JPS58172172A - Recording system of traffic quantity among stair of elevator - Google Patents
Recording system of traffic quantity among stair of elevatorInfo
- Publication number
- JPS58172172A JPS58172172A JP5347382A JP5347382A JPS58172172A JP S58172172 A JPS58172172 A JP S58172172A JP 5347382 A JP5347382 A JP 5347382A JP 5347382 A JP5347382 A JP 5347382A JP S58172172 A JPS58172172 A JP S58172172A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- floor
- elevator
- time
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はエレベータの階間交通量全自動測定し、これを
記録して上i己エレベータの運行制御およびその管理に
役立てることのできる実用性の高いエレベータの階間交
通量記録方式に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention is a highly practical method for measuring inter-floor traffic in an elevator, which can fully automatically measure the traffic volume between floors in an elevator, record it, and use it to control and manage the operation of the elevator itself. Concerning quantity recording method.
〔発明の技術的背景とその問題点]
エレベータの交通需要には、統計的な規則性が見られる
場合が多い。上記規則性は、例えば事務所ビルにおける
出動、昼休、退勤時等の日日の冗まった時刻に生じ易く
、週末や祝祭日等の特別な日を除いたとき、1日の周期
で類似したパターンが繰返えされる。例えば出入口のあ
る階から職場のある階へのエレベータを利用する巣位時
間当りの移動人数を調べると、時刻に関連して例えば第
1図に模式的に示す如きパターンとなる。従って、エレ
ベータを利用して、何時、何階から何階へ何人移動した
かと云う記録を毎日とり、その規則性を見出せば、エレ
ベータに対する交通需要の変動全予測して上記エレベー
タを効果的に運行管理することが可能となる。即ち、上
記規則性を見出して交通需要の変動を予測してエレベー
タの運行を管理制御すれば、複数階からのホール呼びに
対して、応答すべきエレベータ籠全合理的に割当てるこ
とができ効率の良いエレベータの運行と、乗客の円滑な
輸送を図ることが可能となる。[Technical background of the invention and its problems] Statistical regularity is often observed in elevator traffic demand. The above regularity tends to occur at irregular times of the day, such as when dispatched to an office building, during lunch breaks, and when leaving work. The pattern repeats. For example, if we examine the number of people moving per hour using an elevator from the floor where the entrance is located to the floor where the workplace is located, we will see a pattern as schematically shown in FIG. 1 in relation to time. Therefore, if you keep a record of how many people move from what floor to what floor at what time using the elevator every day, and find the regularity, you can predict all the fluctuations in traffic demand for the elevator and operate the elevator effectively. It becomes possible to manage. In other words, if we manage and control elevator operations by discovering the above regularity and predicting fluctuations in traffic demand, we can rationally allocate elevator cages to respond to hall calls from multiple floors, thereby increasing efficiency. This will enable good elevator operation and smooth passenger transportation.
しかして従来では、エレベータ部内の乗客重量(籠内荷
重)、出発階、籠呼び、ホール呼び、そのときの時刻等
の情報全直接検出し、これ全磁気テープ装置等に登録記
憶したのち、大型計算機?用いて何時、何階から何階へ
何人移動したか全推測している。そしてこの推測結果に
基づいて変通需要変動のパターンを推定処理し、これを
エレベータの運行管理制御にフィードバックしている。However, in the past, all information such as the weight of passengers inside the elevator (load inside the car), departure floor, car call, hall call, and current time was directly detected, and after being registered and stored in all magnetic tape devices, etc., a large calculator? Using this system, we can predict exactly how many people moved from what floor to what floor at what time. Based on this estimation result, the pattern of change in demand is estimated and fed back to the elevator operation management control.
1゜
ところが、このようなデータ収集には、数日から数ケ月
に亘る多大な時間、労力、費用が必要である。しかも1
日の観測で得られるデータ量自体が膨大であり、その蓄
積、分析処理が極めて繁雑であり、且つ困難であった。1. However, collecting such data requires a great deal of time, effort, and expense over several days to several months. And 1
The amount of data obtained through daily observations is enormous, and the process of accumulating and analyzing it is extremely complex and difficult.
まして、上記交通量の調査全頻繁に、また長期に亘って
実施することは事実上不可能であり、例えば季節的要因
や執務時間の変更等によって変動パターンが変化しても
、これを速やかに検出してエレベータの運行管理制御に
反映させることが望めなかった。Furthermore, it is virtually impossible to conduct the above-mentioned traffic volume survey frequently and over a long period of time, and even if the fluctuation pattern changes due to seasonal factors or changes in office hours, it is difficult to promptly correct the fluctuation pattern. It was not possible to detect this and reflect it in elevator operation management control.
〔発明の目的」
本発明はこのような事情全考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、エレベータの階間交通量を長期
に亘って測定し、その情報を整理して効果的に記録して
エレベータの運行管理制御に有効に役立てることのでき
る実用性の高いエレベータの階間交通量記録方式全提供
することにある。[Object of the Invention] The present invention has been made taking all of the above circumstances into consideration, and its purpose is to measure the traffic volume between floors of elevators over a long period of time, organize the information, and analyze it effectively. The object of the present invention is to provide a highly practical inter-floor traffic recording system for elevators that can be recorded and effectively used for elevator operation management control.
〔発明の概要」
本発明はエレベータ籠の位置情報および上記エレベータ
籠に乗込んだ乗客による籠呼び登録情報と、前記エレベ
ータ籠の少なくとも乗客数あるいは降客数の情報とから
上記乗客の階間交通蓋を測定し、この測定された階間交
通量全出発階と到着階とからなる断力別にそれぞれ縮約
して記録保持するようにしたものである。[Summary of the Invention] The present invention provides an inter-floor traffic cover for the passengers based on position information of the elevator car, car call registration information by passengers boarding the elevator car, and information on at least the number of passengers or the number of passengers getting off the elevator car. The measured inter-floor traffic volume is condensed and recorded for each section consisting of the departure floor and arrival floor.
〔発明の効果」
従って本発明によれば簡易に且つ精度良く階間交通量を
長期に亘って測定し、これを断力別に整理した上で縮約
して記録するので、その情報量の圧縮を図9、交通需要
変動の規則性のあるパターン全適確に把握してエレベー
タの運行管理制御に有効に利用することが可能となる。[Effects of the Invention] Therefore, according to the present invention, the traffic volume between floors is easily and accurately measured over a long period of time, and this is organized by shear force and then condensed and recorded, thereby reducing the amount of information. As shown in FIG. 9, it is possible to accurately grasp all regular patterns of traffic demand fluctuations and effectively utilize them for elevator operation management control.
