[go: up one dir, main page]

JPS58173627A - ポリエステル容器の製造法及びその装置 - Google Patents

ポリエステル容器の製造法及びその装置

Info

Publication number
JPS58173627A
JPS58173627A JP57055482A JP5548282A JPS58173627A JP S58173627 A JPS58173627 A JP S58173627A JP 57055482 A JP57055482 A JP 57055482A JP 5548282 A JP5548282 A JP 5548282A JP S58173627 A JPS58173627 A JP S58173627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
mold
temperature
heat
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57055482A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Matsubayashi
徹 松林
Hiroshi Toyao
洋 鳥屋尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP57055482A priority Critical patent/JPS58173627A/ja
Publication of JPS58173627A publication Critical patent/JPS58173627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4823Moulds with incorporated heating or cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C33/04Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using liquids, gas or steam
    • B29C33/048Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using liquids, gas or steam using steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/007Tempering units for temperature control of moulds or cores, e.g. comprising heat exchangers, controlled valves, temperature-controlled circuits for fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4823Moulds with incorporated heating or cooling means
    • B29C2049/4838Moulds with incorporated heating or cooling means for heating moulds or mould parts
    • B29C2049/4846Moulds with incorporated heating or cooling means for heating moulds or mould parts in different areas of the mould at different temperatures, e.g. neck, shoulder or bottom
    • B29C2049/4848Bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C2049/4879Moulds characterised by mould configurations
    • B29C2049/4892Mould halves consisting of an independent main and bottom part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C33/04Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using liquids, gas or steam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐熱収縮性の良好なポリエステル容器の製造法
