[go: up one dir, main page]

JPS58174216A - 可燃性微粒子除去用フイルタ - Google Patents

可燃性微粒子除去用フイルタ

Info

Publication number
JPS58174216A
JPS58174216A JP57055591A JP5559182A JPS58174216A JP S58174216 A JPS58174216 A JP S58174216A JP 57055591 A JP57055591 A JP 57055591A JP 5559182 A JP5559182 A JP 5559182A JP S58174216 A JPS58174216 A JP S58174216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
electrodes
honeycomb
heat
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57055591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0211288B2 (ja
Inventor
Sukehisa Makino
牧野 祐久
Yoshinori Narita
義則 成田
Taketo Fukuura
福浦 雄飛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Tokushu Togyo KK
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Nippon Tokushu Togyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd, Nippon Tokushu Togyo KK filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP57055591A priority Critical patent/JPS58174216A/ja
Publication of JPS58174216A publication Critical patent/JPS58174216A/ja
Publication of JPH0211288B2 publication Critical patent/JPH0211288B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はガス中に含まれる可燃性微粒子、特に自動車の
排ガス中に含まれるカーボン等の可燃性微粒子を除去す
るためのフィルタ装置に関するものであり、更に詳しく
はフィルタ自体に通電して発熱させることにより、^濾
過性を保持したまま、濾別した可燃性微粒子を効率的に
燃焼除去するフィルタに関するものである。
従来、例えば公害対策として自動車エンジンの排ガス中
に含まれるカーボン微粒子を除去するために、排気系ま
たは排気還流系に、フィルタを用いることが提案されて
いるが、長期の使用においてはカーボンが堆積して目詰
りを起こし、圧力損失を生ずるという問題があった。こ
の問題を解消するものとしてフィルタの微粒子捕捉部位
にニクロム線等のヒータあるいは発熱金属層を組み合わ
せて通電加熱したり、捕捉部位に燃料を噴射して燃料の
燃焼熱で加熱したり、高圧電極を設けて火花故電により
加熱したり、又、フィルタをカーボンIII緒とし、そ
のカーボン繊緒に通電することにより加熱して、h−ボ
ン微粒子を焼却し、目詰まりを防ぐ方法がとられていた
しかし、ニクロム線等を使用−する場合は発熱面積が少
なくてエネルギ効率が悪く、又、フィルタへの取り付け
も手間のかかるものであり、発熱金iImを設ける場合
は濾過の障害にならないように細く小面積に設けなくて
はならず、やはりエネルギー効率が悪く、取り付けも手
間がかかるものであり、細い線であるので酸化腐蝕によ
る断線の恐れもあった。この他、排ガスの冷却作用によ
り袢温がうまくゆかない場合はエンジンを止めてから、
フィルタにたまったカーボン微粒子を燃焼させなければ
ならないことも生じた。又、燃料噴射および高圧放電方
法は格別に複雑な装置を必要とし、エネルギーを大量に
消費し、燃料による火災上の問題、放電によるフィルタ
の損傷を生じ、又、カーボン繊維を使用したものは゛繊
維自体が燃焼によ□ り消失してしまう欠点を有していた。
以上の問題点に鑑み、本発明者らは、鋭意研究の結果、
上記問題点を解決するフィルタを完成したものである。
即ち、本発明の要旨とするところは、通電発熱性壁体の
組み合わせにより貫通した通路群を形成するハニカム状
構造体の該通路内に濾過作用を有するスケルトン型濾過
体が充填されていることを特徴とする可燃性微粒子除去
用フィルタにある。
ここで、スケルトン型濾過体とは、フェルト状、織布状
又は海綿状をなし排ガス中の微粒子の濾過機能を♀する
多孔性材を言う。
次に本発明の可燃性微粒子除去用フィルタの実施例を図
に纏づいて説明してゆく。