〔発明の実施例」
以下、図面全参照して本発明の一実施例につき説明する
。[Embodiment of the Invention] Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to all the drawings.
第2図は本発明方式を適用した実施例装置の概略構成図
であり、1はエレベータの運行管理制御を担う小型計算
機、2はこの計算機1を利用してエレベータの階間交通
量を測定する階間交通量測定装置、3は磁気テープ装置
等の外部記憶装置、4は現在時刻情報等の時刻(時間)
5−
信号全発生する時計装置である。上記計算機1は、概略
的には演算処理および各種制御処理を実行する制御装置
5、この制御装置5に・々スジイン6を介して接続され
た内部メモリ7、そして計算機1と前記測定装置2等の
外部装置との間でデータ送受を行うバッファ装置8等に
よって構成される。Fig. 2 is a schematic configuration diagram of an embodiment of the device to which the method of the present invention is applied, in which 1 is a small computer that takes charge of elevator operation management control, and 2 is a computer that measures the traffic volume between elevator floors using this computer 1. Inter-floor traffic measurement device, 3 is an external storage device such as a magnetic tape device, 4 is time (time) such as current time information, etc.
5- It is a clock device that generates all signals. The computer 1 generally includes a control device 5 that executes arithmetic processing and various control processes, an internal memory 7 connected to the control device 5 via a connection 6, and the computer 1 and the measurement device 2, etc. It is composed of a buffer device 8 and the like that transmits and receives data to and from an external device.
階間交通量測定装置2は種々の測定方式を採用して実現
されるものであるが、基本的には、例えはエレベータ籠
の位置情報および上記エレベータ籠の乗客による籠呼び
登録情報と、エレベータ籠内荷重の変化から重量換算し
て求められる乗客数若しくは降客数の情報とから、エレ
ベータ籠の出発階と到着階との断力別にその階間交通量
を求めるものである。この断力別の階間交通量は、例え
ば上記情報から求められる確足的な階間又通量と、残さ
れた未確定の人数に対する確率的な推定配分とによって
行われ、その演算制御、処理は前記計算機1によって行
われる。The inter-floor traffic measurement device 2 is realized by adopting various measurement methods, but basically, it uses, for example, the position information of the elevator car, the car call registration information by the passenger of the elevator car, and the elevator car. From the information on the number of passengers or the number of passengers getting off, which is obtained by converting the change in the car load into weight, the inter-floor traffic volume is determined for each shear force between the departure and arrival floors of the elevator car. This inter-floor traffic volume for each shear force is calculated based on, for example, the reliable inter-floor traffic volume determined from the above information and the probabilistic estimated distribution of the remaining undetermined number of people. The processing is performed by the computer 1.
6一
しかして、この階間交通量測定装置2で求められた情報
は、例えば第3図に示す如きデータフォーマットで、エ
レベータ籠の進行(走行)方向が変化する都度、計算機
1に取込まれる。6-The information obtained by this inter-floor traffic measurement device 2 is, for example, in a data format as shown in FIG. .
但し、この階間又通量の情報転送を、エレベータ部内の
乗客がいなくなる都度、頻繁に行うようにしてもよく、
或いはある程度の情報が蓄積される都度行うようにして
も良いことは云うまでもない。第3図に示すデータフォ
ーマットは、出発階l、到着階j、ホール呼び或いは籠
呼びの生起した時刻t1そして上記出発階lから到着階
jへの輸送人数に全−組とし、これを2進数にて時系列
に表わしたものであり、これらの一連のデータの終りに
、図中斜線で示すエンドデータ全挿入してデータ構成さ
れる。尚、このデータ転送に際しては、計算機1から測
定装置2に対してデータ要求信号(RKQ) ffi出
力し、この信号を受けてデータ転送が完了してからAC
K信号を出す等して、公知のデータ援受制御を行わしめ
、データ転送の確実化を図ることが実用上好ましい。However, this information transfer between floors and traffic may be performed frequently each time there are no passengers in the elevator section.
Alternatively, it goes without saying that the process may be performed each time a certain amount of information is accumulated. The data format shown in Fig. 3 is a total set of departure floor l, arrival floor j, time t1 when a hall call or car call occurs, and the number of people transported from departure floor l to arrival floor j, and this is expressed as a binary number. The data is expressed in chronological order, and the data is constructed by inserting all the end data indicated by diagonal lines in the figure at the end of these series of data. When transferring this data, the computer 1 outputs a data request signal (RKQ) ffi to the measuring device 2, and after receiving this signal and completing the data transfer, the AC
Practically speaking, it is preferable to perform known data reception control by issuing a K signal or the like to ensure data transfer.
さて、計算機Iの内部メモリ7は、例えばランダム・ア
クセス・メモリ(RAM) 等からなるもので、同メモ
リ7には第4図に示す如きデータ構造領域が準備されて
いる。以下に説明する階間交通量のデータ検索およびそ
の更新は上記第4図に示すデータ構造を操作することに
よって行われる。しかして、例えば1語16ビツトの要
素として与えられるX%3’%Zの一次元配列構造を有
するデータエリアは、それぞれアドレスXOz’jOX
zOから始まるもので、これらは相互にアドレス対応が
とられている。データエリアXは、出発階lと到着階j
とによって定まる断力1jに関する情報と、その時刻t
に関する情報と全それぞれ格納するもので、後で詳述す
るようにXのA番目の要素”(AJから始まり、液層に
上記要素1俵)に戻るポインタの環によって上記断力1
jが表現され、他の要素として上記時刻tの情報が与え
られるようになっている。またデータエリアyには、上
記ポインタ要素X(11に対応する時間帯に、平均何人
の移動があるかの予測値データが格納される。このデー
タエリアyに格納されたデータによって、エレベータ系
が有する交通需要パターンに関する情報が与えられる。Now, the internal memory 7 of the computer I is made up of, for example, a random access memory (RAM), and a data structure area as shown in FIG. 4 is prepared in the memory 7. Data retrieval and updating of inter-floor traffic volume, which will be described below, is performed by manipulating the data structure shown in FIG. 4 above. Therefore, for example, a data area having a one-dimensional array structure of X%3'%Z given as elements of 1 word and 16 bits each has an address XOz'jOX
The addresses start from zO, and these addresses correspond to each other. Data area X consists of departure floor l and arrival floor j.
Information regarding the shear force 1j determined by and the time t
The above shear force 1 is stored by a ring of pointers that returns to the Ath element of
j is expressed, and information on the above-mentioned time t is given as another element. In addition, data area y stores predicted value data of the average number of people moving during the time period corresponding to the pointer element X (11). information regarding the traffic demand pattern that the vehicle has.
