[go: up one dir, main page]

JPS5817055B2 - 流体ブレ−キブ−スタ用制御弁 - Google Patents

流体ブレ−キブ−スタ用制御弁

Info

Publication number
JPS5817055B2
JPS5817055B2 JP53010634A JP1063478A JPS5817055B2 JP S5817055 B2 JPS5817055 B2 JP S5817055B2 JP 53010634 A JP53010634 A JP 53010634A JP 1063478 A JP1063478 A JP 1063478A JP S5817055 B2 JPS5817055 B2 JP S5817055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical portion
piston
bore
inlet
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53010634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53102470A (en
Inventor
ルイス・アール・アーウイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bendix Corp
Original Assignee
Bendix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bendix Corp filed Critical Bendix Corp
Publication of JPS53102470A publication Critical patent/JPS53102470A/ja
Publication of JPS5817055B2 publication Critical patent/JPS5817055B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/8667Reciprocating valve
    • Y10T137/86694Piston valve
    • Y10T137/86702With internal flow passage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/8667Reciprocating valve
    • Y10T137/86694Piston valve
    • Y10T137/8671With annular passage [e.g., spool]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は流体ブレーキブースタ、特に孔及び回礼に連通
ずる入口と出口を有するハウジングと、上記孔内に摺動
自在に嵌装され、開口を介してそれぞれ上記入口と上記
出口に連通ずる他の孔を有し、上記ハウジングの孔と共
に圧力室を形成し、且つ上記ハウジングの孔内での移動
時ブレーキ適用を行わせる装置と協働するピストンと、
上記ピストンの孔内に摺動自在に嵌装され、上記入口と
上記出口との連通を制限すると共に上記入口と上記圧力
室とを連通させることにより上記ピストンを上記ハウジ
ングの孔内で移動させてブレーキ適用を開始させるよう
に移動可能な弁部材とを包含し、上記弁部材が上記ピス
トンの孔と協働して上記入口と上記出口との連通を制限
するランドを含んでいる型の流体ブレーキブースタ用制
御弁に関するものである。
この弁部材は加圧流体を圧力室に連通ずるようになって
おり、圧力はピストンをブレーキ適用を行わせる装置に
係合せしめ、上記装置は一般的にブレーキマスターシリ
ンダを含んでいる。
弁部材はそれ自体運転者制御の駆動装置例えばブレーキ
ペダルによってピストンの孔内を移動せしめられる。
結果として、弁部材のランドは圧力室への高圧流れを制
御する調整弁として働く。
その結果、相当量の圧力低下がランドを横切って生じ、
好ましくない可聴の騒音を発生させる。
本発明の主目的は、ピストンの孔内に摺動自在に嵌装さ
れて加圧流体を圧力室に連通し、またピストンの孔と協
働して加圧流体を圧力室へ静かに連通させる調整ランド
を具えた弁部材を上記型の流体ブレーキブースタに備え
