JPS58171657A - 感湿抵抗体 - Google Patents
感湿抵抗体Info
- Publication number
- JPS58171657A JPS58171657A JP57054569A JP5456982A JPS58171657A JP S58171657 A JPS58171657 A JP S58171657A JP 57054569 A JP57054569 A JP 57054569A JP 5456982 A JP5456982 A JP 5456982A JP S58171657 A JPS58171657 A JP S58171657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- moisture
- polymer resin
- layer
- humidity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 claims abstract description 36
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 20
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 13
- 230000008961 swelling Effects 0.000 claims abstract description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 26
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 26
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 11
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 9
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 7
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 abstract description 2
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 abstract description 2
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 abstract description 2
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 abstract description 2
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 abstract description 2
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 abstract description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 abstract 1
- XIXADJRWDQXREU-UHFFFAOYSA-M lithium acetate Chemical compound [Li+].CC([O-])=O XIXADJRWDQXREU-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 abstract 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 30
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 3
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 3
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- KXJGSNRAQWDDJT-UHFFFAOYSA-N 1-acetyl-5-bromo-2h-indol-3-one Chemical compound BrC1=CC=C2N(C(=O)C)CC(=O)C2=C1 KXJGSNRAQWDDJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 206010024229 Leprosy Diseases 0.000 description 1
