[go: up one dir, main page]

JPS58175074A - 構文分析方式 - Google Patents

構文分析方式

Info

Publication number
JPS58175074A
JPS58175074A JP57057920A JP5792082A JPS58175074A JP S58175074 A JPS58175074 A JP S58175074A JP 57057920 A JP57057920 A JP 57057920A JP 5792082 A JP5792082 A JP 5792082A JP S58175074 A JPS58175074 A JP S58175074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attributes
dictionary
given
original text
syntactic analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57057920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0343661B2 (ja
Inventor
Masaie Amano
天野 真家
Hideki Hirakawa
秀樹 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57057920A priority Critical patent/JPS58175074A/ja
Priority to US06/482,195 priority patent/US4586160A/en
Priority to EP83301921A priority patent/EP0091317A3/en
Publication of JPS58175074A publication Critical patent/JPS58175074A/ja
Publication of JPH0343661B2 publication Critical patent/JPH0343661B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/253Grammatical analysis; Style critique

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は与えられ九原文中の辞書に未登録な単語の存在
によって生じる上記原文の構文分析不能事態を効果的に
回避することのできる実用性の高い構文分析方式に関す
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、計算機システムを利用した文章解析・作成装置が
注目されている。中でも、与えられた文章の構文を自動
分析し、その分析結果に従って文書作成・編集管行うこ
ともなされている。
しかして、与えられた文章(原文)の構文分析を行う場
合、一般に単語と共にその属性が登録された辞書を用い
て上記原文を構成する各単語の属性をそれぞれ求め、こ
れらの属性の繋がシ関係と文法規則とKよって分析処理
がなされる。ところが、一般的に文章を構成する可能性
のある単語が全て辞書に登録されているとはいえず、し
ばしば未登録単語が上記分析すべき原文中に現われるこ
とが多い。この場合、その単藺に対する属性を決定する
ことができない為、構文分析が不可能となる。そして、
その文章に対する処理を中断せざるを得ないと云う不櫂
の事態が発生することになる。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、与えられた原文中に辞書に未登
録なjIi飴が存在する場合であっても上記原文の構文
分析を確実に行い、文章に対する処理の中断を招くこと
のない実用性の高い構文分析方式を提供することにある
〔発明の概要〕
本発明は辞書を検索して与えられた原文を構成する各単
語にそれぞれ属性を与えると共に、辞書に未登録な上記
原文中の単語についてはその属性を推定してこれを与え
、このようにして上記原文を構成する各単語に対してそ
れぞれ与えられた属性からその構文分析を行うようにし
たものである。特に推定した属性を用いた構文分析が不
成功の場合には他の推定される属性をf&与え乍ら上記
構文分析を行わしめるようにしたものである。
〔発明の効果〕
従って本発明によれば、与えられた原文中に辞書に未登
録な単語が存在する場合であってもその構文分析を効果
的に行うことができ、これによって文章処還の中断を招
く虞れがない。従って文章O構文分析に対する汎用性を
高めることができ、その集用的利点は絶大である。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例につき説明する
第1図は構文分析の一例を示すものであり、ここではr
 I READ A BOOK、Jなる文章が与えられ
