であり、耐衝撃性のごとき機械的特
性がすぐれている。
(2)プライマーを塗布する工程が必要でないためにコ
ストアップされる。
(3)耐水性および耐油性が良好である。
(4)密着強度がすぐれているばかりでなく、塗布物も
美麗である。
(5)以上の如き効果を有するために電気機器ヤ自動車
などの部品として有望である。
本発明によって得られる塗布物がこれらの効果を発揮す
ることは成形物の表面に生成したヒドロキシル基と合成
樹脂塗料のイソシアネート基とが化学反応により、塗膜
が強固に密着した塗布成形物が得られていると考えられ
、密着機構がプライマーを塗布することによって得られ
る塗布物と本質的に異なる。
M 発明の詳細な説明 (A)  エチレン−酢酸ビニル共重合体本発明におい
て用いられるエチレン−酢酸ビニル共重合体はエチレン
と酢酸ビニルとを触媒として遊離基発生剤を用いて共重
合することによって(()られるものであり、通常酢酸
ビニルを0.5〜40重量%(好ましくは、1〜30重
量%)含有するものである。酢酸ビニルの含有量が0.
5 ”X 晴チ未満では、得られる成形物の塗膜の密着
強度が乏しい。一方、40重量%を越えると、柔らがす
ぎて成形物として使用することができない。
また、そのメルト・インデックス(JIS  K−67
60にしたがい、温度が190 ’Oおよび荷重が2.
16 kfの条件で測定、以下1’M、I、Jと云う)
は、一般には0.05〜100 、!i’/10分(望
ましくは、0.1〜50,9/10分)である。M、■
がo、osg/lo分未満では、成形性が乏しい。
一方、100g/10分を越えると、機械的性質、熱的
性質などが著しく劣ってくる。
(B)  成形物の製造 本発明の成形物を製造するにあたり、該エチレンー酢酸
ビニル共重合体を成形することによって得ることができ
るけれども、さらに少なくとも40重量%のエチレン−
酢酸ビニル共重合体と後記のオレフィン系重合体との組
成物を使用してもよい。該オレフィン系重合体としては
、エチレンの単独重合体またはプロピレンの単独重合体
、エチレンとプロピレンとのランダムもしくはブロック
共重合体、エチレンおよび/またはプロピレンと炭素数
が多くとも7個の他のα−オレフィンとの共重合体(α
−オレフィンの共重合割合は多くとも20重量%)があ
げられる。これらのオレフィン系重合体の分子量は、一
般には、2〜100万であり、2〜50万のものが好ま
しく、特に5〜30万のオレフィン系重合体が好適であ
る。
これらのオレフィン系重合体は遷移金属化合物と有機ア
ルミニウム化合物とから得られる触媒系(いわゆるチー
グラー触媒)、担体(たとえば、シリカ)にクロームの
化合物など(たとえば、酸化クローム)を担持させるこ
とによって得られる触媒系(いわゆるフィリップス触媒
)またはラジカル開始剤(たとえば、有機過酸化物)を
用いてオレフィンを単独重合または共重合することによ
って得られる。
さらに、本発明においてはこれらのオレフィン系重合体
に少なくとも一個の二重結合を有する化合物(たとえば
、不飽和カルボン酸、−塩基カルボン酸、ビニルシラン
化合物)をグラフト重合することによって得られる変性
ポリオレフィンも含まれる。
これらのオレフィン系重合体および変性ポリオレフィン
については、それらの製造方法がよく知られていするも
のである。
これらのオレフィン系重合体および変性ポリオレフィン
は、それぞれ単独で使用してもよく、二種以上併用して
もよい。さらに、これらのオレフィン系重合体および変
性ポリオレフィンのうち、二種以上を任意の割合で樹脂
ブレンドして用いてもよい。
さらに、成形物の使用目的に応じてさらにこれらに、酸
素、熱および紫外線に対する安定剤、金属劣化防止剤、
難燃化剤、着色剤、電気的特性改良剤、充填剤、帯電防
止剤、滑材、加工性改良剤および粘着性改良剤のごとき
添加剤を本発明の組成物が有する特性をそこなわない範
囲であるならば配合してもよい。
この組成物を製造するには、オレフィン系重合体の業界
において一般に使われているヘンシェルミキサーのごと
き混合機を使ってトライブレンドしてもよく、バンバリ
ーミキサ−、ニーグー、ロールミルおよびスクリュ一式
押出機のごとき混合機を用いて溶融混練することによっ
て製造することもできる。このさい、あらかじめトライ
ブレンドし、得られる混合物をさらに溶融混練すること
によって一層均一な組成物を得ることができる。
このようにして製造された組成物をオレフィン系重合体
の分野において通常行なわれている押出成形法、射出成
形法およびプレス成形法のごとき加工方法によって種々
の成形物を製造すればよい。
このさい、前記のようにして得られた組成物が溶融する
温度以上で実施する必要がある。しかし、可成り高い温
度で行なった場合、エチレン−酢酸ビニル共重合体また
はオレフィン系重合体(使用した場合)が劣化すること
があるために分解を生じない温度以下で実施しなければ
ならないことは当然である。
以上のことから、溶融混練および成形は通常160〜3
00 ’Oで実施される。
(C)表面処理 本発明において以上のようにして得られる成形物の表面
にヒドロキシル基を生成させるにはアルコールまたはア
ルコールと水との混合液に苛性ソーダもしくは苛性カリ
または一般式が下式〔(1)式〕で示されるアルコラー
ドを溶解させた溶液を用いて処理することにより得るこ
とができる。
M(OR)       (1) (11式において、Mはナトリウムまたはカリウムであ
