JPS58171639A - 赤外線検出回路 - Google Patents
赤外線検出回路Info
- Publication number
- JPS58171639A JPS58171639A JP57054325A JP5432582A JPS58171639A JP S58171639 A JPS58171639 A JP S58171639A JP 57054325 A JP57054325 A JP 57054325A JP 5432582 A JP5432582 A JP 5432582A JP S58171639 A JPS58171639 A JP S58171639A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- infrared
- noise
- detector
- detectors
- gate circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J5/00—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
- G01J5/10—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
- G01J5/34—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors
- G01J5/35—Electrical features thereof
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J5/00—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
- G01J5/10—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
- G01J5/34—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Radiation Pyrometers (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は赤外線検出回路に関する。
第1図は侵入警報器の赤外線検出回路に組込まれる基本
的な焦電型赤外線検出器を示す。(1)は金属性のヘッ
ダ(2)及びキャップ(3)からなる外装体、(4)及
び(5)は共に該外装体内にて上記ヘッダ(2)上に固
定された赤外線検出部及び前置増幅部、(61Vi上記
キヤツプ(3)の上記赤外線検出部(4)K対向する位
置に形成された開口、(7)FiM IJ口を閉塞する
赤外線透過フィルタである。
的な焦電型赤外線検出器を示す。(1)は金属性のヘッ
ダ(2)及びキャップ(3)からなる外装体、(4)及
び(5)は共に該外装体内にて上記ヘッダ(2)上に固
定された赤外線検出部及び前置増幅部、(61Vi上記
キヤツプ(3)の上記赤外線検出部(4)K対向する位
置に形成された開口、(7)FiM IJ口を閉塞する
赤外線透過フィルタである。
上記赤外線検出部(4)において、(81は入射赤外線
変化量に応じて電荷を発生するタンタル酸リチウム(L
iTaO′s)結晶で形成された厚さ約50声鋼の無電
体ペレット、(9)は該ペレットの裏面全面にニクロム
の真空蒸着により施された裏面電極、QQ及びaυは夫
々上記ペレット(8)の表面において同様にニクロムの
真空蒸着によ9施された同一面積を有する[1.第2&
面電極で、核第1表面11極は金IIα4及びヘッダ(
2)を介してアース端子(131に連なり、謔2表面電
極(1υ祉金線Iにて上記前偽増幅部(5)に連なって
いる。住9は銅、アルミニウムなどからなシ上記ベレッ
ト(8)をエポキシ系接着剤Qf9によシ接着支持する
支持台、071F3アルミナ絶縁台である。
変化量に応じて電荷を発生するタンタル酸リチウム(L
iTaO′s)結晶で形成された厚さ約50声鋼の無電
体ペレット、(9)は該ペレットの裏面全面にニクロム
の真空蒸着により施された裏面電極、QQ及びaυは夫
々上記ペレット(8)の表面において同様にニクロムの
真空蒸着によ9施された同一面積を有する[1.第2&
面電極で、核第1表面11極は金IIα4及びヘッダ(
2)を介してアース端子(131に連なり、謔2表面電
極(1υ祉金線Iにて上記前偽増幅部(5)に連なって
いる。住9は銅、アルミニウムなどからなシ上記ベレッ
ト(8)をエポキシ系接着剤Qf9によシ接着支持する
