JPS58166662A - 燃料電池用温度調節装置の製造方法 - Google Patents
燃料電池用温度調節装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS58166662A JPS58166662A JP57050636A JP5063682A JPS58166662A JP S58166662 A JPS58166662 A JP S58166662A JP 57050636 A JP57050636 A JP 57050636A JP 5063682 A JP5063682 A JP 5063682A JP S58166662 A JPS58166662 A JP S58166662A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchange
- fuel cell
- mold
- exchange tube
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04067—Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
- H01M8/04074—Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D7/00—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
- F28D7/0041—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for only one medium being tubes having parts touching each other or tubes assembled in panel form
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は新規な燃料電池用湿度調節装置の製造法に関
するものである。
するものである。
従来この種の装置として第1図に示すものがあった。図
において(すおよび(3)は対向する面の反対側にそれ
ぞれ反応ガス通路(り 、 (4)が設けられている温
電調節板であり、材質は主にグラファイトである。これ
ら2枚の温度調節板の間に熱交換管用溝(6)が設け°
Cあり、上記熱交換管用溝(6)に金属素材又は炭素素
材よりなる熱交換管(6)が挿入しCある。
において(すおよび(3)は対向する面の反対側にそれ
ぞれ反応ガス通路(り 、 (4)が設けられている温
電調節板であり、材質は主にグラファイトである。これ
ら2枚の温度調節板の間に熱交換管用溝(6)が設け°
Cあり、上記熱交換管用溝(6)に金属素材又は炭素素
材よりなる熱交換管(6)が挿入しCある。
(7)は上記熱交換管用溝(6)と1記熱交換管(6)
との間隙に充填されている充填剤で主にグリスによりな
る。
との間隙に充填されている充填剤で主にグリスによりな
る。
次にその作用を説明する。まず燃料電池の起動時におい
°C1反応を促進するために温水を熱交換管(6)に送
り、充填剤(7)を介し゛C温If調節板+1) 、
(3)に熱を伝え、温度調節板の上下に積層されている
燃料電池を加熱する。
°C1反応を促進するために温水を熱交換管(6)に送
り、充填剤(7)を介し゛C温If調節板+1) 、
(3)に熱を伝え、温度調節板の上下に積層されている
燃料電池を加熱する。
定常の動作時においCは、温度上昇にともなう燃料電池
の破壊を防止するために、燃料電池で発生した熱を除去
する必要がある。燃料電池で発生した熱は上下から温度
調節板+1) 、 (3)に伝えられ、充填剤(7)を
介して熱交換管(6)に伝えられる。
の破壊を防止するために、燃料電池で発生した熱を除去
する必要がある。燃料電池で発生した熱は上下から温度
調節板+1) 、 (3)に伝えられ、充填剤(7)を
介して熱交換管(6)に伝えられる。
従来の燃料電池用温度調節装置は以上のように構成され
°Cいるので、工作の精度の・限界上充填剤(7)の存
在が避けられず、しかも充填剤(7)の熱抵抗は温度調
節板11) 、 (3) 、熱交換管(5)の熱抵抗に
比べて桁違いに大きいため、温Ffm節板11) 、
(3)と熱交換管(6)の間で大きな温度差が生じると
いう欠点があった。才だ、2枚のm度調節板(υおよび
(3)を密着させて使用しているので、反応ガス通路(
2)および(4)が設けられた2面間の電気抵抗が大き
いなどの欠点があった。
°Cいるので、工作の精度の・限界上充填剤(7)の存
在が避けられず、しかも充填剤(7)の熱抵抗は温度調
節板11) 、 (3) 、熱交換管(5)の熱抵抗に
比べて桁違いに大きいため、温Ffm節板11) 、
(3)と熱交換管(6)の間で大きな温度差が生じると
いう欠点があった。才だ、2枚のm度調節板(υおよび
(3)を密着させて使用しているので、反応ガス通路(
2)および(4)が設けられた2面間の電気抵抗が大き
いなどの欠点があった。
この発明は上記のような従来のものの°欠点を除去する
ためになされたもので、鋳型に炭素素材と粘着剤とから
