[go: up one dir, main page]

JPS58169271A - Data buffer control method - Google Patents

Data buffer control method

Info

Publication number
JPS58169271A
JPS58169271A JP5212482A JP5212482A JPS58169271A JP S58169271 A JPS58169271 A JP S58169271A JP 5212482 A JP5212482 A JP 5212482A JP 5212482 A JP5212482 A JP 5212482A JP S58169271 A JPS58169271 A JP S58169271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
buffer
sector
read
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5212482A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masabumi Morihara
森原 正文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5212482A priority Critical patent/JPS58169271A/en
Publication of JPS58169271A publication Critical patent/JPS58169271A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 両 発明の技術分野 本発明は、データ・バッファ制御方式、特に例えば1セ
クタ単位でリード/ライトを行う磁気ディスク制御装置
に訃いて、データーバッファを少なくとも2つもうけて
おいて、データ0ライトに轟りて例えばオールrOJな
どの固定パターン上にオーバ・ライトするようkし、1
セクタ単位に満たないデータに続けてオール「0」を詰
めて1セクタ単位の大きさのデータKまとめる処理を簡
単に行い得るようにしたデ〜り・バッファ制御方式に関
するものである。
[Detailed Description of the Invention] Both Technical Fields of the Invention The present invention relates to a data buffer control method, particularly a magnetic disk control device that performs read/write in units of one sector, and provides at least two data buffers. 1, so that the data 0 is written and overwritten on a fixed pattern such as all rOJ, and 1
The present invention relates to a data buffer control system which makes it possible to easily perform a process of summarizing data K in a size of one sector by filling all "0"s following data that does not fit in a sector unit.

(2)技術の背景と問題点 従来から、いわゆるセクタ・フォーマットの磁気ディス
ク制御装置においては、第2図を参照して後述する如く
、1セクタ分のデータ番バッファをもうけると共に1オ
ール「0」などの固定パターンを書込tr固定パターン
・ライト回路をもうけ、1セクタ以上のデータ転送の最
後などで1−11!クタに満たないデータを転送する必
要が生じ喪とき、当該1セクタに満たないデータに続け
てオール「0」を詰めてlセクタの大きさとして転送す
るようにされている。
(2) Technical Background and Problems Traditionally, in so-called sector format magnetic disk control devices, a data number buffer for one sector is created and one all "0" is created, as will be described later with reference to FIG. A fixed pattern write circuit is provided to write a fixed pattern such as 1-11! at the end of data transfer of one sector or more. When it becomes necessary to transfer data that is less than one sector, the data that is less than one sector is filled with all "0"s and transferred as one sector.

この場合に、当該データ嗜バッファ上には元の旧いデー
タなどが残っている状態で新しいデータをオーバ・ライ
トすることから、どの位置から上記オール「0」を附す
かを正しく管理することが必要であシ、有効なデータが
存在している位置をチェックするためのデータ争カウン
タがもうけられている。
In this case, since the new data is overwritten while the original old data remains on the data buffer, it is necessary to correctly manage from which position all "0"s are added. Yes, a data contention counter is provided to check where valid data is present.

(C)  発明の目的と構成 本発明は上記の点に鑑みて上記オール「0」を附す処理
を簡単化しかつ上記有効なデータの大きさを何んら意識
することなく処理できるようにすることを目的としてい
る。そしてそのため、本発明のデータ・バッファ制御方
式は、セクタを単位としてリード/ライトが行われるデ
ィスク装置に対して制御を行うディスク制mt&flt
において、上記ディスク装flK対する1リ一ド/ライ
ト単位を格納するに足るデータ・バッファを少なくトモ
2個もうけると共に、各データ・バッファの1つに対し
てデータをライトしつつある間に他の1りに対して固定
パターンをライトする固定パターン・ライト回路をもう
け、上記データをライトするに当って上記固定パターン
が格納されている状態の上に当該データをオーバ・ライ
トするよう制御し、かつデータをリードするに当って当
該デ・−タ・バッファに格納されている内容を上記1リ
一ド/ライト単位分読出して転送するようにしたことを
特徴としている。以下図面を参照しつつ説明する。
(C) Purpose and Structure of the Invention In view of the above points, the present invention simplifies the process of adding all "0"s and enables processing without being aware of the size of the valid data. The purpose is to Therefore, the data buffer control method of the present invention is a disk system mt&flt that controls a disk device in which read/write is performed sector by sector.
In this case, at least two data buffers are created that are sufficient to store one read/write unit for the disk drive flK, and while data is being written to one of the data buffers, the other data buffers are A fixed pattern write circuit is provided for writing a fixed pattern to one of the fixed patterns, and when writing the data, the fixed pattern is controlled to overwrite the state in which the fixed pattern is stored, and The present invention is characterized in that when reading data, the contents stored in the data buffer are read out for one read/write unit and transferred. This will be explained below with reference to the drawings.

