[go: up one dir, main page]

JPS58174474A - 熱接着剤 - Google Patents

熱接着剤

Info

Publication number
JPS58174474A
JPS58174474A JP57056656A JP5665682A JPS58174474A JP S58174474 A JPS58174474 A JP S58174474A JP 57056656 A JP57056656 A JP 57056656A JP 5665682 A JP5665682 A JP 5665682A JP S58174474 A JPS58174474 A JP S58174474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
melt adhesive
hot
silicon oxide
carbon black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57056656A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hosonuma
細沼 信
Hisashi Sugiyama
久 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP57056656A priority Critical patent/JPS58174474A/ja
Publication of JPS58174474A publication Critical patent/JPS58174474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱溶着性材料に関し・より詳しくは誘電加熱性
に優れた熱溶着性材料に関する。
近年、接着剤及びコーティングの分野においては・溶剤
型の接着剤については有機溶剤による労働還境上の問題
があること、またエマルジョン型の接着剤についてはエ
ネルギー多消費型であることから、ホントメルト型の接
着剤が紙、木材、金属、プラスチックス等の基材の接着
又は被覆に広く使用されている。
ホットメルト接着剤は、アプリケーターで溶融し、これ
をノズル等により噴出させて塗布し接着する方式が一般
的であるが、フイ・ルム状のホントメルト接着剤又はホ
ットメルト接着剤をディッピングした糸を被着体の間に
挾んで加熱することによっても接着される0この後者の
方法はアプリケーターを必要としない利点があるが、被
着体の間に挾んだ接着剤を加熱する方法が問題となる。
被着体が薄い形状で耐熱性に優れていればホットプレス
等による加熱接着が可能であるが、一般的には被着体の
熱伝導あるいは熱容量番こより、熱量のロスあるいは接
着に要する時間の延長が生じ、また被着物の耐熱性が不
十分な場合にはこの方法は適用できなかった。
このような問題点を回避する方法としては・接着剤を誘
電加熱により加熱する方法、即ち電界の作用により接着
剤を自己発熱させ加熱する方法が有力な方法とし考え得
るが、一般的番こはホットメルト接着剤のみを加熱する
ことはできず・同時に被着物も加熱され熱効率の向上は
期待できなかった0 本発明者らは、かかる従来の問題点に鑑み検討を重ねた
結果、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は、ホントメルト接着剤に・カーボン
ブラック、酸化ケイ素、金属及び金属酸化物から成る群
より選ばれた少なくとも1種の微粉末を配合してなるシ
ート状若しくは網状の熱接着剤である。
本発明の熱接着剤に配合される物質のうち、カーボンブ
ランク、酸化ケイ素あるいは金属酸化物は、基質である
ホットメルト接着剤よりも誘電損失の大きい物質である
。したがって、変動電場内に置かれた時により大きな発
熱を呈し、熱接着剤中のこれら微粉末が核となって発熱
して熱接着剤を溶融させ、熱溶着が行なわれる。また、
金属ζこついては一般には誘電損失は小さいが、微粉末
として熱接着剤中に分散させる生、該熱接着剤の誘電加
熱性が高まり、熱溶着が可能となる。
本発明の熱接着剤の基材となるホットメルト接着剤は、
従来公知の全てのものが使用できる。代表的なホントメ
ルト接着剤としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
ポリアミド、ポリエステル5ポリオレフイン等の熱可塑
性樹脂をベースポリマーとするものがあり、これらにさ
らにロジン等の粘着付与剤やワックス等が加えられてい
る。本発明の熱接着剤の基材は、これら公知のホントメ
ルト接着剤から、溶融特性、接着特性を考慮し、用途に
応じて種々のものが適宜選択される。
本発明の熱接着剤に配合される微粉末は、前述したよう
にカーボンブランク、酸化ケイ素、金属及び金属酸化物
から成る群より選ばれた少なくとも1種であるが・これ
らをより具体的に特定すれば、金属粉としては、例えば
Fe 、Cu s Zn 、At等が挙げられ、また金
属酸化物としては、例えばZnO%At203、MgO
1CaO1pbo、等が挙げられる0これら配合微粉末
は、熱接着剤中に均一に分散、されることが望ましいの