ることにより、上記欠点を克服することにある。
本発明によれば、この目的は、上記弁部材のランドが第
1円筒形部分、上記第1円筒形部分の直径よりも小さい
直径を有する第2円筒形部分及び第1と第2円筒形部分
間に形成された凹所を含み、上記第2円筒形部分と上記
凹所が上記ピストンの孔と協働して上記入口と上記出口
との連通を制限することにより、達成される。
運転者の制御のもとて駆動時、弁部材は移動して第2円
筒形部分をピストンの孔内で入口と出口間に位置させ、
入口と出口間の流れを制限する。
さらに、弁部材は第2円筒形部分と凹所を孔内で入口と
出口間に位置させるように移動可能である。
この位置において、入口から出口への制限された流れは
第2円筒形部分の背面に当って、出口へ流れる前に静圧
力回復を受ける。
弁部材がさらに移動すると、第1円筒形部分はピストン
の孔と協働して入口と出口間の流れを制限する。
本発明の好ましい実施例においては、第1円筒形部分は
第2円筒形部分の直径よりも大きく且つピストンの孔の
直径よりも小さい直径を有しているので、一定面積の調
整ランドが提供される。
凹所は第2円筒形部分から第1円筒形部分に向かって半
径方向外方へ傾斜している切頭円錐形面を含む。
切頭円錐形面の傾斜角は約30°である。本発明の変更
例においては、凹所は第2円筒形部分と切頭円錐形面と
の間に円形面を含んでいる。
さらに、第2の変形例においては、凹所は弁部材に対し
60°に略等しいかあるいは小さい角度で第1円筒形部
分に隣接し且つ弁部材に対し70゜に略等しいかあるい
は大きい角度で上記第2円筒形部分に隣接している湾曲
面を含んでいる。
本発明の上記特徴及び利点は添付図面を参照して行う幾
つかの好ましい実施例の下記説明から明白となろう。
図面において、同一符号が類似する要素を示している。
第1図において、流体ブレーキブースタが符号10で示
されている。
ブレーキブースタ10は長手方向の孔14を具えた円筒
状ハウジング12を含む。
ハウジング12はエンジン室の防火壁に取り付けられる
ようになっており、加圧流体源(図示しない)に連通ず
る入口16、加圧流体源に取り付けられている貯蔵器(
図示しない)に連通ずる戻し口18及び操向装置組立体
(図示しない)に連通ずる出口20を具えている。
ピストン22はハウジングの孔内に摺動自在に嵌装され
、第5図かられかるように戻し口18、入口16及び出
口20にそれぞれ連結される軸方向のスロット24.2
6と28を含む。
ピストン22内の孔30は弁部材32を摺動自在に収容
する。
ピストン22の入口開口34、戻し開口36及び出口開
口38は孔30及びピストンのスロット26,24と2
8に連通ずる。
結果として、加圧流体は入口16からスロット26、入
口開口34、孔30及び出口開口38を通って出口20
に連通ずる。
第1図に示す位置において、圧力室42は通路44と開
口36を介して戻し口18に連通し、弁部材32の調整
ランド68を通る僅かな流れのみが室42に達する。
従って圧力室42は事実上戻し口の圧力にある。
ピストン22は密封リング40を支持し、リングはハウ
ジングの孔14と協働してハウジングの孔14の一端部
に圧力室42を限界する。
弁部材32を貫通している通路44は孔30を圧力室4
2に連通し、また凹孔を小径のブランチ通路46を介し
て補整室48に連通ずる。
ハウジングの孔14の他端部は隔壁部材50を摺動自在
に収容し、部材50はピストン22及び端部プラグ52
と協働して一対のブレーキマスターシリンダ室54と5
6を限界する。
室54と56はそれぞれ口58と59を介して当業技術
分野において周知のように自動車の前車輪及び後車輪と
組み合わされている流体シリンダに連通ずる。
第1図の破線で囲まれている部分を拡大して示す第2図
において、弁部材32は入口開口34から出口開口38
への流体流れを制御する調整ランド60を具えている。
調整ランド60は第1円筒形部分62、第2円筒形部分
64及びそれらの間に形成された凹所66を含む。
第1円筒形部分62の直径D1は第2円筒形部分64の
直径D2よりも大きく、一方ピストンの孔30の直径D
Bは第1円筒形部分62の直径D1よりも大きいので、
第1円筒形部分62が孔30内で入口開口34の左方へ
摺動する時、相当制限された出口開口38への流れを保
つ一定面積の制限部が形成される。
入口16を介する流体流れは実質的に一定であるので、
