JPS58174921A - レ−ザ光走査装置 - Google Patents
レ−ザ光走査装置Info
- Publication number
- JPS58174921A JPS58174921A JP57058849A JP5884982A JPS58174921A JP S58174921 A JPS58174921 A JP S58174921A JP 57058849 A JP57058849 A JP 57058849A JP 5884982 A JP5884982 A JP 5884982A JP S58174921 A JPS58174921 A JP S58174921A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- laser light
- photodetector
- laser beam
- intensity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/043—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
に走査して、画像の読取り、記録を行なうレーザ充走査
装置に関し、更に詳しくは走査されろレーザ光を集光し
てレーザ元の強度をモニターする元検出器を有したレー
ザ元走査装置に関するものである。
装置に関し、更に詳しくは走査されろレーザ光を集光し
てレーザ元の強度をモニターする元検出器を有したレー
ザ元走査装置に関するものである。
従来から、レーザ光を被走査体上に主走査、副走査によ
り2次元的に走査して、画像の読屯り或いは記録を行な
うレーザ光走査装置が広く使用されている。
り2次元的に走査して、画像の読屯り或いは記録を行な
うレーザ光走査装置が広く使用されている。
読取りを行なうレーザ光走査装置としては、例えば、コ
ンピューターの入力装置、ファクシミリ等の画像読取装
置がある。この装置においては原稿にレーザ光を2次元
的に走査し、これによって得られた反射光(紙原稿の場
合)あるし・は透過光(フィルム原稿の場合)を光検出
器により受光し、原稿上に記録されている画像情報をシ
リアルな電気信号として出力させることにより画像情報
の読み取りが行なわれろ。
ンピューターの入力装置、ファクシミリ等の画像読取装
置がある。この装置においては原稿にレーザ光を2次元
的に走査し、これによって得られた反射光(紙原稿の場
合)あるし・は透過光(フィルム原稿の場合)を光検出
器により受光し、原稿上に記録されている画像情報をシ
リアルな電気信号として出力させることにより画像情報
の読み取りが行なわれろ。
また、記録を行なうレーザ光走査装置としては、例えば
、写真感光材料等の記録材料上を画像情報に従って、変
調されたレーザ光を2次元的に走査し、画像を形成せし
めるものや、光導電体上を画像情報に従って変調された
レーザ光を2次元的に走査し、光導電体に潜像を形成し
、こののちトナー現像、記録紙への転写、定着を行なう
所謂レーザ・プリンタと称されるもの等が知られて〜・
ろ。
、写真感光材料等の記録材料上を画像情報に従って、変
調されたレーザ光を2次元的に走査し、画像を形成せし
めるものや、光導電体上を画像情報に従って変調された
レーザ光を2次元的に走査し、光導電体に潜像を形成し
、こののちトナー現像、記録紙への転写、定着を行なう
所謂レーザ・プリンタと称されるもの等が知られて〜・
ろ。
このような画像の読取り、記録を行なうレーザ光走査装
置においては、次のよ5な欠点があった。
置においては、次のよ5な欠点があった。
即ち、レーザ光源、ミラー、レンズ、光偏向器等を含む
走査光学系においては、レーザ光源の劣化による光量の
変動やほこり等による光学系全体の透過率の劣化変動が
あり、被走査体上でのレーザ光の強度は長期的には10
〜20%もの変動が避けらす、このようなレーザ走査光
学系で読み取った信号をそのまま再生しても常に適正な
濃度での画像を得ることができなかった。また、記録す
る場合は、言うまでもなく前述したような被走査体(写
真感光材料等の記録材料)上でのレーザ光の強度の変動
があると再生画像が適正な濃度とならなくなる。
走査光学系においては、レーザ光源の劣化による光量の
変動やほこり等による光学系全体の透過率の劣化変動が
あり、被走査体上でのレーザ光の強度は長期的には10
