[go: up one dir, main page]

JPS58174375A - 2,3−ジハイドロ−2,2−ジメチル−7−ハイドロオキシベンゾフランの製法 - Google Patents

2,3−ジハイドロ−2,2−ジメチル−7−ハイドロオキシベンゾフランの製法

Info

Publication number
JPS58174375A
JPS58174375A JP57058745A JP5874582A JPS58174375A JP S58174375 A JPS58174375 A JP S58174375A JP 57058745 A JP57058745 A JP 57058745A JP 5874582 A JP5874582 A JP 5874582A JP S58174375 A JPS58174375 A JP S58174375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethyl
complex
hydroxybenzofuran
aliphatic
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57058745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6160835B2 (ja
Inventor
Tsukasa Maekawa
司 前川
Takeshi Gondo
権藤 健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Otsuka Kagaku Yakuhin KK
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Otsuka Kagaku Yakuhin KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd, Otsuka Kagaku Yakuhin KK filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP57058745A priority Critical patent/JPS58174375A/ja
Priority to US06/387,604 priority patent/US4451662A/en
Publication of JPS58174375A publication Critical patent/JPS58174375A/ja
Publication of JPS6160835B2 publication Critical patent/JPS6160835B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オルト−メタリルオキシフェノールを原料と
する2、3−シバイドロー2,2−ジメチル−7−ハイ
ドロオキシベンゾフランの製法に関するものである。
2.3−シバイドロー2,2−ジメチル−7−ハイドロ
オキシベンゾフランはカーボッラン系殺虫剤の原料とし
て公知の化合物であり、このもののメチルカーバメート
化によりカーボッランが生成することは公知である。
従来より、オルト−メタリルオキシフェノール(以下、
これをモノエーテルともいう)を原料とする2、3−シ
バイドロー2,2−ジメチル−7−ハイドロオキシベン
ゾフラン(以下、こレヲペンゾフラノールともいう)の
製造法が種々開発されている。
一般に、ベンゾフラノールは例えば特公昭41−722
8および特公昭42−12268に見られるように、モ
ノエーテルを約200℃に加熱することにより合成され
ていたが、この場合の収率は低く50%に達しなかった
。その後、これらの改良法が検討され、特開昭55−7
6870ではモノエーテルを水および必要に府じ有機溶
媒の存在下に、170〜230℃に加熱する方法、特開
昭56−16484では、インブテニルピロカテコール
をスルホン酸の存在下に60〜200℃に加熱する方法
、特開昭56−29584ではピロカテコールのエーテ
ル化、転位、環化反応を特定のポリヒywaキシアルキ
ルエーテルの存在下に行なう方法が開発されている。
本発明者らは上記の従来法を十分検討した上で、更に、
モノエーテルからベンゾフラノール家での総括収率の一
層の向上を目積して鋭意検討を重ねた結果、触媒として
■つ化TA+tニウムもしくは塩化アルミニウムとN−
置換アニリン誘導体あるいは乙の固化合物の錯体を用い
ることにより、高収率で且つ経済的にベンゾフラノール
を製造する方法を確立した。
即ち本発明はオルトーメタリルオキシフェ/ −ルの転
位詔よび環化反応により2.8−ジへイドロー111.
!−ジメチル−7−ハイドロオキシベンゾフランを得る
に際1シ、触媒として曹つ化アルミニウムもしくは塩化
アル電ニウム及び一般式(式中IRI、R1は炭素数1
〜6のアルキル基、フェニル基もしくはR1とR8は結