及びその装置E1mする。更に詳しくは、本発明は耐熱
収縮性と、客量均−性、透明性、*械的特性等に優れた
ポリエステル容器を効率良く製造する方法及びその装置
K11lするものである。
ポリエステル、特にポリエチレンテレフタレートは優れ
た物理的、化学的性質を有する重合体であり、従来より
繊維、フィルム或(・は機側に広く使用されている。ま
た、最近ポリエステルよりなる容器は、機械的強度、気
体遮断性。
透明性、耐薬品性等に優れた特性を有することから飲料
用1食品用或いは化粧品用等の容器として注目されてい
る。特に2軸延伸吹込成形法により成形された2軸配向
ポリエチレンテレフタレート容器は、機械的強度、透明
性が極めて良好であり、前記用途の容器として広く使用
されている。
しかしながら、かかる2軸配向ポリエチレンテレフタレ
ート容器は機械的強度が優れて〜・る反面、耐熱収縮性
に劣る欠点を有して(・る。この欠点を改良するために
、近年多数の提案がなされており、例えば特開ll85
1−82316号公報、特公昭52−126376号公
報1%開紹53−246号会報、特−11853−21
71号公報等に起重されているように成形後容器に熱処
理を施す方法:特開昭I53−741i70号公報。
特開昭54−66968号公報、特開昭54−7767
2号公報、特開昭54−86659号公報。
特開昭54−133563号公報、特開昭54−137
060号公報等に記載されているように吹込金層を高温
にして容器を製造する方法:I!#開昭56−1040
32号公報に記載されているように+?1殊な液体で金
製温度を調節しながらグルー成形する方法等が知られて
いる。
これらの方法は、ポリエチレンテレフタレート容器の耐
熱収縮性を改善するが、充分な耐熱性を得るのに長時間
を要し、その結果、容器が白濁する等の外観的な欠点が
生じるなどの欠陥を有しており、また熱処理時間等を短
くした場合には、耐熱性の向上が十分でないこと、戚い
は得られる容器の内容量が一定とならないこと、操作が
煩雑であること等の欠点を有している。
本発明者は、かかる欠点のない耐熱収縮性の良好なポリ
エステル容器のIl造方法及びその装置について検討な
重ねた結果、特定な条件で、また特定の構造を有する吹
込金型を用いて容器を製造すると効率良く目的とする容
器を製造し得ることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、 1 エチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位とす
るポリエステル樹脂よりなる1減予備成形体を蔦伸可能
な範囲の温度で軸方向に燵伸しかつ横方向に吹込膨張さ
せて容器14部の少なくとも一部が2軸的に配゛向した
ポリエステル容器を製造する方法において、容器胴部を
賦形する金層部分に設けた流路内に加圧水蒸気を導入し
て当該金製部分の表面温度を100℃以上に加熱し、こ
の温度に保った状態で吹込成形を行い、次いf上記流路
内へ冷却水を導入して当該金製部分の表面温度を80℃
以下に冷却してから容器内の圧力を減じ、金型な開き、
容器を取り出すことを**とするポリエステル容器の製
造法、並びに2、容器胴部を賦形する金型彫込部の嵌置
温度を調節し得る吹込成形用金型を備えた吹込成形輪W
tにおいて、該彫込部と金型取付部との間に断熱層を設
け、誼断熱層と彫込部との間に表面温度調節媒体の流路
な設け、#流路の表面積(A)と断熱層の厚さく丁)、
断熱層の熱伝導度(K)、断熱層と彫込部との間の金型
重量(ロ)及び金型材質の比熱(C)とが下記式I及び
■を泗足する金型を備えていることを%像とする吹込成
形装置である。
A≧0.3XWXC・・・・・・・・−IK/テ ≦ 
200                  ・・・・
・・・・−■但しA:真面温度調節媒体の流路の表面積
(aj) W:断熱層と彫込部間の胴部金型重量 CI+) C:咳金型を構成する材質の比熱 (at/11 ”C) (尚、A、Wは容器1本当り牛割金型 片側当りの数値) T:断熱層の厚さ 〔懺〕 K:断熱層の熱伝導度(K”/*−br・’C)本発明
におけるポリエステル樹脂はポリエチレンテレフタレー
トのホモポリマーを主たる対象とするが、テレフタル酸
成分の一部を例★ばインフタル駿、ナフタリンジカルボ
ン*、  ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキシエタ
