[go: up one dir, main page]

JPS58172061A - 信号処理装置 - Google Patents

信号処理装置

Info

Publication number
JPS58172061A
JPS58172061A JP57053807A JP5380782A JPS58172061A JP S58172061 A JPS58172061 A JP S58172061A JP 57053807 A JP57053807 A JP 57053807A JP 5380782 A JP5380782 A JP 5380782A JP S58172061 A JPS58172061 A JP S58172061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
white
picture signal
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57053807A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6340071B2 (ja
Inventor
Minoru Kanzaki
歓崎 実
Kazumi Komiya
小宮 一三
Mitsuharu Tadauchi
允晴 多々内
Kunio Sato
国雄 佐藤
Kiyohiko Tanno
丹野 清彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57053807A priority Critical patent/JPS58172061A/ja
Priority to US06/424,368 priority patent/US4594733A/en
Publication of JPS58172061A publication Critical patent/JPS58172061A/ja
Publication of JPS6340071B2 publication Critical patent/JPS6340071B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/403Discrimination between the two tones in the picture signal of a two-tone original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/36Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type
    • H03M1/361Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/48Servo-type converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アナログ画像信号をディジタル化する信号処
理装置に関するものである。
ファクシミリなどに於ける原稿の読み取りにはCCD 
(チャージ・カップルド・デバイス)ラインセンサ、あ
るいは、密着ラインセンサと呼ばれる様な光電変換デバ
イスを用いる。このような光電変換デバイスを用いて、
原稿」二の情報を画像信号に変換する場合、原稿を照射
する光源のむらやラインセンサの各画素間の感度ばらつ
き、あるいは、レンズを用いた場合の周辺光量低下など
の原因により、歪を含んだアナログ画像信号になる。
第1図は、上記歪を補正して、ディジタル画像信号に変
換する従来の信号処理装置のブロック図である。
1はピークホールド回路、2はA/D、D/A変挨回路
、3はメモリ、4は抵抗、5はコンノくレータである。
まず、情報のない(全白の)原稿を読み取り、アナログ
画像信号に含まれる歪をメモリ3に記憶する。そのため
、上記全白のアナログ画像信号のピーク値をピークホー
ルド回路1で検出し、このピーク値を最大値としてその
後の全白アナログ画像信号をA/D%D/A変換回路2
でA/D変換し、メモリ3に記憶する。次に、情報を含
んだアナログ画像信号が人力すると、そのピーク値をピ
ークホールド回路1で再び検出し、このピーク値が最大
値となるように前記全白アナログ画像信号を再生する。
即ち、メモリ3から読み出されたディジタルの全自画像
信号をA/D1D/A変換回路3でD/A変換してアナ
ログの全自画像信号を得る。そして、情報を含んだアナ
ログ画像信号と同期してメモリ3から読み出したアナロ
グ全自画像信号を抵抗4で分圧した値を基準値として情
報を含んだ前記アナログ画像信号をコンノ(レータ5で
比較し、歪を補正した白黒2値のディジタル画像信号を
得る。
以上の如き動作をする従来の信号処理装置には次のよう
な欠点がある。
ラインセンサの各画素間の急げきな感度ばらつきがあっ
た場合には均一な原稿を読み取ったにもかかわらず、ア
ナログ画像信号は、1画素のみ急に大きくなったり逆に
小さくなったりする。この1画素ごとの変化を補正する
には、N/D−D/A変換回路2を並列型A/D変換器
のような高速なものにする必要がある。特にA/D変換
動作を行う場合、例えば、1画素1μSでラインセンサ
を動作すれば(高速ファクシミリでは通常の速度である
)1μsの期間にA/D変換し、7ビツト程度に分解す
る必要がある。このような並列型VD変換回路は128
個のコンノくレータを含み高価である。ここで用いるA
/D変換方式は、1画素で1段ずつ変化して、アナログ
画像信号に追従するような、いわゆる逐次比較型A/D
変換方式力;望ましい。
また、1画素ごとの変化を補正するには、メモリ3の容
量も大きなものになる。例えば2048画素のラインセ
ンサを7ビツトの精度で補正するには、2048x7 
 ピットのメモリ容量が必要である。
本発明の目的は、より少いメモリ容量と簡易なA/D変
僕変成方式いて、アナログ画像信号に現われる1画素ご
との急げきな変化を補正することにある。
本発明は、1画素ごとの急げきな変化は、一定な割合あ
るいは範囲にあることから、変化の割合あるいは範囲を
定め、その間をA/D変換することによって、これを補
正するようにしたものである。
以下、本発明の一実施例について説明する。
第2図は、本発明の詳細な説明するための波形図、第3
図は、本発明の一実施例を説明するためのブロック図で
ある。
1画素あるいは、数画素におよび急げきな変化gを含む
全白アナログ画像信号Cは、ゆるやかな歪が重畳され、
点線でかこまれた上限aと下限すの間に発生する。この
点線aとbの間にある、全白アナログ画像信号Cのあら
ゆる歪を補正する。
第3図の一実施例において、6は上限aの電圧を発生す