合して炭素数S〜7のアルキレン基を、R1は水素又は
炭素数ト4のアルキル基を示す)で表わされるF−置換
Tニリン誘導体あるいはこの固化合物の錯体を用いるこ
とを特徴とするg、3−ジへイドロー1.!−ジメチル
−7−ハイドロオキシベンゾフランの製法に係る。
本発明の上記転位および環化反応は下記反応式%式% 本発明においては触媒としてヨウ化アルミニウムもしく
は塩化アルミニウム及び一般式(1)で表わされるN−
置換アニリン誘導体又はこの固化合物の錯体が用いられ
る。上記錯体としてはヨウ化アルミニウムもしくは塩化
アルミニウムとN−置換アニリン誘導体を別々に加えて
系内で錯体を形成させて、これを用いても良く、あるい
は予め合成した固化合物の錯体を使用しても良い。ヨウ
化アルミニウムもしくは塩化アルミニウムとN−置換ア
ニリン誘導体の錯体は、通常前者の1モルに対して後者
を約1モル以上の割合で用いることにより形成される。
ヨウ化アルミニウムはモノエーテル1重量部に対して好
ましくは約0.001〜0.8重量部の割合、特に好ま
しくは約o、 o o s〜0.08重量部の割合で用
いられる。塩化アルミニウムはモノエーテル1重量部に
対して好ましくは約0.001〜0.5重量部の割合、
特に好ましくは約0.005〜0.05重量部の割合で
用いられる。、ヨウ化アルミニラム及び塩化アルミニウ
ムは結晶水かあっても使用できるが無水物の方が好まし
い。一般式(1)で表わされるN−置換アニリン誘導体
の好適な例としてはN、N−ジメチルアニリン、N、N
−ジエチルアニリン、N−メチル−ジフェニルアミン、
N、N−ジメチル−p−)シイジン1.N−フエニルピ
ペリジン等を挙げることができる。
本発明においては好ましくは溶媒を用いて反応を行うこ
とができる。好適な溶媒としては上記一般式(1)で表
わされるN−置換アニリン誘導体、芳香族炭化水素、脂
肪族炭化水素、芳香族エーテル、脂肪族エーテルを挙げ
ることができる。上記芳香族炭化水素の具体例としては
べ、・・ンゼン、トルエン、キシレン、ジエチルベンゼ
ン、−□トリエチルベンゼンンゼン、ナフタリン、テト
ラリン、ジフェニルエタン等を、脂肪族炭化水素の具体
例としてはヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デ
カン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカ
ン、ペンタデカン、ヘキサデカン、ヘプタデカン、デカ
リン等を、芳香族又は脂肪族エーテルの具体例としては
ジフェニルエーテル、アニ’/−)Lt、−jf   
  ”ルフェニルエーテル等を挙げることができる。所
かる溶媒は1種又は2種以上併用することができ、通常
モノエーテル1重量部に対して約1〜50重量部、好ま
しくは約5〜25重量部の割合で使用される。
本発明は、通常約60〜250℃、好ましくは約100
〜210℃の温度範囲で実施される。また、バッチ式、
連続式のいずれの方法でも実施することかできる。
本発明はモノエーテルから中間体である転位生□・・1 酸物、即ち3−・メタリル−1,2−ジハイドロオキシ
ベンゼンや3−インブテニル−1,2−ジハイドロオキ
シベンゼンを経てベンゾフラノールが生成されるもので
あるが、これらの中間体の精製工程は設けず、モノエー
テルから直接、二段法でg tBにHつ高収率でベンゾ
フラノールを製造する方法を提供するものである。
更に本発明の大きな特徴として、本廃明では常圧又は加
圧のいずれの方法をも採用することができるか、特に常
圧で反応を行なうことにより装置を簡略化することがで
き、経済的に巨つ高収率でベンゾフラノールを製造する
ことができる。
次に本発明の実施態様について具体的に説明する。モノ
エーテル、触媒、溶媒は任意の順序に添加した後、加熱
しても良いし、あるいはヨウ化アルミニウムもしくは塩
化アルミニウムと一般式(1)で表わされるN−置換ア
ニリン誘導体を混合して錯体を形成せしめた後に、溶媒
およびモノエーテルを添加し、加熱しても良い。
本発明の反応速度は早く、通常、数十分〜数時間で反応
は完結する。反応後、得られたベンゾフラノールは蒸留
等により単離することが可能であり、またベンゾフラノ
ールを原料とふで更に他の化合物を合成する場合には単
離せず、そのまま反耐に供することができる。
以下に実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例1 温度計、撹拌装置及び還流冷却器を備えた容量3 0 
0 m1gのガラス製反応器に、N,N−ジメチルアニ
リン2002を入れ、系内の空気を窒素ガスにより置換
した状態にする。次にヨウ化アルミニウム0.67を加
え撹拌する。これにモノエーテル16.4g(100ミ
リモル)を加え、撹拌下、還流温度で1時間加熱した。
この反応液の高速液体クロマトグラフ分析の結果、ベン
ゾフラノール18.8F(84ミリモル)が得られた。
更に、この反応液を減圧蒸留して得られた留分の核磁気
共鳴スペクトルおよびマススペクトルの測定の結果、別