第1図は本発明フィルタの第1実施例の断面図、第2図
はその側面図、第3図はその部分破断斜視図を表わす。
1は可燃性微粒子除去用フィルタ、2は通電発熱性壁体
、3はスケルトン型濾過体、4及び5は電極を表わす。
ここにおいて壁体2は充分緻密で通常は′:とんと気密
性であり、通路6を4方向から囲むように組み合わされ
て形成し、全体として四角柱状の通路6は第2図の如く
規則正しく積み重なるような形に構成されて、ハニカム
状構造体をなしている。壁体2の材質は通電発熱性であ
り、かつ耐熱性があれば使用可能であるが、一般に炭化
珪素あるいは二珪化モリブデン等を主成分とし必要に応
じてアルミナ、シリカ等を添加したものが用いられる。
濾過体3は通路6に5rlIJなく満たされた形で形成
されており、その構成成分は壁体2と同一のもの等発熱
導電性のセラミック材料が使用できるが、その他にアル
ミナ、チタン酸アルミニウム、ムライト、コージライト
等の非導電性酸化物等も主成分又は添加物として使用可
能である。
この濾過体3に白金、ロジウム、パラジウム等の触媒金
属を担持させておけばカーボンの焼却をより低い温度で
行うことができるので有利である。
電極4.5は壁体2からなるハニカム状構造体の内、通
路6の出口及び入口が開口しているフィルタ1の両端部
に形成されている。両電極4.5は濾過体3の端面には
設けられていないので、第2図の如く格子状を呈してい
る。その材質は白金、ニッケル、コバルト等の金属粉末
を主成分とし、必要に応じて珪素等の粉末を添加したも
のが用いられる。
上記の如くの構造を有する第1実施例のフィルタは例え
ば次のような方法によって1造される。
先ず、ハニカム構造体を製造するには、例えば次のよう
になされる。炭化珪素あるいは二珪化モリブデン等の主
成分の他に、アルミナ、シリカ等の原料微粉末、アルギ
ン酸ソーダ、アルギン酸アンモン、ポリビニールアルコ
ール等の有機バインダ、水、エチルアルコール等の溶剤
を加えて混練して調合物を作り、これを貫通孔の断面形
状が三角形、四角形、六角形等の多角形及び円形、楕円
形等の所定の形状を構成するように多数のスリットから
なるダイスより押し出すことにより一体構造の長尺物を
轡、該長尺物を必要な長さに切断することにより生のハ
ニカム状構造体を得ることができる。
又、ハニカム状構造体の通路6の形状は四角柱、六角柱
、三角柱等の各種の形態を選択することが可能である。
次に濾過体3をハニカム状構造体の通路6の中に形成す
るには、その組成が焼成処理により、スケルトン型の濾
過体となるように配合された生のセラミックペーストを
上記ハニカム状構造体の通路6に充填した後、加熱焼成
してもよく、例えば、セラミック原材料粉末に必要に応
じて分散媒、バインダを配合したものに更に、ポリオー
ルとポリイソシアネートのような軟質ウレタンフオーム
原液を添加混合したものを通路6内に注入し、その結果
生じるイソシアネートの発泡反応により通路6内に生の
セラミック発泡体が形成された後、乾燥後加熱焼成する
ことによりなしてもよい。この他、既に通路6と同形状
に形成されたプラスチックフオームに、セラミック原材
料に分散媒、バインダ等を配合した泥漿状調合物を含浸
させたものを通路6に挿入し、乾燥後加熱焼成すること
により、通路6内に濾過体3を形成することもできる。
この場合、フオームの孔口の太き京を変化させることに
より濾過体3の孔口を気体流動方向に連続して小さくり
、Tゆくこともでき、その結果、濾過体中に、より均一
に微粒子を分散捕捉することができ、焼却処理をより効
率的になすことができる。
電極4.5をハニカム状構造体の端面に形成するには、
前記のような金属粉末に分散媒、バインダ等を必要量添
加配合したペーストをプリント印刷等により生または焼
結した状態のハニカム状構造体の端面に塗布した後、フ
ィルタ全体を焼成する時に同時に、または別途に、焼成
されることによりなされる。
上述した第1実施例のフィルタは直方体形状であるが、
本発明フィルタの適用箇所に応じて、様々な形状、例え
ば、円筒状、三角柱状、六角柱状等の形状を採用するこ
とは可能である。
ここで第1実施例のフィルタが気体中の可燃性微粒子除
去のため“に使用された場合、例えば、第1図における
左側F方向から、濾過すべき気体が入ってくると、気体
は通路6内の多孔質の濾過体に浸入する。その結果、気
体中の微粒子が濾過体中に分散して捕捉され・ることに
なる。このようにして捕捉された微粒子は、電極4.5
に通電されることにより、ハニカム状構造体の壁体2に
主として電気が流れ、壁体2が安定に発熱し、次いでそ
の熱は濾過体3に伝導して、付着物を発火点以上に畔温
し、燃焼消滅するのである。
この通電発熱焼却処理が電極間に通電するだけで濾過処
理と同時にできるので、フィルタを取りはずして焼却処
理をする必要がなく、長時間の使用でも目詰まりを生ず
ることがないのである。又、電極の位冒は前記の如くの
ハニカム状構造体の、気体流動方向の端部ばかりでなく
、例えば、第4図に示す如く、気体流動方向と平行であ
るフィルタの周壁7の互いに相対する面に各々電極9.