で、できるだけ小径であることが好ましく、一般的には
10μ以下の粒径を有する。また、例えば酸化ケイ素等
の吸湿しやすい微粉末の場合には、ホラ]・メルト接着
剤との混合過程あるいは誘電加熱による接着過程におい
て、該微粉末に吸着された水分が気化すること(こよっ
て熱接着剤が発泡することもあるので十分乾燥させたも
のを用いることが望ましい。
熱接着剤中へ配合する微粉末の量は、その微粉末自体の
誘電損失特性が、材質、形状等によっても異なるため、
一般的な値として数値限定することはできないが、その
最低量は誘電加熱により熱接着剤が溶融するに十分な量
であり、またその最大量は微粉末がホントメルト接着剤
の溶融腎性、接着特性が損われない量として求めること
ができ、一般番こはホントメルト接着剤100重量部に
対して微粉末0.1〜150重量部好ましくは1〜40
重量部である。
本発明の接着剤を製造する一方法を示せば、まず原料の
ホントメルト接着剤と微粉末を、例えば・\ンンエルミ
キサーあるいはりポンプレンダ−等の公知の配合手段に
より混合する。この際樹脂及び微粉末と相互作用のない
シリコンオイル、界面活性剤等の添着剤あるいは開繊さ
れた成形物を得る1こめのジアゾカルボンアミド等の添
加剤が加えられてもよい。しかる後、該配合物はシング
ルスクリユー若しくはツインスクリューの押出機゛、バ
ンバリーミキサ−、コンティニュアスミキサー等のミキ
サー類あるいはロール等により混練され、熱接着剤へと
成型される。本発明の熱接着剤は、シート状若しくは網
状の形態番こ成型されたもので、特にテープ状のものは
使用番こ便宜である。
本発明の熱接着剤による接着は、被着物にかかわらず極
めて短時間に一様な高品質で行うことができ、主に熱接
着剤のみの加熱が行なわれるので加熱効率が高い6さら
番こ、被着物が高温に曝されることがないので被着物の
品質が損われることがなく、また接着力等の性能につい
ても、従来のホットメルト接着剤と殆んど変わらない0
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する0 実施例1 デュミランc−1590(酢酸ビニル系ホントメルト接
着剤、式日薬品(株)製、商品名)100重量部と導電
性カーボンブランク5重量部とをシングルスクリユー押
出機にて混練し、Tダイより押し出して厚さ約50μの
フィルム状の熱接着剤を作成した。このフィルムを厚さ
約1u+の+イロンンートと厚さ約2.Oiuのウレタ
ンフオーム板との間に挾み、高周波ウエルダ−(日本高
周波(株)製、発振周波数約41 MHz )にて2秒
間の加熱処理を実施した。得られた積層物の剥離強度を
調べ°たところ、ウレタンフオームの強度以上の接着力
があり・ウレタンフオームが破壊した。
比較例1 カーボンブラックを添加しないホットメルト接着剤フィ
ルムを使用したことを除き、実施例1と同一条件で接着
処理を行なった。その結果は全(接着が生じなかった0 実施例2 カー’J71652(エチレン−アクリル酸共重体系ア
イオノマー、三片ポリケミカル(株)製、商品名)10
0重量部番こ対し、ジナゾカルボン酸アミド1重量部及
びホワイトカーボン(酸化ケイ素)3重量部を加え、ヘ
ンシェルミキサーで均一に混合した。この混合物を20
0℃にてTダイより押し出すと厚さ10f/m’の発泡
開繊したフィルム状(網状)物が得られた。このフィル
ム状物はたて方向に繊維が配向した形態をとり、よこ方
向に対しても幾分弾性を有するものであった。このフィ
ルム状物を厚さ約2藺のガラス繊維マットと厚さ約20
1Ijのウレタンフオーム板との間に挾み、実施例1と
同様な加熱処理を行うと、ウレタンフオームの破壊強度
以上の接着力を有する積層物が得られた。
実施例3 導電性カーボンブラックの代わりに酸化亜鉛の微粉末を
使用したこと以外は実施例1と同様な操作を繰り返した
。得られた熱接着剤の接着力は実施例1と同様に十分な
ものであったO =5−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ホントメルト接着剤に、カーボンブラック、酸化ケイ素
    、金属及び金属酸化物から成る群より選ばれた少な(と
    も1種の微粉末を配合してなるシート状若しくは網状の
    熱接着剤。
JP57056656A 1982-04-07 1982-04-07 熱接着剤 Pending JPS58174474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57056656A JPS58174474A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 熱接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57056656A JPS58174474A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 熱接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58174474A true JPS58174474A (ja) 1983-10-13