途合成したベンゾフラノールの標品のスペクトルと完全
に一致し、同定確認した。
実施例2〜6 実施例1と同様の反応器を使用し、系内を窒素ガス雰囲
気下とし、モノエーテル16.49 (100ミリモル
)、N−置換アニリン誘導体およびヨウ化アルミニウム
あるいは塩化アルミニウムを順次加え撹拌する。この混
合物を加熱し、表1の結果を得た。
比較例1 実施例1においてヨウ化アルミニウムを使用しない以外
は同様に行ったところ、ベンゾフラノールの収率は5%
と極めて低かった。
実施例7〜10 実施例1と同様の反応器を使用し、窒素ガス雰囲気下に
おいて、モノエーテル16.49 (10帆ミリモル)
、N、N−ジメチルアニリン、溶媒およびヨウ化アルミ
ニウムあるいは塩化アルミニウムを順次加えて撹拌する
。この混合物を加熱し、表2の結果を得た。
実施例11 温度計、撹拌装置を備えた容置a o o meのり゛
ラスライニングしたオートクレーブの系内を窒素ガス雰
囲気下とし、モノエーテル16.49 (100ミリモ
ル)、N、N−ジメチルアニIノン1.07、メシチレ
ン1007およびヨウ化アルミニウム0.5gを順次加
えて撹拌する。この混合物を200℃で2時間加熱した
ところ、ベンゾフラノールの収率は78%であった。
実施例12 実施例11においてメシチレンの代り番こトルエン10
0gを用いF以外、他は同litこして行つtこところ
、ベンゾフラノールの収率は78%であつ1 特許出願人  大塚化学薬品株式会社 代 理 人  弁理士 1)村  巌 手続補正書(自発) 昭和57年 5月18日 特許庁長官 島 1)春 樹 殿 1、事件の表示 昭和57年特 許願第58745号 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 大塚化学薬品株式会社 4、代理人 6、 補正により増加する衰明の数 8、補正の内容 手続補正書(0幻 昭和57年6月29日 特許庁長官 島 1)春 樹  殿 ■、事件の表示 昭和57年特 許 願第58745号 2° 発明の名称2 、3−シ・・イトロー2,2−ジ
メチ・レーア−ハイドロオキシベンゾフランの製法3、
補正をする者 事件との関係    特許出願人 大塚化学薬品株式会社 4、代理人 6、 補正により増加する発明の数 補  正  の  内  容 1 明細書第7頁第9行「好適な」とあるを「用いられ
る溶媒としては特に限定されないが、好適な」と訂正す
る。
2 明細書第7頁第12行「脂肪族エーテル」とあるを
「脂肪族エーテル、芳香族ケトン、脂肪族ケトン」と訂
正する。
3 明細書第8頁第5行「エーテル等を」とあるを「エ
ーテル等を、芳香族又は脂肪族ケトンの具体例トシてハ
ペンゾフエノン、アセトフェノン、p−ハイドロオキシ
アセトフェノン、アセトン、メチルインブチルケトン、
シクロヘキサノン等を」と訂正する。
(以上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ オルト−メタ讐ルオキシフェノールの転位自よび環
    化反F5により鵞、8−ジへイドロー意。 意−ジメチル−丁−ハイド冒オキシベンゾフランを得る
    に際し、触媒として冒つ化アル電1ウムもしくは塩化ア
    ル電ニウム及び一般式(式中R1、R1は炭素数1〜6
    のアルキル基、フェニル基もしくはR1とR3は結合し
    て炭素数b〜70アルキレン基を Haは水素又は炭素
    数1〜8のアルキル基を示す)で表わされるN−置換ア
    ニリン誘導体あるいはこの両化舎物の錯体を用いるξと
    を特徴とする2、3−シバイドロー2,2−ジメチル−
    7−ハイドロオキシベンゾフランの製法。 ■ 溶媒として上記一般式(1)で表わされるアニリン
    誘導体、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、芳香族エー
    テル、脂肪族エーテルから選ばれた1種以上を使用する
    特許請求の範囲第1項に記載の製法。 ■ 反応を約60〜250℃の温度範囲で実施する特許
    請求の範囲第1項に記載の製法。
JP57058745A 1981-09-01 1982-04-07 2,3−ジハイドロ−2,2−ジメチル−7−ハイドロオキシベンゾフランの製法 Granted JPS58174375A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57058745A JPS58174375A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 2,3−ジハイドロ−2,2−ジメチル−7−ハイドロオキシベンゾフランの製法
US06/387,604 US4451662A (en) 1981-09-01 1982-06-11 Process for preparing 2,3-dihydro-2,2-dimethyl-7-hydroxybenzofuran