- 108010020346 Polyglutamic Acid Proteins 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- -1 cyclic acid anhydrides Chemical group 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229920000370 gamma-poly(glutamate) polymer Polymers 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000002277 temperature effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/02—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
- G01N27/04—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
- G01N27/12—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
- G01N27/121—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid for determining moisture content, e.g. humidity, of the fluid
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
- Non-Adjustable Resistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は湿度変化を抵抗変化とし、′C検出する感湿
抵抗体に関し、特に寿命特性にすく°れた感湿抵抗体に
関するものである。
抵抗体に関し、特に寿命特性にすく°れた感湿抵抗体に
関するものである。
感湿抵抗体には、塩化リチウム(LLCI) 4−ど
の電解質を絶縁性基板の表面に塗布した、いわゆるダン
モア型のものや、有機の高分子電解*1111からなる
ものなどがある。
の電解質を絶縁性基板の表面に塗布した、いわゆるダン
モア型のものや、有機の高分子電解*1111からなる
ものなどがある。
このうち前者のものは、塩化リチウムが吸湿して電離す
ることにより、検出電極間のインピーダンスが変化する
タイプのものである。
ることにより、検出電極間のインピーダンスが変化する
タイプのものである。
また、喚者のものは高分子電解xiが有する吸湿性とイ
オン導電性を利用したものCあり、これも検出IE他間
のインピーダンスが変化する特性を有するものである。
オン導電性を利用したものCあり、これも検出IE他間
のインピーダンスが変化する特性を有するものである。
これらの感湿抵抗体はいずれも感湿材料が有する親水性
のために、高湿度状態や結電状態になると水分を含んで
溶解しCしまい、耐水性に乏しいことから、動作安定性
に欠けるというものであった0 かかる欠点を改善する目的で、親水性高分子または高分
子電解質−を架橋するという試みが考えられる。しかし
架橋構造を構成することVこよつ°C耐水性を持たせる
ことができるとし〔も、応答性が低下し、機能の低下を
招くことになり、好ましい解決策といえるものではない
。
のために、高湿度状態や結電状態になると水分を含んで
溶解しCしまい、耐水性に乏しいことから、動作安定性
に欠けるというものであった0 かかる欠点を改善する目的で、親水性高分子または高分
子電解質−を架橋するという試みが考えられる。しかし
架橋構造を構成することVこよつ°C耐水性を持たせる
ことができるとし〔も、応答性が低下し、機能の低下を
招くことになり、好ましい解決策といえるものではない
。
したがつ゛〔、この発明は湿度の検出特性を偵うことな
く、安定な機走を有する感湿抵抗体を提供することを目
的とする。
く、安定な機走を有する感湿抵抗体を提供することを目
的とする。
この発明を要約すれば、絶縁性基板の上に形成された一
対の検出電極と、この検出電極を榎り゛C形成された感
湿膜とからなり、該感湿IIはポリビニルアルコール系
重合体と電解質とを含む第1層Ω高分子樹脂被験とその
表面を覆う吸湿性を有する第2層の高分子樹脂被験との
一体構造からなり、第2層の高分子樹脂被験が第1層の
高分子樹+11j被膜より吸湿による膨潤度が小さいこ
とを特徴とする感湿抵抗体である。
対の検出電極と、この検出電極を榎り゛C形成された感
湿膜とからなり、該感湿IIはポリビニルアルコール系
重合体と電解質とを含む第1層Ω高分子樹脂被験とその
表面を覆う吸湿性を有する第2層の高分子樹脂被験との
一体構造からなり、第2層の高分子樹脂被験が第1層の
高分子樹+11j被膜より吸湿による膨潤度が小さいこ
とを特徴とする感湿抵抗体である。
この発明の詳細とその他の目的、特徴Vよ以下(・こ行
う説明において明らかとならう。
う説明において明らかとならう。
第1図はこの発明にかかる感湿抵抗体の一例を示す概略
平面図、第2図は第1図A−A線析面図である。