〜20%もの変動が避けらす、このようなレーザ走査光
学系で読み取った信号をそのまま再生しても常に適正な
濃度での画像を得ることができなかった。また、記録す
る場合は、言うまでもなく前述したような被走査体(写
真感光材料等の記録材料)上でのレーザ光の強度の変動
があると再生画像が適正な濃度とならなくなる。
このような問題点は、画像読取り、あるいは記録を行な
う直前に一度レーザ光の強度を測定し、この測定された
値に基づいて、読取りの場合はレーザ光源のパワーを調
整せしめるか光検出器のゲインを調整せしめた後画像の
a取りを行なうようにすることにより適正なaxlり条
件での画像読取りを行なうことを可能とし、記録の場合
はレーザ光源のパワーを調整せしめるか、光変調器をコ
ントロールすることによりレーザ光の強度を調整せしめ
ることにより適正な濃度を有する画像記録を行なうこと
を可能として、その解消が図られていた。このために、
従来はこのレーザ光の強度を測定する方法として、光偏
向器より上流(レーザ光源側)の光学系にノ・−7ミラ
ーを挿入するか、光偏向器を制御して被走査体の外方、
レーザ光の主走査線の延長部分にレーザ光を過大に偏向
せしめることによりレーザ光を取り出して、ホトダイオ
ード等の光検出器に導きその強度を測定していた。
う直前に一度レーザ光の強度を測定し、この測定された
値に基づいて、読取りの場合はレーザ光源のパワーを調
整せしめるか光検出器のゲインを調整せしめた後画像の
a取りを行なうようにすることにより適正なaxlり条
件での画像読取りを行なうことを可能とし、記録の場合
はレーザ光源のパワーを調整せしめるか、光変調器をコ
ントロールすることによりレーザ光の強度を調整せしめ
ることにより適正な濃度を有する画像記録を行なうこと
を可能として、その解消が図られていた。このために、
従来はこのレーザ光の強度を測定する方法として、光偏
向器より上流(レーザ光源側)の光学系にノ・−7ミラ
ーを挿入するか、光偏向器を制御して被走査体の外方、
レーザ光の主走査線の延長部分にレーザ光を過大に偏向
せしめることによりレーザ光を取り出して、ホトダイオ
ード等の光検出器に導きその強度を測定していた。
しかしながら、走査光学系の途中に・・−フミラ〜を挿
入する測定方法においては、常に光検出器の中心部に静
止したレーザ光を入射させろことはできるが被走査体上
でのレーザ光の正確な強度を測定できないという欠点が
あった。
入する測定方法においては、常に光検出器の中心部に静
止したレーザ光を入射させろことはできるが被走査体上
でのレーザ光の正確な強度を測定できないという欠点が
あった。
また、偏向器を制御して主走査の一端でこのレーザ光の
強度をモニターする光検出器にレーザ光を入射せしめよ
うとする測定方法においては、光偏向器の主走査端部の
位置のぶれによりレーザ光が常に一定の位置まで主走査
するようにすることは困難であり、実際にはレーザ光が
基準の位置からずれたドリフト光を生じることがある。
強度をモニターする光検出器にレーザ光を入射せしめよ
うとする測定方法においては、光偏向器の主走査端部の
位置のぶれによりレーザ光が常に一定の位置まで主走査
するようにすることは困難であり、実際にはレーザ光が
基準の位置からずれたドリフト光を生じることがある。
このドリフト光が生じるとレーザ光が光検出器をはずれ
たり、中心部と感度の異なる光検出器の周辺部にレーザ
光が入射し、レーザ光の強度を確実かつ正確に測定でき
ないとい5欠点があった。
たり、中心部と感度の異なる光検出器の周辺部にレーザ
光が入射し、レーザ光の強度を確実かつ正確に測定でき
ないとい5欠点があった。
上述したレーザ光走査装置の欠点は、たとえば、本出願
人による特開昭55−12,429号に開示されている
ような放射線画像情報を一旦蓄積性螢光体シートに蓄積
記録せしめた後、この蓄積性螢光体シート上に励起光で
あるレーザ光を2次元的に走査させて輝尽発光光を生ぜ
しめ、得られた輝尽発光光を検出器により光取的に読み
出して画像信号を得て適当な画像処理を施し、更にこの
電気信号に基づいて感光材料等の記録材料上に放射線画
像を記録再生する放射線診断システム、あるいは特開昭
54−121.04−3 号に開示されているようなX
線画像情報を一旦中間媒体である低ガンマの写真フィル
ムに記録した後、この写真フィルム上にレーザ光を2次
