[go: up one dir, main page]

JPS5816904A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPS5816904A
JPS5816904A JP56115351A JP11535181A JPS5816904A JP S5816904 A JPS5816904 A JP S5816904A JP 56115351 A JP56115351 A JP 56115351A JP 11535181 A JP11535181 A JP 11535181A JP S5816904 A JPS5816904 A JP S5816904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
tire
layer
belt
modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56115351A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Togashi
富樫 実
Shinichi Furuya
信一 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP56115351A priority Critical patent/JPS5816904A/ja
Priority to CA000407838A priority patent/CA1169343A/en
Publication of JPS5816904A publication Critical patent/JPS5816904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は空気入りラジアルタイヤに関し、特にその転
り抵抗の改善を他のタイヤ性能の事実上の劣化を伴うこ
となく、有利に達成しようとするものである。
一般に実用°件があると認められて来た従来のいわゆる
ラジアル構造タイヤにつきその通常の使用条件すなわち
せいぜい2’Ky/7以下の内圧でインフレートされた
状態でタイヤの構成各部分が、その転り抵抗に及ぼす要
因の寄Ji率を解析した結果によると、第1図に示した
様に1・l/ツド部で3グ凱ハツトレス部、274 、
サイドウオールi<41 、!j 4゜そしてビード部
l≠憾程度に配分されるとして取り扱い得ろことが判っ
た。
ここで転り抵抗への寄与率が最も大きいのはトレッドゴ
ムであり、従ってこのトレッドゴムの内部摩擦を少くし
て転り抵抗を軽減するため、該ゴムにつき損失正接(t
、aηδ)、(負)・二弾性率(G“)を下げる一万、
反発弾性率(Rθ511.jenCθ)?上げるゴム配
合によって対処する串が一般である。
しかるに、この場合VCは、転り抵抗が改良される度合
に応じて不所望にもこの棟のタイヤの重要特性の一つで
あるウェット性能が悪化する欠点が伴われる。この点を
トレッドゴムの反発弾性率の値を指標にして転り抵抗と
ウェット性能に及ぼす影響を第2図に示した。従って、
」二記対策は、ウェット性能の悪化を防ぐ別途手段を講
ぜぬ限り、転り抵抗の飛躍的改善は望まれ掛ず、そして
ウェット性能の維持に格別有効な手段も見当らないので
、結局のところさしたる実効をあげることはできないの
である。
次善の対策としてトレッドゴムの特性知ついて上記した
とほぼ同様に、内部摩擦損失減したゴム配合をサイドウ
オールに適用することも試みられたが、実際には、伝り
抵抗のせいぜい3憾前後または、それに満たない程度の
改善圧しか役立たないばかりでなく、タイヤに生じる振
動に対する減衰特性が悪化しタイヤの重要な乗心地性能
に及ぼす不利を随伴する欠点がある。
この他、カーカスにつき2層構造から1層にするとか、
あるいは特にベルトの幅を狭くすることによってタイヤ
を軽量化し、転り抵抗を小さくする手法も採られてはい
るが、タイヤの補強に重要なタイヤ要部の剛性低下によ
る操縦、安定性の低下を招くので、その効果に限界があ
るのはやむを得ない。
この発明はこれまでの考え方から脱却して、従来全く顧
られなかった、ベルトコードを被覆するいわゆるコーテ
ィングゴムについて着目し、それも上記の様な損失正接
や損失弾性率、または反発弾性率等の在来の手法とは全
く異なるゴム物性上の新たな観点としての適正なモジュ
ラスならびに動的弾性率に着眼した研究成果により著し
い斬り抵抗の低減を、ウェット性能はもとより、振動乗
心地性能、操縦安定性能、耐久性等の悪化な序うことな
く有利に実現し得ることを見い出したところに由来して
いる。