る昇圧回路、7は下限すの゛電圧を発生する分圧回路、
8はA/D変換回路、9ばD/A変換回路、3−1及び
3−2は、メモリである。
メモリ3−1及び3−2への全自画像信号を記憶する動
作について述べる。先ず、全白アナログ画像信号Cを入
力してピーク値をピークホールド回路1にて検出する。
次に再び次ラインの全白アナログ画像信号Cを入力して
すでに横用したピーク値を最大値としてその差をA/D
 −D/A変換回路2にてA/D変換する。この時のA
/D変換動作は、例えば逐次比較方式のような旨速動作
の可能な方式がよく、A/D変換したディジタル信号を
メモリ3−1に記憶する。逐次比較型のA/D・D/A
変換回路2では、第2図の全白アナログ画像信号Cの急
げきな変化gに追従できず、A/D・D/A変換回路2
の出力には急げきな変化gを無視した全日アナログ画像
信号dが発生する。この信号を昇圧回路76、分圧回路
7によって処理して第2図の上限波形aと下限波形すを
発生する。
波形aとbを最大値及び最小値として、全白アナログ画
像信号CをA/D変換回路8にてディジタル信号に変換
する。A/D変換回路8は、高速なものを必要とするが
上限aと下限すの範囲がせまいため、ビット構成が小さ
なもので十分な精度を得ることが可能で容易に実施でき
る。この一実施例は第4図にて説明する。
A/D変換回路8の出力をメモリ3−2に記憶する。メ
モリ3−1と3−2への記憶動作は同期して付うことか
り能である。
次に情報を含んだアナログ画像信号C′を入力すると前
ラインまでのアナログ画像信号によって得られたピーク
値をピークホールド回路1によって発生させる。このピ
ーク値を最大値として、メモリ3−1及び3−2から上
記画像信号と周期して読み出した信号をA/D−D/A
変換回路2及びD/A変換回路9にてD/A変換し、全
白アナログ画像信号e(−c)をD/A変換回路9の出
力に得る。この全白アナログ画像信号eをもとに抵抗4
及びコンパレータ5によって歪を補正した、白黒2値デ
ィジタル画像信号出力fを得る。
第4図は、第3図の昇圧回路6、分圧回路7、A/D変
換回路8、D/A変換回路9のより詳細な回路ブロック
図の一例で、抵抗4とコンパレータ5は、A/D変換回
路8内の抵抗4−1とコンパレータ5−1〜5− n、
、によってその機能をはたしている。
4−1〜4−3は抵抗、5−1〜5−nはコンパレータ
、10はバイナリ・エンコーダ回路、11はラッチ回路
、12はスイッチ回路、13〜1〜13−4はオペアン
プ、14−1〜14−4はMOSスイッチ、r、〜r4
は抵抗である。
A/D−D/A変換回$?52は逐次比較型でその出力
に急げきな変化には追従できない全白アナログ画像信号
df:得る。オペアンプ13−1とr。
〜r4による昇圧回路6を通して、第2図上限波形aを
出力する。オペアンプ13−3と抵抗4−3の分圧回路
7によって、下限波形すを得る。この出力は、メモリ3
−2への書込み動作時にMOSスイッチ14−2.14
−3をオンとして、オペアンプ13−4及び13−2に
入力する。オペアンプ13−4と13−2の出力は波形
aとbになり、抵抗4−1にてこの波形aとbの間の電
圧に区分する。前記区分した電圧とをアナログ画像信号
C′とをコンパレータ5−1〜5−nによって比較スる
。コンパレータ5−1〜5− nの出力はバイナリ・エ
ンコーダ回路′″−IOによってバイナリ信号に変換し
てメモリ3−2に記憶する。
オペアンプ13−4.13−2、抵抗4−1、コンパレ
ータ5−1.5−n、バイナリ、エンコーダ回路10で
、第3図のA/D変換回路8を構成する。ところで、上
限波形aと下限波形すは全白アナログ画像信号Cの急げ
きな変化の範囲にとればよく、十分に狭くすることが可
能である。そのため、その間を区分するための抵抗4−
1とコンパレータ5−1〜5−nの数は、それ程多くす
る必要がない。例えば、コンパレータの数は15個程度
でも十分な精度の歪補正が可能であり、十分実用にたえ
るものである。
オペアンプ13−2〜13−4U、ボルティジフオロア
として用いている。
次にメモリ3−2を読み出し動作状態にして、情報を含
んだアナログ画像信号C′をディジタル化する。メモリ
3−2からのデータはラッチ回路11を通ってスイッチ
回路12に入力する。抵抗4−2にあられれるいずれか
の電圧を遇択して、MOSスイッチ14=1に出方する
。こうして得られるスイッチ回路12の出力は波形Cに
ほぼ等しくなる。MOSスイッチ14−1及び14−4
をオンして、抵抗4−1を分圧抵抗として用い、第3図
の抵抗4と同様な機能をもたせる。コンパレータ5−1
〜5− nを用いて、アナログ画像信号C′のディジタ
ル化が可能である。出力は、バイナリ出力として、バイ
ナリ・エンコーダ回路10から(lてもよいが、コンパ
レータ5−n)出力を白黒2値のディジタル画像信号出
力fとすれば第3図に対応したものになる。
メモリ3−1及び3−2は、RAM(ランダム・アクセ
ス・メモリ)、ROM(リード・オンリ・メモリ)ある
いは、不揮撥性RAMなど、いずれのものを用いても本
発明は実施可能である。
また、例えばコンパレータ5−1〜5−nを15個にし
た場合、バイナリ・エンコーダ回路10の出力は4ビツ
トでよ<、2048画素のラインセンサを補正するため
のメモリ3−2は、2048X4  ビットでよい。
なお、メモリ3−1は、2048Xl  ビットであれ
ば十分であるから、全部合わせても2048X5ピツト
で十分ということになり、従来のものに比べ、メモリ容
量を減少することができる。そして、A/D−D/A変
換回路2は、例えば逐次比較型の簡易なものでよい。
本発明によれば、波形を記憶するためのメモリ容量を減
少することが可能でかつ、簡易なA/D変換方式を採用
してラインセンサの各画素間の急激な感度のばらつきを
補正できる信号処理装置を実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の装置を説明するためのブロック図、第2
図は本発明の詳細な説明するための画像信号波形図、第
3図は本発明の一実施例によるブロック図、第4図は本
発明による第3図のブロックの詳細な回路ブロック図の
一例である。 1・・・ピークホールド回路、2・・・A/D −D/
A変換回路、3.g−1,3−2・・・メモリ、4.4
−1゜4−2.4−3・・・抵抗、5.5−1.・・・
・・・・・・。 5−n・・・コンパレータ、6・・・昇圧回路、7・・
・分圧回路、8・・・A/D変換回路、9・・・D/A
変換回路、10・・・バイナリ・エンコーダ回路、11
・・・ラッチ回路、12・・・スイッチ回路、13−1
.13−2゜13−3.13−4・・・オペアンプ、1
4−1゜第 l 図 結 212] ′ll4tJ ′ti