元的に走査させて記録された情報を電気信号として読取
って適当な画像処理を施し、更にこの電気信号に基づい
て記録材料上にX線画像を記録再生する放射線診断シス
テム等においては、特に使用するレーザ光源の出力およ
び走査光学系全体の透過率の変動が、得られる再生画像
の濃度に直接大きな影響を与えるので、診断性能に重大
な悪影響を及ぼす結果となり、特に大きな問題であった
。
人による特開昭55−12,429号に開示されている
ような放射線画像情報を一旦蓄積性螢光体シートに蓄積
記録せしめた後、この蓄積性螢光体シート上に励起光で
あるレーザ光を2次元的に走査させて輝尽発光光を生ぜ
しめ、得られた輝尽発光光を検出器により光取的に読み
出して画像信号を得て適当な画像処理を施し、更にこの
電気信号に基づいて感光材料等の記録材料上に放射線画
像を記録再生する放射線診断システム、あるいは特開昭
54−121.04−3 号に開示されているようなX
線画像情報を一旦中間媒体である低ガンマの写真フィル
ムに記録した後、この写真フィルム上にレーザ光を2次
元的に走査させて記録された情報を電気信号として読取
って適当な画像処理を施し、更にこの電気信号に基づい
て記録材料上にX線画像を記録再生する放射線診断シス
テム等においては、特に使用するレーザ光源の出力およ
び走査光学系全体の透過率の変動が、得られる再生画像
の濃度に直接大きな影響を与えるので、診断性能に重大
な悪影響を及ぼす結果となり、特に大きな問題であった
。
本発明は、上述した従来技術の欠点を除き、被走査体上
でのレニザ光の強度を確実かつ正確に測定し、レーザ光
源の出力および走査光学系全体の透過率の変動を補正し
5ろレーザ光走査装置を提供することを目的とするもの
である。
でのレニザ光の強度を確実かつ正確に測定し、レーザ光
源の出力および走査光学系全体の透過率の変動を補正し
5ろレーザ光走査装置を提供することを目的とするもの
である。
本発明のこのような目的は、
被走査体の外方の主走査線の延長線上にあってレーザ光
を受光してレーザ光の強度をモニターする光検出器の前
方に、レーザ光のドリフト光を常にこの光検出器の中央
に導く屈折光学素子を設けたことを特徴とするレーザ光
走査装置により達成される。
を受光してレーザ光の強度をモニターする光検出器の前
方に、レーザ光のドリフト光を常にこの光検出器の中央
に導く屈折光学素子を設けたことを特徴とするレーザ光
走査装置により達成される。
本発明によると、光偏向器が精度よく制御されずレーザ
光が基”準の位置からずれたドリフト光が生じても屈折
光学素子によりレーザ光が光検出器の中央に位置せしめ
られるので、被走査体上でのレーザ光の強度を確実かつ
正確に測定することができる。したがってレーザ光源の
出力および走査光学系全体の透過率の変動を補正するこ
とが可能となる。
光が基”準の位置からずれたドリフト光が生じても屈折
光学素子によりレーザ光が光検出器の中央に位置せしめ
られるので、被走査体上でのレーザ光の強度を確実かつ
正確に測定することができる。したがってレーザ光源の
出力および走査光学系全体の透過率の変動を補正するこ
とが可能となる。
また本発明は、前述した特開昭55−12,429号に
開示されるような蓄積性螢光体を用いた放射線画像変換
システムにおける放射線画像の読取り記録、あるいは特
開昭54−121.043号に開示されるような低ガン
マの写真フィルムを中間媒体として用いたXfIJ画像
変換システムにおけるX線画像の読取り記録の如く被走
査体上でのレーザ光の強度の変動が大きな問題とされる
場合に、とくに好ましく利用される。
開示されるような蓄積性螢光体を用いた放射線画像変換
システムにおける放射線画像の読取り記録、あるいは特
開昭54−121.043号に開示されるような低ガン
マの写真フィルムを中間媒体として用いたXfIJ画像
変換システムにおけるX線画像の読取り記録の如く被走
査体上でのレーザ光の強度の変動が大きな問題とされる
場合に、とくに好ましく利用される。
なお本発明において、屈折光学素子とはシリンドリカル
レンズ、凸レンズ等の光を正の方向に屈折せしめるもの
を意味し、主走査方向にふれるレーザ光を常に光検出器
の中央に向けて屈折させる作用をするものである。すな
わち、たとえばシリンドリカルレンズの軸を主走査方向
に直角にして原稿の外に配し、レーザ光がこのシリンド
リカルレンズを横切るように、主走査するようにすれば