10を設けて、その間に通電し、壁体2を発熱させても
よい。
上記のフィルタの形状としては、壁体の厚さ0゜211
〜1111通路の12m−〜5−1横2−−〜5mmの
ものが一般的である。
次に第2実施例として第5図及び第6図に、自助型エン
ジンの排気管あるいは排ガス還流管に適用した本発明に
従う円筒形フィルタの例を示す。
第5図は部分断面図、第6図は側面図である。
ここにおいて、11は第2実施例の可燃性微粒子除去用
フィルタ、12は通電発熱性壁体、13はスケルトン型
濾過体、14及び15は電極を表わす。電極14.15
には各々導線16.17がろう付は部分18.19にて
接合され、碍子20.21を介して、絶縁的に外筒22
の外部へ導かれている。そして導線16は、電極Eの一
方の極へスイッチ23を介して接続され、電源Eとスイ
ッチ23の間で車体に接地されている。一方、導線17
は電HIEの他方の極へ接続されている。この構成にお
いて、フィルタ11と導線16.17、スイッチ23及
び電11Eとを接続すると加熱回路を構成する。
又、フィルタ11はセラミックの絶縁筒24内に納めら
れて、外筒22に絶縁及び密着状態に挿入され、外11
22の鍔部22bと結合している接合管25の鍔部25
aと絶縁環26との闇に配設されたバネ材27の押圧力
により、フィルタ11は絶縁環26を介して、絶縁11
24の係止部24aに付勢され、更に絶縁筒24が外筒
22の内部に付設された係止突条22a方向に付勢され
ることにより、支持されている。
外筒22は排気管又は排ガス還流管の一部分であっても
よいし、本発明の可燃性微粒子除去用フィルタの外筒と
して独立に成形し、排気管又は排ガス還流管に組み込ん
でもよい、排気管に本@@が付設された場合は、排ガス
の上流側Fはエキゾーストマニホールド側、下流側Bは
排気口側である。一方、排ガス還流管に本装置が付設さ
れた場合に排ガスの上流側Fはエキゾーストマニホール
ド側、下流側Bはインテークマニホールド側である。
以上の構成において、エンジンからのカーボン微粒子を
含んだ排ガスはエキゾーストマニホールドをそのまま通
過して、点線で示すように上流方向Fより、フィルタ1
1に至り濾過体13に流入し、ここで排ガス中に含まれ
□ているカーボン微粒子が濾過体13中の孔の8麟でそ
のほとんどが捕捉される。その後、排ガスはフィルタ1
1外へ排出され、下流の排気口の方向8へ向かう。つま
り、排ガス中のカーボン微粒子はフィルタ11の濾過体
13中に分散して残留することとなる。
このとき、スイッチ23をオンしておくことにより、フ
ィルタ11の両端の電極14.1561に通電されて、
通電発熱性であるフィルタ11の壁体12が発熱する。
その結果、壁体12の熱が濾過体13に伝導し、カーボ
ン微粒子が発火燃焼消滅することにより、濾過体13が
目詰まりすることがないのである。
以上詳述した如く本発明は、可燃性微粒子除去用フィル
タにおいて、通電発熱性壁体の組み合わせにより貫通し
た通路群を形成するハニカム状構造体の該通路内に濾過
作用を有するスケルトン型濾過体が充填されていること
により、フィルタ全体の強度がハニカム状構造体部分に
よって高くなり、ハウジング時のフィルタ破壊による歩
留低下が防止でき、各種使用部位に適合するように−エ
することが容易と雇る。しかもハニカム状構造体で発熱
させるため、そのハニカム状構造体の壁体厚みを、例え
ば押出成形特適宜選択することにより、発熱■を自由に
調整することができ、かつ均一成形が容易であるため、
均−加熱性能等の品質維持が容易であり、部分発熱等に
よる割れを生じない品質の優れたフィルタを歩留りよ<
*mすることができる。
更に、本発明のフィルタは発熱部の表面積が体積の割に
小さくなるため、耐酸化性を大幅に改善できる。又、濾
過体は特に通電性を必要としないため、アルミナ、コー