ている。この与えられた原文(文章)の各単語について
七ti性が求められる。この属性の情報は、複数の単語
についてそれぞれ対応して予め辞書に登録されておシ、
上記原文の各単語についての属性の付与は、上記辞書を
検索、つまり辞書引きするととKよって行われる。しか
じて属性の情報は、例えば品詞として与えられるもので
、次表の如く定められる。
しかして上記辞書引きによシ、原文中のrlJなる単語
にはrPNJなる属性が与えられ、r READ Jな
る単語には[VTJなる属性が与えられる。同様にして
rAJなる単語には「DETJなる属性が、またr B
OOK Jなる単語には「N」なる属性がそれぞれ与え
られる。つまりこの場合には、入力された原文中の全て
の単語について前記辞書引きによりそれぞれその属性が
与えられることになる。
構文分析は、このようにして与えられ皮屑性の情報と、
予め与えられた文法規則に従って行われる。この文法規
則は、例えば DET + N→NP なる形態として与えられ、冠詞の後に名詞が続くとき、
これを−まとめとして関係づけし、「NP」として表現
するものである。そして、今度は、とのrNPJとその
直前の動詞との関係から VT 十NP −b VP なる文法関係を得、更にその直前の代名詞との関係から PN +VP −+ 8 として、一つの文章である旨の情報を得、これにより構
文分析が行われる。つtb、文法規則に定められる品詞
(属性)の繋がり関係から順次その構文が分析される。
この構文分析によって一つの文章の構成情報r8Jなる
情報が得られたとき、その構文分析が成功したことにな
る。
ところで今、第2図に示すようK r I THROW
A BOOK、 Jなる文章が与えられ、その中のrT
HROWJなる単語については辞書登録がなされていな
かりたとする。との場合、従来にあっては、r THR
OW Jなる単語に対して属性を与えることができない
ことから、その構文分析が失敗すると云う不具合があっ
た。しかして本方式にあっては、辞書に未登録な単語に
対しては、その属性の推定が行われる。この例では、先
ずrTHROWJに対して名詞rNJなる属性の推定が
なされ、これが上記単語に付されて文法規則に従った構
文分析が行われる。しかし、この場合、名詞「N」とr
 NP Jとからなる繋がり関係が文法規則上存在しな
いことから、その構文分析が失敗に終る。これによって
上記単語に対して推定された属性が適正でなかつたこと
が知らしめられ、次に他の推定され得る属性が上記単語
に与えられる0例えば次にr THROW Jなる単語
に他動詞rVTJなる属性が与えられると、これに基づ
く構文分析が行われる。この構文分析によって情報「S
」が求められてその構文分析が成功することになる。即
ち、与えられた原文中に1辞書に未登録な単語が存在す
る場合、その単語について推定される属性を順次与え、
その都度構文分析を実行して、その成功結果を得るまで
上記属性金変えることによって、入力された原文の構文
分析を確実に行うことが可能となる。
尚、前記品詞の情報として示される属性は、例えば属性
表として、予めメモリの特定された領域に登録しておく
ことが望ましい。
以上説明した分析処理は、例えば第3図に示す処理フロ
ーによって表わされる。実際の文章作成装置等において
は、この第3図に示される処理フローを実行する制御プ
ログラムを与えるようにすればよい。即ち、分析すべき
原文が与えられて、その分析処理プログラムが起動1さ
れると、先ずステップ2において複数の単語とその属性
の情報を登録してなる辞書が上記原文を構成する各単語
毎に検索される。との辞書引きが終了したのち、ステッ
プ3において、上記原文中の全ての単語に属性がつけら
れたか否かが判定される。この判定によって、全ての単
語に属性が付けられたことが知らしめられたとき、ステ
ラ/4において上記原文の上記属性の繋がり関係と文法
規則とから構文分析が実行される。
一方、上記判定によって、辞書未登録による原文中単語
の属性が付されなかったものが存在する場合、ステラf
5において品詞表(属性表)の最初に登録された品詞(
属性)についてポインタが付される。このステップ5が
属性の推定に相当する。次に、ステ、!6において、上
記ポインタが付された品詞(属性)の情報が、前記原文
中の未登録単語について付与され、ステラf7において
構文分析が行われる。この構文分析は、前記ステップ4
に示す構文分析と同様にして行われる。しかるのち、ス
テップ8において、上記構文分析が成功したか否かが判
定され、成功の場合にはステ、プ9においてその結果を
スタ、りしたのち、ステップ1oに移る。
また不成功の場合には、ステップ8から直接ステラ7#
10の実行に移る。このステップ10では、前記品詞表
(属性表)のサーチが行われ、ステップ1ノにて、その
サーチ結果から他の品詞(属性)が存在するか否かが判
定される。そして、他の品詞が有する場合、ステップ1
2において品詞成上のポインタ位置をずらし、他の品詞