、レーザ光はこのシリンドリカルレンズにより屈折され
て、シリンドリカルレンズを通過している間は常に一点
を通過するようになる。この一点とは光偏向器の出方点
(例えばガルバノメーターミラーの反射点)からシリン
ドリカルレンズまでの光学距離aと、シリンドリカルレ
ンズの集光距離fとから±−±=去で定まab る光学距離すだけシリンドリカルレンズから離れた位置
に存在し、この点がちょうど光検出器の中央に位置する
ようにシリンドリカルレンズを配すれば本発明の目的が
達成される3゜以下、本発明の実施態様につき、図面に
基づいて詳細に説明する。
レンズ、凸レンズ等の光を正の方向に屈折せしめるもの
を意味し、主走査方向にふれるレーザ光を常に光検出器
の中央に向けて屈折させる作用をするものである。すな
わち、たとえばシリンドリカルレンズの軸を主走査方向
に直角にして原稿の外に配し、レーザ光がこのシリンド
リカルレンズを横切るように、主走査するようにすれば
、レーザ光はこのシリンドリカルレンズにより屈折され
て、シリンドリカルレンズを通過している間は常に一点
を通過するようになる。この一点とは光偏向器の出方点
(例えばガルバノメーターミラーの反射点)からシリン
ドリカルレンズまでの光学距離aと、シリンドリカルレ
ンズの集光距離fとから±−±=去で定まab る光学距離すだけシリンドリカルレンズから離れた位置
に存在し、この点がちょうど光検出器の中央に位置する
ようにシリンドリカルレンズを配すれば本発明の目的が
達成される3゜以下、本発明の実施態様につき、図面に
基づいて詳細に説明する。
第1図は、本発明の第1実施態様を示す概略図であり、
蓄積性螢光体シートを用いた放射線画像システムに基づ
くレーザ光走査読取装置の実施態様である。
蓄積性螢光体シートを用いた放射線画像システムに基づ
くレーザ光走査読取装置の実施態様である。
本実施態様においては以下のようにして読取りが行なわ
れる。レーザ光源1がらのレーザ光2をガルバノメータ
ーミラー3によって蓄積性螢光体シート4上に主走査方
向Aに走査させる。また蓄積性螢光体シート4は副走査
方向Bに移動され、レーザ光2によって2次元走査され
る。走査された蓄積性螢光体シート4からレーザ光2の
走査により発せられる光、輝尽発光光は透明なシート体
からなる光伝達部材5の入射端5aに入射し、この中を
伝達して光電子増倍管6の受光面に集光される。光伝達
部材5の射出端は光電子増倍管6の円形の受光面の形に
合わせて円環状とされており、直線状の一端からこの円
環状の一端へ全反射により光は伝達される。
れる。レーザ光源1がらのレーザ光2をガルバノメータ
ーミラー3によって蓄積性螢光体シート4上に主走査方
向Aに走査させる。また蓄積性螢光体シート4は副走査
方向Bに移動され、レーザ光2によって2次元走査され
る。走査された蓄積性螢光体シート4からレーザ光2の
走査により発せられる光、輝尽発光光は透明なシート体
からなる光伝達部材5の入射端5aに入射し、この中を
伝達して光電子増倍管6の受光面に集光される。光伝達
部材5の射出端は光電子増倍管6の円形の受光面の形に
合わせて円環状とされており、直線状の一端からこの円
環状の一端へ全反射により光は伝達される。
光電子増倍管6と光伝達部材5の円環状射出端の間には
レーザ光2の波長域は通さず、輝尽発光光の波長域のみ
透過するカットフィルタが挿入されている。たとえばレ
ーザ光20波長域を輝尽発光光の波長域300〜500
nmとオーバーラツプしないように600〜700n
mにした場合、カットフィルタは500 nmより長い
波長をカットする長波長カットフィルタとすればよい。
レーザ光2の波長域は通さず、輝尽発光光の波長域のみ
透過するカットフィルタが挿入されている。たとえばレ
ーザ光20波長域を輝尽発光光の波長域300〜500
nmとオーバーラツプしないように600〜700n
mにした場合、カットフィルタは500 nmより長い
波長をカットする長波長カットフィルタとすればよい。
このようにカットフィルタを挿入することにより蓄積性
螢光体シートからの輝尽発光光をレーザ光2と分離して
検出することができるから、高SA比で画像情報を検出
することができる。
螢光体シートからの輝尽発光光をレーザ光2と分離して
検出することができるから、高SA比で画像情報を検出
することができる。
レーザ光20強度を測定するホトダイオードからなる光