そして、データエリア2には、上記x1yに代表される
知識C情報)を更新する為の後述する新しい経験的情報
が格納される。In the data area 2, new empirical information to be described later for updating the knowledge C information (represented by x1y) is stored.
ところで、上記ポインタ環によって示される階床対(断
力)は次のようにして表現される。By the way, the floor pair (shear force) indicated by the above pointer ring is expressed as follows.
つまり、エレベータのサービス階床の全てに対して一連
の番号を付すことにより行われる。例えばす7ビス階床
が1階から5階まであり、その全てについて階間交通量
をそれぞれ測定するものとすれば、例えば第5図(a)
に示すように、階床対(1、j)に関して順に番号h(
h=1.2.3〜20)i付ける。尚、この番号りと階
床対(1、j)とは1対1に対応すればよいものである
から、その番号付けの順序は特に限定されない。また交
通量が極めて僅かであり、それを無視することができる
階床対が予め判って9−
いるような場合には、その階床対をポインタ環から除い
て第5図(b)に示すように番号付は金行うようにして
もよい。尚、以下の説明では、階床数が多くなると従ら
にその説明が複雑化することから、サービス階床数を°
′3″とし、第5図(c)に示す如くボイ/りの番号付
けがなされているものとする。That is, this is done by assigning a series of numbers to all the floors serviced by the elevator. For example, if there are seven floors from the 1st to the 5th floor, and the inter-floor traffic volume is to be measured for all of them, for example, Figure 5 (a)
As shown in , for the floor pair (1, j), the number h(
h=1.2.3~20) Add i. Note that the order of numbering is not particularly limited, since it is sufficient that there is a one-to-one correspondence between this number and the floor pair (1, j). If the traffic volume is extremely small and there are floor pairs that can be ignored, those floor pairs can be removed from the pointer ring as shown in Figure 5(b). The numbering may be done in gold as shown in the figure. Note that in the following explanation, the number of service floors will be referred to as the number of service floors, as the explanation becomes more complicated as the number of floors increases.
'3'', and numbering is done as shown in FIG. 5(c).
このようにして足められるポインタhに対応して前記第
4図に示すXのデータ領域が分割設足される。具体的に
は3階床を続行するエレベータが例えば第6図に示す如
き4つの時間帯においてそれぞれデータ全収集する場合
には、h=1.2.3.4.5.6とし、1つのデータ
量A124ワードとした場合のXのデータ構成は第7図
に示すようになる。そして、ポインタによって区切られ
た1つの領域が1つの階床対に対応することになる。こ
の例では、X+51、x(6)、x(7)が階床対h=
2に対応する。A data area of X shown in FIG. 4 is divided and added corresponding to the pointer h added in this way. Specifically, if an elevator that continues on the third floor collects all data in four time periods as shown in Fig. 6, h = 1.2.3.4.5.6, and The data structure of X when the data amount A is 124 words is shown in FIG. Then, one area delimited by the pointer corresponds to one floor pair. In this example, X+51, x(6), x(7) is the floor pair h=
Corresponds to 2.
しかして、成る物足の階床対りに対応する領域を足める
には、ポインタ番号位置X(4)よう順10−
次ポインタを伝って、そのポインタの伝わり回数が何回
であるかを計数することにより行われる。例えば階床対
h=2に対応する領域は、x((転)から最初に伝った
ところのt=4に示されるポインタによって示される次
のポインタ位置F8に対応する領域として足められる。Therefore, in order to add up the area corresponding to the floor pair of feet consisting of the pointer number position This is done by counting the For example, the area corresponding to the floor pair h=2 is added as the area corresponding to the next pointer position F8 indicated by the pointer indicated at t=4, which is the first point transmitted from x((translation).
これにより、上記を二5の次の語から、2回目のポイン
タ位Ht二8までに相当する、Xのアドレスx(5)〜
x(8)が上記階床数h=2の領域として示されること
になる。一般的には、hに対応する領域は、Xいからス
タートして、ポインタ1(h−1)回伝わったところの
次の語から、h回目に伝ったところの語までとして示さ
れることになる。As a result, the above is changed from the next word of 25 to the address x(5) of X corresponding to the second pointer position Ht28.
x(8) will be shown as an area where the number of floors is h=2. Generally, the area corresponding to h is indicated as starting from X, from the next word that has been passed through the pointer 1 (h-1) times, to the word that has been passed through the pointer h-th time. Become.
また第7図に示されるデータt1は、時刻0から時刻t
1に至る時間[OX tt 」k示し、その時間に関
する情報がデータyh□、zhlと、して与えられる。Furthermore, the data t1 shown in FIG. 7 is from time 0 to time t.
The time [OX tt ''k until the value reaches 1 is shown, and information regarding that time is given as data yh□, zhl.
またデータ、t 2は時間C+−1、t2]′Jf:更
にデータt3は時間[t2、t3 〕全示し、これらの
時間に関する情報がデータyh□、”hz、yZ3、z
h3として与えられる。更にはデータyh4、zh4は
、時刻t3から翌日の時刻0(二T)に至る時間〔t3
、T〕に関する情報である。尚、この時刻Tは、必ずし
も午前0時に設定する必要はない。また第7図に示され
るデータ構造のポインタの繋りは、第8図に模式的に示
す通りである。In addition, data, t2 is time C+-1, t2]'Jf: Furthermore, data t3 is time [t2, t3], and information regarding these times is data yh□, "hz, yZ3, z.
Given as h3. Furthermore, data yh4 and zh4 are the time [t3
, T]. Note that this time T does not necessarily need to be set to midnight. Furthermore, the connection of pointers in the data structure shown in FIG. 7 is as schematically shown in FIG. 8.
以上のように、Xに関しては、ポインタによってその接
続関係が足められ、捷だこれにより、yおよびZのデー
タ領域がそれぞれ特定されている・そして前述したよう
に、上記ボイ/りによって特定されるyの領域には、陽
圧対りに関してその時間に移動すると予想される父通量
(入数)の情報が格納され、同じく特定されるその領域
には、上記同じ条件において実際にエレベータを利用し
て移動した父通量が格納されるようになっている。従っ
て、階間又通量測定装置2により測定された父通量は、
断力別に縮約され、且つ時間帯別にそれぞれ整理されて
記録されることになる。As mentioned above, regarding X, the connection relationship is added by the pointer, and by this, the data areas of y and Z are respectively specified. In the area y, information on the amount of elevator traffic expected to move at that time regarding the positive pressure pair is stored, and in the area that is also specified, information on the amount of elevator traffic actually operated under the same conditions as above is stored. The amount of money transferred using the device is stored. Therefore, the flow rate measured by the floor flow measuring device 2 is:
The information will be condensed by shear force and organized and recorded by time zone.