ンジカルボンWIl  ジフェニルエーテルジカルポン
WIlジフェニルスルホンジカルボン酸等の如き芳香族
ジカルボン酸;ヘキサヒドロイン7タル酸。
ヘキサヒドロイン7タル酸等の如を脂環族ジヵルボ/@
、アジピン酸、セパチン酸、アゼライン酸等の如き脂肪
族ジカルボン酸;P−β−ヒドロキシエトキシ安息香酸
、ξ−オキシカプロン酸等の如きオキシ酸等の他の二官
能性カルボン酸の1種以上で、及び/又はエチレングリ
コール成分の一部を例えばトリメチレングリコール、テ
トラメチレングリコール、ヘキサメ牛レンゲリコール、
デカメチレングリコール、ネオベンチレングリフール、
ジエチレングリコール。
1.1−−:/クロヘキサンジメ千l’ −#、  1
.4− シクロヘキサンジメチロール、2.2−ビス(
41−!−ヒトpキシエトキシフェニル)プロパン。
ビス(4’−/−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホ
ン酸畔の他のグリコール及びこれらの機能的誘導体の多
官能化合物の1種以上で、3重量−以内の範囲内に、置
換して共重合せしめたコポリマーであっても負い。
かかるポリエステル樹脂の極限粘度(tV)は、容器の
外観及び耐熱性付与のし易さ等を考慮して定めるのが望
ましいが、O,S〜l、更にはO,フ〜0.85の範囲
にあることが好ましい。また、コポリマーの場合には、
共重合成分の重量割合(P : wt’% )との関係
で極限粘度を定めることが望ましく、例えば共重合成分
の重量割合(P : wt% )が1〜3.特K 1−
2の場合、コポリマーの極限粘度(IT)は下記式■乃
至■0.6≦!V≦1        ・・・・・・・
・・m−0,IXP+ 1.2≧Iv≧−0,IXP+
0.8−・−Piを満足すること、更には下記式璽′乃
至■′O,フ ≦ 1v≦ 0.85        
  ・・・・・・・・・ ■′−0,IXP+1.0≧
IV≧−〇、IXP+0.85 ・−−−−−=−mV
’を満足することが好ましい。極限粘度(!V)が低す
ぎると容器の白化或いはくもりが著しくなり、また高す
ぎると耐熱性付与に長時間を要するようKなり、成形性
が悪くなる。更に共重合成分の重合割合(P)が3重量
−より多くなると、耐熱性付与に長時間を要するように
なる。
本発明では、かかるポリエステル樹脂よりなる有底予備
成形体な吹込金型内において鷺伸可能な範囲の温度で軸
方向に鷺伸しかつ横方向に吹込膨張させて、容li!l
I411の少なくとも一部が2軸的に配向した容器を製
造するが、この有底予備成形体は実質的に非晶の有底予
備成形体(以下プリフォームと称することがある)であ
り、このプリフォームは例えば慣用の射出成形で得るこ
とができる。その際、金型は十分に冷却されたものであ
ることが好ましい。また、このプリフォームは押出成形
によっても得ることができる。ここで、前記1延伸可能
な範囲の温度”とはプリフォームの外表面温度が誼プリ
フォームを構成するポリエステル樹脂のガラス転移温度
(7g)から(7g+100)”Cの範囲、好ましくは
(7g+20)’C乃至(7g+50)”Cの範囲にあ
る温度である。1C実質的に非晶なプリフォーム”とは
、外観的に透明性の曳好なプリフォームのことであり、
例、えばその一部の光線透過率が50−以上のものであ
る。
上述の延伸可能な範囲の温度に加熱(予熱)されたプリ
フォームは、先ず加圧水蒸気により容器胴部を賦形する
金型部分の表面が100’C以上に加熱されている吹込
金製内にて延伸吹込成形し、吹込成形体とする。この吹
込金型の容器胴部を賦形する部分(以下、胴部金型と称
することがある)の六面温度は、100’C以上、特に
140℃以上であることが好ましい。これにより容器へ
の耐熱性付与が短時間に実施できる・この胴部会屋費面
温度が100℃より低い温度の場合には容器の耐熱性が
不十分となる。
該胴部金型の加熱は、通常金型内に設けた波路内に、加
圧水蒸気を導入することにより行うが、水蒸気の温度を
できるだけ高flAKすればそれだけ金型の昇温速度を
速くすることができるので好まL<、例えば3 klF
/cjc (温度約135℃’) 、  6kl?/s
lG (温度約1g o”c ) 、 to1g/aj
c(温度約190℃)等の加圧水蒸気を用いるのが好ま
しい。
吹込成形において成形品を熱固定する時間は、金型表面
温度により異なるが、例えば温度が140℃以上の場合
には笑質的に金型を80°C以下迄降温する間に熱固定
が十分に進むため、吹込を開始する以前に水蒸気の導入
を停止しても良い。本発明では、水蒸気の導入を停止し
たのち、同じ流路内に冷却水を導入し、金型温度を80