を読出して前記ステ、!6〜1oの処理を繰返して実行
する。その後、推定される全ての属性について未登録単
語への付与、およびその構文分析・を行りたのち、ステ
ップ13において先にスタックされた分析結果を出力し
て構文分析処理を終える。
このような処理フローに示されるルーチンを順次実行す
ることによシ、仮シに与えられた原文中に辞書に未登録
な単語が存在する場合であっても、その構文を分析する
ことが可能となる。
従って、構文分析不能な状態の発生によって文章処理が
中断するような不具合が効果的に回避される。また、あ
らゆる文章に対して構文分析を効果的に実行することが
可能となり、格別膨大な容量を有する辞書を準備するよ
うな不具合を招くこともなくなる。これ故、その実用的
利点は絶大である。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではない。例
えば上述した実施例では、 DET + N−+即 形式の書換え規則を文法として用いたが、例えば拡張遷
移文法、格文法、D@finit@C1ause文法等
を種々応用することが可能である。また品詞表(属性表
)から求められる推定属性の出力に優先順位をつけるよ
うKしてもよい。即ち、含まれる単語数の多い順や、新
語が出現する率の高い品詞から順に推定順位を定めるよ
うにしてもよい。更には、構文分析に成功した場合、こ
れによってその処理を終了するようにしてもよく、可能
性のある全ての属性を代入してその構文分析を行ったの
ち、その成功した構文分析結果を全て出力するようにす
ることも可能である。また与えられた原文中に未登録単
語が複数存在する場合には、これらの単語について同様
な処理を行えばよいことは云うまでもない。要するに本
発明は、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形し、応用
して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例方式を説明する為のもので、第1
図および第2図はそれぞれ構文分析の形態例を示す図、
第3図は構文分析処理の一例を示す処理フローを示す図
である。 2・・・辞書引き処理、4,7・・・構文分析、5゜1
2・・・単語に対する属性の推定、6・・・推定された
属性の単語への付与。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦牙1 図 I  READ  A  Booに。 牙2図 I  THROW  A  BOOK。 牙3図 [−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の単語とその属性の情報とをそれぞれ登録し
    た辞書と、この辞書を検案して与えられた原文を構亭す
    る単語のそれぞれKlt性を与える辞書引き手段と、こ
    の辞書引きによって属性を与えることのできない前記辞
    書に未登録の前記原文中の単語に対してその属性を推定
    し、これを与える手段と、これらの手段によって各単語
    に与えられた属性の関係から前記原文の構文を分析する
    手段とを具備したことを特徴とする構文分析方式。
  2. (2)辞書に未登録の原文中の単lIK対して属性を推
    定し、これを与える手段は、上記単語にりいて推定され
    る属性を原文の構文分析の成功結果を得る九順次繰返し
    て与えられるものである特許請求の範囲第1項記載の構
    文分析方式。
JP57057920A 1982-04-07 1982-04-07 構文分析方式 Granted JPS58175074A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57057920A JPS58175074A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 構文分析方式
US06/482,195 US4586160A (en) 1982-04-07 1983-04-05 Method and apparatus for analyzing the syntactic structure of a sentence
EP83301921A EP0091317A3 (en) 1982-04-07 1983-04-06 Syntax analyzing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57057920A JPS58175074A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 構文分析方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58175074A true JPS58175074A (ja) 1983-10-14
JPH0343661B2 JPH0343661B2 (ja) 1991-07-03