次に本発明方式の処理作用につき説明する。Next, the processing operation of the method of the present invention will be explained.
第9図は計算機1によるエレベータの制御フローヶ示す
ものであり、このメイン制御ルーチンの中に情報記録処
理のルーチンが組込まれている。即ち、制御プログラム
が起動されると、先ずステラfllにてエレベータ制御
手続の初期化が行われたのち、次のステップ12におい
て前記第4図に示すデータ構造の初期化が行われる。そ
の後、リピート点13全介してステ。FIG. 9 shows the control flow of the elevator by the computer 1, and the information recording processing routine is incorporated into this main control routine. That is, when the control program is started, first, the elevator control procedure is initialized in Stella flll, and then, in the next step 12, the data structure shown in FIG. 4 is initialized. After that, step through all 13 repeat points.
プ14.15.16で示されるエレベータの副側1乎続
を行う処理ルーチンが繰返して実行される。さて、この
ような処理ルーチンに組込まれた本方式の制御ルーチン
は、先ずステラf17に入って人力バッファの参照が行
われ、判定部18にて上記人力バッファの最初の語の判
定が行われる。この判定は、新しい階間又通蓄の測定デ
ータが階間又通量測定装置2によってもたらされたか否
かを調べるものである。そして、上記新らしいデータが
あるときには、サブルーチン19にジャンプし、前記第
4図に示すデータ配列2に上記データ全登録すると云う
処理が13−
行われる。尚、この新しいデータの存在の有無は、階間
又通量測定装置2に接続された入カバッ7ア8の情報全
参照することによって調べられる。The processing routine for connecting the secondary side of the elevator, indicated by step 14.15.16, is repeatedly executed. Now, the control routine of the present method incorporated in such a processing routine first enters the Stella f17 to refer to the manual buffer, and the determination unit 18 determines the first word of the manual buffer. This determination checks whether new floor or flow measurement data have been provided by the floor or flow measurement device 2. If the new data is present, the process jumps to subroutine 19, and a process 13- is performed in which all the data are registered in the data array 2 shown in FIG. The presence or absence of this new data is checked by referring to all the information in the input cover 7a 8 connected to the interfloor or flow measuring device 2.
しかるのち、判定部20にて、エレベータの制御手続上
、成る時間の成る階床対についてどれだけの変通需要が
あるか予測せよと云う予測要求の有無が判定される。こ
の予測要求により、サブルーチン21にて、第4図に示
すデータ構造中から必要な情報が検索され、後述する予
測計算が実行される。この予測計算がなされたのち、或
いは予測要求がない場合には、ステップ16に示される
制御手続きがなされたのち、判定部22においてデータ
更新を行って良いか否かの判定が行われる。この判定に
よってデータ更新が可能な場合には、サブルーチン23
において前記第4図に示すデータ構造の更新手続きが行
われる。このデータ更新は、第4図に示すデータ構造に
おいて、配列2に登録された新しいデータ全もとにして
、配列X% 3’の内容の変14−
更することによって行われる。Thereafter, the determination unit 20 determines whether or not there is a prediction request to predict how much conversion demand will be required for a pair of floors at the same time in the elevator control procedure. In response to this prediction request, necessary information is retrieved from the data structure shown in FIG. 4 in the subroutine 21, and a prediction calculation to be described later is executed. After this prediction calculation is performed, or if there is no prediction request, the control procedure shown in step 16 is performed, and then the determination unit 22 determines whether or not it is okay to update the data. If data can be updated based on this determination, subroutine 23
In this step, the data structure update procedure shown in FIG. 4 is performed. This data update is performed by changing the contents of array X%3' based on all the new data registered in array 2 in the data structure shown in FIG.
以上が本方式における概略的なデータ処理手続きである
。The above is a general data processing procedure in this method.
さて、ステップ12に示されるデータ構造の初期化は、
例えば第10図に示すようにして行われる。この初期化
は、配列XX 1% ’Lの全ての内容全°“0″に
することにより行われ、先ずステップ25で、tの値に
1#をセットしたのち、ステップ26.27により、上
記tの値によって指定される’/VJ”(/Dの値をそ
れぞれパ0#にセットする。そして、上記tの値がその
大きさAの値に達したか否か?判定部28に判定し、ス
テップ29にてtの値をインクリメントしてこれ全繰返
し実行する。これにより、前記第4図に示すデータ構造
の全ての内容が“′0”に設定され、その初期化が完了
する。Now, the initialization of the data structure shown in step 12 is as follows:
For example, this is carried out as shown in FIG. This initialization is performed by setting all the contents of the array XX 1% 'L to "0". First, in step 25, the value of t is set to 1#, and then in steps 26 and 27, the above The values of '/VJ'' (/D specified by the value of t are set to PA0# respectively.Then, the determination unit 28 determines whether the value of t has reached the value of the magnitude A or not. Then, in step 29, the value of t is incremented and this is repeated all the time.As a result, all the contents of the data structure shown in FIG. 4 are set to "'0", and its initialization is completed.
このような状態で前記ステップ′I2において入力バッ
ファ8に格納されたデータの最初の1語を読込めば、上
記入力バッファ8には新しいデータがない場合には、前
回のデータの終了信号、例えばEND OF F’IL
Eが残っていることから、新しいデータが存在するか否
かが判定される。In this state, if the first word of the data stored in the input buffer 8 is read in step 'I2, if there is no new data in the input buffer 8, the end signal of the previous data, e.g. END OF F'IL
Since E remains, it is determined whether new data exists.
但し、この終了信号は、階間交通量測定装置2が新しい
データケ出力し、これを順次人力バッファ8に格納した
とき、その最後のデータの次に付加して与えられるもの
である。However, this end signal is given after the last data when the inter-floor traffic measuring device 2 outputs new data and sequentially stores them in the manual buffer 8.