”C以下としてから容器を取り出す。この金型温度が8
0°C迄低下する前に容器を破り出すと、取り出しi!
、 %l K容器の収縮及び変形が起こり、均一な内容
積及び形状を有する容器な得ることが#Lい。容器を取
り出す際の好ましい金型温度は65℃以下である。
吹込膨張は通常加圧流体例えば圧縮空気が用いられ、そ
の手段は従来公知の手段を用いることができる。
延伸(軸方向及び横方向)の程度は、2軸配向後の容器
の胴の部分(即ち円柱状の部分)の厚さ方向の屈折率が
1.48〜1.53あるいは延伸の面積倍率が4倍ない
し16倍になるようにするのが好ましい。その際、横方
向の斌伸倍率ヲ1.2倍ないし4倍、横取向の倍率を2
倍ないし10倍にするのが好ましい。
容器を成形する際の肩部及び/又は底部を賦形する部分
の金型温度は、この部分の延伸の籠度が上記胴部と同程
度であれば胴部の型温と同様にするのが良い。しかしな
がら、容器の肩部及び/又は底部は通常、胴部程に延伸
されて(・ない部分を含むため、胴部とは異なる温度と
するのが好ましい。このため、蚊部分の金型内には別途
設けた金型温度調節媒体、すなわち熱線(%に加熱水蒸
気)又は冷媒(特に水)の流路(熱媒と冷媒の流路は同
じである〕Kより温度調節を行う。本発明では該部分の
吹込成形時の温度を90℃以上とし、%に95℃〜11
0’Cの範囲にするのが好ましい。この温度範囲よりも
高温にすると、白濁などのため外観が急くなること、機
械的強度が低下すること等のため好ましくなく、また該
温度範囲よりも低温にすると得られた容器の耐熱性が劣
るため好ましくない。また、容器を取り出す際の紋温度
は100℃以下であり、好ましくは8G’C以下である
上記温度範囲よりも高い111度であると、容器の形状
が変形するため好ましくな(・。肩部の金型の温度−節
は、通常胴部金型からの伝熱を受けるため両部の関に設
けた断熱層の厚さの調節によりその伝熱量の調節を行え
ば、放冷の状態で行っても良いが、好ましくは冷却水等
の冷媒を微量、金型内の流路に導入することKよって行
う。肩部の金型の温度調節は、蚊肩部が胴部金型と接続
した構造をとるのであれば上記肩部と同様の温度論陣法
によって実施すれば良いが、胴部金型と独立した構造の
場合は胴部金型のときと同様の加熱及び冷却を実施する
方法、或いは、加熱媒体を連続的に導入する方法等によ
り調節することができる。
本発明の方法の温度に、金型を冷却するのに畳する時間
は、金層構造上許容される範囲内で頬くすることが容器
の生産性を向上するため好ましく、通常1分以内、好ま
しくは30秒以内である。
本発明の装置に使用する吹込成形金型の構造は、胴部彫
込部と金型取付部との間に断熱層を有しており、該断熱
層は厚み51111以上、熱伝導度がI Kmlg・h
r・℃以下の材質のものが好ましく、例えばアスベスト
の如き無機材料、フェノール樹脂の如き熱硬化性樹脂、
4−フッ化エチレンの如きフッ素樹脂尋を使用する。金
型彫込部と取付部との閣は取付用のボルト或いは間隔を
規制するための金属部分等必要最少限の高熱伝導度部分
があっても良く、この場合は該高熱伝導度部と断熱層部
との面積北本は1/4以内が好ましく、また断熱層とし
て空気があっても良(・。
彫込部分を構成する材質としては、熱伝導度の良好な金
属が好ましく使用されるが、特に熱伝導度がs o K
−/a、hr、’c以上の、例えばU金属及びMとMn
、 Mg+ 81 + C−勢の金属との合金或いはC
u金属及びCuとZn * Pbn 8tb8i + 
Ni 、 Be等の金属との合金が好ましい。また該部
分の材質の密度はAJ系材質の如き4 II/−以下の
ものが好ま耐熱性の優れたポリエステル容器を効率良く
生産し得る。
本発明の吹込金型では、金製胴部に設けた熱媒及び冷媒
流路の豪爾積A−)、断熱層の厚さT (*) 、断熱
層の熱伝導度K (Ktxl/m−br−”C)、断熱
層と彫込郷関の金蓋胴部重量W Ot> 、該金型を構
成する材質の比熱C(m79℃)とが下記式%式% 上記範囲以外であると、ポリエステル容器に耐熱性を付
与することが因麹であったり、容器を効率良く生産する
ことが困難となる。またwxc≦2 Km/℃の範囲が
好ましい。
吹込金型の肩部は、胴部と断熱層により熱的に隔離され
ていることが好ましく、熱媒又は冷媒の流路も胴部とは
別であることが好ましい。
吹込金型の底部は、胴部と接続された構造であれば肩部
と同様にかつ胴部とは別途に温度制御されることが好ま
しく、胴部とは独立して作動する構造である場合も同様
である。但し、容器の肩部及び/又は底部の鷺伸の程度
が胴部と同程度で、厚さ方向の屈折率が1.48〜1.