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、歪を含んだアナログ画像信号をディジタル化する信
    号処理装置において、全白アナログ画像信号のピーク値
    を検出するピークホールド手段、全白ピーク値を最大値
    として全白アナログ画像信号をディジタル信号に変換す
    る手段、前記ディジタル信号を記憶する手段、ならびに
    前記ディジタル信号に変換したと等価な全白アナログ信
    号を昇圧する手段、前記全白アナログ信号を分圧する手
    段、昇圧された全白アナログ信号と分圧された全白アナ
    ログ信号を最大値及び最小値として、全白アナログ画像
    信号を再びディジタル化する手段とこのディジタル信号
    を記憶する手段、その後入来するアナログ画像信号を入
    力した場合、入力ごとにそのピーク値を検出し、このピ
    ーク値を最大値として前記記憶手段から読み出した信号
    をアナログ信号に変換する手段、このアナログ信号を昇
    圧、分圧した電圧を最大値、最小値として、前記側の記
    憶手段から読み出した信号をアナログ信号に変換する手
    段、このアナログ信号出力と前記情報を含んだアナログ
    画像信号とを比較してディジタル画像信号を出力する手
    段を有することを特徴とする信号処理装置。
JP57053807A 1982-04-02 1982-04-02 信号処理装置 Granted JPS58172061A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57053807A JPS58172061A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 信号処理装置
US06/424,368 US4594733A (en) 1982-04-02 1982-09-27 Signal processing system and the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57053807A JPS58172061A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58172061A true JPS58172061A (ja) 1983-10-08
JPS6340071B2 JPS6340071B2 (ja) 1988-08-09