検出器7は被走査体である蓄積性螢光体シート4の外方
の主走査線8の延長線上に設置されている。光検出器7
の前方には主走査線方向に光を屈折せしめるシリンドリ
カルレンズ9が設置されており、光偏向器3を精度よく
制御できなかったことにより生じる主走査線方向にずれ
たドリフト光10.10’を常に光検出器7の中心に導
くように構成されている。
検出器7は被走査体である蓄積性螢光体シート4の外方
の主走査線8の延長線上に設置されている。光検出器7
の前方には主走査線方向に光を屈折せしめるシリンドリ
カルレンズ9が設置されており、光偏向器3を精度よく
制御できなかったことにより生じる主走査線方向にずれ
たドリフト光10.10’を常に光検出器7の中心に導
くように構成されている。
読取り開始時にはレーザ光2が光偏向器により過大に偏
向されることにより被走査体の外方に設置された光検出
器7に導かれる。この時光偏向器が精度よく制御されず
レーザ光が基準位置からはずれたドリフト光10.10
’を生じても、シリンドリカルレンズ9によりレーザ光
2が光検出器7の略々中央に入射せしめられる。従って
、レーザ光2が光検出器7の受光部をはずれたり、中心
部と感度の異なる受光部の周辺部にレーザ光が入射する
ようなことはなくなり、レーザ光の強度を確実かつ正確
に測定することができる。このようにして測定されたレ
ーザ光の強度の値に基づいて、レーザ光源のパワーある
いは光検出器の増幅度を制御せしめれば適正なレベルで
の信号検出を行な5ことができ、高い比を有する適性濃
度の観察読影適性に優れた放射線画像を得ることができ
る。
向されることにより被走査体の外方に設置された光検出
器7に導かれる。この時光偏向器が精度よく制御されず
レーザ光が基準位置からはずれたドリフト光10.10
’を生じても、シリンドリカルレンズ9によりレーザ光
2が光検出器7の略々中央に入射せしめられる。従って
、レーザ光2が光検出器7の受光部をはずれたり、中心
部と感度の異なる受光部の周辺部にレーザ光が入射する
ようなことはなくなり、レーザ光の強度を確実かつ正確
に測定することができる。このようにして測定されたレ
ーザ光の強度の値に基づいて、レーザ光源のパワーある
いは光検出器の増幅度を制御せしめれば適正なレベルで
の信号検出を行な5ことができ、高い比を有する適性濃
度の観察読影適性に優れた放射線画像を得ることができ
る。
紙原稿に濃度パターンにより画像情報が記録されたシー
トから反射光により画像情報を読み出す際も本実施態様
と略々同様の態様で画像読取りが可能であるが、この場
合は、し必要とされない。
トから反射光により画像情報を読み出す際も本実施態様
と略々同様の態様で画像読取りが可能であるが、この場
合は、し必要とされない。
また、フィルム原稿に濃度パターンにより画像情報が記
録されたシートから画像情報を読み取港際は透過光によ
り画像情報を読み出す必要があるが、この場合は光伝達
部材の入射端面をレーザ光の走査される走査線に沿って
フィルム原稿からなる被走査体の背面に設置せしめるよ
うにすればよい。
録されたシートから画像情報を読み取港際は透過光によ
り画像情報を読み出す必要があるが、この場合は光伝達
部材の入射端面をレーザ光の走査される走査線に沿って
フィルム原稿からなる被走査体の背面に設置せしめるよ
うにすればよい。
第2図は、本発明の第2実施態様を示す概略図であり、
レーザ光走査記録装置の実施態様である。
レーザ光走査記録装置の実施態様である。
本実施態様においては以下の様にして記録が行なわれる
。
。
レーザ光源11から発せられたレーザ光12は出力する
画像に従って光変調器13により光変調されたのちガル
バノメーターミラー等の光偏向器14によって、写真感
光材料等の被走査体である記録媒体15上に偏向せしめ
られて入射する。記録媒体15は主走査方向と直角の方
向に移送せしめられて副走査がなされ、記録媒体15の
全面にわたって2次元走査により画像の記録がなされる
。
画像に従って光変調器13により光変調されたのちガル
バノメーターミラー等の光偏向器14によって、写真感
光材料等の被走査体である記録媒体15上に偏向せしめ
られて入射する。記録媒体15は主走査方向と直角の方
向に移送せしめられて副走査がなされ、記録媒体15の
全面にわたって2次元走査により画像の記録がなされる
。