平面図、第2図は第1図A−A線析面図である。
図におい〔明らかなように、1はアルミナ、ジルコニア
などからなる絶縁性基板、2.3rd絶縁性基板1の上
に形成された検出電極であり、図示したものは電極指が
交互に交叉しているくし歯状になつCいる。4は感湿膜
を示し、検出成極2゜3を含む領域にこの検出電極2,
6を覆うように形成されている。この感fil$4は特
に第2図におい゛〔明らかにされているように、ポリビ
ニルアルコール系重合体と電解質とを含む第1層の高分
子樹脂液#5と、この被験5を覆う吸湿性を有する第2
層の高分子樹脂液#6との一体構造からなる−のであり
、112層の高分子樹脂液11116は第1層の高分子
樹脂液1I15より吸湿による膨潤度が小さいという特
徴を有する。このような特徴は後述するところから明ら
かなようにすぐれた効果をもたらすものである。なお、
7.8はリード線で検出電[2,3から導出されている
。
などからなる絶縁性基板、2.3rd絶縁性基板1の上
に形成された検出電極であり、図示したものは電極指が
交互に交叉しているくし歯状になつCいる。4は感湿膜
を示し、検出成極2゜3を含む領域にこの検出電極2,
6を覆うように形成されている。この感fil$4は特
に第2図におい゛〔明らかにされているように、ポリビ
ニルアルコール系重合体と電解質とを含む第1層の高分
子樹脂液#5と、この被験5を覆う吸湿性を有する第2
層の高分子樹脂液#6との一体構造からなる−のであり
、112層の高分子樹脂液11116は第1層の高分子
樹脂液1I15より吸湿による膨潤度が小さいという特
徴を有する。このような特徴は後述するところから明ら
かなようにすぐれた効果をもたらすものである。なお、
7.8はリード線で検出電[2,3から導出されている
。
上記した構成において、ポリビニルアルコール系重合体
には次のようなものがある。
には次のようなものがある。
■酢酸ビニル、その他の各種ビニルエステル類の重合体
、およびこれらの共重合体を宅全ケン化を九は部分ケン
化して得られたもの。
、およびこれらの共重合体を宅全ケン化を九は部分ケン
化して得られたもの。
■酢酸ビニル、その他の各種ビニルエステル類と各種不
飽和単量体、たとえば、α−オレフィン類、塩化ビニル
、アクリロニトリル、アクリルアミド、アクリル酸エス
テル類、メタクリル酸エステル類を共重合させた共重合
体のケン化物。
飽和単量体、たとえば、α−オレフィン類、塩化ビニル
、アクリロニトリル、アクリルアミド、アクリル酸エス
テル類、メタクリル酸エステル類を共重合させた共重合
体のケン化物。
■こうしたポリビニルアルコール系重合体の環状酸無水
物でエステル化したポリビニルアルコール共重合体やカ
ルボキシル基変性されたポリビニルアルコール系重合体
。
物でエステル化したポリビニルアルコール共重合体やカ
ルボキシル基変性されたポリビニルアルコール系重合体
。
また、電解質とは水分吸着によってイオン解離を生じ、
イオン伝導性を与える物質であり、無機、有機電解質の
ものを含む。これKはたとえば、塩化ナトリウム、酢酸
ナトリウム、ポリアクリル酸ソーダ、ポリグルタミン酸
ソーダなどがある。
イオン伝導性を与える物質であり、無機、有機電解質の
ものを含む。これKはたとえば、塩化ナトリウム、酢酸
ナトリウム、ポリアクリル酸ソーダ、ポリグルタミン酸
ソーダなどがある。
さらに、第2層を構成する吸湿性を有する高分子樹脂被
膜としては、次のようなものがある。
膜としては、次のようなものがある。
■デアセチルセルロース、メチルセルロース、エチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメ
チルロース、シアノエチルセルロースなどのセルロース
誘導体。
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメ
チルロース、シアノエチルセルロースなどのセルロース
誘導体。
■ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリメチトン
ルビニルケX斗、ポリビニルイノブチルエーテルなどの
各種ポリビニル重合体。
各種ポリビニル重合体。
■ポリブチルアルコール、ポリメチルアリルfルコール
などのポリアルキルアルコール系高分子。
などのポリアルキルアルコール系高分子。
■ヒドロキシアルキルIクリレート、ポリアルキルアク
リル酸の部分エステル化物、ポリメチルメタクリレート
などのポリアクリル系重合体。
リル酸の部分エステル化物、ポリメチルメタクリレート
などのポリアクリル系重合体。
す
■アククロニトリル。
■エポキシ系高分′子。
との発明Kかかる感湿抵抗体を作成するには、まずアル
ミナなどの絶縁性基板の上に、検出電極を覆うように電
解質を含むポリビニルアルコール系重合体を一状に塗布
声刷などの手段で付与する。
ミナなどの絶縁性基板の上に、検出電極を覆うように電
解質を含むポリビニルアルコール系重合体を一状に塗布