Family

ID=13033417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57056656A Pending JPS58174474A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 熱接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58174474A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200937A (ja) * 1987-02-18 1988-08-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 工作機械
JPS63140041U (ja) * 1987-03-07 1988-09-14
JPS63220945A (ja) * 1987-03-07 1988-09-14 Nippon Auto Maton Kk 消失性模型の接着方法及び接着装置
EP0316557A2 (de) * 1987-11-16 1989-05-24 UZIN-Werk Georg Utz GmbH & Co.KG Mikrowellenaktivierbarer Schmelzklebstoff
CN1055488C (zh) * 1991-12-10 2000-08-16 洛德公司 水基氯磺化聚乙烯粘合剂
WO2007123039A1 (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Komatsu Seiren Co., Ltd. ホットメルト型部材及び有機el表示パネル
WO2017104214A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2017104663A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2018079356A1 (ja) * 2016-10-27 2018-05-03 リンテック株式会社 誘電加熱接着フィルム、及び誘電加熱接着フィルムを用いてなる接着方法
JPWO2018147351A1 (ja) * 2017-02-09 2019-11-07 リンテック株式会社 誘電加熱接着フィルム、及び誘電加熱接着フィルムを用いた接着方法
WO2021200687A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 リンテック株式会社 高周波誘電加熱接着シートを用いた接着方法
WO2021200684A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 リンテック株式会社 高周波誘電加熱接着シート
WO2021200685A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 リンテック株式会社 高周波誘電加熱接着シート
WO2021200686A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 リンテック株式会社 高周波誘電加熱接着シート

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120941A (ja) * 1974-08-14 1976-02-19 Seikosha Kk Dodenseisetsuchakuzai
JPS51106149A (ja) * 1975-03-14 1976-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS53147732A (en) * 1977-05-28 1978-12-22 Raion Akuzo Kk Adhesive method and effective heat sensitive adhesives therefor
JPS5480337A (en) * 1977-12-08 1979-06-27 Sugiyama Sangyo Kagaku Kenk Highhfrequency heating adhesive
JPS5655474A (en) * 1979-10-12 1981-05-16 Sekisui Chem Co Ltd Radiofrequency heating curable adhesive

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120941A (ja) * 1974-08-14 1976-02-19 Seikosha Kk Dodenseisetsuchakuzai
JPS51106149A (ja) * 1975-03-14 1976-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS53147732A (en) * 1977-05-28 1978-12-22 Raion Akuzo Kk Adhesive method and effective heat sensitive adhesives therefor
JPS5480337A (en) * 1977-12-08 1979-06-27 Sugiyama Sangyo Kagaku Kenk Highhfrequency heating adhesive
JPS5655474A (en) * 1979-10-12 1981-05-16 Sekisui Chem Co Ltd Radiofrequency heating curable adhesive