ジライト等の資価な材料も使用することができるという
利点を有する。この他、本発明のフィルタは、ハニカム
状構造体が、上記の如くフィルタ自体の補強と安定発熱
の両効果に寄与し、しかも濾過体と完全に一体化してい
ることにより、コンパクトな形状でしかも可燃性微粒子
除去用フィルタとして必要な性能である微粒子の捕捉及
び焼却の両効果を持たせることができる。
次に、本発明フィルタの製造方法について、実施例を上
げて説明する。
製造実施例−1 β−8iC(平均粒径0.3μ)  100部(lI量
部、以下同じ) Ba0           0.25部フェノール樹
If            6部エチルアルコール 
       100部以上の成分をボールミルで3時
間混合した後乾燥、粉砕し、炭化珪素を主成分とする調
合物を得た。
次に、上記調合物         100部ポリウレ
タン樹脂          7部ジメチルホルムアミ
ド(DMF>   20部以上の成分を混練機にて十分
混練した後、押出成形にて生のハニカム状構造体を得た
。別に、β−8iC(平均粒径0.3μ) 100部8
40           0.25部フェノール樹脂
           6部軟質ウレタンフオーム原液
(ポリエステル@)100部 以上の成分を混練機にて十分混練したものに、軟質ウレ
タンフオーム原液(イソシアネート液)30部を加え、
5秒閤混合撹拌し、予め前記の生のハニカム状構造体を
挿入しである型の中に注入して発泡反応をさせた。12
0秒俵、型より取り出してハニカム状構造体と一体とな
った発泡体を得た。これを真空中で800’Cで1時間
保持し、ポリウレタン樹脂その他の有機物をとばした。
更に、この構造体をアルゴン気流中にて1950’Cで
1時間焼結し、−次焼成を行い、次いで1気圧の窒素ガ
ス中にて1950’Cで3時間二次饋成を行い可燃性微
粒子除去用フィルタを得た。このフィルタのハニカム状
構造体部分は、横22−の四角柱状通路が、縦横に整然
と配列され、通路内部には孔口の径0.8m−の濾過材
が入口から出口まで一様に満たされていた。
上記のフィルタの通路出入口側の両端部に、5ic10
〜90It量%と残部Fe、Nl、Coの少なくとも2
種以上との混合物からなる組成物の粉末を含むペースト
を塗布し、非酸化雰囲気下で1100〜1aoo’cで
焼成することにより電極を設け、以下に述べる如くカー
ボン微粒子の通電発熱焼却実験を行った。
上記電極を設けたフィルタの両電極間に24Vの電圧を
印加したところ、カーボン微粒子が付着する前の状態で
0.250であった。これをディーゼルエンジンの排気
マフうに取り付けたところ、50%以上のカーボン微粒
子が濾過された。約1時−で飽和状態に達したので、2
4Vを両電極間に印加したところ、約30秒で600’
Cに到達し、カーボンのmsは通電開始から約2分で終
了し、カーボン微粒子は完全に消滅し、フィルタの濾過
機能は元どおりになった。
l1fI実論例−2 コージライト         100811軟質ウレ
タンフオーム原液(ポリエステル液)100部 以、Fの成分を混練機iて十分混練したものに、軟質ウ
レタンフオーム原液30部を加え、5秒問混合撹拌し、
別に顎造、実施例−1と同じ方法で成形した生のハニカ
ム状構造体を予めArガス中においr1950℃、60
分1mm成し次いrl気圧(F)Nzガス中1950℃
3時間二次焼成したものを型の中へ挿入し、そこへ次に
、上記混合撹拌物を注入して発泡反応をさせた。120
秒後型より取り出してハニカム状構造体と一体となった
発泡体を得た。これを大気中500℃、6時間にてポリ
ウレタン樹脂その他の有−物をとばした、更に、N2ガ
ス中1350℃、1時間焼成し、可燃性微粒子除去用フ
ィルタを得た。このフィルタは濾過体の孔口の径が0.