Family

ID=13069429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57057920A Granted JPS58175074A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 構文分析方式

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4586160A (ja)
EP (1) EP0091317A3 (ja)
JP (1) JPS58175074A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4674066A (en) * 1983-02-18 1987-06-16 Houghton Mifflin Company Textual database system using skeletonization and phonetic replacement to retrieve words matching or similar to query words
US4771401A (en) * 1983-02-18 1988-09-13 Houghton Mifflin Company Apparatus and method for linguistic expression processing
US5220503A (en) * 1984-09-18 1993-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha Translation system
JPH0844730A (ja) * 1995-05-08 1996-02-16 Seiko Epson Corp かな漢字変換装置

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4724523A (en) * 1985-07-01 1988-02-09 Houghton Mifflin Company Method and apparatus for the electronic storage and retrieval of expressions and linguistic information
JPS6017564A (ja) * 1983-07-08 1985-01-29 Brother Ind Ltd 電子辞書
US4736296A (en) * 1983-12-26 1988-04-05 Hitachi, Ltd. Method and apparatus of intelligent guidance in natural language
JPS6140672A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Hitachi Ltd 多品詞解消処理方式
JPS61105671A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Hitachi Ltd 自然言語処理装置
JPH0782498B2 (ja) * 1985-01-14 1995-09-06 株式会社日立製作所 機械翻訳システム
JPS61184685A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 Hitachi Ltd 翻訳情報追加方法
JP2848593B2 (ja) * 1985-05-07 1999-01-20 株式会社東芝 翻訳処理方法
JPS61255468A (ja) * 1985-05-08 1986-11-13 Toshiba Corp 機械翻訳処理装置
DE3615972A1 (de) * 1985-05-14 1986-11-20 Sharp K.K., Osaka Zweisprachiges uebersetzungssystem mit eigen-intelligenz
JPH083815B2 (ja) * 1985-10-25 1996-01-17 株式会社日立製作所 自然言語の共起関係辞書保守方法
JPS62163173A (ja) * 1986-01-14 1987-07-18 Toshiba Corp 機械翻訳方法
JPS63223962A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Hitachi Ltd 翻訳装置
JPS63305463A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Hitachi Ltd 自然言語処理方式
US4807905A (en) * 1987-11-09 1989-02-28 Reagan Daniel F Arrangement of words using the last syllable thereof
US5146405A (en) * 1988-02-05 1992-09-08 At&T Bell Laboratories Methods for part-of-speech determination and usage
US4994966A (en) * 1988-03-31 1991-02-19 Emerson & Stern Associates, Inc. System and method for natural language parsing by initiating processing prior to entry of complete sentences
US5111398A (en) * 1988-11-21 1992-05-05 Xerox Corporation Processing natural language text using autonomous punctuational structure
US4958284A (en) * 1988-12-06 1990-09-18 Npd Group, Inc. Open ended question analysis system and method
SE466029B (sv) * 1989-03-06 1991-12-02 Ibm Svenska Ab Anordning och foerfarande foer analys av naturligt spraak i ett datorbaserat informationsbehandlingssystem
US5418717A (en) * 1990-08-27 1995-05-23 Su; Keh-Yih Multiple score language processing system
US5867812A (en) * 1992-08-14 1999-02-02 Fujitsu Limited Registration apparatus for compound-word dictionary
US5678051A (en) * 1992-12-24 1997-10-14 Matsushita Electric Industrial C., Ltd. Translating apparatus with special display mode for supplemented words
JPH0934725A (ja) * 1995-07-15 1997-02-07 Nec Corp 言語処理装置及び言語処理方法
US6498921B1 (en) * 1999-09-01 2002-12-24 Chi Fai Ho Method and system to answer a natural-language question
US5836771A (en) * 1996-12-02 1998-11-17 Ho; Chi Fai Learning method and system based on questioning
US7406084B2 (en) * 1997-09-19 2008-07-29 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg Flexible software architecture for a call processing system
US7712053B2 (en) 1998-12-04 2010-05-04 Tegic Communications, Inc. Explicit character filtering of ambiguous text entry
US8938688B2 (en) 1998-12-04 2015-01-20 Nuance Communications, Inc. Contextual prediction of user words and user actions
US7881936B2 (en) * 1998-12-04 2011-02-01 Tegic Communications, Inc. Multimodal disambiguation of speech recognition