第2円筒形部分64が端縁82に近づくやいなや開口3
4とそれに連結された室内に流れの制限及び圧力変化が
生じる。
第2円筒形部分64は、同部分が端縁82に隣接する孔
30の部分内へ左方に完全に摺動した時発生する最大圧
力低下が騒音発生の立場から許容され得る周知の値とな
るように算定される。
凹所66及び第1円筒形部分62が端縁82に接近して
付加の流体流れ制限を生じさせると、開口34から孔3
0の端縁82に隣接する部分への全圧力低下は正確な配
分で2段階で行われ、各段階における下流側の圧力に対
する上流側の圧力の比率は許容し得る特定の流体による
試験によって設定された値に保たれる。
この構造は圧力低下制限部に生じる最大動圧力低減を制
御することによって圧力キャビテーションを抑制し、ま
たエツジ音のような騒音の発生を防止している。
この流れ面積が制限されている間、端縁61と63は通
路44及び開口36を介する圧力室42から戻し口18
への連通を遮断している。
また、第2の調整ランド68は先細となっているので、
ランド68によって制御される流れ面積は漸次増大し、
圧力室42内に圧力を発生させる。
ピストン22が左方へ移動することにより、圧力室42
内に流体が充填されるが、この際第2調整ランド68を
通る流れは小さいので、ランド68はこの流れによる騒
音の発生を防止している。
本発明の好ましい実施例においては、凹所66は第2円
筒形部分64から第1円筒形部分62へ延びている切頭
円錐形面70によって提供される。
面70は弁部材32の軸線に対し約30°の角度をなす
ように傾斜している。
運転者制御の駆動装置80はブレーキペダル(図示しな
い)に作動的に連結されて、運転者がブレーキペダルを
踏んだ時ハウジングの孔14内に移動される。
ブレーキが作動されていない時、弁部材32はハウジン
グの孔14内で第2図に示すように位置されているので
、流体は制限を受けることなく入口開口34から出口開
口38へ連通し、一方極めて小量の流体は第2調整ラン
ド68と孔30との間の制限された流路を介して入口開
口34から通路44そして戻し開口36へ連通する。
運転者がブレーキペダルを踏むと、運転者制御の駆動装
置80は弁部材32に係合して同部材を図面の左方へ移
動させる。
その結果、第2円筒形部分64は端縁82に隣接する孔
30の部分内に摺動して制限オリフィスを形成し、いく
らかの流体はこのオリフィスを通って流れ、一方このオ
リフィスの上流側の圧力は増大する。
弁部材32の左方への移動はまた戻し開口36を閉じ、
第2調整ランド68を端縁84の左方へ移動させる。
第2調整ランド68は僅かに先細となっているので、出
口開口38への流れが制限されることにより第2調整ラ
ンド68と孔30との間の制限部の開口を介して増大し
た圧力が圧力室42に連通ずる。
調整ランド60が端縁82の左方に位置される時、制限
オリフィスを通る流体は部分的に面70と平行に流れて
第2円筒形部分64の背面に当接する。
これは流体の流れ方向に変化を与え、この変化は流体が
第2円筒形部分64と孔30との間を連続的に流れる前
に静圧力回復を生じさせる。
加圧流体が圧力室42に連通ずることによりピストン2
2は左方へ押圧され、マスターシリンダ室54と56の
容積を減少させて内部の流体を圧縮する。
室54と56の圧縮により各室内の圧力が増大され、こ
の増大した圧力は前車輪及び後車輪の流体シリンダに連
通してブレーキ作動を行わせる。
第3図に示されている変更例において、調整ランド86
は第2円筒形部分64と切頭円錐形面70との間に円形
面88を具えている。
この実施例は第1図及び第2図の実施例と実質的に同一
の態様で作動する。
第4図に示されている他の変更例において、弁部材32
は第1円筒形部分62と第2円筒形部分64との間に連
続した湾曲面92を有する調整ランド90を含む。
湾曲面92は実質的に凹状であり、部分62と64に隣
接して角度AとBを形成する。
流体流れを湾曲面92に沿って指向し且つ流れを第2円
筒形部分64の背面に当接させるため、角度Aは好まし
くは弁部材32の長手方向の軸線に対し60°に等しい
かあるいは小さく、角度Bは好ましくは弁部材の軸線に
対して70°に等しいかあるいは大きい。
このように、本発明は調整ランドがピストンと協働して
流体ブレーキブースタを通る流体流れを静かに制御する
ように構成された流体ブレーキブースタを提供している