v −サ光12の強度を測定するホトダイオード等から
なる光検出器16は被走査体である記録媒体15の外方
の主走査線の延長線上に設置されており、光検出器16
の前方には主走査線方向に光を屈折せしめるレンズ17
が設置されており、光偏向器14を精度よく制御できな
かったことにより生じる主走査線方向にずれたドリフト
光18,18′を常に光検出器16の中央に導くように
構成されている。
なる光検出器16は被走査体である記録媒体15の外方
の主走査線の延長線上に設置されており、光検出器16
の前方には主走査線方向に光を屈折せしめるレンズ17
が設置されており、光偏向器14を精度よく制御できな
かったことにより生じる主走査線方向にずれたドリフト
光18,18′を常に光検出器16の中央に導くように
構成されている。
記録開始時にはレーザ光12が光偏向器14により過大
に偏向されることにより記録媒体15の外方に設置され
た光検出器16にレーザ光が導かれる。この時、光偏向
器14が精度よく制御されず、レーザ光12が基準位置
からはずれたドリフト光18.18’を生じても、レン
ズ17によりレーザ光が常に光検出器16の中央に入射
せしめられる。従って、レーザ光が光検出器16をはず
れたり、中心部と感度の異なる受光部の周辺部にし→ザ
光が入射するようなことはなく、レーザ光の強度を確実
かつ正確に測定することができる。このようにして測定
されたレーザ光の強度の値に基づいて、光変調器13の
ドライバー19を調整せしめれば適正な濃度での画像記
録を行なうことができる。レーザ光の強度の調整はレー
ザ光源11の出力を制御せしめることによっても可能で
あるが、光変調器13によりレーザ光の強度を調整する
のが好ましい。
に偏向されることにより記録媒体15の外方に設置され
た光検出器16にレーザ光が導かれる。この時、光偏向
器14が精度よく制御されず、レーザ光12が基準位置
からはずれたドリフト光18.18’を生じても、レン
ズ17によりレーザ光が常に光検出器16の中央に入射
せしめられる。従って、レーザ光が光検出器16をはず
れたり、中心部と感度の異なる受光部の周辺部にし→ザ
光が入射するようなことはなく、レーザ光の強度を確実
かつ正確に測定することができる。このようにして測定
されたレーザ光の強度の値に基づいて、光変調器13の
ドライバー19を調整せしめれば適正な濃度での画像記
録を行なうことができる。レーザ光の強度の調整はレー
ザ光源11の出力を制御せしめることによっても可能で
あるが、光変調器13によりレーザ光の強度を調整する
のが好ましい。
記録媒体としては直接可視像を生ぜしめる写真感光材料
の他に、光導電体を用いて潜像形成、トナー現像、記録
紙への転写、定着を行なわしめる電子写真感光板であっ
てもよい。
の他に、光導電体を用いて潜像形成、トナー現像、記録
紙への転写、定着を行なわしめる電子写真感光板であっ
てもよい。
上述した各実施態様においては被走査体は平面状のシー
ト体からなるものであるが、円筒状の回転ドラムに彬I
蕎を巻回せしめたものであってもよい。この場合は、回
転ドラムを回転することにより副走査が行なわれる。
ト体からなるものであるが、円筒状の回転ドラムに彬I
蕎を巻回せしめたものであってもよい。この場合は、回
転ドラムを回転することにより副走査が行なわれる。
以上詳細に説明したように本発明によれば、被走査体の
外方の主走査線の延長線上にレーザ光の強度をモニター
する光検出器を設け、この光検出器の前方に前記レーザ
光のドリフト光をこの光検出器に導く屈折光学素子を設
けたことにより、被走査体上でのレーザ光の強度を確実
かつ正確に測定することが可能となる。従って画像読取
り、あるいは記録を行なう直前にレーザ光の強度を測定
しこの測定された値に基づいて、読取りの場合は例えば
レーザ光源のパワー又は光検出器のゲインを調整し、記
録の場合は例えばレーザ光源のパワー又は光変調器を調
整することにより、常に適正な条件での読取り、記録が
可能となる。
外方の主走査線の延長線上にレーザ光の強度をモニター
する光検出器を設け、この光検出器の前方に前記レーザ
光のドリフト光をこの光検出器に導く屈折光学素子を設
けたことにより、被走査体上でのレーザ光の強度を確実
かつ正確に測定することが可能となる。従って画像読取
り、あるいは記録を行なう直前にレーザ光の強度を測定
しこの測定された値に基づいて、読取りの場合は例えば
