JPS58168580A - 印字ヘツド - Google Patents
印字ヘツドInfo
- Publication number
- JPS58168580A JPS58168580A JP5259982A JP5259982A JPS58168580A JP S58168580 A JPS58168580 A JP S58168580A JP 5259982 A JP5259982 A JP 5259982A JP 5259982 A JP5259982 A JP 5259982A JP S58168580 A JPS58168580 A JP S58168580A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coils
- bias
- coil
- core
- print head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/22—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
- B41J2/23—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
- B41J2/27—Actuators for print wires
- B41J2/28—Actuators for print wires of spring charge type, i.e. with mechanical power under electro-magnetic control
Landscapes
- Impact Printers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は印字ヘッド、特に情報処理装置の出力機器とし
て広く用いられるドツトマトリックスブリンクの印字ヘ
ッドに関する。
て広く用いられるドツトマトリックスブリンクの印字ヘ
ッドに関する。
従来、との種の印字ヘッドは第1図に示すように、ベー
スプレート1、永久磁石2、プレート3、スペーサ4、
アーマチュア7を保持する板はね5、ヨーク6、アマチ
ュア7、コア8の各磁性部材で一つの磁路を形成し、こ
れが円環をほぼ均等に分割することによって複数個の磁
路とし印字ヘッドを形成している。第2図は従来の印字
ヘッドの断面図で、9はヨーク8にあるコイル、10は
ワイヤ、11はワイヤガイド、12はピンガイドである
。
スプレート1、永久磁石2、プレート3、スペーサ4、
アーマチュア7を保持する板はね5、ヨーク6、アマチ
ュア7、コア8の各磁性部材で一つの磁路を形成し、こ
れが円環をほぼ均等に分割することによって複数個の磁
路とし印字ヘッドを形成している。第2図は従来の印字
ヘッドの断面図で、9はヨーク8にあるコイル、10は
ワイヤ、11はワイヤガイド、12はピンガイドである
。
このよう寿印字ヘッドでは必要機能を確保しつつ、製造
性及びコストの面から前記ペースプレート1、永久磁石
2、プレート3、スペーサ4、板ばね5、ヨーク7は一
体部材でアシ、ワイヤ10毎に独立しているのはアマチ
ュア7、コア8、コイル9と数少ない。
性及びコストの面から前記ペースプレート1、永久磁石
2、プレート3、スペーサ4、板ばね5、ヨーク7は一
体部材でアシ、ワイヤ10毎に独立しているのはアマチ
ュア7、コア8、コイル9と数少ない。
従って永久磁石2による磁路が完全独立ということはな
く、隣接の磁路と常に接しておシ、磁路相互間の漏れ磁
束による影響が無視できない。アマチエア7を単独で解
放する場合隣接への磁束漏れによシ吸引力が低下する為
コイル9の解放アン同志が干渉しあう為その漏れ量は制
限され吸引力\ には変化がなくコイル9の解放アンペアターンは大きい
ということになる。
く、隣接の磁路と常に接しておシ、磁路相互間の漏れ磁
束による影響が無視できない。アマチエア7を単独で解
放する場合隣接への磁束漏れによシ吸引力が低下する為
コイル9の解放アン同志が干渉しあう為その漏れ量は制
限され吸引力\ には変化がなくコイル9の解放アンペアターンは大きい
ということになる。
つまυアマチェア7の単独解放の場合と一斉の場合アマ
チュア7の解放アンペアターンの差異、及び解放数の増
加による解放アンペアターンの差異が生じるのは明確で
ある。しかし現状ではコイル9に同一駆動条件を与える
為印字品質のばらつきを生じているという欠点があった
。
チュア7の解放アンペアターンの差異、及び解放数の増
加による解放アンペアターンの差異が生じるのは明確で
ある。しかし現状ではコイル9に同一駆動条件を与える
為印字品質のばらつきを生じているという欠点があった
。
本発明の目的はアマチュアの一斉解放の場合でもアマチ
ュアの単独の場合と同様な印字品質をもつ印字ヘッドを
提供することにある。
ュアの単独の場合と同様な印字品質をもつ印字ヘッドを
提供することにある。
本発明によると永久磁石、ヨーク、アマチュア、コアで
構成される磁路において前記永久磁石の磁牙り 束を打ち消すよう、前記コイルのN電通により前記コア
に反対方向の磁束を発生させ、板ばねを介して前記アマ
チュアをコアから解放させる印字ヘッドにおいて、前記
コアに対し前記コイルと磁気的に盲動に電気的には独立
させ複数個の前記コイルのそれぞれにバイアスコイルを
配置し、互いのバイアスコイル間は電気的に並列である
よう構成したことを特徴とする印字ヘッドが得られる。
構成される磁路において前記永久磁石の磁牙り 束を打ち消すよう、前記コイルのN電通により前記コア
に反対方向の磁束を発生させ、板ばねを介して前記アマ
チュアをコアから解放させる印字ヘッドにおいて、前記
コアに対し前記コイルと磁気的に盲動に電気的には独立
させ複数個の前記コイルのそれぞれにバイアスコイルを