(D)  発明の実施例 第1図は、磁気ディスク制御装置の本発明に関連する部
分についての一実施例要部構成、第2図は第1図図示の
バッファ回路に関する従来の構成、第3図は同じく上記
バッファ回路に関する本発明の一実施例構成を示す。
(D) Embodiment of the Invention FIG. 1 shows the main configuration of an embodiment of a magnetic disk control device related to the present invention, FIG. 2 shows a conventional configuration of the buffer circuit shown in FIG. 1, and FIG. The figure also shows the configuration of an embodiment of the present invention relating to the above buffer circuit.

嬉1図において、1はホスト・システム、2は   ゛
磁気ディスク制御装置、3はディスク・ドライブ、4は
制御回路、5は対ホスト・システム・ドライバ・レシー
バ、6はホスト・インタフェース制御回路% 7はバッ
ファ回路、8#i直・並列制御回路、9/fiフオ一マ
ツト制御回路を表わしている。
In Figure 1, 1 is the host system, 2 is the magnetic disk controller, 3 is the disk drive, 4 is the control circuit, 5 is the host system driver/receiver, and 6 is the host interface control circuit. represents a buffer circuit, an 8#i series/parallel control circuit, and a 9/fi format control circuit.

例えば、ホスト・システムlがディスク書ドライブ3側
に向ってデータを転送する場合を考える。
For example, consider a case where the host system l transfers data toward the disk writing drive 3 side.

この場合磁気ディスク制御装置2dホスト・システムl
から1セクタ分ずつのデータを受信してバッファ回路7
内のデータ・バッファ上に書込み、当該データーバッフ
ァから1セクタ分ずつのデータをディスク・ドライブ3
側に向って転送するようにされる。ディスク・ドライブ
3側からホスト・システム1側に向ってデータ転送を行
う場合には、上記の逆の動作が行われると考えてよい。
In this case, the magnetic disk controller 2d host system l
The buffer circuit 7 receives one sector worth of data from the buffer circuit 7.
data buffer, and transfer one sector worth of data from the data buffer to the disk drive 3.
It is made to transfer towards the side. When data is transferred from the disk drive 3 side to the host system 1 side, it may be considered that the above operation is performed in reverse.

上記転送において例えば1−にフタ以上のデータを転送
する如き場合に、最後のデータが1セクタ分に満たない
ような場合があるが、この場合には磁気ディスク制御装
置2が例えばオールrOJパターンを附は足してlセク
タ分の大きさのデータとして転送するようにされる。
In the above transfer, for example, when transferring more than a lid to 1-, there are cases where the last data is less than one sector. The appendix is added and transferred as data of l sector size.

第2図はtJX1図図示のバッファ回路に関する従来の
構成を示している0図中の符号1o#′i1セクタ分の
バッファ・メモリ(データ・バッファを構成するもの)
、1ltjバツフア・アドレス・カウンタで4っテハッ
ファΦメそり104C対するアクセス。
Figure 2 shows the conventional configuration of the buffer circuit shown in Figure tJX1.0 Code 1o#'i in Figure 2Buffer memory for one sector (constituting the data buffer)
, 1ltj buffer address counter accesses 4th buffer Φ memory 104C.

アドレスが与えられるもの、12Fiデータ・カウンタ
であってバッファ・メ篭り10上にライトされた有効デ
ータの位置を管理するもの% 13はバッファ回路用制
御回路部、14i1tオ一ルrOJライト回路を表わし
ている。
12 is a data counter to which an address is given, and manages the position of valid data written on the buffer memory 10. 13 is a control circuit for the buffer circuit, and 14 is an OJ write circuit. ing.