すなわち、この発明はラジアルタイヤ圧荷重が作用し、
かつ転勤した際に生じるベルトの変形状態に根本的究明
を加えた結果として導かれたものである。ここでベルト
の変形と言うのは通常ゴム被覆コードの交差配列とされ
る2層以上のベルトの間に生じるずれ変形(層間剪断変
形)をとくに意味し、この変形はベルト層の端部付近に
集中して内部摩擦損失を増加させ、転り抵抗に重要な影
響を与えることが次のように解明されたところに由来し
ている。
すなわちベルトの層間剪断変形に依る歪に着目した結果
、発明者らは、ベルトの層間剪断歪はタイヤトレッド部
表面の曲率、ベルトの曲率そしてベルトコードが配置さ
れている角度や、ベルト層の巾と言った諸量により、は
げ一義的に決定され、ベルトのコードを被覆しているコ
ーティングゴムの物性を変化させてもほぼ一定の歪を受
けることの重要な知見を得たのであり、この一定歪と言
う新たな知見に基くならば、層間剪断歪に依る内部エネ
ルギーロスELを示す式 %式% から、従来技術の様に損失正接や損失弾性率、又は反発
弾性率を変えるのではなく、静的な場合にはModであ
るG1動的な場合には動的弾性率であるG′を低くする
事により内部エネルギーロスを低減し転り抵抗を改良で
きるわけである。
この知見に関し実際にベルトコードのコーティングゴム
につき5.2j[伸帳時モジュラス(以下;l!; 4
 Modと略す)および動的弾性率を変化させて転り抵
抗の変化を測定した結果を第3a図、第3b図に示す。
この図に依れば、ベルトコードのコーティングゴムの、
2k ’I Modが/、りに2んj0時の転り抵抗を
指数表示で700とした時1.2.S”16 Modを
グ、θに974が以上/θ、θに?、4ゴ以下また動的
弾性率は/乙、 2 Ky/7以上110.3 K9/
cl 以下ノ範囲11C−r ルコトによりそのタイヤ
の転り抵抗を111数90− gOに達するような顕著
な低減、改良を達成(−11,1・ろ。ここに動的弾性
率はメカニカルスペクトロメータ(レオメトリクス社製
)に依るAOC、/左H2,,動的剪断歪振1〕/憾の
条件で測定した結果である。
ここに上記の効果は、ベルトのうち少ぐなとも7層のコ
ード被覆ゴムに適用することに、しり導かれる。しかし
そのゴム物性につき1.2k俤MadがグKy/c+に
また動的弾性率がIb、2にηdに満たないと/方向に
配列されたベルトコード)−が軟弱になりすぎて、タイ
ヤの成型が不可能になり寮用され得ない。
従ってこの発明はタイヤの実質上の半径面内に配列した
有機繊維コードのゴム被覆になるカーカスをビードコア
のまわりに巻返してタイヤの半径方向外方へ折り返えし
たカーカスと、このカーカスの周囲を取り囲んでタイヤ
の中央周縁に対し比較的小さい角度で互いに交差配列し
た高弾性率コードのゴム被覆になる少くとも一層のベル
トとを相互に協同作動するボディ補強としてそなえ、カ
ーカスの両側にサイドウオールゴムそしてベルト外周の
トレッドゴムとを備えた空気入りラジアルタイヤであっ
て上記ベルトのうち少なくとも7層は、2.5−係Mo
dが’I K9/宛〜10Kνd、動的弾性率が/乙0
.2にノM〜グθ、!r Ky/crflの物性を持つ
事を特徴とする空気入りラジアルタイヤである。
そして、この発明はベルトコードのコーティングゴムに
つき、2k % Mod及び動的弾性率が%に低い物性
範囲から選ぶ事を本旨とし、従ってシビャーな条件下で
はベルト層の端部が動ぎ易くそれが顕著な場合にはセパ
レーションに至ることが懸念されるときはとくにトレッ
ドゴムを2層構造にしてそのアンダートレッド層が、ベ
ルトの外周を完全に覆う様に配置しかつアンダートレッ
ド層ニ適正なMod及び動的弾性率を与えることかのぞ
まし一層。
すなわち、これはベルト端部の動きが・の増加に帰因す
る歪の集中度が隣接するアンダートレッド層に用いるゴ
ムのMad或いは動的弾性率に関係して、第りa図、第
1Ib図に示す様にアンダートレッド層のMod及び動
的弾性率が高い場合には、ベルト端の歪と、ベルト端か
ら充分に離れた所VCおける歪との比であられされるベ
ルト端止集中度が高くなり、逆に、アンダートレッド層
のMod及び動的弾性率が低い場合にはベルl一端歪東
中度が有利に緩和される。
実際にベルトコーティングゴムの、2j’lのMadを
ざ、Q Ky/crl、動的弾性率を、?コ、9KtA
ノ4に低くし、それと対応させてアンダートレッドゴム
の、2!; 4 Modを比較タイヤのそれが7.θに
ν宛(動的弾性率は37、’lK9.イゴ)であったの
に対しg Ky/vr/l (動的弾性率は32.q 
KP/賞)及び3に9屓(動的弾性率は73Kg/cl