支持台、071F3アルミナ絶縁台である。
次に上記前置増幅部(5)において、αaはアルミナ台
Qlにて支持され、FET (を界効果トランジスタ)
及び高入力抵抗からなる前伽増幅りである。
Qlにて支持され、FET (を界効果トランジスタ)
及び高入力抵抗からなる前伽増幅りである。
該増幅器内のFETのゲートには上記第2表面電11a
υが連なっておl、FETのンース、ドレインには夫々
上記ヘッダ(2)に絶縁状態に植設された出力端子■及
び電源端子Qυが連なっている。
υが連なっておl、FETのンース、ドレインには夫々
上記ヘッダ(2)に絶縁状態に植設された出力端子■及
び電源端子Qυが連なっている。
而して、上記ペレット(8)前方において、矢印Aの如
く被検出体、即ち人体が侵入して通過すると、まずペレ
ット(8)の第2表面電極α1の部分にて人体からの赤
外線に基づいた電荷が発生して、出力端子−から斯る電
荷による検出信号が出力される。
く被検出体、即ち人体が侵入して通過すると、まずペレ
ット(8)の第2表面電極α1の部分にて人体からの赤
外線に基づいた電荷が発生して、出力端子−から斯る電
荷による検出信号が出力される。
次いで、ペレット(8)の第2表面電極α1の部分にて
人体からの赤外線に基づいた電荷が発付して、同様に出
力端子−から検出信号が出力される。
人体からの赤外線に基づいた電荷が発付して、同様に出
力端子−から検出信号が出力される。
尚、上記ペレット(8)全面に太陽光などが同時に入射
した場合などは、出力端子いから検出信号は出力されな
い。即ち、この場合、ペレット(8)の第1 、 v、
2表面%極αα、aυの部分にFi等量且つ同符号の電
荷が同時に発生して互いに相殺されるからである。
した場合などは、出力端子いから検出信号は出力されな
い。即ち、この場合、ペレット(8)の第1 、 v、
2表面%極αα、aυの部分にFi等量且つ同符号の電
荷が同時に発生して互いに相殺されるからである。
第2図は上記焦電型赤外線検出器を含む従来の侵入警報
器の赤外線検出回路を示t、 、(22+は上記検出器
の出力端子−に接続された増幅器、@は該増幅器の出力
を入力する制御回路である。そして、上記検出器のペレ
ット(8)にて侵入してきた人体からの赤外線が検出さ
れ、出力端子−から検出信号が出力されると、斯る検出
信号は増幅器@にて増幅されて制御回路(ハ)に入力さ
れる。すると、制御回路(ハ)はスピーカ等の警報手段
(図示しない)を駆動するための信号Wを出力する。
器の赤外線検出回路を示t、 、(22+は上記検出器
の出力端子−に接続された増幅器、@は該増幅器の出力
を入力する制御回路である。そして、上記検出器のペレ
ット(8)にて侵入してきた人体からの赤外線が検出さ
れ、出力端子−から検出信号が出力されると、斯る検出
信号は増幅器@にて増幅されて制御回路(ハ)に入力さ
れる。すると、制御回路(ハ)はスピーカ等の警報手段
(図示しない)を駆動するための信号Wを出力する。
さて、上記焦電型赤外線検出器は特有のノイズを発生す
る。即ち、薄い無電体ペレット(8)を隔てた第1又は
第2表面電極α1.(lυと基面電極(9)との間に何
らかの原因で比較的高い電界が生じると、本発明#i斯
る点に鑑みてなされたもので、以下本発明実施例を侵入
警報器の赤外線検出回路について説明する。
る。即ち、薄い無電体ペレット(8)を隔てた第1又は
第2表面電極α1.(lυと基面電極(9)との間に何
らかの原因で比較的高い電界が生じると、本発明#i斯
る点に鑑みてなされたもので、以下本発明実施例を侵入
警報器の赤外線検出回路について説明する。
第6図において、(財)、(ハ)は上記検出器と同様の
第1.第2焦電型赤外線検出器(以下第1.第2検出器
と称す)で、第1検出釣(2)は第1焦電体ペレット(
1)及び第1前置増幅器(5)等からなり、第2検出器
c!51は第2焦電体ペレット(ハ)及び第2前置増幅
器翰勢からなっている。上記第1.第2検出器(財)、
(ハ)は共に同一被検出体、即ち侵入する人体からの赤
外線を同時に検出するように互いに近接して並置されて
いる。(至)、enti夫々上配第1 、 ip、2検
出器Q4)、(ハ)の第1.第2出力端子(ハ)1缶に
接続ランジスタ(ハ)のコレクタには上記第1増幅益■
の出力側が接続されると共に、ベースには抵抗ci’を
介して上記第2増幅器et+の出力側が接続され、更に
コレクタは制御回路(9)に接続されている。
第1.第2焦電型赤外線検出器(以下第1.第2検出器
と称す)で、第1検出釣(2)は第1焦電体ペレット(
1)及び第1前置増幅器(5)等からなり、第2検出器