53の範囲であれば、胴部と共通した温度制御であって
も良い。
本発明によれば、耐熱収縮性、容量均一性等の優れた容
器を効率良く得ることができる。
以下、実施例により本発明を詳述する。なお主な特性値
の測定条件は次の通りである。
ガラス転移温度(〒g): 290℃で溶融したのち0℃まで急冷したサンプルを示
差熱量計(パーキンエルマー社製DSC−1型を使用)
により10℃/Uの昇温速度で測定。
極限粘度(TV): 0−クロロフェノールを溶媒トシて35℃で測定。
配向度(z’n): アツベ屈折率計に偏光板を装置し、容器から切り象った
サンプルの厚さ方向及び平面方向の屈折率を温度25℃
でナトリウムのDllAを用〜・て一定し、両者の値の
差を計算により求めた。
共重合成分の重量制置((C) vts ) :ポリマ
ーをメタノールで分解したのちガスクルマドグラフィー
により測定。
に示す。第1図は、金型が開いている際に胴部金型をス
チームで加熱している状態を示し、菖2図は、金型が閉
じている際K111部金型を冷却水で冷却している状態
を示す、断面概略図である。
第1図及び第2図において、1は胴部金型。
2は肩部金型、3は底部金型、4は胴部と肩部との間の
断熱材、5はスチームを金型に導入するための弁、6は
冷却水を排出するための弁。
7は冷却水を導入するための弁、8はスチームドレンを
排出するための弁、9は肩S金型に冷却水を導入する際
の流量14節弁、10は底部金WK熱媒を導入する際の
流量111節弁、11.12゜13はそれぞれ胴部、肩
部、底部の金型に設けられたスチーム及び/又は冷媒水
の流路を簡略して図示したものである。
弁5乃至8はいずれも電気的シーケンスにより所定の時
期に開閉可能な電磁弁を使用しである。
吹込41tmをより奸しく説明した図な第3図乃至麩1
3図に丞す。
の間の断熱材、+1は胴部の、12は肩部の。
13は底部の熱媒及び/又は冷媒の流路の一部。
14は金型取付部、15はその接続部、16は金m%部
と取付部の間の又番;金型取付部とその接続部の間に設
けた断熱層、17は金i誓部と金型を何部への接続部と
の間に設けた断熱層をそれぞれ示す。
断熱層4の厚さは1■、断熱層16,17の厚さはそれ
ぞれ10■であり、断熱材には熱伝導度Q、22 Ka
t/*−br−”Cの4−フッ化エチレン樹脂を使用し
た。
また金型の胴部、肩部、底部及び金型取付部への接続部
の材質は、密度2.74 g/d 、比熱0.23m/
fi、熱伝導度10 s Km/lbr”CのU合金を
使用し、金型取付部は545Cの鋼材を使用した。
熱媒及び冷媒の流路は(・ずれもlO簡直径とした。
rV= 0.71.  Tg= 77℃、  75p=
 259℃であるポリエチレンテレフタレートを除湿乾
燥機にて160℃で4時間乾燥し、チップ中の水分が0
.01 %以下の乾チップを得た。この乾チップを用い
て、8オンスの射出成形機(名機製作所製M−100型
機)及びホットランナ一式zgA取り金型により、直胴
部外径25簡、長さ130 tll r肉厚3.5g及
び重量40 grの有底プリフォームを成形した。成形
条件はシリンダー設定温度265〜270℃(ノズル部
での樹脂温度285℃)、射出圧力soo〜フooky
/d。
成形サイクル35秒、金層冷却水温度10〜20℃、射
出成形機シリンダー内での樹脂の滞留時間約2分とした
。得られたプリフォームは透明性の良好な実質的に非晶
のものであった。このプリフォームを用いて、風神吹込
成形機により、第14図乃至第16図に示す如き高さ2
75g。
胴部の直径75乃至80mの角柱ボトル状の形状を有す
る成形体を成形した。この時のブロー成形装置、成形条
件及び容器性能は我−1及び表−2の通りであった。
尚、肩部金型温度は20℃冷却水を微量流通するととに
より実施例1〜8及び比較例2〜4においては胴部金型
加熱完了時には105〜110℃、容器取り出し時には
70〜90℃となるよう調節した。比較例1及び5にお
いては成形を通じ60〜80℃であった。
実施例1〜5及び比較例1〜2の結果より、胴部金型の
吹込時温度が100℃以下の場合は容器の耐熱性が悪く
、また容器堆り出し時温度が80℃よりも高い温度であ
ると、成形収縮率が悪くなることが判る。また、実施例
6〜8及び比較例3〜Sの結果より、吹込金型が本発明
の範囲外では、成形サイクルが長くなること、容器の外
観又は耐熱性の良好なものの得j1(・ことがわかる。
また底部金型温度は100℃の液状熱媒体を流通するこ
とにより、肩部の温度とほぼ同等もしくは約5℃低い温
度となるよう調節した。
比較例6 肩部に冷却水を通さない池は実施例1と同様に容器を成
形した。容器散り出し時の肩部金型温度は110℃であ
った。得られた容器は肩部が変形しており、成形収縮率
は約!−であった。
比較例7 底部に熱媒を流通しない他は実施例1と同様に容器を成
形した。この場合吹込成形時の底部金型温度は約80℃
、容器堆り出し時には約60℃であった。得られた容器
に9S’Cの熱水を充填したところ、底部に変形が生じ
て、容器の自立性が悪くなった。
【図面の簡単な説明】
第1図及び館2図は本発明の吹込金製加熱及び/又は冷
却を行う際の1例を示す断拘図である。 第3図は本発明の吹込金製加熱及び肩部の正面図%第4
図は第3図の側面断面図、第6図は肩部の平面図、第6
図〜第8図は@S図のムームZ B−ぎ、c−c’部の
水平断面図をそれぞれ示す図であり、第9図、第10図
は底部金層の正面図及び断面図である、第11図は本発
明の他の1例を示す第3図のB−1′部に相当する金m
(胴部)の水平断面図であり、第12図、第13図は本
発明との比較を示した第11図と同様の断面図である。 第14図は本発明による容器の1例を示す半玉・面図及
び半断面図であり、第15図及び第16図はそれぞれ第
14図の各器胴部り、E部の水平断面の形状を示す断面
図である。 第6図 篇q図 第9図  第10図 第11図 第1z図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位とす
    るポリエステル樹脂よりなる有底予備成形体を、鷺伸可
    能な範囲の温度で吹込成形金型内にて軸方向に蔦伸しか
    つ横方向に吹込膨張させて、綱部の少なくとも一部が2
    軸的に配向したポリエステル容器を製造する方法におい
    て、容器胴部を賦形する金型部分に設けた流路内に加圧
    水蒸気を導入して当該金m部分のam温度を100”C
    以上に加熱し、この温度に保った状態で吹込成形を行い
    、次いで上記流路内へ冷却水を導入して当該金型部分の
    表面温度をlIo”c以下に冷却してから容器内の圧力
    を減じ、金型を開き、容器を取り出すことを4I像とす
    るポリエステル容器の製造法。 2、容器の肩部及び/又は底部を賦形する金型部分の表