なる混合粒子倉入れ、その中に離型剤を塗布した熱交換
管を埋没し、加圧状部で焼結したものである。
ためになされたもので、鋳型に炭素素材と粘着剤とから
なる混合粒子倉入れ、その中に離型剤を塗布した熱交換
管を埋没し、加圧状部で焼結したものである。
以下この発明の一実施例で製造された第2図におい゛C
説明する。(1)は、両面に反応ガス通路+2) 、
(4)が設けられている温1fII節板でありる。(6
)は温度調節板(1)の製造の際に埋め込まれている熱
交換管である。
説明する。(1)は、両面に反応ガス通路+2) 、
(4)が設けられている温1fII節板でありる。(6
)は温度調節板(1)の製造の際に埋め込まれている熱
交換管である。
熱交換管(6)は離型剤例えばテフロンペースト、シリ
コン油の効果により温度調節板に固着されCいない。
コン油の効果により温度調節板に固着されCいない。
次に製造の手順の一例を118図に示す。まず粘着剤で
ある熱硬化性樹脂の均一な分散をはかるために、熱硬化
性樹脂を挿撲性の分散媒に懸濁した分散液を調製する。
ある熱硬化性樹脂の均一な分散をはかるために、熱硬化
性樹脂を挿撲性の分散媒に懸濁した分散液を調製する。
例えば粘着剤としてフェノール樹脂1分散媒としてイソ
プロビルアルコールカ用いられる。次にグラファイト粒
子の1整を行う。
プロビルアルコールカ用いられる。次にグラファイト粒
子の1整を行う。
この場合グラファイト粒子の平均粒径および粒径分布は
でき上がった炭素素材の特性に大きな影譬を持つ、平均
粒径としCは60〜80ミクロン程闇であり、広い粒径
分布を持つ°Cいるものが望ましい。
でき上がった炭素素材の特性に大きな影譬を持つ、平均
粒径としCは60〜80ミクロン程闇であり、広い粒径
分布を持つ°Cいるものが望ましい。
フェノール樹脂分散液とグラファイト粒子とを混合する
。そし°C均一に攪拌した後分散媒を蒸発さ ゛せ
除去し、粘着剤とグラファイト粒子とが均一に混合した
混合粒子を得る。この時点でグラファイト粒子の重量分
率は一般的には70〜96%程度であり、電気伝導度、
熱伝導度、破壊強度などのかねあいで決定される。次に
熱交換管を鋳型に組み込み混合粒子を所定量充填する。
。そし°C均一に攪拌した後分散媒を蒸発さ ゛せ
除去し、粘着剤とグラファイト粒子とが均一に混合した
混合粒子を得る。この時点でグラファイト粒子の重量分
率は一般的には70〜96%程度であり、電気伝導度、
熱伝導度、破壊強度などのかねあいで決定される。次に
熱交換管を鋳型に組み込み混合粒子を所定量充填する。
この際前処理として鋳型および熱交換管の表面に離型剤
例えばテフロンペースト、又はシリコン油を塗布してお
き、鋳型からの取り出しを容易にし、また熱膨張差にも
とずく熱交換管と炭素素材とのすべりをも容易にする。
例えばテフロンペースト、又はシリコン油を塗布してお
き、鋳型からの取り出しを容易にし、また熱膨張差にも
とずく熱交換管と炭素素材とのすべりをも容易にする。
次に10kli□以下の圧力で100°Cまで予熱し、
100°Cで数分間保持する。更に温度を150”C−
250°Cにまで上げ、圧カモ200〜260knニ保
持し粘着剤を硬化せしめる。保持時間は保持温度到達後
10〜80分程度で充分である。なおプレスで加圧する
際には熱交換管に例えば窒素で内圧を与え、管の破壊を
防ぐ。また熱交換管の部品曇こ高温に耐えられないもの
がある場合1こは、ホ・ソトブレス後に熱交換管の一部
を組みた′Cるなど、製作順序を変更する必要がある。
100°Cで数分間保持する。更に温度を150”C−
250°Cにまで上げ、圧カモ200〜260knニ保
持し粘着剤を硬化せしめる。保持時間は保持温度到達後
10〜80分程度で充分である。なおプレスで加圧する
際には熱交換管に例えば窒素で内圧を与え、管の破壊を
防ぐ。また熱交換管の部品曇こ高温に耐えられないもの
がある場合1こは、ホ・ソトブレス後に熱交換管の一部
を組みた′Cるなど、製作順序を変更する必要がある。
ホ・ソトブレス後番虚数時間150〜260°Cに保ち
残響応力をとり除く必要がある。
残響応力をとり除く必要がある。
次にその作用を説明する。まず燃料電池の起動時におい
゛C1反応を促進するために温水を熱交換管(5)に送
り、温水の持つ“Cいる熱を熱交換管16)より直接温
度調節板(1)に伝え、温度調節板の上下に積層されて
いる燃料電池を加熱する。
゛C1反応を促進するために温水を熱交換管(5)に送
り、温水の持つ“Cいる熱を熱交換管16)より直接温
度調節板(1)に伝え、温度調節板の上下に積層されて
いる燃料電池を加熱する。
定常の動作時におい°Cは燃料電池で発生した熱は上下
より温度調節板(1)に伝えらり、温Ffm節板(1)
より直接熱交換管(6)に伝えられる。
より温度調節板(1)に伝えらり、温Ffm節板(1)
より直接熱交換管(6)に伝えられる。
また温1fmln板(1)と熱交換管(5)とは離型剤
の効果により固着されCおらず、また黒鉛は優秀な固体
潤滑剤であり、温度調節H(1)と熱交換管(5)との
熱膨張の差は両者の間の滑りによlり解消され問題とは
ならない。
の効果により固着されCおらず、また黒鉛は優秀な固体