配置し、互いのバイアスコイル間は電気的に並列である
よう構成したことを特徴とする印字ヘッドが得られる。
次に本発明の実施例について図面を参照して駅明する。
第3図は本発明の印字ヘッドの一実施例の断面図であり
、第2図の従来のものと比較してバイアスコイル14を
追加したものである。すなわち第4図に示すようバイア
スコイル14を各コイル9に対して各々1個づつ配し、
磁気的には各コイル9と直列に電気的には独立させしか
もバイアスコイル14は共通に配線されておシ、バイア
スコイル14に通電すると、全部が一定量の磁束を同一
方向に発生させるようにしである。従ってアマチーア7
を解放する場合、解放に必要なアンペアタアンペアター
ンを補正することが可能である。
、第2図の従来のものと比較してバイアスコイル14を
追加したものである。すなわち第4図に示すようバイア
スコイル14を各コイル9に対して各々1個づつ配し、
磁気的には各コイル9と直列に電気的には独立させしか
もバイアスコイル14は共通に配線されておシ、バイア
スコイル14に通電すると、全部が一定量の磁束を同一
方向に発生させるようにしである。従ってアマチーア7
を解放する場合、解放に必要なアンペアタアンペアター
ンを補正することが可能である。
アマチュア7の単独解放と比べて複数のアマチュア7の
一斉解放の場合、解放数の増加により一つの磁路当りの
吸引力が増大して解放アンペアターンが大きくなっても
、その増加分の解放アンペアターンを前もってバイアス
コイル14に与えておけば単独の場合も一斉の場合も同
様なアマチュア7の解放を確保できる。
一斉解放の場合、解放数の増加により一つの磁路当りの
吸引力が増大して解放アンペアターンが大きくなっても
、その増加分の解放アンペアターンを前もってバイアス
コイル14に与えておけば単独の場合も一斉の場合も同
様なアマチュア7の解放を確保できる。
第5図によってその理由を更に詳しく説明する。
第5図はアマチュア7の解放数の増加の場合のアマチュ
ア71個当りの解放に必要なアンターンと実際の駆動ア
ンペアターンを示゛シ、横軸にアマチ1乙 エアの解放数、縦軸Jアンペアターンをとっである。
ア71個当りの解放に必要なアンターンと実際の駆動ア
ンペアターンを示゛シ、横軸にアマチ1乙 エアの解放数、縦軸Jアンペアターンをとっである。
まず第5図(a)によると、A点はコイル9による従来
の駆動アンペアターンの設定位置であシ、B点、0点に
於ては、解放に必要なアンペアターンが増加する為、A
点と同じ駆動アンペアターンでは解放エネルギー不足と
なる。従って印字品質でみるとA点が最良、B点が良、
0点が悪という結5− 果を得る。しかしバイアスコイル14に初期アンペアタ
ーンNIo を与えて駆動アンペアターンをNIL
−1−NIo としてB点に移動させるとB点は解放
数nによってバイアスコイル14への初期アンペアター
ンNIo を制限し、アマチュア7の単独の解放時と
、アマチュア7のn個−斉時の解放の場合、駆動アンペ
アターンを解放に必要なアンペアターンに一致させるこ
とによシ、印字品質をA点、0点では最良、B点では良
と向上させることが可能になる。同、第5図で太線は駆
動アンペアターンA、B、Cを結ぶ線は解放に必要ガア
ンλ ペアターンを示す。
の駆動アンペアターンの設定位置であシ、B点、0点に
於ては、解放に必要なアンペアターンが増加する為、A
点と同じ駆動アンペアターンでは解放エネルギー不足と
なる。従って印字品質でみるとA点が最良、B点が良、
0点が悪という結5− 果を得る。しかしバイアスコイル14に初期アンペアタ
ーンNIo を与えて駆動アンペアターンをNIL
−1−NIo としてB点に移動させるとB点は解放
数nによってバイアスコイル14への初期アンペアター
ンNIo を制限し、アマチュア7の単独の解放時と
、アマチュア7のn個−斉時の解放の場合、駆動アンペ
アターンを解放に必要なアンペアターンに一致させるこ
とによシ、印字品質をA点、0点では最良、B点では良
と向上させることが可能になる。同、第5図で太線は駆
動アンペアターンA、B、Cを結ぶ線は解放に必要ガア
ンλ ペアターンを示す。
本発明は以上説明したように、アマチーアlの単独解放
と一斉解放の場合、及び解放数の増加の場合でも、アマ
チュアの解放数に必要な解放アンペアターンを与えるこ
とが可能となシ、アマチュアの解放動作は均一にばなつ
きがなくなシ、良好々印字品質を保証することを可能に
する。
と一斉解放の場合、及び解放数の増加の場合でも、アマ
チュアの解放数に必要な解放アンペアターンを与えるこ
とが可能となシ、アマチュアの解放動作は均一にばなつ
きがなくなシ、良好々印字品質を保証することを可能に
する。
6一
第1図は従来の印字−・ラドの磁気回路部を示す組立図
、第2図は第1図に示した印字ヘッドの断面図、第3図
1本発明の一実施例を示す印字へツアンペアターンとア
マチーアの解放数の関係を示す図である。 1・・・・・・ペースプレート、2・・・・・・永久磁
石、3・・・・・・プレート、4・・・・・・スペーサ
、5・・・・・・板ハネ、6・・・・・・ヨーク、7・
・・・・・アマチュア、8・・・・・・コア、9・・・
・・・コイル、10・・・・・・ワイヤ、11・・・・
・・ワイヤガイド、12・・・・・・ビンガイド、13
・・・・・・ネジ、14・・・・・・バイアス用コイル
。 =7− #3 回 牟4 図 1 几 礼 (cL) 率 Cb) 5 図
、第2図は第1図に示した印字ヘッドの断面図、第3図
1本発明の一実施例を示す印字へツアンペアターンとア
マチーアの解放数の関係を示す図である。 1・・・・・・ペースプレート、2・・・・・・永久磁
石、3・・・・・・プレート、4・・・・・・スペーサ
、5・・・・・・板ハネ、6・・・・・・ヨーク、7・