Family

ID=12953063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57053807A Granted JPS58172061A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 信号処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4594733A (ja)
JP (1) JPS58172061A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4922087A (en) * 1987-09-10 1990-05-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reader capable of calculating the real focal length of a projecting lens
US5048106A (en) * 1987-09-09 1991-09-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reader
US5068913A (en) * 1987-07-08 1991-11-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reader with platen criterial mark for determining document scan start
US5115478A (en) * 1986-01-10 1992-05-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reader
US5208873A (en) * 1987-09-10 1993-05-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reader having an editor for setting a threshold value

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3413651C3 (de) * 1983-04-12 1997-11-20 Canon Kk Bildsignalverarbeitungsgerät
US4972501A (en) * 1984-03-01 1990-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US4870501A (en) * 1986-04-24 1989-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Image readout apparatus
EP0281795A1 (de) * 1987-02-25 1988-09-14 BBC Brown Boveri AG Verfahren zum Abtasten eines zeitlich veränderlichen elektrischen Signals sowie Vorrichtung zur Durchführung und Anwendung des Verfahrens
US4982294A (en) * 1987-07-24 1991-01-01 Eastman Kodak Company Apparatus for enhancing and thresholding scanned microfilm images and methods for use therein
JPH05268090A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Mitsubishi Electric Corp 抵抗ラダー及びデコード方式
JP3255554B2 (ja) * 1995-03-02 2002-02-12 キヤノン株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3267293A (en) * 1963-04-25 1966-08-16 Sperry Rand Corp Character recognition circuit
US3599148A (en) * 1969-04-22 1971-08-10 Burroughs Corp Quantizing circuit correction for character recognition systems
JPS56157577A (en) * 1980-05-09 1981-12-04 Hitachi Ltd Signal procession device
US4420742A (en) * 1980-05-09 1983-12-13 Hitachi, Ltd. Scan signal processing system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5115478A (en) * 1986-01-10 1992-05-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reader
US5068913A (en) * 1987-07-08 1991-11-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reader with platen criterial mark for determining document scan start
US5048106A (en) * 1987-09-09 1991-09-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reader
US4922087A (en) * 1987-09-10 1990-05-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reader capable of calculating the real focal length of a projecting lens
US5208873A (en) * 1987-09-10 1993-05-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reader having an editor for setting a threshold value

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6340071B2 (ja) 1988-08-09
US4594733A (en) 1986-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4602291A (en) Pixel non-uniformity correction system
US4578711A (en) Video data signal digitization and correction system
JPS58172061A (ja) 信号処理装置
JPS6339142B2 (ja)
JPH0369271A (ja) 画像読取り装置
US4571573A (en) Apparatus for converting an analog signal to a binary signal
JP3091084B2 (ja) 信号処理回路
US4812667A (en) Past record correcting/reading apparatus
JP3113476B2 (ja) ピーク値検出保持回路
JP2915448B2 (ja) イメージセンサの2値化出力方法
JPH0345081A (ja) ドリフト補正回路
JPS6339141B2 (ja)
JP2506643B2 (ja) 前歴補正読取装置
JPH06303426A (ja) 撮像情報補正方法および撮像装置
JP2512221B2 (ja) シェ―ディング歪補正装置
JPS6161559A (ja) 情報読取装置
JPS633502B2 (ja)
JPS63287161A (ja) 画像読取装置
JPH0522596A (ja) 画像読取のアナログ画信号処理方法
JPH0379166A (ja) シェーディング補正回路
JP2673995B2 (ja) 画像信号処理装置
JPH04301968A (ja) 画像信号処理装置
JPS62163470A (ja) 画像処理装置
JPH0654947B2 (ja) 信号処理装置
JPH04291575A (ja) イメージスキャナ