声刷などの手段で付与する。
次いでこれを自然乾燥または熱処理するこをによって乾
燥する。さらにこの上に吸湿性を有する高分子樹脂のペ
ーストを鱗状に塗布、印刷などの手段で付与し、このの
ち加熱することによって得られる。
燥する。さらにこの上に吸湿性を有する高分子樹脂のペ
ーストを鱗状に塗布、印刷などの手段で付与し、このの
ち加熱することによって得られる。
上記した構成からなるこの発明の感湿抵抗体は次のよう
な効果をもたらすものである。
な効果をもたらすものである。
第1層の高分子樹脂被膜はポリビニルアルコール系重合
体と電解質とを含むものからなるが、構造的に見れば均
一ではなく、ポリビニルアルコール系重合体のうち部分
的に結晶化した微小の繊維粒状部が非晶質部分を介して
存在し°Cいる構造をとる。したがって、第1層におい
ては繊維粒状部の粒界に形成される非晶質部のマイクロ
チャンネルが形成されている。一方、電解質の多くはこ
の非晶質部に多く存在しており、吸湿に伴々うイオン伝
導はこのマイクロチャンネルを通しC行われていると推
定される。この第1層のみでも相対湿度によつ′C電極
間のインピーダンスは変化するが、表面に水滴が付着す
れば、ただちに電解質が溶解し、電極間インピーダンス
が増大することとなり、感湿抵抗体として使用できなく
なる。
体と電解質とを含むものからなるが、構造的に見れば均
一ではなく、ポリビニルアルコール系重合体のうち部分
的に結晶化した微小の繊維粒状部が非晶質部分を介して
存在し°Cいる構造をとる。したがって、第1層におい
ては繊維粒状部の粒界に形成される非晶質部のマイクロ
チャンネルが形成されている。一方、電解質の多くはこ
の非晶質部に多く存在しており、吸湿に伴々うイオン伝
導はこのマイクロチャンネルを通しC行われていると推
定される。この第1層のみでも相対湿度によつ′C電極
間のインピーダンスは変化するが、表面に水滴が付着す
れば、ただちに電解質が溶解し、電極間インピーダンス
が増大することとなり、感湿抵抗体として使用できなく
なる。
ところが、この発明によれば、このような第1層の高分
子樹脂被膜の上に第2層の高分子樹脂被膜を形成して一
体構造とし、この第2層の高分子樹脂液−の吸湿による
膨潤度を第1層の高分子樹脂液−よシ小さくして、上記
した欠点を改善したものである。
子樹脂被膜の上に第2層の高分子樹脂被膜を形成して一
体構造とし、この第2層の高分子樹脂液−の吸湿による
膨潤度を第1層の高分子樹脂液−よシ小さくして、上記
した欠点を改善したものである。
つまり、第2層の高分子樹脂被膜は第1層の高分子樹脂
被膜の繊膿粒状部による表面の凹凸にもとづき、大きな
接合面−が得られ、強固な接合状癩が実現されている。
被膜の繊膿粒状部による表面の凹凸にもとづき、大きな
接合面−が得られ、強固な接合状癩が実現されている。
そしてかかる層状一体構造において、第1層の高分子樹
脂液−よりも第2層の高分子樹脂被膜の吸湿による膨潤
度を小さくすれば、第1層の高分子樹脂被膜に含まれて
いる電解質が水中へ溶出す、る量はほとんど無視できる
程度に押えることができ、電極間インピーダンスの変動
は全く生じ”ないことが判明した。
脂液−よりも第2層の高分子樹脂被膜の吸湿による膨潤
度を小さくすれば、第1層の高分子樹脂被膜に含まれて
いる電解質が水中へ溶出す、る量はほとんど無視できる
程度に押えることができ、電極間インピーダンスの変動
は全く生じ”ないことが判明した。
当然のことながら、感湿禮を構成する第1層の高分子樹
脂被膜および第2層の高分子樹脂液−のそれぞれの膜厚
によって応答性や感度が変わるため、所定の特性を得る
ためにその膜厚を制御する必要があることはいうまでも
ない。
脂被膜および第2層の高分子樹脂液−のそれぞれの膜厚
によって応答性や感度が変わるため、所定の特性を得る
ためにその膜厚を制御する必要があることはいうまでも
ない。
また、この発明にかかる感湿抵抗体は、電解質濃度を変
えることによって、相対湿度−抵抗特性を変え本ことが
できる。ちなみ(、電解質濃度が少ない領域では、高湿
度で抵抗値が急激に変化する湿度スイッチング素子とし
・C有用な感湿抵抗体が得られ不。
えることによって、相対湿度−抵抗特性を変え本ことが
できる。ちなみ(、電解質濃度が少ない領域では、高湿
度で抵抗値が急激に変化する湿度スイッチング素子とし
・C有用な感湿抵抗体が得られ不。
さらに、ポリビニルアルコール系重合体のケン化度を変
、えることによって、膨潤度を変えることス転移点を変
えることができる。このガラス転移点を変えることによ
って、感湿抵抗体の温度特性を変えることができ、かか
る特徴を利用すれば、使用可能な温度範囲に調整するこ
とができるようになり、従来^り使用することがむつか
しいとされていたポリビニルアルコール系重合体を感湿
抵抗体に実用化することができる。
、えることによって、膨潤度を変えることス転移点を変
えることができる。このガラス転移点を変えることによ