・・・・・アマチュア、8・・・・・・コア、9・・・
・・・コイル、10・・・・・・ワイヤ、11・・・・
・・ワイヤガイド、12・・・・・・ビンガイド、13
・・・・・・ネジ、14・・・・・・バイアス用コイル
。 =7− #3 回 牟4 図 1 几 礼 (cL) 率 Cb) 5 図
Claims (1)
- 永久磁石、ヨーク、アマチュア、コアで構成される磁路
において前記永久磁石の磁束を打ち消すよう、前記コイ
ルの通電により前記コアに反対方向の磁束を発生させ、
板ばねを介して前記アマチュアをコアから解放させる印
字ヘッドにおいて、前記コアに対し前記コイルと磁気的
に直列に電気的には独立させ複数個の前記コイルのそれ
ぞれにバイアスコイルを配置し、互いのバイアスコイル
間は電気的に並列であるよう構成したことを特徴とする
印字ヘッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5259982A JPS58168580A (ja) | 1982-03-31 | 1982-03-31 | 印字ヘツド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5259982A JPS58168580A (ja) | 1982-03-31 | 1982-03-31 | 印字ヘツド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58168580A true JPS58168580A (ja) | 1983-10-04 |
Family
ID=12919241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5259982A Pending JPS58168580A (ja) | 1982-03-31 | 1982-03-31 | 印字ヘツド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58168580A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5039235A (en) * | 1988-10-18 | 1991-08-13 | Seiko Epson Corporation | Printer utilizing improved impact dot print head |
JPH0516538U (ja) * | 1991-08-20 | 1993-03-02 | 日信工業株式会社 | マスタシリンダのリリーフポート弁 |
-
1982
- 1982-03-31 JP JP5259982A patent/JPS58168580A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5039235A (en) * | 1988-10-18 | 1991-08-13 | Seiko Epson Corporation | Printer utilizing improved impact dot print head |
JPH0516538U (ja) * | 1991-08-20 | 1993-03-02 | 日信工業株式会社 | マスタシリンダのリリーフポート弁 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58168580A (ja) | 印字ヘツド | |
US4548521A (en) | Dot matrix print head | |
US4502382A (en) | Head for impact type of dot line printer | |
US4371857A (en) | Electromagnetically operable ram actuator in particular for impact printers | |
EP0411148A1 (en) | Wire dot printing head | |
JPS5836469A (ja) | ドット印字ヘッド | |
JPS61175052A (ja) | ワイヤドツトヘツド | |
EP0339794B1 (en) | Wire-dot print head | |
US4749290A (en) | Core structure for electromagnetic print head | |
JPS5919173A (ja) | ドツトラインプリンタにおける印字ヘツド | |
JPS5842035B2 (ja) | ドツトプリンタ用印字ヘツド | |
JPS58208066A (ja) | ワイヤマトリツクス印字ヘツド | |
JP2781700B2 (ja) | ワイヤドット式印字ヘッド | |
JPS5637175A (en) | Printing head for dot printer | |
JPS61118265A (ja) | ドツトプリンタ−の印字ヘツド | |
JPS6241049A (ja) | 高速印字ヘツド | |
JPS6330258A (ja) | 多段積層構造のインパクトドツトヘツド | |
JPH0716438Y2 (ja) | ワイヤドット印字ヘッド | |
JPH01120359A (ja) | ドットプリンタ | |
JPS5836471A (ja) | 印字機における印字針駆動装置 | |
JPS6260659A (ja) | 印字ヘツド | |
JP2874817B2 (ja) | 電磁釈放型印字ヘッド | |
JPS646290Y2 (ja) | ||
JPS587372A (ja) | ワイヤドット式印字ヘッド | |
JPS6295230A (ja) | 印字ヘツド |