c!51は第2焦電体ペレット(ハ)及び第2前置増幅
器翰勢からなっている。上記第1.第2検出器(財)、
(ハ)は共に同一被検出体、即ち侵入する人体からの赤
外線を同時に検出するように互いに近接して並置されて
いる。(至)、enti夫々上配第1 、 ip、2検
出器Q4)、(ハ)の第1.第2出力端子(ハ)1缶に
接続ランジスタ(ハ)のコレクタには上記第1増幅益■
の出力側が接続されると共に、ベースには抵抗ci’を
介して上記第2増幅器et+の出力側が接続され、更に
コレクタは制御回路(9)に接続されている。
而して、人体が侵入してくると、上記第1.第2検出器
041.(ハ)の第1.第2無電体ペレット■。
041.(ハ)の第1.第2無電体ペレット■。
(イ)にて同時に人体からの赤外線が検出さね、第1゜
第2出力端子c3り、(至)から同時に検出信号が出力
される。この場合、第2出力端子(ト)からの検出信号
は増幅されトランジスタ缶のベースに入力されて、トラ
ンジスタ(ト)がオンし、よって第1出力端子64から
の検出信号入力時されトランジスタ(ト)を介してその
ま\制御回路(ロ)に入力される。すると、制御回路o
n)Fiスピーカ等の警報手段(図示しないン會駆動す
るための信号Jを出力する。
第2出力端子c3り、(至)から同時に検出信号が出力
される。この場合、第2出力端子(ト)からの検出信号
は増幅されトランジスタ缶のベースに入力されて、トラ
ンジスタ(ト)がオンし、よって第1出力端子64から
の検出信号入力時されトランジスタ(ト)を介してその
ま\制御回路(ロ)に入力される。すると、制御回路o
n)Fiスピーカ等の警報手段(図示しないン會駆動す
るための信号Jを出力する。
次に、上記第1.第2検出器(2)、(ホ)は上述の如
きポツプコーンノイズを発生するが、斯るノイズが両検
出器(2)、(ハ)から同時に発生することはまずない
。従って、人体が侵入しない場合に、第1検出器(財)
からポツプコーンノイズが発生しても、第2検出番(ハ
)からのポツプコーンノイズの発生はなくトランジスタ
(至)はオンしないから、第1検出益麹からのノイズが
増幅されて制御回路G7)へ到達することはない。よっ
て、斯るノイズによる!14信号、門は発生しない。尚
、逆に第2検出器(ハ)からボツクブコーンノイズが発
生しトランジス贈がオンしても、第1検出器(財)から
のノイズ発生はなく、この場合何ら支障はない。
きポツプコーンノイズを発生するが、斯るノイズが両検
出器(2)、(ハ)から同時に発生することはまずない
。従って、人体が侵入しない場合に、第1検出器(財)
からポツプコーンノイズが発生しても、第2検出番(ハ
)からのポツプコーンノイズの発生はなくトランジスタ
(至)はオンしないから、第1検出益麹からのノイズが
増幅されて制御回路G7)へ到達することはない。よっ
て、斯るノイズによる!14信号、門は発生しない。尚
、逆に第2検出器(ハ)からボツクブコーンノイズが発
生しトランジス贈がオンしても、第1検出器(財)から
のノイズ発生はなく、この場合何ら支障はない。
以上の欽明から明らかな如く、本発明赤外線検出回路に
よれは、同一の被検出体からの赤外線を同時に検出する
2つの無電型赤外線検出器、一方の無電型赤外線検出器
からの検出信号入力時に他方の焦電型赤外線検出器から
の検出信号を次段の回路へ導くゲート回路を備えたから
、上記焦電型赤外線検出器からポツプコーンノイズが発
生しても、斯るノイズによる信号は次段の回路へは伝わ
らず、従って頗る信頼性を向上できる。
よれは、同一の被検出体からの赤外線を同時に検出する
2つの無電型赤外線検出器、一方の無電型赤外線検出器
からの検出信号入力時に他方の焦電型赤外線検出器から
の検出信号を次段の回路へ導くゲート回路を備えたから
、上記焦電型赤外線検出器からポツプコーンノイズが発
生しても、斯るノイズによる信号は次段の回路へは伝わ
らず、従って頗る信頼性を向上できる。
第1図は基本的な焦電型赤外線検出器の断面図、第2図
は従来例の赤外線検出回路図、第6図は本発明実施例の
赤外線検出回路図である。 (24i・・・第1焦電型赤外線検出器、(ハ)・・・
第2焦*fJ赤外線検出器、(財)・・・ゲート回路。
は従来例の赤外線検出回路図、第6図は本発明実施例の
赤外線検出回路図である。 (24i・・・第1焦電型赤外線検出器、(ハ)・・・
第2焦*fJ赤外線検出器、(財)・・・ゲート回路。
Claims (1)
- (1) 同一の被検出体からの赤外線を同時に検出す
る2つの焦電型赤外線検出器、一方の焦III型赤外線