レーザ光源のパワー又は光検出器のゲインを調整し、記
録の場合は例えばレーザ光源のパワー又は光変調器を調
整することにより、常に適正な条件での読取り、記録が
可能となる。
第1図は、本発明の第1実施態様を示す概略図であり、
蓄積性螢光体シートを用いた放射線画像システムに基づ
くレーザ光走査読取装置の実施態様である。 第2図は、本発明の第2実施態様を示す概略図であり、
レーザ光走査記録装置の実施態様である。 1.11・・・レーザ光源 2,12・・・レー
ザ光3.14・・・光偏向器 4・・・蓄積性螢光体シート 5・・・光伝達部材 6・・・光電子増倍管7.1
6・・・光検出器 9,17・・・し ン ズ10
、Icど、18.18’ ・・・ ド リ フ
ト ラし13・・・光変調器 19・・・光変調器のドライバー
蓄積性螢光体シートを用いた放射線画像システムに基づ
くレーザ光走査読取装置の実施態様である。 第2図は、本発明の第2実施態様を示す概略図であり、
レーザ光走査記録装置の実施態様である。 1.11・・・レーザ光源 2,12・・・レー
ザ光3.14・・・光偏向器 4・・・蓄積性螢光体シート 5・・・光伝達部材 6・・・光電子増倍管7.1
6・・・光検出器 9,17・・・し ン ズ10
、Icど、18.18’ ・・・ ド リ フ
ト ラし13・・・光変調器 19・・・光変調器のドライバー
Claims (1)
- レーザ光源、このレーザ光源から発せられたレーザ光を
被走査体上に走査して主走査を行なう主走査手段、およ
び前記主走査の方向と直角の方向に副走査を行なう副走
査手段からなるレーザ光走査装置において、前記被走査
体の外方の主走査線の延長線上にあってレーザ光の強度
をモニターする光検出器を設け、この光検出器の前方に
前記レーザ光のドリフト光をこの光検出器に導く屈折光
学素子を設けたことを特徴とするレーザ光走査装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57058849A JPS58174921A (ja) | 1982-04-08 | 1982-04-08 | レ−ザ光走査装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57058849A JPS58174921A (ja) | 1982-04-08 | 1982-04-08 | レ−ザ光走査装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58174921A true JPS58174921A (ja) | 1983-10-14 |
Family
ID=13096119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57058849A Pending JPS58174921A (ja) | 1982-04-08 | 1982-04-08 | レ−ザ光走査装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58174921A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6113759A (ja) * | 1984-06-28 | 1986-01-22 | Canon Inc | 情報記録装置 |
EP0937235A1 (en) * | 1996-10-22 | 1999-08-25 | Computer Identics, Inc. | Intensity compensated scanning system |
WO2007130068A1 (en) * | 2006-05-10 | 2007-11-15 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | A correction method, apparatus, data carrier or system for correcting for unintended spatial variation in lightness across a physical image produced by a xerographic process |
-
1982