US7720682B2 (en) * 1998-12-04 2010-05-18 Tegic Communications, Inc. Method and apparatus utilizing voice input to resolve ambiguous manually entered text input
US7679534B2 (en) 1998-12-04 2010-03-16 Tegic Communications, Inc. Contextual prediction of user words and user actions
JP2001075957A (ja) * 1999-08-24 2001-03-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 自然言語構造の表示方法及び装置
US6704728B1 (en) 2000-05-02 2004-03-09 Iphase.Com, Inc. Accessing information from a collection of data
US8640017B1 (en) * 2000-05-02 2014-01-28 International Business Machines Corporation Bootstrapping in information access systems
US6711561B1 (en) * 2000-05-02 2004-03-23 Iphrase.Com, Inc. Prose feedback in information access system
US8478732B1 (en) 2000-05-02 2013-07-02 International Business Machines Corporation Database aliasing in information access system
US8290768B1 (en) 2000-06-21 2012-10-16 International Business Machines Corporation System and method for determining a set of attributes based on content of communications
US9699129B1 (en) 2000-06-21 2017-07-04 International Business Machines Corporation System and method for increasing email productivity
US6408277B1 (en) 2000-06-21 2002-06-18 Banter Limited System and method for automatic task prioritization
US7644057B2 (en) 2001-01-03 2010-01-05 International Business Machines Corporation System and method for electronic communication management
US6944447B2 (en) 2001-04-27 2005-09-13 Accenture Llp Location-based services
US6848542B2 (en) * 2001-04-27 2005-02-01 Accenture Llp Method for passive mining of usage information in a location-based services system
US7698228B2 (en) * 2001-04-27 2010-04-13 Accenture Llp Tracking purchases in a location-based services system
US7437295B2 (en) * 2001-04-27 2008-10-14 Accenture Llp Natural language processing for a location-based services system
US7970648B2 (en) * 2001-04-27 2011-06-28 Accenture Global Services Limited Advertising campaign and business listing management for a location-based services system
US7343372B2 (en) * 2002-02-22 2008-03-11 International Business Machines Corporation Direct navigation for information retrieval
US8583440B2 (en) * 2002-06-20 2013-11-12 Tegic Communications, Inc. Apparatus and method for providing visual indication of character ambiguity during text entry
US8495002B2 (en) * 2003-05-06 2013-07-23 International Business Machines Corporation Software tool for training and testing a knowledge base
US20050187913A1 (en) * 2003-05-06 2005-08-25 Yoram Nelken Web-based customer service interface
US20050192802A1 (en) * 2004-02-11 2005-09-01 Alex Robinson Handwriting and voice input with automatic correction
US8095364B2 (en) 2004-06-02 2012-01-10 Tegic Communications, Inc. Multimodal disambiguation of speech recognition
EP2054172B1 (en) * 2006-08-21 2014-01-22 Western Slope Utilities, Inc. Systems and methods for pipeline rehabilitation installation
US8706477B1 (en) 2008-04-25 2014-04-22 Softwin Srl Romania Systems and methods for lexical correspondence linguistic knowledge base creation comprising dependency trees with procedural nodes denoting execute code
US8762130B1 (en) 2009-06-17 2014-06-24 Softwin Srl Romania Systems and methods for natural language processing including morphological analysis, lemmatizing, spell checking and grammar checking
US8762131B1 (en) 2009-06-17 2014-06-24 Softwin Srl Romania Systems and methods for managing a complex lexicon comprising multiword expressions and multiword inflection templates
US8386498B2 (en) * 2009-08-05 2013-02-26 Loglogic, Inc. Message descriptions
US8527513B2 (en) 2010-08-26 2013-09-03 Lexisnexis, A Division Of Reed Elsevier Inc. Systems and methods for lexicon generation
US9208695B2 (en) * 2013-03-11 2015-12-08 Board Of Trustees Of Michigan State University Language study system and method employing multifaceted block device representation system
CN110162595B (zh) * 2019-03-29 2023-08-29 深圳市腾讯计算机系统有限公司 用于生成文本摘要的方法、装置、设备以及可读存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201958A (en) * 1981-06-05 1982-12-10 Hitachi Ltd Device and method for interpretation between natural languages

