JPS58166593A - Rom版数の確認方式 - Google Patents
Rom版数の確認方式Info
- Publication number
- JPS58166593A JPS58166593A JP57048362A JP4836282A JPS58166593A JP S58166593 A JPS58166593 A JP S58166593A JP 57048362 A JP57048362 A JP 57048362A JP 4836282 A JP4836282 A JP 4836282A JP S58166593 A JPS58166593 A JP S58166593A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- version number
- data
- rom
- program
- read
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
Landscapes
- Read Only Memory (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(a) 発明の技術分野
本発明は続出し専用メモリの版数を確認するROM版数
の確認方式に関する。
の確認方式に関する。
(b) 従来技術と間趙点
ROM(1!出し専用メモリ)を内蔵する装置、例えば
7アタシ擢り装置では、機能の追加・変更に伴いROM
のプログラム版数が、更新されてゆくが、その版数、変
更年月日等は、ROMの外筐に貼付され九フペルに記載
されている0従りて保守側輔咳yの版数の確認を要する
場合には、その都度筐体内部のプリント板を引自抜1、
該プリント板に装着されているROM0ラベル(版数)
を確認しなければならない不便さがあり九〇 (e) 発明の目的 本発明は上記の不便さを解決する丸めになされ丸もので
、ROM版数の確認を容易とするROM版数の確認方式
の提供を目的とする。
7アタシ擢り装置では、機能の追加・変更に伴いROM
のプログラム版数が、更新されてゆくが、その版数、変
更年月日等は、ROMの外筐に貼付され九フペルに記載
されている0従りて保守側輔咳yの版数の確認を要する
場合には、その都度筐体内部のプリント板を引自抜1、
該プリント板に装着されているROM0ラベル(版数)
を確認しなければならない不便さがあり九〇 (e) 発明の目的 本発明は上記の不便さを解決する丸めになされ丸もので
、ROM版数の確認を容易とするROM版数の確認方式
の提供を目的とする。
(d) 発明の構成
本発明は、プログラムと該プログラムの版数データとが
内蔵されえ続出し専用メモリと、処理手段とを有し、続
出し専用メモリ内のプログラムを続出して処理を実行す
る装置において、表示部と、前記続出し専用メ毫す内の
版数データを読出す続出手段とを備え、該続出手段によ
り前記読出し専用メモリ内0)l欽データを続出し、該
続出された版数データを前記表示部に表示せしめる仁と
を脣徴とするROM版数の確認方式である。
内蔵されえ続出し専用メモリと、処理手段とを有し、続
出し専用メモリ内のプログラムを続出して処理を実行す
る装置において、表示部と、前記続出し専用メ毫す内の
版数データを読出す続出手段とを備え、該続出手段によ
り前記読出し専用メモリ内0)l欽データを続出し、該
続出された版数データを前記表示部に表示せしめる仁と
を脣徴とするROM版数の確認方式である。
(・)発明の実施例
以下、本発明を図面によって説明する。図面線本発明の
一実施例を説明するブロック図であり、lはプリント板
、2はROM、aは操作盤、4tli絖出釦、5は制御
部、6は起動釦、7は表示部、8は表示制御部、9は処
理W、10は記憶部、11は出力装置、 A、 Bは
続出し信号、Cは更新明示データ、Dはデータ、Eは版
数、Pはプログラムである。図面におけるプリント板1
にはROM2が装着されており、このROM2には、プ
ログラムPと、更新データCとが内蔵されている。この
更新明示データCは、プログラムPの版数Eを示す数値
データ、年月日データ等圧よって構成される。
一実施例を説明するブロック図であり、lはプリント板
、2はROM、aは操作盤、4tli絖出釦、5は制御
部、6は起動釦、7は表示部、8は表示制御部、9は処
理W、10は記憶部、11は出力装置、 A、 Bは
続出し信号、Cは更新明示データ、Dはデータ、Eは版
数、Pはプログラムである。図面におけるプリント板1
にはROM2が装着されており、このROM2には、プ
ログラムPと、更新データCとが内蔵されている。この
更新明示データCは、プログラムPの版数Eを示す数値
データ、年月日データ等圧よって構成される。
図面において、操作盤3の続出釦4を押下すると、続出
し信号Aが制御部5へ送られ、これによpROMZ内の
更新明示データC(版数Eのデータ)が読出される。こ
の版数Eのデータは表示制御部8へ送られ、表示部7に
は図示のように、プログラムPの版数(Eol:第1版
)が表示される。次に、再び読晶釦4を押下すれば、R
OM 2内の更新明示データCの年月日データが読出さ
れて、表示部7に更新され先年月日が表示されることに
なる。このように、操作者(保守者など)はROM2に
関わる更新明示データを操作盤上で確認することが可能
となる。なお起動釦6を押下したときには続出し信号B
により、ROMZ内のプログラムPが続出され、処理s