 )の2種類に低くシて、セパレーションに対する耐久
性を調べた結果VCつき表1に示す。ここでセパレーシ
ョンに対する耐久性は高内圧、高荷重を作用させ、ドラ
ム上で走行した距離を比較したが、ベルトコードのコー
ティングゴム及びアンダートレッド層の、2k 4 M
o1d及び動的弾性率が従来のタイヤと同等の場合す1
0θとし指数が大きい程、耐久性が良好である事を示し
ている。
81 耐久性試験結果 (指数大→良)この例に依れば
、ベルトコードのコーティングゴムの、2& 4 Ma
d及び動的弾性率を低くしただけではシビャーな条件下
では耐久性が指数で7タ迄悪化しているが、これと対応
させてアンダートレッドゴムの、2!; 4 Mod及
び動的弾性率を低下させることにより充分に補い得る。
以上の様に、この発明はベルトの外周に隣接するアンダ
ートレッドゴムに適正な物性を与えて耐人件の悪化を防
ぐことかできる。史に全く同じ理由に依り、今度はベル
ト層の内周に隣1′g、するカーカスコードのコーティ
ングゴムに適正なMod及び動的弾性率を与えてより一
層の完全を期す事ができる。
表2は表1のタイヤCにつきそのカーカスコードのコー
ティングゴムの2S蛎Modがワj Kt/ctfl 
、動的弾性率が3g、、2 K9/Cr/lであったの
に対し一左係Modヲl−OKt/crd (動的弾性
率&’X 20.11 K97C+d )及び3.θK
yAイ(動的弾性率は73.θKP/夕)f低くして表
1の場合と同様の条件で耐久性を調べた結果を示したも
のである。
表2耐久性試験結果  (指数大→良)この表に依れば
、アンダートレッド層と合せてカーカスコーティングゴ
ムのλ(od及び動的弾性率を低くすることにより、耐
久性を現在のタイヤより逆に向上させろ事も可能な事が
明らかであり、この発明の実施上特に好ましいところで
ある。
次にアンダートレッド層及びカーカスコーティングゴム
の、23 ’lr Mt)d及び動的弾性率を特に低い
物性範囲から選ぶ事のこの発明で目指した転り抵抗に及
ぼす影響について記す事にする。結論から述べると、発
明者らはラジアルタイヤに荷重が作用し、かつ転動した
際のトレッド部及びサイドウオール部の変形状態に解析
を加えた結果として、これらが転り抵抗の改良に有効で
ありベルトコードのコーティングゴムのMod及び動的
弾性率を下げる事と合せれば飛躍的な向上が得られる事
を見い出したのである。
先ずトレッド部の変形についてであるが発明者らは、鋭
意検討σ)結果トレッド表面に近い部分とベルト層に隣
接する部分とで変形様式が異なる4■を見い出したので
ある。すtcわち前者はタイヤと路面の間で伝達される
力により変形が決定されるのに対し、後者の変形はベル
ト層の受ける変形が剪断力として伝達される事により支
配される。特にこの後者の変I杉に着目し、かつベルト
Itjの受ける変形がベルト層の張力、或いは剛性によ
りほぼ決定される事を考慮すれば、ベルト層vc隣接す
るアンダートレッドゴムの受けろ剪断歪がその物性に依
らず、はぼ一定である事が理り・!(される。この一定
歪という概念に基〈とベルトコードのコーティングゴム
てついてのべたところと同様に、アンダートレッド層に
適正なMod或い昏丁!1tll的弾性率を与えること
により、内部エネルギーロスを低減し転り抵抗を改良で
きる事が明らかである。実際にアンダートレッドゴムの
、2−’r 4 Mod 、”Rt−び!+01的弾性
率を変化させて転り抵抗を測定した結果を第5a図、第
3b図に示す。これよりアンダートレッドゴムのコS係
Modがコに924イ〜g KPΔイ、lW1的弾性率
がざ、、2KP乙ゴ〜3.3.0 K9/cAでに、る
場合に転り1ft杭の指数でqo −g左に達する改良
がイ作F)れる事が明らかである。そして都合の良い昨
VC(1LこのMod及び動的弾性率の範囲は、前に記
した耐久性を向上させる範囲と矛盾しないのである。
次にサイドウオール部の変形について記す。ここでサイ
ドウオールの変形と言つCいるのは、面外に生じる曲げ
変形と面内に生じる剪断変形を意味し、特に剪断変形は
タイヤの荷重直下付近では小さいものの接地面への踏み
込み、蹴り出し付近では全変形の7S憾を占める迄著し
く増加し全体的に見るならば、非常に重要な寄与を占め
て重要である。そこで、この剪断変形に依る歪に着目し
た結果、本発明者らは次の重要な知見を得たのである。
すなわち、剪断歪のサイドウオールの厚さ方向の分布が
カーカスプライコードの周辺で最大になること及びサイ
ドウオールの剪断変形がカーカスプライの張力によりほ
ぼ決定されるため、サイドウオール部に配置されている
ゴムの剪断歪はその物性に依存しないでほぼ一定の歪を