潤滑剤であり、温度調節H(1)と熱交換管(5)との
熱膨張の差は両者の間の滑りによlり解消され問題とは
ならない。
なお上記実施例では温度調節板(1)の上下両面に反応
ガス通路(2) 、 (4)を設けたものを示したが、
いずれか片側にのみ設けCも良く、又全く設けなくCも
良い。
ガス通路(2) 、 (4)を設けたものを示したが、
いずれか片側にのみ設けCも良く、又全く設けなくCも
良い。
以上のようにこの発明は、鋳型に炭素素材と粘着剤とか
らなる混合粒子を入れ、その中に離型剤を塗布した熱交
換管を埋没し加圧状態で焼結しtコので、冷却加熱特性
が向上し、電気抵抗が小さくなり′、取り扱いが容易で
あり、装置が安価に製作でき、又温度調節板(1)と熱
交換管(5)とを離型剤を介在させC完全固着しCいな
いので熱応力の問題のないものが得られる効果がある。
らなる混合粒子を入れ、その中に離型剤を塗布した熱交
換管を埋没し加圧状態で焼結しtコので、冷却加熱特性
が向上し、電気抵抗が小さくなり′、取り扱いが容易で
あり、装置が安価に製作でき、又温度調節板(1)と熱
交換管(5)とを離型剤を介在させC完全固着しCいな
いので熱応力の問題のないものが得られる効果がある。
第1図は従来の燃料電池用温度調節装置の断面図、第2
図はこの発明の一実施例によつ゛C製造された燃料電池
用温度調節装置の断面図、第8図はこの発明による製造
手順の一例を示す工程図である。 11) 、 (2)・・・温度調節板、(5)・・・熱
交換管なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示
す。 代理人 葛 野 信 − 第1関 第2図
図はこの発明の一実施例によつ゛C製造された燃料電池
用温度調節装置の断面図、第8図はこの発明による製造
手順の一例を示す工程図である。 11) 、 (2)・・・温度調節板、(5)・・・熱
交換管なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示
す。 代理人 葛 野 信 − 第1関 第2図
Claims (1)
- 鋳型に炭素素材と粘着剤とからなる混合粒子を入れ、そ
の中に離型剤を塗布した熱交換管を埋設し、加圧状態で
焼結する燃料電池用温度調節装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57050636A JPS58166662A (ja) | 1982-03-26 | 1982-03-26 | 燃料電池用温度調節装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57050636A JPS58166662A (ja) | 1982-03-26 | 1982-03-26 | 燃料電池用温度調節装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58166662A true JPS58166662A (ja) | 1983-10-01 |
Family
ID=12864441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57050636A Pending JPS58166662A (ja) | 1982-03-26 | 1982-03-26 | 燃料電池用温度調節装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58166662A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6122573A (ja) * | 1984-07-11 | 1986-01-31 | Hitachi Ltd | 燃料電池用冷却器 |
JPS63232271A (ja) * | 1987-03-20 | 1988-09-28 | Toshiba Corp | 溶融炭酸塩燃料電池用冷却板の製造方法 |
EP1211745A2 (en) * | 2000-11-29 | 2002-06-05 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel cell stack comprising an arrangement for passage of a temperature regulating medium |
FR2864862A1 (fr) * | 2004-01-02 | 2005-07-08 | Renault Sas | Dispositif de refroidissement pour pile a combustible et pile a combustible utilisant un tel dispositif |
-
1982
- 1982-03-26 JP JP57050636A patent/JPS58166662A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6122573A (ja) * | 1984-07-11 | 1986-01-31 | Hitachi Ltd | 燃料電池用冷却器 |