特に、調整ランドは第1円筒形部分、第2円筒形部分及
びそれらの間の凹所を含んでいて、ピストンと調整ラン
ドとの間の流れを静かに制限する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に応じて構成した制御弁を備えた流体ブ
レーキブースタの断面図、第2図は第1図の破線で囲ま
れた部分の拡大断面図、第3図は本発明の変更例を示す
第2図と同様な拡大断面図、第4図は本発明の他の変更
例を示す第2図と同様な拡大断面図、第5図は第1図の
線5−5に沿った断面図である。 10・・流体ブレーキブースタ、12・・ハウジング、
14,30・・孔、16・・入口、18・・戻し口、2
0・・出口、22・・ピストン、32・・弁部材、42
・・圧力室、50・・隔壁部材、54,56・・マスタ
ーシリンダ室、60゜68.86,90・・調整ランド
、62・・第1円筒形部分、64・・第2円筒形部分、
66・・凹所、70・・切頭円錐形面、80・・駆動装
置、88・・円形面、92・・湾曲面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 孔及び回礼に連通ずる入口と出口を有するハウジン
    グと、上記孔内に摺動自在に嵌装され、開二口を介して
    それぞれ上記入口と上記出口に連通ずる他の孔を有し、
    上記ハウジングの孔と共に圧力室を形成し、且つ上記ハ
    ウジングの孔内での移動時ブレーキ適用を行わせる装置
    と協働するピストンと、上記ピストンの孔内に摺動自在
    に嵌装され、。 上記入口と上記出口との連通を制限すると共に上記入口
    と上記圧力室とを連通させることにより上記ピストンを
    上記ハウジングの孔内で移動させてブレーキ適用を開始
    させるように移動可能な弁部材とを包含し、上記弁部材
    が上記ピストンの孔と。 協働して上記入口と上記出口との連通を制限するランド
    を含んでいる流体ブレーキブースタ用制御弁において、
    上記ランド60,86,90が第1円筒形部分62、上
    記第1円筒形部分の直径よりも小さい直径を有する第2
    円筒形部分64及び上記第1と第2円筒形部分間に形成
    された凹所66を含み、上記第2円筒形部分と上記凹所
    が上記ピストンの孔30と協働して上記入口16と上記
    出口20との連通を制限することを特徴とする制御弁。 2 上記凹所が上記弁部材に対して約30°の角度で上
    記第2円筒形部分64から上記第1円筒形部分62へ延
    びている切頭円錐形面70を含んでいることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の制御弁。 3 上記凹所が上記第2円筒形部分64に隣接する円形
    面88と、上記弁部材に対して約30°の角度で上記円
    形面から上記第1円筒形部分62へ延びている切頭円錐
    形面70とを含んでいることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の制御弁。 4 上記凹所が実質的に湾曲した面を含み、上記湾曲面
    が上記弁部材に対し60°に略等しいかあるいは小さい
    角度で上記第1円筒形部分62に隣接し、上記弁部材に
    対して70°に略等しいかあるいは大きい角度で上記第
    2円筒形部分に隣接していることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の制御弁。 5 上記第1円筒形部分62が上記ピストンの孔30よ
    りも僅かに小さい直径を有し、回礼と協働して上記入口
    16と上記出口20との連通を制限することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか1項に
    記載の制御弁。
JP53010634A 1977-02-03 1978-02-03 流体ブレ−キブ−スタ用制御弁 Expired JPS5817055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/765,322 US4131055A (en) 1977-02-03 1977-02-03 Noise reducing control valve for a hydraulic brake booster