さて、サブルーチン19で示されるデータの登録は第1
1図に示すルーチンに従って行われる。則ち先ず、ステ
ップ32において、入力バッファ8より最初の4語im
X jmX tmX kmをそれぞれ読込む。その次に
、ステップ33で、階床対(i X j)に対応する
番号りを探したのち、ステップ34で上記階床対りと時
刻tに対応する配列2の領域を示す配列番号box k
探す。この2の配列番号box k見出す処理ゾロセス
は多少複雑であることから、これについては後に第12
図を参照して説明する。その後、ステップ35で、上記
’boxにより指定される領域z (box)へ移動人
数ki足し込んだのち、前記入カバ、ファ8の内容を左
へ4語ずらす。このス゛チーツノ36の処理により、入
力バッファ8は次の新しいデータの受入れの為に準備さ
れる。Now, the data registration shown in subroutine 19 is the first
This is carried out according to the routine shown in Figure 1. That is, first, in step 32, the first four words im from the input buffer 8 are
Read each of X jmX tmX km. Next, in step 33, after searching for the number corresponding to the floor pair (i
search. Since the process of finding this 2 SEQ ID number box k is somewhat complicated, this will be explained later in the 12th section.
This will be explained with reference to the figures. Thereafter, in step 35, the number of moving persons ki is added to the area z (box) specified by the 'box, and then the contents of the input cover F8 are shifted to the left by four words. This processing by the processor 36 prepares the input buffer 8 to receive the next new data.
そしてその回のデータ全てを処理し終ると入力バッファ
8にはエンP−オブ・ファイル信号が残ることになる。When all the data for that time has been processed, the enP-of-file signal remains in the input buffer 8.
さて、第12図に示す処理ルーチンにおいて、boxの
見い出しは次のようにして行われる。先ずステップ38
にて、階床対査号りが、制御対象とするエレベータのも
のであるか否かが判定される。そして、対象外である場
合には、ステップ39.40を経て、p=Q、q=Aな
る値がセットされて、次のステップに移る。また、上記
番号りに対象としているものである場合には、ステップ
41〜47に示されるルーチンによって、前記第4図に
示すボイ/りを辿る作業が行われる。即ち、ステップ4
1X 42.43では、pに0”、qK″Xカ′、rに
1”がそれぞれセットされ、上記りに対応するデータ領
域を探し出す為の変数が定義される。但し上記qは、ポ
インタの現在位置、pはその1回前17−
の値、rは上記qが初期位置X(A、から出発して何回
変更されたか、つまりポインタのたぐられた回数金示す
値としてそれぞれだ義される。しかして判定部44では
上記定義されたrの値全判定して、上記ポインタのたぐ
り全実行する。Now, in the processing routine shown in FIG. 12, the heading of the box is performed as follows. First step 38
At , it is determined whether the floor-to-floor code corresponds to the elevator to be controlled. If it is not the target, the values p=Q and q=A are set through steps 39 and 40, and the process moves to the next step. In addition, if the target is the one indicated by the number, the routine shown in steps 41 to 47 performs the work of tracing the lines shown in FIG. 4. That is, step 4
1X 42.43, p is set to 0", qK" The current position, p is the value of the previous 17-, and r is the value indicating how many times the above q has been changed starting from the initial position X(A), that is, the number of times the pointer has been moved. The determination unit 44 then determines all the values of r defined above, and executes all of the pointer traversals.
つ壕り、ポインタのたぐり回数が、その最大値りに達す
るまで、ステラf45〜47のルーチン全駆動する。ス
テップ45〜47では、pの内容にqの値がセットされ
、qの内容としてx(q)がセットされる。その後、r
の値がインクリメントされ、この処理を繰返し実行する
ことにより、ポインタ位置が、そのポインタによって順
次辿られることになる。この処理ルーチンが、h回繰返
して行われることによって、階床対りに対応するデータ
領域が確定する。その後、ステップ48の実行により、
pの値に1”が加えられて、領域の始点pと終点qとが
それぞれ求められることになる。例えば第8図に示され
る例において、h二2として与えられるものとすると、
p=5、q二8なる値がそれぞれ求め18−
られることになる。The routines of Stella f45 to f47 are all driven until the number of times the pointer is traced reaches its maximum value. In steps 45 to 47, the value of q is set to the content of p, and x(q) is set to the content of q. Then r
By incrementing the value of and repeating this process, the pointer position will be sequentially traced by the pointer. By repeating this processing routine h times, the data area corresponding to each floor pair is determined. Then, by executing step 48,
1" is added to the value of p to find the starting point p and ending point q of the region. For example, in the example shown in FIG. 8, if it is given as h22,
The values p=5 and q28 will be found, respectively.
しかるのち、次のステップ49では、上記pの値がqで
あるか否かが判定される。ここで、p−qなる判定がな
されると、階床対りに対応するデータ領域が1語だけと
なるので、ステップ50にて、boxの値がp二qとし
て確定される。また、p”qなる判定結果が得られない
場合には、次の判定部5ノにて、pの値がqより小さい
か否かの判定が行われることになる。そして、その条件
が満たされない場合には、これを異常事態として、ステ
ップ52において異常フラッグ?立てる等の適当なアピ
ール処理が施される。Thereafter, in the next step 49, it is determined whether the value of p is q. If pq is determined, the data area corresponding to each floor pair is only one word, so in step 50, the value of box is determined as p2q. Further, if the determination result p''q is not obtained, the next determination unit 5 determines whether the value of p is smaller than q. If not, this is regarded as an abnormal situation, and appropriate appeal processing, such as setting an abnormality flag, is performed in step 52.
さて、上記p<qなる条件が満たされたとき、今度は判
定部53.54.55において次に示す条件が順次チェ
ックされる。即ち先ず、判定部53にて、0≦t≦x
+pl 、、、’lる条件判定がなされ、この条件が満
たされるとき、ステップ56にて、boxの値がpであ
ると確定される。また上記条件が満たされない場合には
、判定部54にて、X< q −1)りt<’r な
る条件判定がなされ、この条件が満たされるとき、ステ
ップ57においてboxの値がqであるとして確定され
る。しかして、上記条件も満たされない場合には、今度
は判定部55においてXや、<t<xtq−1)なる条
件判定がなされ、この条件も満たされない場合には、こ
れを異常と判断して前記ステップ52による異常フラッ
グ処理が行われる。Now, when the above-mentioned condition p<q is satisfied, the following conditions are sequentially checked in the determination sections 53, 54, and 55. That is, first, in the determination section 53, 0≦t≦x
A conditional determination is made that +pl, . If the above condition is not satisfied, the determining unit 54 makes a conditional determination that X< q -1) and t<'r, and when this condition is satisfied, the value of box is q in step 57. It is confirmed as However, if the above conditions are not met, then the determination unit 55 makes a condition determination of X or <t<xtq-1), and if this condition is also not met, this is determined to be abnormal. The abnormality flag processing in step 52 is performed.