JPS63232271A (ja) * | 1987-03-20 | 1988-09-28 | Toshiba Corp | 溶融炭酸塩燃料電池用冷却板の製造方法 |
EP1211745A2 (en) * | 2000-11-29 | 2002-06-05 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel cell stack comprising an arrangement for passage of a temperature regulating medium |
US6713203B2 (en) * | 2000-11-29 | 2004-03-30 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel cell |
EP1211745A3 (en) * | 2000-11-29 | 2004-11-17 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel cell stack comprising an arrangement for passage of a temperature regulating medium |
FR2864862A1 (fr) * | 2004-01-02 | 2005-07-08 | Renault Sas | Dispositif de refroidissement pour pile a combustible et pile a combustible utilisant un tel dispositif |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Peng et al. | Tailoring dense, orientation–tunable, and interleavedly structured carbon‐based heat dissipation plates | |
ATE189081T1 (de) | Kühlplattenzusammenbau für einen brennstoffzellenstapel | |
JPS58166662A (ja) | 燃料電池用温度調節装置の製造方法 | |
WO2011105531A1 (ja) | 蓄熱部材及びその製造方法 | |
JPS6323618B2 (ja) | ||
Uppal et al. | Precuring matrix viscosity controls thermal conductivity of elastomeric composites with compression‐activated liquid and solid metallic filler networks | |
Hu et al. | Spherical boron nitride/silicone rubber composite with high isotropic thermal conductivity via pre‐constructing thermally conductive networks | |
JPS58166663A (ja) | 燃料電池用温度調節装置 | |
CN112940510A (zh) | 一种基于泡沫金属的三维骨架结构的致密导热硅胶复合材料及其制备方法 | |
KR100781628B1 (ko) | 흑연 복합재 연료전지 분리판과 그의 제조방법 | |
US3671624A (en) | Method of using a portable cooling platen | |
JPS6226888B2 (ja) | ||
US4469925A (en) | Inductive heating device utilizing a heat insulator | |
JPS62207615A (ja) | 樹脂封止用金型 | |
JPH04147595A (ja) | 発熱体およびヒータ | |
WO2004073097A1 (ja) | 燃料電池用セパレータの製造方法 | |
CN111675880A (zh) | 一种新型软性绝缘导热垫 | |
JP7614608B2 (ja) | 燃料電池用セパレータの製造方法 | |
US9685666B2 (en) | Molded coolant plate assembly with integral reactant flow fields and thermal dam | |
JPH04238872A (ja) | 耐熱材料からなる部材の熱間プレスを行うための複合材料製成形装置 | |
CN119463512A (zh) | 一种高导热的相变热界面材料及其制备方法 | |
CN115652129B (zh) | 一种Cu-石墨烯层片复合材料制备方法 | |
JPS61295016A (ja) | 導電性薄板の製造方法 | |
SU707663A2 (ru) | Способ изготовлени поверхностного теплообменника | |
JPH0569266B2 (ja) |