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3704345A (en) * 1971-03-19 1972-11-28 Bell Telephone Labor Inc Conversion of printed text into synthetic speech
US4706212A (en) * 1971-08-31 1987-11-10 Toma Peter P Method using a programmed digital computer system for translation between natural languages
BG24190A1 (en) * 1976-09-08 1978-01-10 Antonov Method of synthesis of speech and device for effecting same
US4156868A (en) * 1977-05-05 1979-05-29 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Syntactic word recognizer
GB1596411A (en) * 1977-09-19 1981-08-26 Shadin Hojin Kyodo Tsushinsha Translation system
JPS5583961A (en) * 1978-12-19 1980-06-24 Sharp Corp Computer with electronic dictionary
US4420817A (en) * 1979-05-25 1983-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Word endings inflection means for use with electronic translation device
US4373192A (en) * 1979-08-27 1983-02-08 Sharp Kabushiki Kaisha Display device of an electronic language interpreter
JPS5953590B2 (ja) * 1979-09-14 1984-12-26 シャープ株式会社 翻訳装置
US4503426A (en) * 1982-04-30 1985-03-05 Mikulski Walter J Visual communication device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201958A (en) * 1981-06-05 1982-12-10 Hitachi Ltd Device and method for interpretation between natural languages

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4674066A (en) * 1983-02-18 1987-06-16 Houghton Mifflin Company Textual database system using skeletonization and phonetic replacement to retrieve words matching or similar to query words
US4771401A (en) * 1983-02-18 1988-09-13 Houghton Mifflin Company Apparatus and method for linguistic expression processing
US5220503A (en) * 1984-09-18 1993-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha Translation system
JPH0844730A (ja) * 1995-05-08 1996-02-16 Seiko Epson Corp かな漢字変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4586160A (en) 1986-04-29
JPH0343661B2 (ja) 1991-07-03
EP0091317A3 (en) 1984-02-29
EP0091317A2 (en) 1983-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58175074A (ja) 構文分析方式
US10296584B2 (en) Semantic textual analysis
US7593845B2 (en) Method and apparatus for identifying semantic structures from text
US6829605B2 (en) Method and apparatus for deriving logical relations from linguistic relations with multiple relevance ranking strategies for information retrieval
US5590039A (en) Natural language processing apparatus and method for performing processing to analyze the meaning of an input sentence entered in the form of a natural language
US7984032B2 (en) Iterators for applying term occurrence-level constraints in natural language searching
US7689411B2 (en) Concept matching
Sauer et al. Queueing network software for systems modelling
WO2022083132A1 (zh) 一种基于文字段落的动画草稿生成方法与装置
JP2000276487A (ja) 事例蓄積・検索装置、並びに事例蓄積方法および事例検索方法、並びに事例蓄積プログラムを記録したコンピュータで読取可能な記録媒体および事例検索プログラムを記録したコンピュータで読取可能な記録媒体
JP2806867B2 (ja) ドキュメントデータベースの構築方法、表示方法、及び表示装置
Qin et al. Mining term association rules for heuristic query construction
JP2726858B2 (ja) 自然語を用いた対話形式による情報検索方法
JP3856388B2 (ja) 類義性計算方法、類義性計算プログラム、類義性計算プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH10149370A (ja) 文脈情報を用いた文書検索方法および装置
JPH05250411A (ja) 検索条件式作成装置
De Roeck et al. The YPA–An Assistant for Classified Directory Enquiries
JP2713354B2 (ja) 話題抽出装置
Dusterhoft et al. A heuristic approach for recognizing a document's language used for the Internet search engine GETESS
Murzin et al. Development and Analysis of Technologies of Searching Information Relevant to the Search Query Using Linguistic Support
JP3161660B2 (ja) キーワード検索方法
JPS58175075A (ja) 構文分析方式
JPH0585930B2 (ja)
US20200142991A1 (en) Identification of multiple foci for topic summaries in a question answering system
JPH0290364A (ja) 機械翻訳システムの対訳辞書及び共起関係辞書の作成方法