って、感湿抵抗体の温度特性を変えることができ、かか
る特徴を利用すれば、使用可能な温度範囲に調整するこ
とができるようになり、従来^り使用することがむつか
しいとされていたポリビニルアルコール系重合体を感湿
抵抗体に実用化することができる。
以上のように、感湿−を層状構造にすることによって、
従来親水性高分子樹脂を用いた感湿抵抗体では困難であ
らた耐水特性の大幅な改善を実現することができる。
従来親水性高分子樹脂を用いた感湿抵抗体では困難であ
らた耐水特性の大幅な改善を実現することができる。
以下にこの発明を具体的な実施例にもとづいて詳細に説
明する。
明する。
実施例
絶繊性基板としてアルミナ基板を準備し、このアルミナ
基板の上に検出電極として、電極の間−隅が500μ鳳
、対向電極長が4811fiの金からなるくし歯状の検
出電極を形成した。
基板の上に検出電極として、電極の間−隅が500μ鳳
、対向電極長が4811fiの金からなるくし歯状の検
出電極を形成した。
次いで、$111!に示すように%#11層の高分子樹
脂被膜を構成する各ペーストを検出電極を覆うようにア
ルミナ基板の上にそれぞれ塗布し、この塗布−を乾燥し
た。
脂被膜を構成する各ペーストを検出電極を覆うようにア
ルミナ基板の上にそれぞれ塗布し、この塗布−を乾燥し
た。
こののち、同じく第1表に示すように、第2層の高分子
樹脂被膜を構成する各ペー′ストを上記第1層の高分子
樹脂被膜を覆うように塗布し、150Cで加熱処理し九
。さらに検出電極[リード線を取り付けて各感湿抵抗体
を得た。
樹脂被膜を構成する各ペー′ストを上記第1層の高分子
樹脂被膜を覆うように塗布し、150Cで加熱処理し九
。さらに検出電極[リード線を取り付けて各感湿抵抗体
を得た。
第5図〜第7図は上記した各実施例により得られ九感湿
抵抗体の相対湿度−抵抗特性図を示したものである。
抵抗体の相対湿度−抵抗特性図を示したものである。
第3図は試料1−1、試料1−2の特性図である。
第4図は試料2−1、試料2−2、試料2−3の特性図
である。
である。
第5図は試料3−1、試料3−2の特性図である。
第6図は試料4−1、試料4−2、試料4−5の特性図
である。
である。
第1図は試料5−1、試料5−2、試料5−5、試料5
−4の特性図である。
−4の特性図である。
図中の番号はいずれも試料番号と一致する。
第3図から明らかなように、この実施例によれば高湿度
で急激に抵抗値が低下する特性を有し、特定の湿度でス
イッチング特性を有する感湿抵抗体として利用すること
ができる。
で急激に抵抗値が低下する特性を有し、特定の湿度でス
イッチング特性を有する感湿抵抗体として利用すること
ができる。
また、第4図からポリビニルアルコール系重合体の種類
を変えることによって、スイッチング特性を変えること
ができることがわかる。
を変えることによって、スイッチング特性を変えること
ができることがわかる。
また、第5図から唸電解質濃度を変えることによって、
特性を変化させることができると理解しうる。
特性を変化させることができると理解しうる。
また、第6図は第1層の高分子樹脂被膜を覆う第2層の
高分子樹脂被膜の種類を変えた感湿抵抗体の特性を示し
丸ものである。第1層の高分子樹騙被−が同じ種類のも
のであれば、異なる第2層の高分子樹脂被膜を用いても
特性に大幅な変化のないことがわかる。
高分子樹脂被膜の種類を変えた感湿抵抗体の特性を示し
丸ものである。第1層の高分子樹騙被−が同じ種類のも
のであれば、異なる第2層の高分子樹脂被膜を用いても
特性に大幅な変化のないことがわかる。
ti、第7図によれば、電解質の種類を変えることによ
って特性を変えられることが伺える。
って特性を変えられることが伺える。
次に上記し九各実施例で得られた各感湿抵抗体について
、水中50秒、乾燥10分を1サイクルとしてこれを1
000サイクル繰り起えし、その後相対湿度90g6に
おける抵抗値を測定した。第2表はその結果を示したも
ので、相対湿度90チにおける初期抵抗値も併せて示し
た。
、水中50秒、乾燥10分を1サイクルとしてこれを1
000サイクル繰り起えし、その後相対湿度90g6に
おける抵抗値を測定した。第2表はその結果を示したも
ので、相対湿度90チにおける初期抵抗値も併せて示し
た。
第 2 表
@2表からこの発明にかかる感湿抵抗体は抵抗値の変化
が小さく、耐水性にすぐれたものであることがわかる。
が小さく、耐水性にすぐれたものであることがわかる。
比較例とし“C1高分子*W−からなる表面層を形成し
〔いない感湿抵抗体について同様に試験を行つ九ところ
、1サイクルの試験ですでに抵抗値が1桁以上増大し、
特性の劣化ははなはだしいものであった。
〔いない感湿抵抗体について同様に試験を行つ九ところ
、1サイクルの試験ですでに抵抗値が1桁以上増大し、
特性の劣化ははなはだしいものであった。
また、試料番号2−2において、ガラス転移点が2Cと
Sat″のアクリル変性メ〆リビニルアルコールのもの