例えばホスト・システムlがらのデータ転送に当っては
、1セクタ分のデータがバッファ・メモリ10上にライ
トされてゆき、この間にデータ・カウンタ12Fiメモ
リ10上の有効データの個数をカウントしてゆくようK
され、メモリ10上にライトされた1セクタ分のデータ
がリードされてデータ・パスを介してディスク・ドライ
ブ3側に転送される。このとき、上述の如く有効データ
1セクタに満たないデータがバッファ・メモリ10上に
ライトされた場合KFi、上記ディスク・ドライブ3@
への転送に当って、有効データがバッファφメモリ10
からリードされ終っ九ことを上記データ・カウンタ12
によってチェックされ、それ以降についてはオール「0
」ライト回路14が上記有効データに続けてオール「0
」パターンを附加してゆき、1セクタ分のデータにまと
め良形でディスク・ドライブ3@に転送するようにされ
る。即ち、データeカウ/り12によって有効データの
チェックを行うようにされる。このようなチェックを行
う理由は、バッファ・メモリ10上に1セクタ分に満た
ないデータがライトされる際に、当該バッファ番メモリ
10上1/Cd旧いデータが残っておシ、その上にオー
バ・ライトが行われるために、上記有効データの存在範
lを正しく管理する必要があるためであると考えてよい
For example, during data transfer from the host system, one sector worth of data is written onto the buffer memory 10, and during this time the data counter 12 counts the number of valid data on the Fi memory 10. YoK
One sector worth of data written on the memory 10 is read and transferred to the disk drive 3 via the data path. At this time, if data less than one sector of valid data is written onto the buffer memory 10 as described above, KFi, the disk drive 3@
When transferring the valid data to the buffer φ memory 10
The above data counter 12 indicates that it has been read from
, and after that all "0" is checked.
” The write circuit 14 writes all “0” following the above valid data.
'' pattern is added to the data, and the data is collected into one sector and transferred to the disk drive 3@ in good format. That is, valid data is checked by the data counter 12. The reason for performing such a check is that when less than one sector worth of data is written on the buffer memory 10, 1/Cd old data remains on the buffer memory 10, and there is no overflow on top of it. - This may be due to the fact that in order to perform writing, it is necessary to correctly manage the existence range l of the valid data.

第3図は、第2図に対応する本発明の一実施例構成を示
す0図中の符号10 、11 、13 、14は第2図
に対応している0図示の場合、1セクタ分のバッファ・
メモリが2個分用意されると共に、夫々のバッファ・メ
モリ10−1と10−2とのいずれか一方に対してデー
タ・ライトが行われている際に他方に対してオール「0
」がオール「0」ライト回路14−1またFi14−2
を介してライトされるよう制御される。即ち1例えはバ
ッファ・メモリ10−1に対してlセクタ分のデータが
ライトされるとき、オール「0」ライト回M 14−2
によって、バッファ・メモリ10−2に対してオール「
0」がライトされて当該バッファ・メモリ10−2に残
っている旧いデータがすべてオール「0」にクリヤされ
る。
FIG. 3 shows the configuration of an embodiment of the present invention corresponding to FIG. buffer·
Two memories are prepared, and when data is written to either one of the buffer memories 10-1 and 10-2, all "0" is written to the other buffer memory.
” is all “0” write circuit 14-1 and Fi14-2
Controlled to be written via. That is, for example, when data for l sectors is written to the buffer memory 10-1, all "0" write times M14-2
As a result, all "
0'' is written, and all old data remaining in the buffer memory 10-2 is cleared to all ``0''.

バッファ・メモリ10−1にライトされた1セクタ分の
データはリードされてデータ・バスを介して例えばディ
スク・ドライブ3側に転送されるが、当該転送が終ると
、今度は次に転送されるべきデータがバッファ・メモリ
1o−2側にライトされ、このとき−緒にバッファ・メ
モリ10−1側にはオール「0」ライト回Ml 14−
 I Kよってオール「0」がライトされる。即ちバッ
ファーメモリ10−1上に残っている旧データがすべて
オール「0」にクリヤされる。
One sector worth of data written to the buffer memory 10-1 is read and transferred to, for example, the disk drive 3 via the data bus, but once that transfer is finished, it is transferred to the next one. 14-
All "0"s are written by IK. That is, all old data remaining on the buffer memory 10-1 is cleared to "0".

このとき上記バッファ・メモリ10−2上にライトされ
たデータが仮に1セクタよシも少ないデータであったも
のとすると、バッファ・メモリ1〇−2上には、最初の
あ九シに有効データがライトされ当該有効データ以降に
ついてはオール「0」がライトされた形となっている。
At this time, if the data written on the buffer memory 10-2 is less than one sector, then the valid data will be stored in the first sector on the buffer memory 10-2. is written, and all "0"s are written for the valid data and subsequent data.

このために、当該バッファ・メモリ1O−2から例えば
ディスク・ドライブ3側に転送すべく1セクタ分のデー
タとしてバッファ・メモリ1O−2の内容がリードされ
ふとき、当wIlセクタ分のデータKFi前半に有効デ
ータが存在し後半にオールrOJが詰められたものとな
っている。即ち第2図図示の構成において期待したもの
と全く同じ形のデータとなって転送される。しかも、こ
の場合に#i、1セクタ中に有効データがどの程度存在
しているかを全く意識する必要がない。
For this reason, when the contents of the buffer memory 1O-2 are read as one sector worth of data to be transferred from the buffer memory 1O-2 to the disk drive 3 side, for example, when the contents of the buffer memory 1O-2 are read as one sector worth of data, the first half of the data KFi for the current wIl sector is read. Valid data exists in the second half, and all rOJ is packed in the second half. That is, the data is transferred in exactly the same form as expected in the configuration shown in FIG. Furthermore, in this case, there is no need to be aware of how much valid data exists in one sector #i.