次に、上記判定部55において、その条件が満たされた
場合には、ステップ58においてboxの値’e(p十
i )と初期設足し、判定部59.60にて、p <
box < qおよび” (box−1)≦t<x(b
ox)なる判定を行い乍らステップ6ノにて上記box
の値をインクリメントし、これを繰返し実行して上記b
oxの値を確定する。このような処理ルーチンによって
、階床対りの時刻tにおける情報号持つ配列番号box
の値が探し出され、これが確定されることになる。そし
て、前記第11図に示すステップ35.36の処理が、
これに続いて行われることになる。Next, in the judgment unit 55, if the condition is satisfied, in step 58, the value of the box 'e(p1i) is initially set, and in the judgment unit 59.60, p <
box < q and "(box-1)≦t<x(b
ox), and in step 6 the above box
Increment the value of and execute this repeatedly to obtain the above b.
Determine the value of ox. Through such a processing routine, the array number box with the information number at time t for the floor pair
The value of will be found and determined. Then, the processing of steps 35 and 36 shown in FIG.
This will be followed up.
次に、前記第9図に示されるステップ20の予測要求の
判定は次のようにして行われる。この判定は、例えば計
算機1のメモリ内に、例えばhの値とtの値と全格納す
るデータ領域tiけ、第13図に2つの判別ステッf6
2.63で示すように、h−0であるか、また同時にt
二〇であるかの判定が行われる。そして、上記2つの条
件が同時に満たされるとき、つま5hの値およびtの値
が共にOであるとき、予測要求がないと判定される。ま
た上記hX tのいずれかの値が0でない場合には、こ
れ金子測要求有りとの判定がなされる。Next, the determination of the prediction request in step 20 shown in FIG. 9 is performed as follows. This determination is carried out by two determination steps f6 in FIG.
As shown in 2.63, h-0 and at the same time t
A determination is made as to whether the number is 20 or not. Then, when the above two conditions are simultaneously satisfied, when the value of the thumb 5h and the value of t are both O, it is determined that there is no prediction request. Further, if any value of hXt is not 0, it is determined that there is a Kaneko measurement request.
しかして、このような予測要求を受けて処理の実行が行
われるステップ21に示されるルーチンでは、第14図
に示す如くしてその予測値計算が行われる。即ち、この
ルーチンでは、先ずステップ6イにおいて上記の如くし
て求められたpXboxX qの値がそれぞれ取込まれ
る。In the routine shown in step 21 in which processing is executed in response to such a prediction request, the predicted value is calculated as shown in FIG. That is, in this routine, first, in step 6a, the values of pXboxXq determined as described above are respectively taken in.
その後、判定部65〜68にて、上記psbo%21− qの値の対比が行われる。この対比は、・上記p。Thereafter, the determination units 65 to 68 determine the psbo%21- A comparison of the values of q is performed. This comparison is as follows: ・P. above.
bOXs qの値が等しいか、あるいはその大小関係
がどうであるかをそれぞれ比較することによって行われ
る。そして、この比較条件が満たされない場合には、ス
テップ69において異常フラッグ処理がなされることに
なる。This is done by comparing whether the values of bOXsq are equal or what their magnitude relationship is. If this comparison condition is not satisfied, abnormality flag processing is performed in step 69.
具体的には、先ずステップ65においてp=box=q
なる判定が行われる。そして、この条件が満たされたと
きには、ステップ7oにおいて、予測値Wevが、
Wev:y(box)/T
として求められる。この予測値We vは、階床対りの
時刻tにおける単位時間当りの平均移動人数の予測値な
る意味を持つ。また判定部65による条件が満たされな
かった場合には、次に判定部66にて・ p = bo
x (qなる条件判定が行われる。そして、この条件が
満たされる場合には1ステツプ71にて
Wev=3’(box)/”(box)なる演算処理に
よって上述した予測値が求めら22−
れる。また、これらの条件がそれぞれ満たされなかった
場合には、今度は判定部62にてp (box = q
なる条件判定が行われる。この条件が満たされる場合に
は、ステラ7’72において、
Wev=5’(box)/(x(box) ”(bo
x−1)]なる演算により、予測値が計算される。更に
、この条件が満たされない場合には、判定部68におい
てp(box=qなる条件利足ヲ行い、この条件が満た
されるとき、ステップ73においてWe””y(box
)/(T−x(box−11)なる演算を行って、予測
値金求める。しかして、上述した条件が全て満たされな
い場合には、もはやそれらの値は本方式の制御ルーチン
においては本来生じ得ないものであるから、これ全異常
として判定する。Specifically, first, in step 65, p=box=q
A determination will be made. Then, when this condition is satisfied, the predicted value Wev is calculated as Wev:y(box)/T in step 7o. This predicted value Wev has the meaning of being a predicted value of the average number of people moving per unit time at time t for each floor pair. Further, if the condition determined by the determination unit 65 is not satisfied, then the determination unit 66 determines that p = bo
x (q) condition is determined. Then, if this condition is satisfied, in step 71, the predicted value described above is obtained by the calculation process Wev=3'(box)/''(box) 22- Furthermore, if each of these conditions is not satisfied, then the determination unit 62 determines p (box = q
A conditional judgment is made. If this condition is satisfied, in Stella 7'72, Wev=5'(box)/(x(box)''(box
x-1)], the predicted value is calculated. Further, if this condition is not satisfied, the determining unit 68 performs the condition p(box=q), and when this condition is satisfied, in step 73, the condition is satisfied that We""y(box
)/(T-x (box-11)) to find the predicted value. However, if all of the above conditions are not met, those values are no longer originally generated in the control routine of this method. Since this is not possible, this is determined to be a complete abnormality.
尚、これらの予測値計算で用いられる”(box)の値
は時間情報金示すものであり、例えば、午前8時を基準
時刻” o ’とし、翌日の午前8時に至るまで、その
時間金秒単位で表わしたものである。この例では、午前
8時からの相対時間差が、9時30分、13時、18時
においてそれぞれ与えられる。従って、上記ステップ7
0〜23に示される演算式は、総括的には、Wev二y
(box)/boxに相応する時間帯(秒)として与え
られることになる。Furthermore, the value of "(box)" used in these predicted value calculations indicates time information. For example, if 8:00 a.m. is the reference time "o", that time, gold, and seconds will be used until 8:00 a.m. the next day. It is expressed in units. In this example, relative time differences from 8 a.m. are given at 9:30, 13:00, and 18:00, respectively. Therefore, step 7 above
The arithmetic expressions shown in 0 to 23 are generally
It will be given as a time period (seconds) corresponding to (box)/box.