検出器からの検出信号入力時に他方の焦1型赤外線検出
器からの検出信号を次段の回路へ導くゲート回路を備え
たことを特徴とする赤外線検出回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57054325A JPS58171639A (ja) | 1982-03-31 | 1982-03-31 | 赤外線検出回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57054325A JPS58171639A (ja) | 1982-03-31 | 1982-03-31 | 赤外線検出回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58171639A true JPS58171639A (ja) | 1983-10-08 |
Family
ID=12967432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57054325A Pending JPS58171639A (ja) | 1982-03-31 | 1982-03-31 | 赤外線検出回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58171639A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5411780A (en) * | 1977-06-24 | 1979-01-29 | Cerberus Ag | Radiation detecting instrument and method |
-
1982
- 1982-03-31 JP JP57054325A patent/JPS58171639A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5411780A (en) * | 1977-06-24 | 1979-01-29 | Cerberus Ag | Radiation detecting instrument and method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4441023A (en) | High output differential pyroelectric sensor | |
US5567942A (en) | Infrared array sensor system | |
JP2909437B2 (ja) | 位置判別赤外線センサとそれを用いた感知方法 | |
US4284888A (en) | Pyroelectric detectors | |
JPS58171639A (ja) | 赤外線検出回路 | |
US3684996A (en) | High-sensitivity, long-time-constant thermistor bolometer | |
CN109450384A (zh) | 一种基于斩波调制和相关双采样的读出电路 | |
JPH0216459B2 (ja) | ||
JPH1151764A (ja) | 受動型赤外線検知装置 | |
US12256164B2 (en) | Pixel circuit and solid-state imaging device | |
US4641134A (en) | Infrared-sensitive detector consisting of Peltier element | |
JPH0145119B2 (ja) | ||
JPS58151698A (ja) | パイロ電気受光器を備えた赤外線侵入検出装置 | |
JPH1048043A (ja) | 電磁放射線を検出する回路 | |
JP7538585B2 (ja) | 焦電型赤外線検出器 | |
JP2021022792A (ja) | 撮像装置 | |
JP3385971B2 (ja) | 赤外線検出装置 | |
JPS6344135A (ja) | アレイ赤外検出器 | |
JPS637612B2 (ja) | ||
JPH0412434Y2 (ja) | ||
JPS59136629A (ja) | 赤外線検出装置 | |
JPS6355424A (ja) | アレイ赤外検出器 | |
JPH05203762A (ja) | 信号処理装置 | |
JPH06323905A (ja) | 受動型赤外線検知装置 | |
JPH01124787A (ja) | 移動物体検知装置 |