(鱒 発明の効果 以上峻明した如く1本発明によれば、第2図と茶3図と
を対比すれば判る如く、リード/ライト単位のデータ中
に有効データがどれだけの量存在するか管理する必要が
なくなシ、制御が大幅に簡単になる。
(Trout) As has been made clear above, according to the present invention, as can be seen by comparing Fig. 2 and Fig. 3, how much valid data exists in the read/write unit data? This eliminates the need for management, making control much easier.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は磁気ディスク制#装置の本発明に関連する部分
についての一実施例要部構成、第2図は第1図図示のバ
ッファ回路に関する従来の構成、第3図は同じく上記バ
ッファ回路に関する本発明の一実施例構成を示す。 図中、1#iホスト・システム、 :lt磁気ディスク
制御装靜、3はディスク・ドライブ、7はバッファ回路
、10ハパツフア・メモリ、114dバツフア・アドレ
ス・カウンタ、13はバッファ回路用制御回路部、ll
tオール「0」ライト回路を表わす。 特許出願人  富士通株式会社
FIG. 1 shows the configuration of an embodiment of a main part of a magnetic disk ## apparatus related to the present invention, FIG. 2 shows a conventional configuration of the buffer circuit shown in FIG. 1, and FIG. 1 shows the configuration of an embodiment of the present invention. In the figure, 1#i host system: lt magnetic disk control unit, 3 a disk drive, 7 a buffer circuit, 10 buffer memory, 114 d buffer address counter, 13 a buffer circuit control circuit section, ll
t represents an all “0” write circuit. Patent applicant Fujitsu Limited

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] セクタを単位としてリード/ライトが行われるディスク
装置に対して制御を行うディスク制御装置において、上
記ディスク装置に対する1リ一ド/ライト単位を格納す
るに足るデータ・バッファを少なくとも2個もうけると
共に、各データ・バッファの1つに対してデータをライ
トしつつある間に他の1つに対して固定パターンをライ
トする固定パターン・ライト回路を4うけ、上記データ
をライトするに当って上記固定パターンが格納されてい
る状態の上に当館データをオーバ・ライトするよう制御
し、かつデータをリードするに当って当該データーバッ
ファに格納されている内容を上記1リ一ド/ライト単位
分読出して転送するようにし九ことを特徴とするデータ
・バッファ制御方式。
In a disk control device that controls a disk device in which read/write is performed in sector units, at least two data buffers are provided that are sufficient to store one read/write unit for the disk device, and each A fixed pattern write circuit is provided which writes a fixed pattern to one of the data buffers while writing data to the other one, and when writing the data, the fixed pattern is Controls overwriting of the museum data on the stored state, and when reading data, reads and transfers the contents stored in the data buffer for the above-mentioned one read/write unit. A data buffer control method characterized by nine functions.
JP5212482A 1982-03-30 1982-03-30 Data buffer control method Pending JPS58169271A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5212482A JPS58169271A (en) 1982-03-30 1982-03-30 Data buffer control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5212482A JPS58169271A (en) 1982-03-30 1982-03-30 Data buffer control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58169271A true JPS58169271A (en) 1983-10-05

Family

ID=12906121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5212482A Pending JPS58169271A (en) 1982-03-30 1982-03-30 Data buffer control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58169271A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58169271A (en) Data buffer control method
JPS6331806B2 (en)
JP6704127B2 (en) Information processing equipment
JPH05151094A (en) Backup control system of file high-speed writing mechanism
JPS6027014A (en) Magnetic disk controller
JPS6161273A (en) Control system of memory device
JP2876488B2 (en) Semiconductor file memory device
JPS6041125A (en) Control device of storage device
JPS63224487A (en) Digital data recorder controller
JPS58225464A (en) Subsystem of external storage
JPH061597B2 (en) Optical disk copying machine
JPH04369020A (en) Information processor including large capacity storage device
JPH04259025A (en) Disk array controller
JPS6243737A (en) Interrupt control method
JP2000330728A (en) Disk array device, high speed communicating method used for the device and recording medium recording its control program
JPS61127025A (en) Optical disk controller
JPH0436411B2 (en)
JPS6228831A (en) Control equipment for magnetic disk devices, etc.
JPH09106341A (en) Buffer memory management method and apparatus
JPS62221020A (en) Data processing system
JPS58101359A (en) Information file accessing system
JPH0567022A (en) High speed data access system
JPS6255167B2 (en)
JPS63259746A (en) Data transfer method between bank memories
JPS60126750A (en) cache memory device