7mg1である以外は製造実施例−1と同じ形状であっ
た。
上記のフィルタに製造実施例−1と同じ方法で電極を設
け、以下に述べる如くカーボン微粒子の通電発熱焼却実
験を行った。
上記電極を設けたフィルタの両電極間に24Vの・電圧
を印加したところ0.350であった。又、カーボン微
粒子の除去効果は製造実施例−1と同じであったが、2
4vの電圧印加で600℃まで到達するのに7秒を要し
、カーボンがm焼して完全に消滅するまで約30秒であ
った。
製造実施例−3 ポリカルボシラン        100部β−8iC
(平均粒!0.3μ)  35部DMF       
         通最以上の成分を混練機にて十分混
練した後、製造実施例−1と同じ方法で得られたハニカ
ム状構造体を予めA「ガス中で1950℃、60分間−
次焼成し1気圧のN2ガス中で1950℃3時間二次焼
成したものに、その混合物を圧入し、その後、大気中8
0℃で十分乾燥させた。
上記の乾燥したものを真空中で1250℃1時tm焼成
した。このときポリカルボシランが分解してSiCに化
学反応することにより、スケルトン構造のフィルタが得
られた。このフィルタの濾過体の孔口の径は5〜50μ
であった。
上記のフィルタに製造実施例−1と同じ方法で電極を設
け、以下に述べる如くカーボン微粒子の通電発熱焼却実
験を行った。
上記フィルタの両電極間に24Vの電圧を印加したとこ
ろ0.250であった。カーボン微粒子の除去効果は、
ディーゼルエンジンの排気マフラに取り付けたところ、
70%以上のカーボン微粒子が濾過された。約1時間で
飽和状態に達したので、24Vを両電極間に印加したと
ころ、30秒で600℃に達し、カーボンの燃焼は通電
開始から約2分で終了し、カーボン微粒子は完全に消滅
し、フィルタの濾過機能は元どおりになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の直方体形フィルタの断面
図、第2図はその正面図、第3図はその一部破断斜視図
、第48は電極の位−を替えた実施例を示す斜視図、第
5図は自動車エンジンの排気管あるいは排ガス還流管に
適用した本発明の第2実施例の円筒形フィルタ断面図、
第6図はその側面図を表わす。 1.8.11・・・可燃性微粒子除去用フィルタ2.1
2・・・通電発熱性壁体 3.13・・・スケルトン型濾過体 4.5.9.10.14、・15・・・電極6・・・通
路 代理人 弁理士 足立 勉 第1図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 通電発熱性壁体の組み合わせにより貢通した通路群
    を形成するハニカム状構造体の該通路内に濾過作用を有
    するスケルトン型濾過体が充填されていることを特徴と
    する可燃性微粒子除去用フィルタ。 2 ハニカム状構造体が炭化珪素を主成分とするセラミ
    ックからなり、スケルトン型濾過体が炭化珪素、アルミ
    ナ、チタン鹸アルミニウム、ムライトあるいはコージラ
    イトから選ばれた1種又は2種以上を主成分とするセラ
    ミックからなる特許請求の範囲第1項記載の可燃性微粒
    子除去用フィルタ。 3 スケルトン型濾過体が燃焼用触媒を担持するもので
    ある特許請求の範囲第1項記載の可燃性微粒子除去用フ
    ィルタ。
JP57055591A 1982-04-03 1982-04-03 可燃性微粒子除去用フイルタ Granted JPS58174216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57055591A JPS58174216A (ja) 1982-04-03 1982-04-03 可燃性微粒子除去用フイルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57055591A JPS58174216A (ja) 1982-04-03 1982-04-03 可燃性微粒子除去用フイルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58174216A true JPS58174216A (ja) 1983-10-13
JPH0211288B2 JPH0211288B2 (ja) 1990-03-13

Family

ID=13002990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57055591A Granted JPS58174216A (ja) 1982-04-03 1982-04-03 可燃性微粒子除去用フイルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58174216A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252820A (ja) * 1985-04-30 1986-11-10 Toyota Motor Corp パテイキユレ−ト捕集用フイルタ
JPS63197511A (ja) * 1986-12-05 1988-08-16 イベコ フィアト エセ ペ ア 内燃機関排気ガス用再生可能フィルター
US5497620A (en) * 1988-04-08 1996-03-12 Stobbe; Per Method of filtering particles from a flue gas, a flue gas filter means and a vehicle
US5733352A (en) * 1995-08-22 1998-03-31 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Honeycomb structure, process for its production, its use and heating apparatus
WO1998048925A1 (de) * 1997-04-30 1998-11-05 Forschungszentrum Jülich GmbH Elektrisch beheizter katalysator
WO2001068219A1 (fr) * 2000-03-13 2001-09-20 Ngk Insulators,Ltd. Filtre ceramique et dispositif de filtre
JP2006007148A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 排ガス浄化フィルター及び粒状物質の捕集方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57209877A (en) * 1981-06-16 1982-12-23 Nippon Denso Co Porous ceramic body