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53102470A JPS53102470A (en) 1978-09-06
JPS5817055B2 true JPS5817055B2 (ja) 1983-04-04

Family

ID=25073242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53010634A Expired JPS5817055B2 (ja) 1977-02-03 1978-02-03 流体ブレ−キブ−スタ用制御弁

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4131055A (ja)
JP (1) JPS5817055B2 (ja)
AR (1) AR212570A1 (ja)
AU (1) AU514447B2 (ja)
BR (1) BR7800609A (ja)
DE (1) DE2804278A1 (ja)
ES (1) ES466621A1 (ja)
FR (1) FR2379717A1 (ja)
GB (1) GB1577397A (ja)
IT (1) IT1092340B (ja)
MX (1) MX146022A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156553U (ja) * 1983-04-06 1984-10-20 あづま姿株式会社 きもの着用者の着座用補助具
JPH0679348U (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 正作 萩原 座席用の腰もたれ具

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110651A (en) * 1979-02-14 1980-08-26 Nissan Motor Co Ltd Hydraulic booster
DE3213234A1 (de) * 1982-04-08 1983-10-13 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulisches verstaerkerventil fuer bremsanlagen
JP3033072B2 (ja) * 1997-08-25 2000-04-17 三菱自動車工業株式会社 液圧式倍力装置
US6161380A (en) * 1997-11-17 2000-12-19 Jidosha Kiki Co., Ltd. Hydraulic pressure boosting apparatus
US6038857A (en) 1998-06-15 2000-03-21 Robert Bosch Technology Corporation Control apparatus for a brake booster
DE102008020856A1 (de) * 2007-07-14 2009-01-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Fahrzeugbremsanlage sowie Verfahren zum Betrieb der hydraulischen Fahrzeugbremsanlage
EP2964984B1 (en) * 2013-02-19 2019-03-20 BorgWarner Inc. Valving arrangement

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50135484A (ja) * 1974-04-01 1975-10-27

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US476228A (en) * 1892-05-31 James hamilton
US2007423A (en) * 1933-04-10 1935-07-09 Francis W Davis Double acting servomotor
GB447198A (en) * 1933-11-14 1936-05-13 Reineke Regler Vertriebsgesell Improvements in and relating to hydraulic servo-motors for actuating fluid pressure controlling valves
CH474702A (de) * 1967-05-23 1969-06-30 Sulzer Ag Ventil
US3719044A (en) * 1971-08-18 1973-03-06 Bendix Corp Hybrid brake booster control valve
US3961561A (en) * 1971-11-08 1976-06-08 Applied Power Inc. Proportional force amplifier
US3898808A (en) * 1974-06-20 1975-08-12 Bendix Corp Concentric brake booster with accumulator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50135484A (ja) * 1974-04-01 1975-10-27

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156553U (ja) * 1983-04-06 1984-10-20 あづま姿株式会社 きもの着用者の着座用補助具
JPH0679348U (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 正作 萩原 座席用の腰もたれ具

Also Published As

Publication number Publication date
GB1577397A (en) 1980-10-22
ES466621A1 (es) 1978-10-01
JPS53102470A (en) 1978-09-06
FR2379717B1 (ja) 1982-04-23
US4131055A (en) 1978-12-26
DE2804278A1 (de) 1978-08-10
AR212570A1 (es) 1978-07-31
MX146022A (es) 1982-05-03
FR2379717A1 (fr) 1978-09-01
BR7800609A (pt) 1978-09-12
IT1092340B (it) 1985-07-06
IT7819901A0 (it) 1978-02-02
AU514447B2 (en) 1981-02-12
AU3291978A (en) 1979-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4420934A (en) Automotive vehicle hydraulic system
JPS5817055B2 (ja) 流体ブレ−キブ−スタ用制御弁
US4244389A (en) Flow control valve
US5685332A (en) Valve assembly
EP2663477B1 (en) Differential master cylinder, braking system comprising the cylinder and method of driving a user device by means of the cylinder
JPS6228031B2 (ja)
US4072363A (en) Inertia-controlled valve for vehicle braking systems
US4936637A (en) Anti-skid apparatus for an automotive vehicle
US4232701A (en) Flow divider valve
US5513672A (en) Valve assembly
US3945301A (en) Spool valve for hydraulic brake booster
JPH0210754B2 (ja)
JPS593294B2 (ja) ブリ−ザ機能を有するチエツクバルブ
US4495962A (en) Fluid control valve
JPH0247382B2 (ja)
JPS59170574A (ja) 液圧制御弁
US4161339A (en) Control valve for use in automotive brake system for controlling brake fluid pressure
JPS6030586B2 (ja) 制御弁
JPH0314755A (ja) 固着防止装置
US4294160A (en) Oil pressure booster
JPH0749797B2 (ja) 油圧ポンプ
JPS5925705B2 (ja) マスタ−シリンダ
JPH07251732A (ja) 二段ブレーキ弁
JP2649817B2 (ja) 流量制御弁
JP2603696B2 (ja) 液圧倍力装置