9へ送られて、処理(例えばデータDの処理)が実行さ
れる。
し信号Aが制御部5へ送られ、これによpROMZ内の
更新明示データC(版数Eのデータ)が読出される。こ
の版数Eのデータは表示制御部8へ送られ、表示部7に
は図示のように、プログラムPの版数(Eol:第1版
)が表示される。次に、再び読晶釦4を押下すれば、R
OM 2内の更新明示データCの年月日データが読出さ
れて、表示部7に更新され先年月日が表示されることに
なる。このように、操作者(保守者など)はROM2に
関わる更新明示データを操作盤上で確認することが可能
となる。なお起動釦6を押下したときには続出し信号B
により、ROMZ内のプログラムPが続出され、処理s
9へ送られて、処理(例えばデータDの処理)が実行さ
れる。
(f) 発明の効果
以上のように本発明は、筐体内に実装されたROMの版
数等を外部から害鳥に確認しうる利点を有する0
数等を外部から害鳥に確認しうる利点を有する0
図面は本発明の一実施例を説明するブロック図であシ、
図中に用いた符号は次の通)である。 lはプリント板、2はROM、 3は操作盤、4は続
出釦、5は制御部、6は起動釦、7は表示部。 8は表示制御部、9は処理部、10は記憶部、11は出
力装置、 A、 Bは続出し信号、Cは更新明示デー
タ、D線データ、Eは版数、Pはプログラムを示す。
図中に用いた符号は次の通)である。 lはプリント板、2はROM、 3は操作盤、4は続
出釦、5は制御部、6は起動釦、7は表示部。 8は表示制御部、9は処理部、10は記憶部、11は出
力装置、 A、 Bは続出し信号、Cは更新明示デー
タ、D線データ、Eは版数、Pはプログラムを示す。
Claims (1)
- プログ2ムと、少なくとも咳プログラムの版数データが
内蔵された読出し専用メモリと、前記プログラム実行に
基く処理手段とを有し、前記続出し専用メ毫り内のプロ
グラムを絖出して処理を実行する装置にお−て、表示部
と、前記続出し専用メモリ内の版数データを絖出す続出
手段とを備え、該続出手段によシ前記続出し専用メモリ
内の版数データを読出し、該読出された版数データを前
記表示部に表示せしめることを特徴とするROM版数の
確認方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57048362A JPS58166593A (ja) | 1982-03-26 | 1982-03-26 | Rom版数の確認方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57048362A JPS58166593A (ja) | 1982-03-26 | 1982-03-26 | Rom版数の確認方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58166593A true JPS58166593A (ja) | 1983-10-01 |
Family
ID=12801230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57048362A Pending JPS58166593A (ja) | 1982-03-26 | 1982-03-26 | Rom版数の確認方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58166593A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6019671A (ja) * | 1983-07-12 | 1985-01-31 | 三菱電機株式会社 | エレベ−タの制御装置 |
JPS60114935A (ja) * | 1983-11-28 | 1985-06-21 | Tamura Electric Works Ltd | プログラムの管理方法 |
JPS62188793U (ja) * | 1986-05-21 | 1987-12-01 | ||
JPS63110903U (ja) * | 1987-01-07 | 1988-07-16 | ||
JPH01181086U (ja) * | 1988-06-08 | 1989-12-27 | ||
JPH0254499A (ja) * | 1988-08-19 | 1990-02-23 | Fujitsu Ltd | 電子機器 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4896260A (ja) * | 1972-03-24 | 1973-12-08 | ||
JPS50144348A (ja) * | 1974-05-09 | 1975-11-20 | ||
JPS5136046A (ja) * | 1974-09-24 | 1976-03-26 | Hitachi Ltd | |
JPS53102006A (en) * | 1977-02-17 | 1978-09-06 | Nec Corp | Magnetic tape device |
JPS5470740A (en) * | 1977-11-17 | 1979-06-06 | Fujitsu Ltd | Recording device/medium identification display system |
JPS5515561A (en) * | 1978-07-21 | 1980-02-02 | Hitachi Ltd | Data processor |