JPS57209876A (en) * 1981-06-16 1982-12-23 Nippon Denso Co Porous ceramic body
JPS57209875A (en) * 1981-06-16 1982-12-23 Nippon Denso Co Manufacture of porous ceramic body

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57209877A (en) * 1981-06-16 1982-12-23 Nippon Denso Co Porous ceramic body
JPS57209876A (en) * 1981-06-16 1982-12-23 Nippon Denso Co Porous ceramic body
JPS57209875A (en) * 1981-06-16 1982-12-23 Nippon Denso Co Manufacture of porous ceramic body

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252820A (ja) * 1985-04-30 1986-11-10 Toyota Motor Corp パテイキユレ−ト捕集用フイルタ
JPS63197511A (ja) * 1986-12-05 1988-08-16 イベコ フィアト エセ ペ ア 内燃機関排気ガス用再生可能フィルター
US5497620A (en) * 1988-04-08 1996-03-12 Stobbe; Per Method of filtering particles from a flue gas, a flue gas filter means and a vehicle
US5733352A (en) * 1995-08-22 1998-03-31 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Honeycomb structure, process for its production, its use and heating apparatus
WO1998048925A1 (de) * 1997-04-30 1998-11-05 Forschungszentrum Jülich GmbH Elektrisch beheizter katalysator
WO2001068219A1 (fr) * 2000-03-13 2001-09-20 Ngk Insulators,Ltd. Filtre ceramique et dispositif de filtre
US6843817B2 (en) 2000-03-13 2005-01-18 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic filter and filter device
JP2006007148A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 排ガス浄化フィルター及び粒状物質の捕集方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0211288B2 (ja) 1990-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2977096B1 (en) Reducing agent injection device, exhaust gas treatment device and exhaust gas treatment method
JP3506747B2 (ja) ハニカムヒーター
CN107261839B (zh) 还原剂喷射装置以及废气处理方法
DE69102808T3 (de) Heizgerät und Katalysatoreinrichtung.
JPH0153083B2 (ja)
JPH0211287B2 (ja)
WO1993013303A1 (en) A filter unit and a filter body for filtering exhaust gas from diesel engines
US10100694B2 (en) Reducing agent injection device and exhaust gas treatment device
EP2383028B1 (en) Honeycomb structure, and filter and exhaust gas treatment device using same
DE102019203984A1 (de) Leitfähige Wabenstruktur
US20170284256A1 (en) Reducing agent injection device and exhaust gas treatment method
JPS58174216A (ja) 可燃性微粒子除去用フイルタ
DE4012719A1 (de) Verfahren zur beseitigung von schaedlichen bestandteilen aus abgasen von brennkraftmaschinen, insbesondere von dieselmotoren und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JP3642836B2 (ja) 炭化珪素ハニカム構造体及びその製造方法
EP3880339A1 (en) Conductive ceramic honeycombs with resistive heating capability and methods of making the same
JPH08281036A (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
US11772079B2 (en) Diesel particulate filtration (DPF) system
WO2021231269A1 (en) Conductive honeycomb bodies with resistive heating capability and methods of making the same
JPS6363015B2 (ja)
JPH0153082B2 (ja)
CN110314464B (zh) 蜂窝结构体
JPH07127434A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
JPS58174217A (ja) 可燃性微粒子除去用セラミツクフイルタ
JPH07328360A (ja) 多孔質炭化珪素ヒータ
JP2010229977A (ja) 排ガス浄化処理装置