を用い、湿度−抵抗特性の温度効果についてそれぞれ測
定した結果、相対湿度−抵抗特性の温度変化率はそれぞ
れ1%RH/l”、 α51RH/l″であった。こ
のことからこの発明にかかる感湿抵抗体は温度変化に対
して相対湿度−抵抗特性の変化の小さいものと云える。
Sat″のアクリル変性メ〆リビニルアルコールのもの
を用い、湿度−抵抗特性の温度効果についてそれぞれ測
定した結果、相対湿度−抵抗特性の温度変化率はそれぞ
れ1%RH/l”、 α51RH/l″であった。こ
のことからこの発明にかかる感湿抵抗体は温度変化に対
して相対湿度−抵抗特性の変化の小さいものと云える。
また、試料2−2の感湿抵抗体を用い、相対湿度60%
、7(1,80%、90 %〕各条件KJa湿抵抗体を
設置し、約5カ月間経1したのちの抵抗値を測定したと
ころ、第8図のような結果であつた。
、7(1,80%、90 %〕各条件KJa湿抵抗体を
設置し、約5カ月間経1したのちの抵抗値を測定したと
ころ、第8図のような結果であつた。
図から明らかなように、一定条件の湿度状態下に設置し
ておいても、はとんど抵抗値の変化が見られず、安定し
た湿度検出特性を有しCいるものと云える。
ておいても、はとんど抵抗値の変化が見られず、安定し
た湿度検出特性を有しCいるものと云える。
以上この発明にかかる感湿抵抗体によれば、良好な耐水
性を有するとともに、経時変化も小さいという特徴を有
するものであ少、実用上有用なものであろう
性を有するとともに、経時変化も小さいという特徴を有
するものであ少、実用上有用なものであろう
第1図はこの発明にかかる感湿抵抗体の一例を示す概略
平面図、第2図は第1図のA−A線断面図、is5〜第
5〜は相対湿度−抵抗特性図、第8図は抵抗値の経時変
化特性を示す図である。31・・・・・・絶縁性基板、
2.5・・・・・・検出電極、4・・・・・・感湿膜、
°5・・・・・・第11i1の高分子樹脂被験、6・・
・・・・第2層の高分子樹脂被膜。 席1図 第21凹 第、3図 相対性(%) 熱40 相対−&(%) 単60 0 20 40 60 80 10
03.4 相対=vL
(%)相対5駐α〕 焼S口 天(!4〜門(日) 手続補正書(方式) %式%[( ) 1、事件の表示 昭和57年特許願 第54569 号2、発明の名称 3、補正をする者 5 補正により増加する発明の数 明細書の浄書(内容に変更なし)
平面図、第2図は第1図のA−A線断面図、is5〜第
5〜は相対湿度−抵抗特性図、第8図は抵抗値の経時変
化特性を示す図である。31・・・・・・絶縁性基板、
2.5・・・・・・検出電極、4・・・・・・感湿膜、
°5・・・・・・第11i1の高分子樹脂被験、6・・
・・・・第2層の高分子樹脂被膜。 席1図 第21凹 第、3図 相対性(%) 熱40 相対−&(%) 単60 0 20 40 60 80 10
03.4 相対=vL
(%)相対5駐α〕 焼S口 天(!4〜門(日) 手続補正書(方式) %式%[( ) 1、事件の表示 昭和57年特許願 第54569 号2、発明の名称 3、補正をする者 5 補正により増加する発明の数 明細書の浄書(内容に変更なし)
Claims (1)
- 絶縁性基板の上に形成された一対の検出電極と、この検
出電極を覆って形成された感湿−とからなり、該感湿硬
はポリビニルアルコール系重合体と電解質とを含む第1
#の高分子樹脂被膜とその表面を覆う吸湿性を有する第
2層の高分子樹脂被験との一体構造からなり、第2層の
高分子樹脂被験が第1層の高分子樹脂被膜より吸湿によ
る膨潤度が小さいことを特徴とする感湿抵抗体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57054569A JPS58171657A (ja) | 1982-03-31 | 1982-03-31 | 感湿抵抗体 |
US06/477,408 US4442422A (en) | 1982-03-31 | 1983-03-21 | Humidity sensitive resistor |
GB08307942A GB2119099B (en) | 1982-03-31 | 1983-03-23 | Humidity sensitive resistor |
DE3311047A DE3311047C2 (de) | 1982-03-31 | 1983-03-25 | Feuchtigkeitsempfindlicher Widerstand |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57054569A JPS58171657A (ja) | 1982-03-31 | 1982-03-31 | 感湿抵抗体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58171657A true JPS58171657A (ja) | 1983-10-08 |