JPS5671888A (en) * | 1979-11-15 | 1981-06-15 | Nec Corp | Readout circuit of code name for read only memory (rom) |
-
1982
- 1982-03-26 JP JP57048362A patent/JPS58166593A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4896260A (ja) * | 1972-03-24 | 1973-12-08 | ||
JPS50144348A (ja) * | 1974-05-09 | 1975-11-20 | ||
JPS5136046A (ja) * | 1974-09-24 | 1976-03-26 | Hitachi Ltd | |
JPS53102006A (en) * | 1977-02-17 | 1978-09-06 | Nec Corp | Magnetic tape device |
JPS5470740A (en) * | 1977-11-17 | 1979-06-06 | Fujitsu Ltd | Recording device/medium identification display system |
JPS5515561A (en) * | 1978-07-21 | 1980-02-02 | Hitachi Ltd | Data processor |
JPS5671888A (en) * | 1979-11-15 | 1981-06-15 | Nec Corp | Readout circuit of code name for read only memory (rom) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6019671A (ja) * | 1983-07-12 | 1985-01-31 | 三菱電機株式会社 | エレベ−タの制御装置 |
JPS60114935A (ja) * | 1983-11-28 | 1985-06-21 | Tamura Electric Works Ltd | プログラムの管理方法 |
JPS62188793U (ja) * | 1986-05-21 | 1987-12-01 | ||
JPS63110903U (ja) * | 1987-01-07 | 1988-07-16 | ||
JPH01181086U (ja) * | 1988-06-08 | 1989-12-27 | ||
JPH0254499A (ja) * | 1988-08-19 | 1990-02-23 | Fujitsu Ltd | 電子機器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58166593A (ja) | Rom版数の確認方式 | |
JPS6167131A (ja) | ドキユメント自動出力制御方式 | |
EP0097444A3 (en) | Ladder diagram display method | |
EP0148948A4 (en) | METHOD FOR FIXING DATA VALUES IN A DIGITAL CONTROL APPARATUS. | |
JPS6138831B2 (ja) | ||
EP0741348A3 (en) | Order control apparatus capable of reducing input operation by an input unit | |
JPS5472909A (en) | Recording method for program passing trace of electronic switchboard | |
JPS5576451A (en) | Program checking system | |
ATE14960T1 (de) | Datenuebertragungssysteme. | |
WO1998028682A3 (en) | Multilingual computer system | |
JPS56105566A (en) | Drawing inputting device | |
JPH0571100B2 (ja) | ||
JPS5447433A (en) | Format control system | |
JPS6459280A (en) | Image forming device | |
JPS6212283A (ja) | 表示制御回路 | |
JPS6113343A (ja) | コンソ−ル装置 | |
JPH04100474A (ja) | プリンタ装置 | |
JPH01285368A (ja) | 印刷装置 | |
JPS5745628A (en) | Data transfer controlling system | |
JPS6476154A (en) | Ballot paper repaying device | |
JPH02199522A (ja) | メッセージ表示方式 | |
JPS63151999A (ja) | 文書作成装置 | |
JPS61172388U (ja) | ||
JPH03167423A (ja) | プラント監視装置 | |
JPS6356696A (ja) | 表示装置 |