受けると言う事である。この一定歪と言う知見はカーカ
スコードのコーティングゴムに適用する事により、ベル
トコードのコーティングゴムの場合と全く同様効果を発
揮する事ができる。つまり、第(1)式を適用する事が
でき、静的な場合にはMadであるG、動的な場合には
動的弾性率であるG′を低くしC転り抵抗が改良できる
のである。実際にカーカスコードのコーティングゴムに
つき、254 Modを変化させて転り抵抗の変化を測
定した結果を第Aa図。
第6す図に示す。この図に依れば、カーカスコードのコ
ーティングゴムの;l!; ’ir Modが9.3K
plcrdの時の転り抵抗な/θOとした時に2k4M
odを6にノ/d以下λKyAが以上、特にS K9乙
〃21状下3 Kglfur&以上の範囲にする事に依
りそのタイヤの11Gミリ抵抗を指数gO−90に達す
る様な顕著な低減、改良を達成し得る事が明らかである
。またこの物性と対応する動的弾性4はメカニカルスペ
クトロメータ(レオメトリクス社製)に依り、前に記し
たのと同じ条件で測定した結果はg、xKyy侃〜−θ
、lに9AIds好ましくは/ 2− !; h/bt
l〜/ワ、θにノAゴである事が明らかになった。更に
、言う迄もなくこの物性範囲は裏表2に示した耐久性を
向上させる物性範囲内に含まれるものなのである。
この発明に依る具体的な効果を確認する為に、/g!;
/70 SR/lIサイズのタイヤに於いて試験した成
績を以下に記す。
先ずベルトコードカコーティングゴムのコ左、係Mod
が/!;’ Kp/cr/l、動的弾性率かに9 Ky
/crlのものを比較例として2k 4 Madをg、
OK9/crA、動的弾性率を3.2.9 K9/Cf
lとしたこの発明の実施例1と比較試験した結果を表3
に示す。ここにベルトコーティングゴム以外のタイヤ部
材の物性、寸度は全て同一条件とした。
表3 転り抵抗測定結果 (指数小→良)次に比較例を
表3の場合と同一にし、ベルトコーティングゴムの、2
!; 4 Modをg、θにノ/7、動的弾性率を3コ
、9’KP/イイとし、四にアンダートレッドゴムの、
2!; 4 Mod及び動的弾性率が比1絞例では各々
9にυ侃、及びJ7.ll KpA1/lであったのに
対し、乙、夕Ky/all及び24.0 Ky/diに
低くしたこの発明の実施例2との転り抵抗の比較試験結
果を表4に示す。
更に比較例を表4の場合と同一としベルトコーティング
ゴムのコ左4 Modをg、OKy/c*、動的弾性率
を3ツ、9に9肩、アンダートレッドゴムの234Mo
dを6.5 Kp /cdt 、動的弾性率を、2t、
Ok=97cd トL更にカーカスコーティングゴムの
、23 % Mod 及ヒ動的弾性率が比較例では各々
?、j Kt/ctd及び3g、2に9/cF/lであ
ったのに対し、t、oり肩及びコ0.グKpβに低くし
たこの発明の実施例3との転り抵抗の比較試験結果を表
5VC示す。
表5 転り抵抗測定結果  (指数小→良)ここでタイ
ヤの転り抵抗のテストはドラムを1度回転駆動した後、
クラッチを切り惰行回転中の減速の度合を比べたもので
ある。供試タイヤの充填内圧は/、’lK9μ荷重はダ
クタゆで全て一様にそろえた。
次に実施例3のタイヤを代表としてコンクリート路面(
路面あらさを表わすスキッドJ SN = 35 )な
らびにアスファルト路面(同SN = 50 )上でウ
ェット性能を比較したところこの発明による夕1ヤは比
較タイヤと区別がなかった。
更に上記代表タイヤにつき、突起つき試験ドラムで回転
中にタイヤの回転軸に生じる力の大きさを比較し、振動
乗心地性能の試験を行い次の成績を得た。
表6 振動乗心地性能試験結果 (指数大→良)すなわ
ち、この発明によるタイヤには4鼓動乗心地性能の事実
上の劣化が伴われていないばかりか弱干改良されている
種目も有る事が明らかである。
また、同様の代表タイヤにつぎ、コーナリングパワーな
比較試(験し、比較タイヤの操縦性能を指数700で表
わした時、この発明のタイヤの指数は背でほぼ同一の成
績が得られた。
最後に上記代表タイヤにつき高山1ト、高荷重を作用さ
せ、ドラムで走行した結果を比較した結果、比較タイヤ
を/θθとした時に10Sの成績を示し耐久性について
の向上も得られている事が確認された。
以上述べた様に、この発明に依れば、従来全く顧られな
かったベルトコードを被覆するコーティングゴムについ
て従来とは観点を異にする物性値の選択で、タイヤの転
り抵抗を飛躍的に向上でき、しかもウェット性能、振動
乗心地性能、操縦安定性能、更には耐久性等の悪化を伴
うことがないので有利である。
【図面の簡単な説明】