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57058745A JPS58174375A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 2,3−ジハイドロ−2,2−ジメチル−7−ハイドロオキシベンゾフランの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58174375A true JPS58174375A (ja) 1983-10-13
JPS6160835B2 JPS6160835B2 (ja) 1986-12-23

Family

ID=13093067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57058745A Granted JPS58174375A (ja) 1981-09-01 1982-04-07 2,3−ジハイドロ−2,2−ジメチル−7−ハイドロオキシベンゾフランの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58174375A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740631A (ja) * 1993-07-26 1995-02-10 Erekomu Hanbai Kk 原稿保持具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821676A (ja) * 1981-07-29 1983-02-08 Otsuka Chem Co Ltd 2,3−ジハイドロ−2,2−ジメチル−7−ハイドロオキシベンゾフランの製造方法
JPS5953269A (ja) * 1982-06-10 1984-03-27 テイ−ア−ルダブリユ−・インコ−ポレ−テツド 車輪旋回装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821676A (ja) * 1981-07-29 1983-02-08 Otsuka Chem Co Ltd 2,3−ジハイドロ−2,2−ジメチル−7−ハイドロオキシベンゾフランの製造方法
JPS5953269A (ja) * 1982-06-10 1984-03-27 テイ−ア−ルダブリユ−・インコ−ポレ−テツド 車輪旋回装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6160835B2 (ja) 1986-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hassner et al. Addition of iodine isocyanate to olefins. Scope and synthetic utility
Kleinschmidt et al. Rearrangement of allyl groups in dyad systems. amine oxides
Pennings et al. Chemistry of four-membered cyclic nitrones. 1. Synthesis and thermal isomerization of 2, 3-dihydroazete 1-oxides
Pearson et al. An intramolecular, Schmidt reaction of an alkyl azide with a carbocation. The generation and rearrangement of a conformationally restricted secondary aminodiazonium ion.
Metler et al. Syntheses with diacetylenic ketones: 5-Membered rings by anti-michael addition
KR840001020B1 (ko) 벤조푸란 유도체의 제조방법
JPS58174375A (ja) 2,3−ジハイドロ−2,2−ジメチル−7−ハイドロオキシベンゾフランの製法
Smith et al. Diacetoneamine, Diacetonealkamine and 2, 4, 4, 6-Tetramethyl-4, 5-dihydro-1, 3-oxazine1
Johnson et al. Synthesis of. beta.-lactams by the photochemical extrusion of sulfur dioxide from 1, 1-dioxo-4-thiazolidinones
Midland et al. Asymmetric reduction of ketones with B-(cis-10-pinanyl)-9-borabicyclo [3.3. 1] nonane. Observation of a change in enantioselection between similar organoborane and organoaluminum reagents
NEWHALL Derivatives of (+)-Limonene. II. 2-Amino-1-p-menthanols1
Marchand et al. Synthesis of alkene-substituted pentacyclo [5.4. 0.02, 6.03, 10.05, 9] undecanes. An improved synthesis of 8, 11-dimethylenepentacyclo [5.4. 0.02, 6.03, 10.05, 9] undecane
Lee et al. Catalytic transfer hydrogenation of conjugated nitroalkenes using decaborane: synthesis of oximes
JPH0148906B2 (ja)
JPS5835180A (ja) 2,3−ジハイドロ−2,2−ジメチル−7−ハイドロオキシペンゾフランの製造法
JPS5821676A (ja) 2,3−ジハイドロ−2,2−ジメチル−7−ハイドロオキシベンゾフランの製造方法
Erickson et al. Monohalogenation of primary nitroparaffins
Viallon et al. Thermal and acid-catalysed sigmatropic rearrangements of allylamino-methoxy-1, 2-benzoquinones
Korotaev et al. Reactions of (E)-3, 3, 3-trichloro (trifluoro)-1-nitropropenes with enamines derived from cycloalkanones. A new type of ring-chain tautomerism in a series of cyclobutane derivatives and stereochemistry of the products
SU786885A3 (ru) Способ получени производных бензиламина
JP2003514794A (ja) ケトイミンの調製方法
Mosher et al. Benzene ring substituted 2-acetyl-1, 3-indandiones
CA2765608A1 (en) Method of preparing neramexane
Cheng et al. Structure and Synthesis of 2-(4′-Substituted Phenyl)-Δ1-pyrrolines from 4-Phthalimidobutyryl Chloride via Friedel-Crafts Acylation
Benson et al. Selective carbamoylation with methyl isocyanate