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200937A (ja) * 1987-02-18 1988-08-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 工作機械
JPS63140041U (ja) * 1987-03-07 1988-09-14
JPS63220945A (ja) * 1987-03-07 1988-09-14 Nippon Auto Maton Kk 消失性模型の接着方法及び接着装置
JPH0377020B2 (ja) * 1987-03-07 1991-12-09 Nippon Ooto Maton Kk
EP0316557A2 (de) * 1987-11-16 1989-05-24 UZIN-Werk Georg Utz GmbH & Co.KG Mikrowellenaktivierbarer Schmelzklebstoff
EP0316557A3 (de) * 1987-11-16 1991-01-02 UZIN-Werk Georg Utz GmbH & Co.KG Mikrowellenaktivierbarer Schmelzklebstoff
CN1055488C (zh) * 1991-12-10 2000-08-16 洛德公司 水基氯磺化聚乙烯粘合剂
WO2007123039A1 (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Komatsu Seiren Co., Ltd. ホットメルト型部材及び有機el表示パネル
US8421351B2 (en) 2006-04-18 2013-04-16 Komatsu Seiren Co., Ltd. Hot-melt type member and organic EL display panel
JPWO2017104663A1 (ja) * 2015-12-16 2018-10-04 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN108367593A (zh) * 2015-12-16 2018-08-03 株式会社普利司通 轮胎
WO2017104663A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017109612A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2017104214A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN108367597A (zh) * 2015-12-16 2018-08-03 株式会社普利司通 轮胎
JPWO2018079356A1 (ja) * 2016-10-27 2019-09-12 リンテック株式会社 誘電加熱接着フィルム、及び誘電加熱接着フィルムを用いてなる接着方法
CN109890925B (zh) * 2016-10-27 2021-12-14 琳得科株式会社 介电加热粘接膜、及使用了介电加热粘接膜的粘接方法
JPWO2018079354A1 (ja) * 2016-10-27 2018-11-01 リンテック株式会社 誘電加熱接着フィルム、及び誘電加熱接着フィルムを用いてなる接合方法
CN109890925A (zh) * 2016-10-27 2019-06-14 琳得科株式会社 介电加热粘接膜、及使用了介电加热粘接膜的粘接方法
CN109890923A (zh) * 2016-10-27 2019-06-14 琳得科株式会社 介电加热粘接膜、及使用了介电加热粘接膜的粘接方法
JP2019094503A (ja) * 2016-10-27 2019-06-20 リンテック株式会社 誘電加熱接着フィルム、及び誘電加熱接着フィルムを用いた接合方法
JPWO2018079355A1 (ja) * 2016-10-27 2019-09-12 リンテック株式会社 誘電加熱接着フィルム、及び誘電加熱接着フィルムを用いてなる接着方法
WO2018079356A1 (ja) * 2016-10-27 2018-05-03 リンテック株式会社 誘電加熱接着フィルム、及び誘電加熱接着フィルムを用いてなる接着方法
US11673340B2 (en) 2016-10-27 2023-06-13 Lintec Corporation Dielectric-heating bonding film and bonding method using dielectric-heating bonding film
WO2018079354A1 (ja) * 2016-10-27 2018-05-03 リンテック株式会社 誘電加熱接着フィルム、及び誘電加熱接着フィルムを用いてなる接合方法
US11007722B2 (en) 2016-10-27 2021-05-18 Lintec Corporation Dielectric-heating bonding film and joining method using dielectric-heating bonding film
US11541607B2 (en) 2016-10-27 2023-01-03 Lintec Corporation Dielectric-heating bonding film and bonding method using dielectric-heating bonding film
CN109890923B (zh) * 2016-10-27 2022-05-17 琳得科株式会社 介电加热粘接膜、及使用了介电加热粘接膜的粘接方法
JPWO2018147352A1 (ja) * 2017-02-09 2019-11-07 リンテック株式会社 誘電加熱接着フィルム、及び誘電加熱接着フィルムを用いた接着方法
JPWO2018147351A1 (ja) * 2017-02-09 2019-11-07 リンテック株式会社 誘電加熱接着フィルム、及び誘電加熱接着フィルムを用いた接着方法
WO2021200686A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 リンテック株式会社 高周波誘電加熱接着シート
WO2021200685A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 リンテック株式会社 高周波誘電加熱接着シート
WO2021200684A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 リンテック株式会社 高周波誘電加熱接着シート
WO2021200687A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 リンテック株式会社 高周波誘電加熱接着シートを用いた接着方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58174474A (ja) 熱接着剤
US4906497A (en) Microwave-activatable hot-melt adhesive
JPS6241277A (ja) 異方導電性接着剤
JP6922248B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物、および積層体
GB2143533A (en) Weldable sealants for metals and their use
JPH05311134A (ja) 高周波加熱型接着剤
JP2000290627A (ja) 熱硬化性接着剤組成物、接着剤および接着剤の製造方法
JP2017126775A (ja) 導電性薄型粘着シート
US3959410A (en) Butadiene grafted ethylene-vinyl acetate hot melt adhesive
JP2875803B2 (ja) ポリオレフイン系ホツトメルト型接着剤
JPH10316955A (ja) 熱硬化性接着剤組成物、その製造方法および接着構造
JPS59176371A (ja) 導電性感熱接着剤組成物
JP3418421B2 (ja) マイクロカプセルの破壊方法
JPS6231756B2 (ja)
JPH0417993B2 (ja)
JPH10116640A (ja) 回路の接続構造
WO2000029500A1 (en) Thermosetting adhesive composition, adhesive and production process for adhesive
JPH04348178A (ja) 熱硬化性ホットメルト接着剤
JPH01186783A (ja) 正温度特性発熱素子の製造方法
JPH0372691A (ja) フレキシブル回路基板の製造方法
JPS5859273A (ja) ヒ−トシ−ル性紙及ビその製造法
JPS5818953B2 (ja) セツチヤクザイソセイブツ
JPS6157879B2 (ja)
JPS62260877A (ja) 異方導電性接着剤
JPH032654B2 (ja)