第7図は伝り抵抗に及ぼすタイヤ各部の影響の寄与率を
あられすタイヤの断面図、第2図はトレッドゴムの反発
弾性率に対応した伝り抵抗指数の転り抵抗指数に及ぼす
影響を示すグラフ、第11a図、第1Ib図はアンダー
トレッド層のゴム物性がベルト端止集中度に及はす傾向
を示すグラフ、第りa図、第sb図はアンダートレッド
層のゴム物性、また第Aa図、第乙す図はカーカスコー
ドのコーティングゴムの物性が、それぞれタイヤ転り指
数に及はす影響を示すグラフであり、第7図はこの発明
の実施に適合するタイヤの断面図である。 /・・・トップトレッド層、コ・・・アンダートレッド
層、3・・・ベルト、ダ・・・カーカス、3・・・サイ
ドウオール部、乙・・・ビードコアー。 特許出願人 ブリデストンタイヤ株式会社第1図 第2図 丈9−ρ・ オJリニb 0 2 4 6  B  1072  f4f61Bへ
゛ルトコーティンク゛コ”AO25%Mod、(Ky/
cm2)、辻へ 7;+J+′  ζ−二 0 2 4 6  B  fo  1214アンダニL
レツF“眉Q25% Mod、(Ktdynり第3bZ 01θ 20 30 40 50 べ゛ルトコーティングコ゛Aの動杓りメ暦・1注牢(〆
釦そポ2) 第4b図 Ofo   20 30 40 50 アンクートレンI:4 r)動’1 F!・1・1雫(
KVctn2) ぜすズー 冨イ ン2ソ′−6 0246B  fo  12  /4 Tンタ’ F し/)4 ()251Nod 、(vc
771り第6二図 カー力ズコード0コーテンング′ゴaZS%Mod、 
 (Kf1m2p第5b図 0  10  20 30 40 50アンダLl−レ
ソF〕晋+n4+fJウヅヂ−tt’; (ド鉄を。り
第6b図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 タイヤの実質上の半径面内圧配列した有機ffl
    &!コードのゴム被覆になるブライをビードコアーのま
    わりに巻返してタイヤの半径方向外方へ折返えした少な
    くとも1層のカーカスと、このカーカスの周囲を」収囲
    んでタイヤの中央周線に対し比較的小さい角度で互い(
    で交差配列した高弾性率コードのゴム被覆になる少くと
    も1層のベルトとを、相互に協同作動するボディ補強と
    してそ7:Cえ、カーカスの両側にサイドウオールゴム
    、そしてベルトの外周にトレッドゴムなそれぞれ配置し
    たものにおいて、上記ベルトのうちの少くとも1層は、
    λs4伸強時モジュラスが≠、θ〜70 、 (7、K
    g /adでかつ、動的弾性率が/iλ〜す0 、 、
    t KP/cr&のゴム物性をもつコーディングゴムに
    よるゴム被覆コード層からなることを特徴とする空気入
    りラジアルタイヤ。 2、トレッドゴムが、ベルトの外周を完全に覆うアンダ
    トレッド層と、これに重ねたトップトレッド層との2層
    構造である特許請求の範囲1記載のタイヤ。 3、7ンダトレツド層が、、2J’%モジュラスλ、O
    〜r、θKg/cがでかつ、動的弾性率ざ、2〜33.
    OKy/ctdのゴム物件をもつゴムである特許請求の
    範囲2記載のタイヤ。 4、 カーカスのコード被覆ゴムが、23’ 4モジュ
    ラス!、θ〜6.θKg/clでかつ動的弾性率♂8.
    2〜コ0.弘Ky/criのゴ11物性を有する特許請
    求の範囲1,2または5記載のタイヤ。
JP56115351A 1981-07-24 1981-07-24 空気入りラジアルタイヤ Pending JPS5816904A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56115351A JPS5816904A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 空気入りラジアルタイヤ
CA000407838A CA1169343A (en) 1981-07-24 1982-07-22 Pneumatic radial tires

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56115351A JPS5816904A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 空気入りラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5816904A true JPS5816904A (ja) 1983-01-31