り、Rは炭素数が多くとも6個の炭化水素基である。こ
れらのアルコラードのうち、Rの炭素数が1または2で
あるアルコラードが望ましい。
また、アルコールとしてはメチルアルコールおよびエチ
ルアルコールが好ましい。
本発明を実施するにあたり、ナトリウムメチラートおよ
びナトリウムエチラートのアルコール溶液が好適である
。苛性ソーダをアルコールまたはアルコールと水との混
合溶液に溶解したアルカリ溶液を使用することにより、
前記のアルコラードのアルコール溶液が、処理効果が大
きい。さらにこれらの溶液にトルエンおよびキシレンの
ごとき炭化水素溶媒を少量添加することによって処理効
果を太きくし、短詩rti+での処理が可能である。
この処理を実施するにあたり、処理温度は通常室温(2
0°C)ないし50°Cである。
前記の成形物の表面にこれらの処理によってヒドロキシ
ル基が生成していることは成形物の表面赤外線吸収を測
定することによって容易に確認することができる。
(D)塗布方法 以上のようにして得られた成形物の表面にイソシアネー
ト基を有する塗料を厚みが1〜500ミクロン(乾燥時
において)になるように均一に塗装1jさせることによ
って本発明の目的を達成することができる。塗布方法は
特殊な方法ではなく、金属や合成樹脂の成形物の表面に
一般に行なわれている方法を適用すればよく、その代表
的な方法としては、スプレーガンを用いて塗布する方法
、刷毛塗による方法、ロールコータ−などを用いて塗布
する方法があげられる。
本発明の塗布方法によれば、たとえばウレタン塗装の場
合など、密着性にすぐれ、塗布面の光沢が良好であるば
かりでなく、耐候性および耐ガソリン性がすぐれた成形
物を得ることができるから自動車用部品などへの応用が
可能である。
また、塗布されたイソシアネート基を有する塗膜を利用
してさらにその上へのメタライジング、異種材料の積層
などにも好適である。
卸 実施例および比較例 以下、実施例によって本発明をさらにくわしく説明する
なお、実施例および比較例において、塗膜剥離強度テス
トは試片より□幅が10rIrMの短冊上の試片を切り
出し、その試片の一端から一部分の塗膜を強引に剥した
後、プラスチックの引張試験などで使用されている引張
試験機を用いて引張速度が50#/分、剥離角度が18
0度および温度が20Cの条件のもとて塗膜を剥離して
その時の塗膜剥離強度(,9/工ow)とした。さらに
、耐ガソリン性は、塗膜面にNTカッターで角度が30
度でクロスカットを入れ、常温(約20 ’O)におい
て24時間ガソリン中にそれぞれの試験片を浸漬した後
、塗膜面の変化を観察した。
また、耐水性についても耐ガソリン性の試験片と同様に
クロスカットを入れ、それぞれの試験片を40゛Cの微
温水中に240時間浸漬した後、塗膜面の変化を観察し
た。さらに、セロへンテープ剥離テストは、試片に1叫
角100個ゴバン目状の切り込みをつけ、これにセロハ
ンテープにチバン社製)を指圧によって完全に密着させ
、七口へンテープを剥離して、その結果を観察した。
なお、実施例および比較例において、使用したエチレン
−酢酸ビニル共重合体、処理液などは下記のごとき物理
的性質または組成割合を示すものを使った。
〔エチレン−酢酸ビニル共重合体〕
エチレンー酢酸ビニル共重合体として酢酸ビニルを10
重量%含有するエチレン−酢酸ビニル共重合体[: M
、I、 20.17/10分、以下「EVA(])Iと
云う〕および酢酸ビニルを15重量%含有するエチレン
−酢酸ビニル共重合体[M、I、12g710分、以下
「EVA(2)」と云う〕を用いた。
〔低密度ポリエチレン〕
低密度ポリエチレンとして密度がo、9x7g/crn
3である低密度ポリエチレン(M、1. 7.2g71
0分、以下「LDPE」と云う)を使った。
〔処理液〕
処理液として、ナトリウムメチラートの15チメチルア
ルコール溶液〔以下「処理成因」と云う〕、ナトリウム
メチラートの28elbメチルアルコール溶液〔以下「
処理液(8月と云う〕、ナトリウムエチラートの15%
エチルアルコール溶液〔以下[処理液(0月と云う〕、
苛性ソーダの15%メチルアルコール溶液〔以下「処理
液(D)」と云う〕、苛性ソーダの15%メチルアルコ
ールと水との混合溶液〔容量比 50:50)[:以下
1処理液(E)」と云う〕およびナトリウムメチラート
の154メチルアルコール溶液(5重量%のトルエンヲ
含有)〔以下「処理液(F)」と云う〕を用いた。
実施例 1〜10、 比較例 I E V A (1) (実施例 1〜9、比較例 1)
および70重量部+7) E V A (2)と30重
量部のLDPEとの組成物(実施例 10)をそれぞれ
5オンスの射出成形機を使って射出成形しく樹脂温度2
00”C)、平板(12ox15omm、厚さ 21+
0++)を製造した。得られた各平板を第1表に示され
る処理液に第1表に示される温度において第1表に示さ
れる時間浸漬した。浸漬後、流水で約2分間水洗し、そ
の後ギヤーオープン中で70 ’Oの温度において30
分間乾燥を行なった。乾燥後、ウレタン塗料(日本油脂
社製 商品名 へイウレタン 5000HF)をスプレ
ーガンで塗膜剥離テスト用として厚さが約80ミクロン
になるように均一に塗布した。その他のテストでは厚さ
が30ミクロンになるように塗布した。得られたそれぞ
れの塗布物をギヤーオープン中で70°Cの温度にて4