JPS6237339B2 JPS6237339B2 (ja) | 1987-08-12 |
Family
ID=12974319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57054569A Granted JPS58171657A (ja) | 1982-03-31 | 1982-03-31 | 感湿抵抗体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58171657A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015525361A (ja) * | 2012-06-25 | 2015-09-03 | ステリス コーポレイション | 電流測定式ガスセンサー |
JP2017514112A (ja) * | 2014-03-25 | 2017-06-01 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 環境による湿度変化を感知するための装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5528505A (en) * | 1978-08-16 | 1980-02-29 | Tdk Corp | Magnetic recording medium |
JPS561579A (en) * | 1979-06-18 | 1981-01-09 | Shunpei Yamazaki | Semiconductor device |
-
1982
- 1982-03-31 JP JP57054569A patent/JPS58171657A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5528505A (en) * | 1978-08-16 | 1980-02-29 | Tdk Corp | Magnetic recording medium |
JPS561579A (en) * | 1979-06-18 | 1981-01-09 | Shunpei Yamazaki | Semiconductor device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015525361A (ja) * | 2012-06-25 | 2015-09-03 | ステリス コーポレイション | 電流測定式ガスセンサー |
JP2017514112A (ja) * | 2014-03-25 | 2017-06-01 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 環境による湿度変化を感知するための装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6237339B2 (ja) | 1987-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4442422A (en) | Humidity sensitive resistor | |
US4635027A (en) | Resistance-variation type moisture sensor | |
JPS58176538A (ja) | 感湿抵抗素子 | |
JPS5899743A (ja) | 感湿素子及びその製造方法 | |
JPH0412418B2 (ja) | ||
JPS58171657A (ja) | 感湿抵抗体 | |
JPS59200951A (ja) | 感湿素子 | |
JPH0244388B2 (ja) | Kanshitsuteikotai | |
US4450429A (en) | Humidity sensitive resistance device | |
JPS6154176B2 (ja) | ||
JP2874026B2 (ja) | 湿度センサ | |
JPS61165651A (ja) | 感湿抵抗素子の製造方法 | |
JPS59114450A (ja) | 感湿抵抗体 | |
JPH0658337B2 (ja) | 感湿素子およびその製造方法 | |
JPS58213245A (ja) | センサ用感湿材 | |
JP2874023B2 (ja) | 湿度センサ | |
JP2874024B2 (ja) | 湿度センサ | |
JP2874022B2 (ja) | 湿度センサ | |
JP2874025B2 (ja) | 湿度センサ | |
JPS59114452A (ja) | 感湿抵抗体 | |
JPH0311426B2 (ja) | ||
JPS62247239A (ja) | 感湿素子 | |
JPS6161626B2 (ja) | ||
JPH0484749A (ja) | 湿度センサ | |
JPS6047949A (ja) | 感湿抵抗体 |