    面温度を、吹込成形時には90℃以上の温度としかつ容
    器ik取り出すときには100℃以下の温度に保つこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のポリエステル
    容器の製造法。 3、容器胴部を賦形する金朦彫込部の表面温度を調節し
    得る吹込成形用金型を備えた吹込成形装置において、皺
    彫込部と全1j1取付部との間に断熱層を設け、蚊断熱
    服と彫込部との−に嵌向温度−節媒体の流路を設け、骸
    流路の表面積(ム)と断熱層の厚さく劉、断熱層の熱伝
    導度(幻、断熱層と彫込部との間の金型重量(ロ)及び
    金型材質の比熱(C)とが下記式■及び■を満足する金
    型を備えていることを特徴とする吹込成形装置。 A≧o、a x w x c      ・川−−−I
    V丁 ≦ 200                 
     ・・・・・・・・・  ■促しA二表璽温度調節媒体
    の流路の表面積(aj) T:断熱層の厚さ〔霞〕 K:断熱層の熱伝導度(i−/@・hr・℃〕W:断熱
    層と彫込部間の胴部金型重量 〔l〕 C;骸金屋を構成する材質の比熱 (at/#’C) (崗、上記人、Wは容器1本当り、半割金朦片側当りの
    数値)
JP57055482A 1982-04-05 1982-04-05 ポリエステル容器の製造法及びその装置 Pending JPS58173627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57055482A JPS58173627A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 ポリエステル容器の製造法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57055482A JPS58173627A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 ポリエステル容器の製造法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58173627A true JPS58173627A (ja) 1983-10-12

Family

ID=12999833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57055482A Pending JPS58173627A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 ポリエステル容器の製造法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58173627A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05228989A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Nissei Asb Mach Co Ltd ブローキャビティ型
WO1997045245A1 (en) * 1996-05-30 1997-12-04 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Extrusion blow molded container having cylindrical drum portion and mold for shaping the container
WO2000074925A1 (de) * 1999-06-05 2000-12-14 Krupp Corpoplast Maschinenbau Gmbh Verfahren und vorrichtung zur blasformung von behältern unter verwendung einer sternförmig gekühlten bodenform
WO2014157447A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 大日本印刷株式会社 プラスチックボトル用ブロー成形金型
JP2014208434A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 大日本印刷株式会社 プラスチックボトル用ブロー成形金型
JP2014240179A (ja) * 2013-05-17 2014-12-25 大日本印刷株式会社 プラスチックボトル用ブロー成形金型
JP2018138330A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 東洋製罐株式会社 合成樹脂製容器の製造方法、及びブロー成形金型
JP2021008124A (ja) * 2019-03-20 2021-01-28 日精エー・エス・ビー機械株式会社 樹脂製容器の製造方法およびブロー成形装置
JP2022009856A (ja) * 2019-11-21 2022-01-14 大日本印刷株式会社 無菌充填方法及び無菌充填機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128A (en) * 1979-06-18 1981-01-06 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Fixing heat of blow-molded parts
JPS5720329A (en) * 1980-07-10 1982-02-02 Dainippon Printing Co Ltd Production of heat-treated elongated hollow molded vessel
JPS57212033A (en) * 1981-06-25 1982-12-27 Yoshino Kogyosho Co Ltd Biaxial orientation blow molding method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128A (en) * 1979-06-18 1981-01-06 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Fixing heat of blow-molded parts
JPS5720329A (en) * 1980-07-10 1982-02-02 Dainippon Printing Co Ltd Production of heat-treated elongated hollow molded vessel