- 1982-04-08 JP JP57058849A patent/JPS58174921A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6113759A (ja) * | 1984-06-28 | 1986-01-22 | Canon Inc | 情報記録装置 |
EP0937235A1 (en) * | 1996-10-22 | 1999-08-25 | Computer Identics, Inc. | Intensity compensated scanning system |
EP0937235A4 (en) * | 1996-10-22 | 2000-10-11 | Computer Identics Inc | INTENSITY COMPENSATED SCANING SYSTEMS |
WO2007130068A1 (en) * | 2006-05-10 | 2007-11-15 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | A correction method, apparatus, data carrier or system for correcting for unintended spatial variation in lightness across a physical image produced by a xerographic process |
US8208824B2 (en) | 2006-05-10 | 2012-06-26 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Correction method, apparatus, data carrier or system for correcting for unintended spatial variation in lightness across a physical image produced by a xerographic process |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3313237B2 (ja) | 画像読取装置および画像記録装置 | |
JPH0620223B2 (ja) | 画像情報読取記録装置 | |
JPH01240070A (ja) | 画像読取記録装置 | |
US5822501A (en) | Optical scanning device having dichroic mirror for separating reading and recording light beams | |
JPS58174921A (ja) | レ−ザ光走査装置 | |
JPH03155267A (ja) | 画像読取装置の感度ムラ補正方法 | |
JP2601479B2 (ja) | 光ビーム走査装置 | |
JP3562091B2 (ja) | 走査光学装置 | |
JP2565779B2 (ja) | 放射線画像読取装置 | |
JPH0259964B2 (ja) | ||
JPH03198039A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2532938B2 (ja) | 放射線画像情報読取装置 | |
JPS60120346A (ja) | 放射線画像情報記録読取方法および装置 | |
JPH0552625B2 (ja) | ||
JPS6333060A (ja) | 画像情報読取装置 | |
JPH03227168A (ja) | ジッタ補正方法 | |
JPH10115792A (ja) | 光学走査装置 | |
JPH0820686B2 (ja) | 放射線画像情報読取装置 | |
JPH03266825A (ja) | 放射線画像情報読取り方法および装置 | |
JPS60149042A (ja) | 放射線画像情報読取装置 | |
JP2557213B2 (ja) | 放射線画像情報読取装置 | |
JPH03132155A (ja) | 光ビーム走査装置の画像幅調整方法 | |
JPH03132156A (ja) | 光ビーム走査装置 | |
JPH0271662A (ja) | 放射線画像情報読取装置 | |
JPH01207736A (ja) | 放射線画像情報読取装置 |