次に第9図に示すルーチンにおけるデータ更新の判定(
ステップ22)とデータ更新のルーチン(ステップ23
)につき説明する。データ更新が可能であるか否かの判
断は、先に説明した条件が満たされているか否かを勘案
することによってなされる。ここではその説明上、例え
ば夜間の如く成る一定の時刻を過ぎるとエレベータの又
通需要が極めて少なくなり、しかもその状態が数時間に
亘って継続するものとする。Next, data update determination in the routine shown in Figure 9 (
Step 22) and data update routine (Step 23)
) will be explained. A determination as to whether data update is possible is made by considering whether or not the above-described conditions are met. Here, for the purpose of explanation, it is assumed that the demand for recirculating elevators becomes extremely low after a certain time, such as nighttime, and that this state continues for several hours.
このような仮定条件の下では、現在の時刻を参照し、そ
の時刻が、所定の時刻tok過ぎているか否かを判定す
ることにより、上記データ更新が可能であるか否かの判
定全行うことが可能となる。Under these assumed conditions, it is possible to determine whether or not the above data update is possible by referring to the current time and determining whether or not that time has passed the predetermined time tok. becomes possible.
従って、この場合には、例えば第15図に示すように、
先ず判定部74にて、現時刻が時刻toから時刻(to
+100)の範囲にあるかを判定することによって行わ
れる。上記時刻(to+100)に示される時間幅”
100”は、その100秒の間、1度だけステ、プ23
に示される更新ルーチンを実行させ、その繰返しによる
無駄を省く為に設足されたものである。Therefore, in this case, for example, as shown in FIG.
First, the determination unit 74 determines whether the current time is changed from time to to time (to
+100). The time range indicated by the above time (to+100)”
100” means Step 23 only once during that 100 seconds.
It was created to execute the update routine shown in , and to eliminate the waste of repetition.
そして、上記条件が満たされない場合には、ステップ7
5においてデータフラッグに1to = ’1立てて、
データ更新を行うことなく、次のステップに示される処
理の実行に移行せしめる。また上記条件が満たされた場
合には、判定部76にてデータフラッグの値を参照し、
データフラッグが0”のときにのみ、データ更新のステ
ップへ、処理を導ひく。この場合、ステップ77にて上
記フラッグ’k ” 1 ’にセットし、このデータ更
新が成る時刻tに対して1度だけ行われるように制御さ
れる。If the above conditions are not met, step 7
At 5, set 1to = '1 in the data flag,
The process moves to the next step without updating the data. Further, if the above conditions are met, the determination unit 76 refers to the value of the data flag,
The process is led to the data update step only when the data flag is 0". In this case, the flag 'k' is set to '1' in step 77, and 1 is set for the time t at which this data update occurs. Controlled to occur only once.
しかして、このような判定によって起動され25−
るデータ更新ステップ23では、例えば第16図に示す
ように、データの指数平滑によって、その更新処理が実
行される。即ち先ず、ステラf y sにおいて、tの
値が“1#に初期化される。その後、判定部79におい
て上記tの値を判足し乍ら、ステップ80,81による
データ更新処理を繰返して実行する。ステップ8oでは
、新データの旧データに対する重み係数ヲaとし、
yす:aXzす+(1−a)Xy+n+なるデータ更新
処理が行われる。上記係数aは、0≦a≦1の範囲で任
意に与えられるもので、a = Oは新データを無視す
る場合、またa = 1は旧データを無視する場合の特
異な条件となる。In the data update step 25, which is activated by such a determination, for example, as shown in FIG. 16, the update process is executed by exponential smoothing of the data. That is, first, in the stellar f y s, the value of t is initialized to "1#". Thereafter, while the determination unit 79 judges the value of t, the data update process in steps 80 and 81 is repeatedly executed. In step 8o, the weighting coefficient of the new data relative to the old data is set to a, and data update processing is performed as follows: ys:aXzs+(1-a)Xy+n+.The above coefficient a is in the range of 0≦a≦1. is given arbitrarily, and a = O is a special condition when new data is ignored, and a = 1 is a special condition when old data is ignored.
そして、この処理が、与えられたtに対応して実行され
たのち、ステップ8ノにて上記tの値がインクリメント
され、t=1からt二Aに至るデータの全領域に対して
yの値の更新処理が行われることになる。After this process is executed corresponding to the given t, the value of t is incremented in step 8, and y is incremented for the entire data area from t=1 to t2A. The value will be updated.
以上、本発明に係るデータ記録処理作用にっ26−
いて述べたように、本発明によればエレベータの変通需
要量(階間交通量)全格別なセンサー知音用いることな
しに自動的に、且つ長期に亘って測足し、これ全階床対
別にそれぞれ整理した上で、更に縮約して情報記録を行
い得る。しかも、時間帯別に上記階間又通量全平均化し
て、その特徴的な情報として縮約保持を行うので、これ
全記憶するメモリの容量全太幅に削減でき、例えば数キ
ロワード程度のRAM を用いて蓄積することが可能と
なる。ちなみに、従来より行われているように、測定し
たデータをそのま−ま蓄積していくような場合には、1
日分の情報量だけで約20キロワード程度にも達し、こ
れを数ケ月に亘って逐次情報蓄積する為には膨大なメモ
リ容量を必要とする。しかもその情報整理と、その処理
が非常に繁雑化するので、実用性に極めて乏しい。故に
、本方式による記録方式は極めて有用であると云える。As described above in the data recording processing operation according to the present invention, according to the present invention, the elevator transformation demand (traffic volume between floors) can be automatically recorded without using any special sensor information. In addition, the information can be recorded over a long period of time, organized for each floor pair, and then further reduced to record the information. Moreover, since the above-mentioned floor and traffic flow rates are averaged for each time period and the characteristic information is compressed and stored, the memory capacity for storing all of this can be reduced to a large extent, for example, a few kilowords of RAM. It becomes possible to use and accumulate. By the way, when storing measured data as is, as has been done in the past, 1
The amount of information for one day alone reaches about 20 kilowords, and to store this information sequentially over several months requires a huge amount of memory capacity. Moreover, organizing and processing the information becomes extremely complicated, making it extremely impractical. Therefore, it can be said that the recording method according to this method is extremely useful.
また上記の如くブータラ縮約して記録するので、エレベ
ータの運行管理制御に、簡易にして有効に利用すること
ができる等の実用上絶大なる効果を奏する。In addition, since the data is compressed and recorded as described above, it has great practical effects, such as being able to be used simply and effectively in elevator operation management control.