JPS57212033A (en) * 1981-06-25 1982-12-27 Yoshino Kogyosho Co Ltd Biaxial orientation blow molding method

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05228989A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Nissei Asb Mach Co Ltd ブローキャビティ型
WO1997045245A1 (en) * 1996-05-30 1997-12-04 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Extrusion blow molded container having cylindrical drum portion and mold for shaping the container
WO2000074925A1 (de) * 1999-06-05 2000-12-14 Krupp Corpoplast Maschinenbau Gmbh Verfahren und vorrichtung zur blasformung von behältern unter verwendung einer sternförmig gekühlten bodenform
WO2014157447A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 大日本印刷株式会社 プラスチックボトル用ブロー成形金型
JP2014208434A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 大日本印刷株式会社 プラスチックボトル用ブロー成形金型
EP2979842A4 (en) * 2013-03-27 2016-12-07 Dainippon Printing Co Ltd PLASTIC BOTTLE MOLDING MOLDING MATRIX
US9573316B2 (en) 2013-03-27 2017-02-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Blow molding mold for plastic bottle
EP2979842B1 (en) 2013-03-27 2018-07-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Plastic bottle blow molding die
JP2014240179A (ja) * 2013-05-17 2014-12-25 大日本印刷株式会社 プラスチックボトル用ブロー成形金型
JP2018138330A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 東洋製罐株式会社 合成樹脂製容器の製造方法、及びブロー成形金型
JP2021008124A (ja) * 2019-03-20 2021-01-28 日精エー・エス・ビー機械株式会社 樹脂製容器の製造方法およびブロー成形装置
JP2022009856A (ja) * 2019-11-21 2022-01-14 大日本印刷株式会社 無菌充填方法及び無菌充填機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4512948A (en) Method for making poly(ethylene terephthalate) article
US4476170A (en) Poly(ethylene terephthalate) articles and method
US4044086A (en) Method for making a blow molded oriented plastic bottle
US3934743A (en) Blow molded, oriented plastic bottle and method for making same
GB1604203A (en) Process for the production of oriented hollow body from a thermoplastics material
US5384354A (en) Polyester film for lamination onto metal sheet for processing of said sheet, and use thereof
DK158144B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af en formbestandigflaskeformet beholder
JPH0351568B2 (ja)
US4582665A (en) Method of making poly(ethylene terephthalate) articles
FI93850C (fi) Lämpömuovattavat polyaryylieetteriketonilevyt
JPS58173627A (ja) ポリエステル容器の製造法及びその装置
CA1197961A (en) Poly(ethylene terephthalate) articles and method
JPS596216B2 (ja) 耐熱性の優れた延伸成形容器の製造方法
RU2479425C2 (ru) Модифицированные системы горячих литниковых каналов для инжекционно-выдувного формования
US4235837A (en) Method of making oriented containers
JPS6030537B2 (ja) 容器等の製造方法
EP1468810B1 (en) Biaxial orientation blow molding process
JPS59103832A (ja) ポリエステル容器
JPS60201909A (ja) 多層延伸ブロ−ボトルの製造方法
JPS6149826A (ja) 2軸延伸ブロー成形方法
JPS6218339B2 (ja)
JPH0462028A (ja) 高延伸ブロー成形容器の製造方法
JP2632960B2 (ja) 二軸延伸ブロー成形方法及びその装置
JPS5935333B2 (ja) ポリエステル容器の製造方法
JPS6410329B2 (ja)