0分間加熱して硬化した。硬化後、室温にて24時間以
上放置し、ゴバン目剥離試験および塗膜剥離強度の測定
を行なった。得られた結果を第1表に示す。なお、実施
例1〜10の試片の耐ガソリン性および耐水性のテスト
を行なった。
いずれも塗膜には全く変化を認めることができなかった
比較例 2 実施例1と同様にして製造した試験片にプライマーとし
てエチレン−酢酸ビニル共重合体の無水マレイン酸で処
理することによって得られる処理物を5係含有するトル
エン溶液を用い、厚さが20ミクロン(乾燥時)になる
ように均一に塗布した。常温において20分間セツティ
ングした後、実施例1と同様にウレタン塗料を塗布した
。ついで、実施例1と同様に乾燥を行なった。この塗膜
のゴバン目剥離テストを行なったところ、全く剥離せず
、塗膜剥離強度は450 、!9 / crnであった
耐水性テストを行なったところ、塗膜輪フクレが発生し
、また耐ガソリン性のテストを行なったところ、クロス
カット部カ剥離した。
特許出願人 昭和電工株式会社 代理人 弁理士菊地精−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エチレン−酢酸ビニル共重合体を少なくとも40重量%
    含有する合成樹脂成形物の表面にヒドロキシル基を生成
    させ、その表面にイソシアネート基を有する合成樹脂塗
    料を塗布させることを特徴とするエチレン−酢酸ビニル
    共重合体含有成形物の塗布方法。
JP57059771A 1982-04-12 1982-04-12 エチレン−酢酸ビニル共重合体含有成形物の塗布方法 Pending JPS58176225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57059771A JPS58176225A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 エチレン−酢酸ビニル共重合体含有成形物の塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57059771A JPS58176225A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 エチレン−酢酸ビニル共重合体含有成形物の塗布方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58176225A true JPS58176225A (ja) 1983-10-15

Family

ID=13122878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57059771A Pending JPS58176225A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 エチレン−酢酸ビニル共重合体含有成形物の塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58176225A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4945005A (en) Thermoplastic compositions and articles made therefrom
JPS62263241A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
AU617315B2 (en) Thermoplastic compositions and articles made therefrom
WO1986004912A1 (en) Thermoplastic articles receptive to automotive paints
JPS58176225A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体含有成形物の塗布方法
JPS58118809A (ja) プロピレン系樹脂用プライマ−の製造方法
JPS6049045A (ja) オレフィン系重合体組成物
JPH0552335B2 (ja)
JPS58154732A (ja) オレフイン系重合体組成物の成形物の塗布方法
JPH0564660B2 (ja)
JPS6264848A (ja) プロピレン単独重合体組成物
JPS6049046A (ja) オレフィン系重合体組成物
JPS6058410A (ja) オレフイン系重合体組成物
JPS58173135A (ja) オレフイン系重合体組成物の成形物の塗布方法
JPH0124409B2 (ja)
JPS59184247A (ja) オレフイン系重合体混合物
JPS6055014A (ja) オレフィン系重合体組成物
JPH0329103B2 (ja)
JPS5867736A (ja) ポリオレフイン組成物
JPH0124408B2 (ja)
JPS59184246A (ja) オレフイン系重合体混合物
JPH0329104B2 (ja)
JPH04218547A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物及びその成形物の塗装方法
JPH0347298B2 (ja)
JPS6013828A (ja) オレフイン系重合体混合物