Family

ID=14660368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56115351A Pending JPS5816904A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5816904A (ja)
CA (1) CA1169343A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7150301B2 (en) * 2000-05-30 2006-12-19 Pirelli Pneumatici S.P.A. Motor vehicle tire with low rolling resistance
JP2013154764A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5226987A (en) * 1988-07-27 1993-07-13 Toyo Tire & Rubber Company Limited Radial tire for heavy load vehicles including a rubber reinforcing layer between belt and tread

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7150301B2 (en) * 2000-05-30 2006-12-19 Pirelli Pneumatici S.P.A. Motor vehicle tire with low rolling resistance
JP2013154764A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CA1169343A (en) 1984-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104334369B (zh) 充气轮胎
JPH0116681B2 (ja)
EP2657047A2 (en) Accordion spiral overlay for a pneumatic tire
US20100282391A1 (en) Pneumatic tire
CA2109264A1 (en) Pneumatic tire
JPS6128522B2 (ja)
JPS5973307A (ja) 二輪車用空気入りベルテツドタイヤ対
JP2001322405A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6442228B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
EP2610076B1 (en) Pneumatic tire for two-wheeled vehicle
JPH0648113A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US8776848B2 (en) Tire for vehicle, comprising a tread, comprising plurality of compounds and a carcass reinforcement formed of at least two layers
JPS5816904A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US4240488A (en) Tire breaker strip with folded plies
JPH11105152A (ja) 空気入りタイヤ
JP7000873B2 (ja) 自動二輪車用バイアスタイヤ
JPH0319803B2 (ja)
JP2011042339A (ja) 空気入りタイヤ
JP4467124B2 (ja) 偏平空気入りラジアルタイヤ
JP7572167B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH06255320A (ja) 操縦安定性にすぐれた乗用車用空気入りタイヤ
JP5558208B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5013522B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0616009A (ja) ラジアルタイヤ
JP4693160B2 (ja) 空気入りタイヤ