尚、本発明は上記実施例に限定されるもので ゛
はない。例えば階間交通量測定装置2からのデータ検索
全実施例では周期的に行うものとして説明したが、これ
を強制的な割込み処理によっで行うようにしてもよい。Note that the present invention is not limited to the above embodiments. For example, although data retrieval from the inter-floor traffic measuring device 2 has been described in all embodiments as being performed periodically, it may also be performed by forced interruption processing.
またデータ処理とその記録を、エレベータの運行制御用
の計算機1金用いて行うようにしたが、専用の計算機1
を用いてこれを行うようにしても良いことは勿論のこと
であり、またエレベータの群管理制御用の計算機を用い
ることも可能である。更には対象とするエレベータの種
類や、その運行速度、サービス階床数等は仕様に応じて
任意に設定されるものである。また時間帯の区分につい
ても任意に設定することができ、例えばT’に1週間に
相当する秒数としてもよい。このようにすれば、曜日別
、時間帯別にデータ全収集し、これ全縮約して記録保持
することが可能となる。以上要するに本発明はその要旨
全逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる
。In addition, data processing and recording was performed using a computer used for elevator operation control, but a dedicated computer 1
It goes without saying that this may be done by using a computer, and it is also possible to use a computer for group management and control of elevators. Furthermore, the type of target elevator, its operating speed, the number of floors served, etc. can be arbitrarily set according to specifications. Further, the time zone classification can also be set arbitrarily; for example, T' may be set to the number of seconds corresponding to one week. In this way, it becomes possible to collect all the data by day of the week and by time zone, and to condense all the data and keep records. In summary, the present invention can be implemented with various modifications without departing from its gist.
第1図はエレベータによる階間又通量の変動パターンの
一例全示す図、第2図は本発明方式全適用した実施例装
置の概略構成図で、第3図乃至第8図は本発明に係るデ
ータ構造とデータ記録形態を示す図、第9図乃至第16
図は本発明に係る情報処理制御フローの一例を示す図で
ある。
1・・・計算機、2・・・階間交通量測定装置、11〜
81・・・処理ステップ。
出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦−29=
第1図
時刻
第2F
第6図
第7図
第8図
笛9図
第13図
第14図
第15図
第16図
=485−Fig. 1 is a diagram showing an example of the fluctuation pattern of inter-floor and traffic flow caused by elevators, Fig. 2 is a schematic diagram of an embodiment of the apparatus to which the present invention is fully applied, and Figs. Diagrams 9 to 16 showing such data structures and data recording formats
The figure is a diagram showing an example of an information processing control flow according to the present invention. 1... Calculator, 2... Inter-floor traffic measurement device, 11-
81...Processing step. Applicant's agent Patent attorney Takehiko Suzue -29= Figure 1 Time 2F Figure 6 Figure 7 Figure 8 Figure 9 Whistle 9 Figure 13 Figure 14 Figure 15 Figure 16 = 485-
Claims (3)
に乗込んだ乗客による籠呼び登録情報と、前記エレベー
タ籠の少なくとも乗客数若しくは降客数の情報とから上
記乗客の階間交通量を測定する手段と、この測定された
階間交通量を前記エレベータ籠の出発階と到着階とから
なる断力別にそれぞれ縮約して記録保持する手段と全具
備したことを特徴とするエレベータの階間交通量記録方
式。(1) Means for measuring the inter-floor traffic volume of passengers based on the position information of the elevator car, the car call registration information by the passengers who boarded the elevator car, and the information on at least the number of passengers or the number of passengers getting off the elevator car. , a record of the traffic volume between floors of an elevator, characterized in that it is completely equipped with a means for contracting and storing the measured traffic volume between floors for each shear force consisting of a departure floor and an arrival floor of the elevator car. method.
別の情報全ポインタとして用いて記録されるものである
特許請求の範囲第1項記載のエレベータの階間交通量記
録方式。(2) The inter-floor traffic recording method for an elevator according to claim 1, wherein the inter-floor traffic recorded and held for each shear force is recorded using a pointer for all of the information for each shear force. .
記録されるものである特許請求の範囲第1項記載のエレ
ベータの階間又通量記録方式。(3) The inter-floor and traffic volume recording method for an elevator according to claim 1, wherein the inter-floor traffic volume by shear force is recorded for each predetermined time period.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5347382A JPS58172172A (en) | 1982-03-31 | 1982-03-31 | Recording system of traffic quantity among stair of elevator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5347382A JPS58172172A (en) | 1982-03-31 | 1982-03-31 | Recording system of traffic quantity among stair of elevator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58172172A true JPS58172172A (en) | 1983-10-08 |
JPS6219350B2 JPS6219350B2 (en) | 1987-04-28 |
Family
ID=12943819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5347382A Granted JPS58172172A (en) | 1982-03-31 | 1982-03-31 | Recording system of traffic quantity among stair of elevator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58172172A (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02130966U (en) * | 1989-04-04 | 1990-10-30 |
-
1982
- 1982-03-31 JP JP5347382A patent/JPS58172172A/en active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6219350B2 (en) | 1987-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0090642B1 (en) | System for measuring interfloor traffic for group control of elevator cars | |
CN105584910B (en) | The method and system of scheduling elevator cars in group elevator system | |
CN111268522B (en) | Elevator dispatching method and system based on big data analysis | |
JP5464979B2 (en) | Elevator group management system | |
JP4870863B2 (en) | Elevator group optimum management method and optimum management system | |
CN104030108B (en) | Elevator traffic needs prediction means | |
CN112990617A (en) | Scheduling method and scheduling device for intelligent mobile robot | |
JPH0158111B2 (en) | ||
JPS58172172A (en) | Recording system of traffic quantity among stair of elevator | |
JP3929580B2 (en) | Elevator group management device | |
JPS6236954B2 (en) | ||
JPS6219349B2 (en) | ||
JPH0521826B2 (en) | ||
WO2020003988A1 (en) | Information processing device, moving device, information processing system, method, and program | |
WO2020003987A1 (en) | Information processing device, moving device, information processing system, method, and program | |
JPH04286581A (en) | Elevator group-control control device | |
JPH0571513B2 (en) | ||
JP5082215B2 (en) | Elevator group management apparatus and group management method | |
JPS6131706B2 (en) | ||
JPS58172170A (en) | Measuring device for traffic quantity among stair of elevator | |
Maeda et al. | Revised design calculations of elevator systems | |
JPS61130188A (en) | Platform calling generation frequency predicting method of elevator | |
WO2020225875A1 (en) | Operation state display system and operation state display method | |
JPS6279181A (en) | Group controller for elevator | |
JPS6128587B2 (en) |